JPH03121332A - 弾性材から成る歯付きベルト及び歯付きベルトの製法 - Google Patents

弾性材から成る歯付きベルト及び歯付きベルトの製法

Info

Publication number
JPH03121332A
JPH03121332A JP2250469A JP25046990A JPH03121332A JP H03121332 A JPH03121332 A JP H03121332A JP 2250469 A JP2250469 A JP 2250469A JP 25046990 A JP25046990 A JP 25046990A JP H03121332 A JPH03121332 A JP H03121332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
toothed belt
tooth
head piece
toothed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2250469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066969B2 (ja
Inventor
Rudolf Breher
ルードルフ・ブレーエル
Rudi Koelling
ルーデイ・ケリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Breco Kunststoffer Arbeit & Co KG GmbH
Original Assignee
Breco Kunststoffer Arbeit & Co KG GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Breco Kunststoffer Arbeit & Co KG GmbH filed Critical Breco Kunststoffer Arbeit & Co KG GmbH
Publication of JPH03121332A publication Critical patent/JPH03121332A/ja
Publication of JPH066969B2 publication Critical patent/JPH066969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/28Driving-belts with a contact surface of special shape, e.g. toothed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/02Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts
    • F16H7/023Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts with belts having a toothed contact surface or regularly spaced bosses or hollows for slipless or nearly slipless meshing with complementary profiled contact surface of a pulley

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、歯付きベルトと歯車とから構成されるベルト
式駆動装置のための、弾性材から成る歯付きベルトと、
この歯付きベルトの製法とに関する。
[従来の技術] 例えばDH−AS第27 21 800号明細書から公
知の歯付きベルト式駆動装置では、ベルト歯の高さが歯
車溝の深さよりも小さく、歯付きベルトに設けられたベ
ルト溝の底面が、カサ歯車の歯先面上に載置される。こ
のような構成の歯付きベルト式駆動装置よりも有利な構
成の歯付きベルト式駆動装置が、例えばDE−AS第1
1 97 710号明細書から公知であるこの歯付きベ
ルト式駆動装置では、ベルト歯の高さが歯車溝の深さよ
りも大きく、ベルト歯の歯先面が歯車溝の底面上に載置
される。この場合、歯車の歯面の半径方向全高は、ベル
ト歯の歯面と接触してベルトへカを伝達するのに利用さ
れる。それによって、特に歯車の歯面の半径方向高さが
極めて小さい場合には、ベルト歯の歯面に及ぼされる面
圧がわずかとなる。また、歯付きベルトと歯車との、所
定ピッチの歯の間で半径方向に重なり合う、接触面が摩
擦されて、力の伝達範囲が拡大されるように、歯車に設
けられる歯の周方向間隔が大きくなり、それに応じてこ
の歯の周方向長さが小さくなる場合には、力の伝達に利
用される上記歯車の歯面ば、全く役に立たない。という
のは、歯車が通常は金属から製作されていて、大きな強
度を有しているからである。しかし、プラスチック又は
その類似物から製作されている歯付きベルトにおいては
、上述したような歯車の歯のピッチの拡大によって、ベ
ルト歯の歯元のだけが長くなり、それによって、ベルト
歯のショア硬度が大きくなる。
はじめに述べた形式の歯付きベルト式駆動装置では、ベ
ルト歯の高さが歯車溝の深さよりも大きく、ベルト歯の
歯先面が歯車溝の底面上に載置される。この場合、摩擦
によって力の伝達範囲が拡大されるようにと、ベルト歯
の歯先面がベルト周方向で延長されるのにつれて、騒音
も増大する。歯車溝内へ入り込むさいに、ベルト歯が歯
先面によって歯車溝の底面へ衝突してしまうことにより
、騒音が生ぜしめられるのである。通常−船釣に使用さ
れる場合、ベルト歯は、歯1L溝へ容易に入り込めるよ
うに、ベルト周方向で見て歯車溝よりもわずかに短く形
成されており、従って、歯車溝とは係合しない。しかし
、逆転可能な歯付きベルト式駆動装置では、多くの場合
、ベルト歯が歯車と噛合うさいに歯車溝の両歯面と遊び
なく接触しなければならない。また、歯付きベルトを製
作するための弾性材料、例えば通常使用されるプラスチ
ック(ポリウレタン)によって、強度及び形状安定性が
歯付きベルトとベルト歯とに与えられる。しかし、この
ような弾性材から成るベルト歯は、通常運転に生じるベ
ルト張力によって歯の高さを圧縮されることはほとんど
ない。従って、ベルト歯を成す材料の半径方向での圧縮
によってこの材料のベルト周方向での伸長が生じること
もない。その結果、ベルト歯は歯車溝内へ完全かつ遊び
なく入り込むことはできない。上述した逆転可能な歯付
きベルト式駆動装置のためには、ベルト歯は歯車溝内へ
ほとんど遊びなく保合していなければならないにもかか
わらず、歯車溝内へ容易に入り込めるようにもなってい
なければならない。そのため、歯の形状又は歯列の断面
形状が複雑となり、歯付きベルトの製作にかかる費用だ
けでなく、歯付きベルトと協働する歯車の製作にかかる
費用が著しく増大する。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の課題は、歯付きベルトが歯車に巻掛けられるさ
いに、騒音が少なくて弱く抑えられるようになっており
、かつ、ベルト歯が、歯車と噛合う前には歯車溝内へ容
易に入り込めるようにベルト周方向で見て歯車溝よりも
わずかに短く形成されていながらも、歯車と噛合うさい
には逆転可能な歯付きベルト式駆動装置のために歯車溝
の両歯面と遊びなく接触するようになっている、はじめ
に述べた形式の歯付きベルトを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決した、本発明による歯付きベルトの構成
は、請求項1に記載した通りであるさらに、上記課題を
解決した、本発明による歯付きベルトの製法は、請求項
4に記載した通りである。
[作用及び効果1 本発明による構成では、例えばプラスチックから製作さ
れた歯付きベルトのベルト歯の歯先面内へ頭部片が埋込
まれており、この頭部片がベルトの製作に通常側われる
プラスチックよりも柔らかくて弾性的なプラスチックか
ら製作されている。このような構成と歯付きベルト自体
の有利な構成とによって、騒音が減衰される。従って、
この歯付きベルトと協働する歯車は、騒音を減衰させる
手段を備えなくともよくなる。さらに本発明の構成によ
って、頭部片は、半径方向の圧縮に対してベルト周方向
に柔らかく弾性的に伸長されるようになる。この場合、
ベルト歯材料の楔打込み作用のために、ベルト歯はベル
ト周方向両側方へ向かってわずかに押し広げられる。そ
の結果、逆転可能な歯付きベルト式駆動装置で所望され
るように、ベルト歯が歯車溝内へ遊びなく圧着される。
このために、例えば頭部片の外面と内面とが両面とも湾
曲しており、それによって、頭部片がベルト長手方向断
面図で見て楕円形に形成される。有利には、頭部片はベ
ルト長手方向断面図で見てキノコ形状を有しており、キ
ノコの柄はベルト歯材料内へ突入している。これにより
、ベルトa方向で見たベルト歯材料の楔作用が助成され
る。
さらに有利には、歯車溝の歯底が、円弧状に湾曲した面
ではなく直線状の平らな面として形成されている。従っ
て、頭部片は、湾曲した外面が平らになるまでしか半径
方向に圧縮されなくともよい。それだけで、ベルト歯は
、ベルト周方向の強制的な伸長によって押し広げられ、
歯車溝の両歯面と遊びなく接触できるのである。
歯付きベルトが、ナイロンのような公知の種類の織成物
から成る織成物帯材によって歯を備えた頭部片とを被覆
されている場合において、本発明による歯付きベルトを
製作する方法段階が、請求項4及び以下の実施例の説明
に詳しく述べられている。
[実施例] 次に図示の実施例につき本発明を説明する。
第1図に示された歯付きベルト1は、歯付きベルトに通
常使用されて約85〜90のショア硬度Aを備えたポリ
ウレタンから例えば製作されている。また、補強挿入体
2がベルト材料内へ引張り強く埋め込まれている。補強
挿入体2は、ベルト材料内へ埋め込まれるさいに支持部
材によって支持される。即ち、補強挿入体2が、製作さ
れるべき歯付きベルl−1の中立した曲げ範囲に支持部
材によって支持されて、歯付きベルト1の完成時には、
この補強挿入体2に到るまで延びる凹部4が、ベルト溝
3の底部に残される。さらに、ベルトを成すプラスチッ
クよりも柔らかい弾性を備えたプラスチックから製作さ
れた頭部片6が、各ベルト歯5の歯先面内へそれぞれ埋
込まれており、かつベルトのプラスチックと溶融結合さ
れている。この頭部片6は、例えばショア硬度約75〜
80のポリウレタンから製作されていてもよい。また、
頭部片6の外面7が、ベルト長手方向断面図で見て歯付
きベルト1の歯先面から外側へ向かって湾曲している。
これに対して、頭部片6がベルト長手方向断面図を見て
キノコ形状に形成されていて、キノコの柄がベルト歯5
のほぼ全高にわたってベルト歯5内へ突入しているか、
又はベルト歯5のプラスチック内へ侵入しているかのよ
うに、ベルトのプラスチックと結合された、頭部片6の
内面8は構成されている。
第2図には、本発明による歯付きベルト1と歯車10と
の噛合う状態が示されている。この場合、歯付きベルト
lのベルト歯5の高さは、歯車lOの歯車溝11の深さ
よりも大きくなっており、かつ、ベルト歯5の歯先面が
歯車溝11の歯底12上に載置されるように、規定され
ている。さらに、ベルト長手方向で見た、歯付きベルト
1のベルト歯5の長さは、歯車lOの周方向で見た、歯
車溝11の内幅よりもわずかに小さい。歯付きベルトl
は、製作時においてこのように寸法を規定されるのであ
る。これにより、歯付きベルト1が歯車10に巻掛けら
れるさいに、歯付きベルl−1のベルト歯5は、歯車1
0の歯車溝ll内へ容易に入り込むことができる。この
場合、ベルト歯5が歯車溝ll内ヘルーズに係合してい
るだけでは、歯溝11内に、ベルト式駆動装置の周方向
の遊びが生ぜしめられてしまう。このような遊びは、逆
転可能な歯付きベルト式駆動装置において発生してはな
らないものである。しかし、どのような歯付きベル)に
おいても、実際には所定のベルト張力が利用され、この
ベルト張力によって、歯付きベルトlは歯車lOの外周
部へ向かって半径方向に圧着される。本発明による歯付
きベルトlにおいては、歯付きベルトlが歯車IOに巻
掛けられるさいに、まず、ベルト歯5が、頭部片6の湾
曲した外面7の最も高い隆起範囲によって歯車溝11の
歯底12上に当接する。次に、外面7が歯底12上へ完
全に平らに載置されるまで、柔らかく弾性的な頭部片6
が、運転時のベルト張力によって半径方向に圧縮される
このような圧縮により、ベルト歯5の歯先面は、衝突に
よる大きな騒音を発することなく歯車溝11の歯底12
上へ載置される。即ち、ベルト歯5は柔らかく弾性的な
頭部片6のおかげで、衝撃及び騒音を緩和されて歯車溝
ll内へ入り込み、歯底12上に載置される。さらに、
頭部片6の外面7が歯車溝11の歯底12上へ平行らに
押しつぶされt;状態で密着されると、圧縮された、柔
らかく弾性的に変形可能な頭部片6は、運転時のベルト
張力によって、半径方向での圧縮後にベル1−周方向に
伸長される。その結果、図示の実施例では特に横断面キ
ノコ形状に成形されてベルト歯5内へ突入した、頭部片
6の内面8と、自体材料の楔作用とによって、ベルト歯
5が弾性的に変形されて、ベルト周方向にわずかに押広
げられる。これにより、ベルト歯5の両歯面が歯車溝1
1の両歯面へ遊びなく圧着される。有利には、歯車溝1
1は円弧状ではなく直線状の歯底12を有している。従
って、上述したようにベルト歯5の材料がベルト周方向
に押広げられるようにするために、外面7が内側へ向か
って湾曲するまで、頭部片6は半径方向に圧縮されなく
ともよい。
本発明による歯付きベルトlは、歯を備えた面と頭部片
6とを公知の一般的な種類の織成物によって被覆される
場合に、以下のようにして製作される。
第1の製作段階のために使用される、第3図に示された
装置は、回転可能な成形型20とこの成形型20に巻掛
けられる成形ベルト21とから構成されている。成形型
20は外周部に複数の凹部22を有しており、凹部22
の中空室は、歯付きベルトlの歯先において柔らかく弾
性的な材料から製作されるべき頭部片6の形状、例えば
キノコ形状に相応した形状に形成されている。まI;、
上記複数の凹部22は、互いに所定の間隔を置いて成形
型20の外周部に設けられている。そして、成形ベルト
21は成形車外周部の一部に巻掛けられ、これらの凹部
22を閉鎖して成形中空室を形成する。歯を備えたベル
ト面を被覆するための、長手方向でストレッチ織物のよ
うに弾性的に伸長可能な織成物ストリップ23が、上記
のような構成の成形型20と成形ベルト21との間へ走
入されて、成形ベルト21に接触する。成形型20に半
径方向内側を、成形ベルト21上の織成物ストリップ2
3に半径方向外側を密に移動される押出ノズル24が、
成形型20と成形ベル1−21との集結部に配置されて
いる。柔らかく弾性的な材料が、この押出ノズル24に
よって織成物ストリップ23と成形型20との間の、成
形ベルト21により閉鎖されて織成物ストリップ23に
より中空状に被覆された凹部22内へ充填される。その
結果、複数の頭部片6が織成物ストリップ23に射出成
形される。しかも、頭部片6の、織成物ストリップ23
によって被覆された面は、完成した歯付きベルトlにお
いて外面7となる。また、成形型20の外周部とこの外
周部に巻掛けられた成形ベル1−21とが円弧状に延び
ているので、第1図及び第2図に示されt;ように、頭
部片6の外面7は外側へ向かって湾曲した形状に成形さ
れる。
第2の製作段階のために使用される、第4図に示された
装置は、回転可能な成形型30とこの成形型30に巻掛
けられる成形ベルト31とから構成されている。成形型
30は、歯車形状に成形された環状の凹部を有している
。この凹部は、製作されるべき歯付きベルトlの形状に
相応した形状を、備えており、かつ成形型30の外周部
の一部に巻掛けられる成形ベルト31によって閉鎖され
て、円弧状の成形中空室を形成する。この成形中空室の
始端部は、押出ノズル32によって閉鎖されている。そ
して、成形ベルト31が押出ノズル32の半径方向外側
の面に沿って密に移動しており、歯付きベルl−1のた
めの弾性材と、第1図に示された、歯付きベルトlの材
料内へ埋込まれるべ引張り強い補強挿入体2とが、上記
押出ノズル32によって成形中空室内へ充填される。ま
た、成形型30が、常に少なくとも1つの歯33によっ
て押出ノズル32の半径方向内側の面と協働しているの
で、充填された上記弾性材は、成形中空室始端部から流
出できない。第1の製作段階において半径方向外側へ向
いた面に頭部片6を射出成形されt;織成物ストリップ
23は、成形車30と押出ノズル32との間の成形中空
室内へ走入される。この場合に、織成物ストリップ23
によって支持された頭部片6は、補助車35によって掴
まれ、成形車30の溝34内へ正確に案内されて、溝3
4の歯底上へ載置される。このようにして、頭部片6は
成形車30と押出ノズル32との間の成形中空室内へ確
実に走入される。有利には、詳しく示されていない小型
のピンが、成形車30の谷溝34の歯底に取付けられて
いてもよい。というのは、補助車35によって溝34内
へ押しつけられた頭部片6が、このピンに突き刺されて
固定され、それによって、成形中空室内への走入時に確
実に保持されるからである。成形中空室内の頭部片6と
織成物ストリップ23とは、成形ベルト31と織成物ス
トリップ23との間の圧力によって、まず、成形中空室
内へ充填された弾性材料へ圧着され、次に、戊形車30
の凹部の溝34内へ完全に圧着される。その結果、頭部
片6の、半径方向内側へ向いた内面8は、充填されたベ
ルト材料によって融解され、このベルト材料と固く溶融
結合される。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明による歯付きベルト及びこの歯付きベル
トの製作段階を示すもので、第1図は歯付きベルトの長
手方向断面図、第2図は歯車に係合した第1図による歯
付きベルトを示す図、第3図は歯付きベルトの本発明に
よる製作方法の第1段階を実施するための装置を示す図
、第4図は歯付きベルトの本発明による製作方法の第2
段階を実施するt;めの装置を示す図である。 l・・・歯付きベルト、2・・・補強挿入体、3・・・
ベルト溝、4・・・凹部、5・・・ベルト歯、6・・・
頭部片7・・・外面、8・・・内面、10・・・歯車、
11・・・歯車溝、12・・・歯底、20・・・成形車
、21・・・成形ベルト、23・・・織成物ストリップ
、24・・・押出ノズル、30・・・成形車、31・・
・成形ベルト、32・・・押出ノズル、33・・・成形
車の歯、34・・・溝35・・・補助車 Fig、 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、歯付きベルトと歯車とから構成されるベルト式駆動
    装置のための、弾性材から成る歯付きベルトであって、
    ベルト歯の歯先面が、歯車の歯溝の歯底上に載置される
    形式のものにおいて、それぞれ1つの頭部片(6)が各
    ベルト歯(5)の歯先面内へ埋込まれており、この頭部
    片(6)が、ベルトを成す材料よりも弾性の大きな材料
    から製作されており、かつ、ベルト歯(5)の歯先面の
    、ベルト周方向で見たほぼ全長にわたって延びており、
    上記頭部片(6)の外面(7)が、歯付きベルト(1)
    の長手方向断面図で見てベルト歯(5)の歯先面から前
    方へ湾曲させられており、歯付きベルト(1)が歯車(
    10)に巻掛けられるさいに、前方へ向かって湾曲した
    上記外面(7)が、まず、極めて高く隆起していること
    によって歯車(10)の歯溝(11)の歯底(12)へ
    衝突し、次いで、運転時の半径方向ベルト張力によって
    、この歯底(12)へ平らに接するまで圧縮されるよう
    になっており、頭部片(6)を成す材料の半径方向での
    圧縮から生じたこの材料のベルト長手方向での伸長によ
    り、ベルト歯(5)が両歯面によって歯溝(11)の両
    歯面に圧着するまで押広げられるように、上記頭部片(
    6)の、ベルト材料と結合された内面(8)が、歯付き
    ベルト(1)の長手方向断面図で見て構成されており、
    この内面(8)がベルト歯(5)内へ突入していること
    を特徴とする、弾性材から成る歯付きベルト。 2、歯付きベルト(1)が、歯を備えた面と頭部片(6
    )とを織成物帯材(23)によって被覆されている、請
    求項1記載の歯付きベルト。 3、頭部片(6)が、歯付きベルト(1)の長手方向断
    面図で見てキノコ形状の内面(8)を有しており、キノ
    コの柄がベルト歯(5)の材料内へ突入している、請求
    項1記載の歯付きベルト。 4、請求項2に記載の歯付きベルトの製法において、 第1の製作段階では、互いに所定の間隔を置いた複数の
    凹部(22)を外周部に備えて、歯付きベルト(1)の
    歯先に柔らかく弾性的な材料から製作されるべき頭部片
    (6)の形状に相応した中空室をこれらの凹部(22)
    の所に備えた、回転可能な成形車(20)と、この成形
    車(20)の外周部の一部に巻掛けられて、凹部(22
    )を閉鎖して中空室を形成する被覆帯材(21)との間
    へ、まず、ベルト長手方向で弾性的に伸長可能な織成物
    から成る織成物帯材(23)を走入させ、次に、この織
    成物帯材(23)によって被覆された成形車(20)の
    凹部(22)内へ、柔らかく弾性的な材料を充填し、最
    後に、製作されるべき歯付きベルト(1)の外側へ向い
    た面を外面(7)として有する頭部片(6)を、織成物
    帯材(23)に射出成形して、第2の製作段階では、製
    作されるべき歯付 きベルト(1)の形状に相応する環状の凹部を外周部に
    備えた、回転可能な成形車(30)と、この成形車(3
    0)の外周部の一部で成形車(30)の凹部を閉鎖する
    被覆帯材(31)との間に、まず成形中空室を形成し、
    次に、半径方向外側へ向いた面に頭部片(6)を射出成
    形された織成物帯材(23)を、この成形中空室内へ走
    入させて成形車(30)の歯(33)上に載置し、次に
    、成形中空室内へ走入した織成物帯材(23)の、頭部
    片(6)を支持する各区分によって、成形車凹部の溝(
    34)を被覆し、次に、歯付きベルト(1)のための弾
    性材料を、成形中空室の始端部の所で織成物帯材(23
    )と被覆帯材(31)の間へ充填し、次に、充填された
    このベルト材料の圧力と織成物の弾性的な伸長とによっ
    て、織成物帯材(23)の、頭部片(6)を支持する区
    分を成形車凹部の溝(34)の底部に接するまでこの溝
    (34)内へ圧着し、最後に、頭部片(6)と歯付きベ
    ルト(1)の材料とを溶融結合によって固く結合させる
    ことを特徴とする、弾性材から成る歯付きベルトの製法
JP2250469A 1989-09-21 1990-09-21 弾性材から成る歯付きベルト及び歯付きベルトの製法 Expired - Fee Related JPH066969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3931480A DE3931480C2 (de) 1989-09-21 1989-09-21 Zahnriemen aus elastomerem Material für reversible Zahnriementriebe und Verfahren zu seiner Herstellung
DE3931480.4 1989-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03121332A true JPH03121332A (ja) 1991-05-23
JPH066969B2 JPH066969B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=6389865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2250469A Expired - Fee Related JPH066969B2 (ja) 1989-09-21 1990-09-21 弾性材から成る歯付きベルト及び歯付きベルトの製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5041063A (ja)
EP (1) EP0418542B1 (ja)
JP (1) JPH066969B2 (ja)
AT (1) ATE96511T1 (ja)
CA (1) CA2025640C (ja)
DE (2) DE3931480C2 (ja)
ES (1) ES2045685T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085452A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Yunimatekku Kk 歯付ベルト
JP2011052778A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Nok Corp 歯付ベルト

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6994145B2 (en) * 2002-01-02 2006-02-07 Lutron Electronics Co., Inc. Motorized drapery pull system
US6935403B2 (en) * 2002-01-02 2005-08-30 Lutron Electronics Co., Inc. Motorized drapery pull system
DE10206510B4 (de) * 2002-02-16 2004-02-12 Breco Antriebstechnik Breher Gmbh & Co. Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Zahnriemens
US20050113199A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Brecoflex Co., L.L.C. Toothed belt with tooth reinforcements
DE102004030722A1 (de) * 2004-06-25 2006-01-19 Contitech Antriebssysteme Gmbh Mit Festigkeitsträgern versehener Flachriemen für Aufzugsanlagen
DE102009012395A1 (de) * 2009-03-10 2010-09-16 Siegfried Reichenbach Zahnriemen
US8454464B2 (en) 2010-09-21 2013-06-04 The Gates Corporation Power transmission belt and method of making same
DE202016001776U1 (de) * 2016-03-18 2017-06-21 Gebr. Bode Gmbh & Co. Kg Zahnriemenantrieb mit Kraftmitnehmern
DE102016115146B4 (de) * 2016-08-16 2018-06-07 Webasto SE Zahnriemen für ein bewegliches Dachelement eines Fahrzeugs, System für ein Fahrzeugdach und Verfahren zum Herstellen eines Zahnriemens für ein bewegliches Dachelement
DE202017102048U1 (de) 2017-02-15 2017-05-05 Ford Global Technologies, Llc Getriebeeinheit
DE102017202418B4 (de) 2017-02-15 2018-10-11 Ford Global Technologies, Llc Getriebeeinheit
DE102018107642B4 (de) * 2018-03-29 2019-12-24 Arntz Beteiligungs Gmbh & Co. Kg Riementrieb
US11231085B1 (en) * 2019-07-27 2022-01-25 Eric Straily Low tension belt drive mechanism
DE102021115976A1 (de) 2021-06-21 2022-12-22 Arntz Beteiligungs Gmbh & Co. Kg Riementrieb und Zahnriemen mit zahnseitigen Vorsprüngen
CN115681114B (zh) * 2022-11-15 2023-05-23 浙江三田汽车空调压缩机有限公司 一种应用于新能源汽车空调系统的压缩机及其工作方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1273806B (de) * 1958-03-24 1968-07-25 Goodyear Tire & Rubber Verfahren und Einrichtung zum Herstellen endloser Riemen
DE1197710B (de) * 1964-03-19 1965-07-29 Continental Gummi Werke Ag Zahnriementrieb mit Trapezverzahnung
US3580767A (en) * 1969-03-28 1971-05-25 Uniroyal Inc Method of making a toothed drive belt with an abrasion resistant urethane coating on the transmission surface
DE2526691C3 (de) * 1975-06-14 1979-06-07 Breco Kunststoffverarbeitungs-Gmbh & Co Kg, 4952 Porta Westfalica Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von endlosen Antriebsriemen mit beliebiger Umfangslänge
US4047444A (en) * 1976-09-10 1977-09-13 Borg-Warner Corporation Synchronous belt and pulley drive
DE2801604C3 (de) * 1978-01-14 1980-10-02 Breco Kunststoffverarbeitungs-Gmbh & Co Kg, 4952 Porta Westfalica Verfahren zur Herstellung eines armierten endlosen Zahnriemens mit Gewebeauflage
DE2920916C2 (de) * 1979-05-23 1983-08-25 Breco Kunststoffverarbeitungs-Gesellschaft mbH & Co KG, 4952 Porta Westfalica Verfahren zur Herstellung eines endlosen Zahnriemens aus Kunststoff mit einer in Riemenumfangsrichtung verlaufenden drahtförmigen Armierungseinlage
US4392842A (en) * 1980-10-10 1983-07-12 Uniroyal, Inc. Toothed positive drive power transmission belt with a fabric reinforcement suspended within the belt teeth
DE3200063C2 (de) * 1982-01-04 1984-06-28 Breco Kunststoffverarbeitungs-Gesellschaft mbH & Co KG, 4952 Porta Westfalica Verfahren zur Herstellung eines armierten Zahnriemens mit Gewebeauflage
IT1149695B (it) * 1982-02-26 1986-12-03 Pirelli Cinghia dentata
US4838843A (en) * 1982-04-16 1989-06-13 The Gates Rubber Company Toothed belt
DE3248264C2 (de) * 1982-12-28 1985-09-19 Breco Kunststoffverarbeitungs-Gesellschaft mbH & Co KG, 4952 Porta Westfalica Vorrichtung zur Herstellung eines endlosen armierten Zahnriemens
US4695269A (en) * 1983-02-14 1987-09-22 Dayco Products, Inc. Layer of reinforced polymeric material, method and apparatus for making the same and a product containing the same
US4504342A (en) * 1983-06-09 1985-03-12 Dayco Corporation Belt construction and method of making same
DE3510740A1 (de) * 1985-03-25 1986-09-25 Mitsuboshi Belting Ltd., Kobe, Hyogo Zahnriemenaufbau aus polyurethan
WO1987000253A1 (en) * 1985-06-28 1987-01-15 Belorussky Politekhnichesky Institut Toothed belt
DE3527640C2 (de) * 1985-08-01 1997-08-14 Norddeutsche Seekabelwerk Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Riemen aus plastifizierbarem Werkstoff
DE8911256U1 (ja) * 1989-09-21 1989-11-02 Breco Kunststoffverarbeitungs-Gesellschaft Mbh & Co Kg, 4952 Porta Westfalica, De

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085452A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Yunimatekku Kk 歯付ベルト
JP4701950B2 (ja) * 2005-09-21 2011-06-15 Nok株式会社 歯付ベルト
JP2011052778A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Nok Corp 歯付ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
CA2025640A1 (en) 1991-03-22
ATE96511T1 (de) 1993-11-15
ES2045685T3 (es) 1994-01-16
CA2025640C (en) 1994-05-03
EP0418542B1 (de) 1993-10-27
US5041063A (en) 1991-08-20
DE59003225D1 (de) 1993-12-02
EP0418542A3 (en) 1991-12-11
JPH066969B2 (ja) 1994-01-26
EP0418542A2 (de) 1991-03-27
DE3931480C2 (de) 1993-12-16
DE3931480A1 (de) 1991-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03121332A (ja) 弾性材から成る歯付きベルト及び歯付きベルトの製法
US4614509A (en) Toothed belt
CA1045417A (en) Synchronous drive belt and pulley configuration therefor
JPH08117007A (ja) 一体成形面ファスナーのフック片構造
US3083583A (en) Elastic tooth means
KR102389737B1 (ko) 강화 톱니를 갖는 동기화 벨트
JPH08126502A (ja) 一体成形面ファスナーのフック片構造
US4010655A (en) Drive belting and drive belts manufactured therefrom
JPH08205910A (ja) 一体成形面ファスナー
GB1020624A (en) Gear belt
JPH04228965A (ja) 可撓性合成樹脂製ラック
US3792621A (en) Drive belt
US4722721A (en) Synchronous drive system and method of making the same
JP3238896B2 (ja) はす歯歯付ベルトおよびその製造方法
US6689004B2 (en) Continuously-variable-ratio transmission belt
US4840606A (en) Synchronous drive system and method of making the same
JP2500290B2 (ja) 歯付ベルト
US4679999A (en) Synchronous drive system and method of making the same
US4340378A (en) V-Block component and belt
US20040147351A1 (en) Toothed transmission belt provided with a metal core, transmission device comprising this belt and method for manufacture of the belt
EP0248387A2 (en) Device for preventing tire skidding
KR930002861B1 (ko) 슬라이드 파스너 결합 엘레멘트 제조시의 결합 머리부 형성방법
WO1986002982A1 (en) Synchronous drive system and method of making the same
JP4147520B2 (ja) 歯付き無端ベルトの製造方法
WO2019122996A1 (en) Method for joining belts

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees