JPH03120637A - 情報記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

情報記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03120637A
JPH03120637A JP1260718A JP26071889A JPH03120637A JP H03120637 A JPH03120637 A JP H03120637A JP 1260718 A JP1260718 A JP 1260718A JP 26071889 A JP26071889 A JP 26071889A JP H03120637 A JPH03120637 A JP H03120637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
dyes
substrate
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1260718A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Sawano
充 沢野
Masao Yabe
矢部 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1260718A priority Critical patent/JPH03120637A/ja
Publication of JPH03120637A publication Critical patent/JPH03120637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の分野] 本発明は、レーザーにより情報を記録することができる
情報記録媒体およびその製造方法に関するものである。 [発明の技術的背景] 近年において、レーザー光等の高エネルギー密度のビー
ムを用いる情報記録媒体が開発され、実用化されている
。この情報記録媒体は光ディスクと称され、ビデオ・デ
ィスク、オーディオ・ディスク、さ、らには大容量静止
画像ファイルおよび大容量コンピュータ用ディスク・メ
モリーとして使用されうるちのである。 ビデオ・ディスク、オーディオ・ディスク(コンパクト
φディスク(CD))などは再生専用の光ディスクとし
て既に実用化されており、情報の書き込み可能なり R
A W (Direct Read AfterWri
te ) 型光ディスク、・あるいは情報の書き換えが
可能な消去可能型光ディスクについても開発が進んでお
り、一部・実用化されている。 DRAW型の情報記録媒体(光ディスク)は、例えばl
5O(国際標準化機構)対応型光ディスクなどとし°て
既に知られている。ISO対応型光ディスクは、速い線
速度で記録が行なわれるが、一方、コンパクト・ディス
ク(CD)に採用されているCDフォーマット信号を用
いて遅い線速度で記録を行なうCD−DRAWについて
も開発が進んでいる。 このような情報記録媒体は、基本構造として。 プラスチック、ガラス等からなる円盤状の透明基板と、
この上に設けられたBi、Sn、In、Te等の金属ま
たは半金属からなる記録層とを有する。光ディスクへの
情報の書き込みは、たとえばレーザービームを光ディス
クに照射することにより行なわれ、記録層の照射部分が
その光を吸収して局所的に温度上昇する結果、ビット形
成等の物理的変化あるいは相変化等の化学的変化を生じ
てその光学的特性を変えることにより情報が記録される
。光ディスクからの情報の読み取りもまた。レーザービ
ームを光ディスクに照射することなどにより行なわれ、
記録層の光学的特性の変化に応じた反射光または透過光
を検出することにより情報が再生される。そして、上記
光ディスクへの情報の書き込みおよび読み取りのための
レーザービームの照射は、通常ディスク5表面の所定の
位置に行われる。このためレーザービームを案内して照
射予定位置に正確にたどる(一般にトラッキングと呼ば
れる)ようにするため、例えば逆台形型のプレグルーブ
(トラッキングガイド)がディスク表面に設けられる。 このようなプレグルーブの形成は、一般に下記のように
成形により形成される。プレグルーブの形成方法は、大
別して押出し機等で得られた角板にグループをスタンプ
してディスクに仕上げるr2P方式jと、射出成形機等
で作られるr4形方式」とがある、またr成形方式1の
中にも可動、固定側の両方の金型が共に鏡面で無信号盤
を成形し、その後所要の信号を例えばグループの反転模
様を有するスタンパを用いてスタンプ(型押し)するr
IR,形2P方式jと、成形機にグループ等の反転模様
を有するスタンパが装置されて成形された製品が既に所
定の信号が転写されているrスタンパ方式」とがある、
r成形2P方式1は主としてロッド数の少ない製品の成
形に用いられ、スタンパのコストを下げることができる
。−方、rスタンパ方式1はロッド数の多い製品に用い
られ、生産性に優れていることから、現在市販されてい
る再生用光ディスク(LDやCD)に採用されている。 このように、DRAW型の情報記録媒体は、上記プレグ
ルーブを有する基板上に記録層等が設けられた基本構成
を有する。 このような情報記録媒体の記録層を形成する記録材料と
して上記のように金属類や色素等が知られている0色素
を用いた情報記録媒体は、金属等の記録材料に比べて高
感度であるなど記録媒体自体の特性において長所を有す
る他に、記録層を塗布法により簡単に形成することがで
きるという製造上の大きな利点を有している。 しかしながら、色素からなる記録層は、色素自体が光に
より劣化し易いことから耐光性において充分な性能を有
しているとはいえない、このような耐光性を向上させる
ためにカルボシアニン色素と一重項酸素クエンチャーと
の組合せからなる記録層が提案されている(特開昭59
−55794号公報)、このように、耐光性の優れた色
素や記録特性の優れた色素等、種々の色素の組合せなど
を自由に選択して、塗布によ・り色素記録層を形成する
には、どの有機溶剤を用いても可能であるというもので
はない、どのような色素でも溶解させる。ことができる
有機溶剤としては、ジクロロエタンなどの塩素化炭化水
素、フッ素系アルコールなどのフッ素含有化合物(フッ
素系溶剤)などの極限られた溶剤が知られているだけで
ある。しかしながら、塩素化炭化水素は樹脂基板を溶解
し易く1色素記録層形成用の溶剤とルては好ましくない
、一方、フッ素系溶剤は、本発明者等の検討によると比
較的樹脂基板を溶解することが少なく、例えば、光デイ
スク基板として特に有用な材料であるポリカーボネート
を溶解しない、しかしながら、フッ素系溶剤により溶解
される場合があり。 例えば、光デイスク基板として有用な材料であるポリメ
チルメタクリレート(PMMA)は溶解され易い。 従って、フッ素系溶剤を溶剤として用いた色素塗布液は
ポリカーボネート基板に塗布することは可能であるが、
ポリメチルメタクリレート基板に塗布した場合、該基板
の表面が溶解されるためPMMA基板上に均一な色素層
が形成され難く1作成された光ディスクも充分な記録特
性が得られないとの問題がある。しかしながら、本発明
者等の検討によるとPMMA基板は、色素の光劣化防止
機能を有し、光ディスクの耐光性を向上させるのに有用
であることが明らかになった。 一方、フッ素系溶剤に溶解するが他の有機溶剤には殆ど
溶解しない色素は、一般に耐光性や記録特性に優れたも
のが多い、しかしながら、このような色素を用いて、色
素の光劣化防止機能を有するポリメチルメタクリレ−)
 (PMMA)基板に記録層を形成することは上記のよ
うに困難であることから、耐光性が充分に優れた、ある
いは記録特性と耐光性が共に優れた。そして塗布により
簡易に製造できる色素記録層を有する光ディスクは得ら
れていない。 [発明の目的] 本発明は、耐光性が優れた新規な色素記録層を有する情
報記録媒体を提供することを目的とす5る。 本発明は、耐光性に優れ且つ高C/Hの記録が可能な新
規な色素記録層を有する情報記録媒体を提供することを
目的とする。 また本発明は、耐光性が優れた新規な色素記録層を有す
る情報記li蝶体を塗布法により簡便に製造する方法を
提供することを目的とする。 [発明の要旨] 本発明は、ポリメチルメタクリレートからなる基板上に
中間層を介してレーザーにより情報の記録が可能な色素
からなる記録層が設けられた情報記録媒体において。 該中間層がポリカーボネートよりなることを特徴とする
情報記録媒体にある。 上記情報記録媒体は、ポリメチルメタクリレートからな
る基板上に、有機溶剤中にポリカーボネートが溶解され
てなる塗布液を塗布し、乾燥することによりポリカーボ
ネートからなる中間層を形成し、次いで該中間層上に液
状のフッ素含有化合物(フッ素系溶剤)中に色素が溶解
されてなる塗布液を塗布し、乾燥することによってレー
ザーにより記録が可能な記録層を形成することからなる
情報記録媒体の製造方法により有利に得ることができる
。 上記本発明の情報記録媒体の好ましい態様は以下の通り
である。 l)上記記録層が、インドレニン系色素、インドリジン
系色素およびチアゾール系色素からなる群より選ばれる
少なくとも一種の色素からなることを特徴とする上記情
報記録媒体。 2)上記中間層の上に、プレグルーブおよび/またはプ
レピットが形成されていることを特徴とする上記情報記
録媒体。 3)上記記録層の層厚が、100〜2000又の範囲に
あることを特徴とする上記情報記録媒体。 4)上記中間層の層厚が、0.1〜10μmの範囲にあ
ることを特徴とする上記情報記録媒体。 5)上記記録層の上に、金属からなる反射層が設けられ
ていることを特徴とする上記情報記録媒体。 6)上記記録層の上に、金属からなる反射層および保護
層がこの順で設けられていることを特徴とする上記情報
記録媒体。 上記本発明の情報記録媒体の製造方法の好ましい態様は
以下の通りである。 1、)上記記録層が、インドレニン系色素、インドリジ
ン系色素およびチアゾール系色素からなる群より選ばれ
る少なくとも一種の色素からなることを特徴とする上記
情報記録媒体の製造方法。 2)上記液状のフッ素含有化合物が、フッ素化アルコー
ルであることを特徴とする上記情報記録媒体の製造方法
。 3)上記中間層の上に、プレグルーブおよび/またはプ
レピットを形成することを特徴とする上記情報記録媒体
の製造方法。 4)上記記録層の層厚が、100〜2000又の範囲に
あることを特徴とする上記情報記録媒体の製造方法。 5)上記中間層の層厚が、0.1−10μmの範囲にあ
ることを特徴とする上記情報記録媒体の製造方法。 6)上記塗布液の塗布法が、スピンコード法であること
を特徴とする上記情報記録媒体の製造方法。 7)上記記録層の上に、金属からなる反射層が設けるこ
とを特徴とする上記情報記録媒体の製造方法。 8)上記記録層の上に、金属からなる反射層および保護
層がこの順で設けることを特徴とする上記情報記録媒体
の製造方法。 [発明の効果] 上記のようにポリメチルメタクリレート(PMMA)基
板上に中間層としてポリカーボネート層を介して色素記
録層が設けられた本発明の情報記録媒体は1.該色素本
来の特性に加えて耐光性が顕著に向上したものである。 本発明では、光劣化防止機能を有するPMMA基板上に
、樹脂基板を溶解しない有機溶剤には不溶であるがフッ
素系溶剤には溶解する所望の色素(例えば耐光性の優れ
た色素、記録特性の優れた色素など)をフッ素系溶剤に
溶解して塗布することにより色素記録層を形成すること
ができる。 このように、所望の色素を上記中間層を介してPMMA
基板上に形成することにより、任意の特性の色素層にさ
らに耐光性の向上を付与することが可能である。 さらに、フッ素系溶剤を溶剤とした色素塗布液の塗布が
可能な上記ポリカーボネート基板に色素記録層を形□成
した光ディスクに比べて、本発明の情報記録媒体は、P
MMA基板自体が複屈折率が小さいことから記録特性が
向上するとの利点も有する。 [発明の詳細な記述] 本発明の情報記録媒体は、ポリメチルメタクリレート製
の基板上にポリカーボネートの中間層を介して色素から
なる記録層が設けられた基本構成を有する。 本発明者等は、耐光性が充分に優れた光ディスク、ある
いは記録特性と耐光性が共に優れた光ディスクであって
、且つ記録層が色素のように塗布により簡易に製造でき
る情報記録媒体について開発を進めてきた。そして、′
本発明者等は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)
基板がほとんどの色素を溶解することが可能なフッ素系
溶剤により溶解する欠点を有する反面、色素の光劣化防
止機能に靭に−れているとの知見を得、PMMA上に色
素層を設けるための解決策を鋭意検討を重ねてきた。 その結果、−p M M A基板の表面に中間層として
ポリカーボネート層を形成することにより、PMMA基
板上にフッ素系溶剤を溶剤として用いて調製された色素
塗布液を塗布することが可能であるとの知見を得た。こ
れにより、光劣化防止機能を有するPMMA基板上に耐
光性の優れた色素、記録特性の優れた色素など所望の色
素記録層を形成することができ一任意の特性の色素層に
さらに耐光性の向上を付与することが可能となった0例
えばシアニン系色素のような記録特性に優れ且つ樹脂基
板を溶解しない有機溶剤には不溶であるがフッ素系溶剤
に溶解可能な色素からなる記録層をPMMA基板上に設
けることができるため耐光性が優れ且つ記録特性の優れ
た光ディスクを得ることができる。 また、フッ素系溶剤の溶解性が優れていることから、所
望の色素を均一に塗布できるので、得られる光ディスク
の記録特性等も向上する傾向にある。 さらに、フッ素系アルコールを溶剤とした色素塗布液が
塗布可能な上記ポリカーボネート基板に色素記録層を形
成した光ディスクに比べて、本発明の情報記録媒体は、
PMMA基板自体が複屈折率が小さいことから記録特性
が向上するとの利点も有する。 本発明の光情報記録方法に用いられる情報記録媒体の製
造は、たとえば以下に述べるような材料を用いて行なう
ことができる。 本発明において使用する基板は、上記のように色素の光
劣化防止機能が優れたポリメチルメタクリレ−) (P
MMA)基板を用いることが必要である。 上記基板の材料であるポリメチルメタクリレ−) (P
MMA)は、射出成形等により1回の成形でプレグルー
ブの成形とディスク形状の成形を同時に行なう上記rス
タンパ方式1、および表面が鏡面のディスクの成形をし
た後プレグルーブをスタンプする上記r成形2P方式」
のどちらの場合も、グループの成形性を確保する必要か
ら分子量が比較的低い射出成形用のPMMAが一般には
使用される。また比較的分子量の高いPMMMAを用い
た、シート状のセルキャストポリメチルメタクリレート
から円盤状に打ち抜きを行なって基板を得ることもでき
る。この場合、上記シート状セルキャストポリメチルメ
タクリレートに本発明のポリカーボネートの中間層を設
けてから円盤状に打ち抜き、そして該中間層上にグルー
プのスタンプを行なう。 記録層が設けられる側の基板表面には、平面性の改善、
接着力の向上、基板の耐溶剤性の改善および記録層の変
質の防止の目的で、下塗層が設けられてもよい、下塗層
の材料としてはたとえば、ポリメチルメタクリレート、
アクリル酸・メタクリル酸共重合体、スチレン・無水マ
レイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、N−メチロ
ールアクリルアミド、スチレン・スルホン酸共重合体、
スチレン・ビニルトルエン共重合体、クロルスルホン化
ポリエチレン、ニトロ、セルロース、ポリ塩化ビニル、
塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢
酸ビニル・塩化ビニル共重合体、エチレン働酢酸ビニル
共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン等の高分子物
質;シランカップリング剤などの有機物質;および無機
酸化物(S i 02 、A1203等)、無機フフ化
物(MgFz)などの無機物質を挙げることができる。 下塗層は、たとえば上記物質を適当な溶剤に溶解または
分散して塗布液を調製したのち、この塗布液をスピンコ
ード、デイツプコート、エクストルージョンコートなど
の塗布法により基板表面に塗布することにより形成する
ことができる。下塗層の層厚は一般にo、oos〜20
pmの範囲にあり、好ましくは0.01〜10#Lmの
範囲である。 PMMA基板(または下塗層)上には、ポリカーボネー
トからなる中間層を設けることが必要である。 このポリカーボネートの材料としては、有機溶剤に溶解
可能なポリカーボネートで、PMMA基板上に均一に塗
布できるものであれば良く、分子量、組成などは特に限
定されるものではない。 また1本発明のポリカーボネートの中間層は比較的厚い
層厚にて設けられるため、PMMA上を多少侵しても均
一な中間層を得ることができる。 ポリカーボネートの中間層は、たとえば上記ポリカーボ
ネートを適当な溶剤に溶解して塗布液を調製したのち、
この塗布液をスピンコード、デイツプコート、エクスト
ルージョンコートなトノ塗布法により基板表面に塗布す
ることにより形成することができる。好ましい有機溶剤
としては塩化メチレンなどの塩素系炭化水素を挙げるこ
とができる。中間層の層の層厚は一般に0.1〜201
Lmの範囲にあり、好ましくは0.1〜10gmの範囲
である。 ポリカーボネートの中間層をPMMA基板上に設ける場
合、ポリカーボネートを溶解させるための溶剤が基板を
侵すことがある。これを避けるため、前記r成形2P方
式1を用いてPMMA (好ましくは分子量が大きく溶
剤に侵され難いセルキャストポリメチルメタクリレート
)上に、プレグルーブ等のトラッキングガイドを形成す
る前に、ポリカーボネートの中間層を形成し、このポリ
カーボネート層にグループの反転模様を有するスタンパ
が接するようにしてスタンプすることにより、ポリカー
ボネートの中間層上にプレグルーブを形成することが好
ましい、グループを形成する前の基板は、成形により鏡
面の円盤状基板に中間層を形成後グループをスタンプし
てもよいし、シート状のPMMAに中間層を形成した後
円盤状に打ち抜き、グループをスタンプしてもよい。 PMMA上に中間層を形成後グループを形成する方法で
あればどのような方法でもよい。 また、本発明のポリカーボネートの中間層は比較的厚い
層厚にて設けられるため、PMMA上を多少侵しても均
一な中間層を得ることができる。 基板表面またはポリカーボネートの中間層上には、上記
のようにプレグルーブおよび/またはプレピット(トラ
ッキング用のウォブルピットなど)が設けられることが
好ましい。 ポリカーボネートの中間層上には、色素からなる記録層
が設けられる0本発明に使用される色素は、例えば、イ
ミダゾキノキサリン系色素などのシアニン系色素、イン
ドリジン系色素、フタロシアニン系色素、ピリリウム系
・チオピリリウム系色素、アズレニウム系色素、スクワ
リリウム系色素、Ni 、Orなどの金属錯塩系色素、
ナフトキノン系・アントラキノン系色素、インドフェノ
ール系色素、インドアニリン系色素、トリフェニルメタ
ン系色素、トリアリルメタン系色素、メロシアン系色素
、オキソノール系色素、アミニウム系・ジインモニウム
系色素およびニトロソ化合物を挙げることができる。 以下余白 これらのうちでも記録再生用レーザーとして近赤外光を
発振する半導体レーザーの利用が実用化されている点か
ら、700〜900nmの近赤外領域の光に対する吸収
率が高い色素が好ましい。 その好ましい例としては、 i)シアニン系色素: [1]  (C)(3) 2N−(CH=CH)丁CI
(=”N (CH3) 2C10,’(ただし、nは2
または3である) (ただし、Rは水素原子またはN(CH3)2であ[4
]  Φ° −L = f    (X ”−)l/@
(ただし、Φおよび!はそれぞれ芳香族環が縮合してい
てもよいインドレニン環残基、チアゾール環残基、オキ
サゾール環残基、セレナゾール環残基、イミダゾール環
残基、ピリジン環残基。 チアゾロピリミジン環残基またはイミダゾキノキサリン
環残基であり、Lはモノカルボシアニン。 ジカルボシアニン、トリカルボシアニンまたはテトラカ
ルボシアニンを形成するための連結基であり、xトは1
価の陰イオンであり1mは1または2であり、さらにx
トはΦ、Lまたはt上に置換して分子内塩を形成しても
良く、またΦとL、またはLと!とはさらに連結して環
を形成しても良い) 上記一般式で表わされる具体的な化合物の例としては以
下のa)〜k)等が挙げられる。 る) [CI [j] [kl C10,’ Cl01’ 104 [fl CIO。 「9] CIO,’ ■) スクワリリウム系色素: 1ii)アズレニウム系色素: れてアザアズレン環となっていてもよい、)iマ)イン
ドフェノール系色素: (ただし、RIとR2,R2とR3R3とR4,R4と
R5,R5とR6およびR6とR7の組合せのうち少な
くとも一つの組合せで置換もしくは未置換の複素環また
は脂肪族環による環を形成し、鎖環を形成しないときの
R1,R2R3,R4,R5,R6およびR7はそれぞ
れ水素原子、ハロゲン原子または一価の有機残基であり
、あるいはR1と1li2.R3とR4,R4とR5,
R5とR6およびR6とR7の組合せのうち少なくとも
一つの組合せで置換もしくは未置換の芳香族環を形成し
てもよく、Aは二重結合によって結合した二価の有機残
基であり、Z−はアニオン残基である。なお、アズレン
環を構成する少なくとも一つの炭素原子が窒素原子で置
き換えら(ただし、XおよびYはそれぞれ水素原子、ア
ルキル基、アシルアミノ基、アルコキシ基またはハロゲ
ン原子であり、R1,R2およびR3はそれぞれ水素原
子、C+ −C20の置換または未置換のアルキル基、
アリール基、複素環またはシクロヘキシル基であり、A
は−NHCO−または一〇〇NH−である) ■)金属錯塩系色素: (ただし、R1−R4はそれぞれアルキル基またはアリ
ール基であり、Mは二価の遷移金属原子である) (ただし、RIおよびR2はそれぞれアルキル基または
ハロゲン原子であり、Mは二価の遷移金属原子である) (ただし、 (Catlは錯塩を中性ならしめるために
必要な陽イオンであり、MはNi、Cu、Co、Pdま
たはPLであり、nは1または2である) (ただし、R1およびR2はそれぞれ置換または未置換
のアルキル基またはアリール基であり、R3はアルキル
基、ハロゲン原子または4 −N−R5基(ここで、R4およびR5はそれぞれ置換
または未置換のアルキル基またはアリール基である)で
あり、Mは遷移金属原子であり、nはθ〜3の整数であ
る) (ただし、 (Catlは錯塩を中性ならしめるために
必要な陽イオンであり、MはNi、Cu。 Co、Pdまたはptであり、nは1または2である) 子またはメチル基であり、nは1〜4の整数であり、A
は第四級アンモニウム基である)びR2はそれぞれ1〜
3の整数であり、R1およびR2はそれぞれアミ7基、
モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミ7基、アセチル
アミノ基、ベンゾイルアミノ基(置換ベンゾイルアミノ
基を含む)であり、Xiとx2、nlとR2およびR1
とR2はそれぞれ互いに同じであっても異なっていても
よ<、MはCrまたはCo原子であり、Yは水素、ナト
リウム、カリウム、アンモニウム、脂肪族アンモニウム
(置換脂肪族アンモニウムを含む)または脂環族アンモ
ニウムである)マi)ナフトキノン系、アントラキノン
系色素:(ただし、Rは水素原子、アルキル基、アリル
基、アミノ基または置換アミノ基である)(ただし、X
Iおよびx2はそれぞれニトロ基および/またはハロゲ
ン原子であり、nlおよ(ただし、Rは水素原子、アル
キル基、アリ ル基。 アミン基または置換7ミノ基である) (ただし、 又はハロゲン原子であり、 nは0 (ただし、Rは水素原子、アルキル基、アリル基、アミ
ノ基または置換アミノ基である)(ただし、 又はハロゲン原子である) マii)インドリジン系色素: (式中、R1及びR4は、それぞれ独立に、置換基を有
していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよい
アリール基、芳香環に置換基を有していてもよいアラル
キル基、アルコキシ基、芳香環に置換基を有していても
よいアリールオキシ基、アルキルカルボニルアミノ基、
芳香環に置換基を有していてもよいアリールカルボニル
アミノ基、シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル
基又はハロゲン原子を表わし、R11及びR41は。 それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい
アルキル基、置換基を有していてもよい7リール基、芳
香環に置換基を有していてもよいアラルキル基、アルコ
キシ基、芳香環に置換基を有していてもよいアリールオ
キシ基、アルキルカルボニルアミノ基、芳香環にN換基
を有していてもよい7リールカルポニルアミノ基、シア
ノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基又はハロゲン
原子を表わし 1112.)i3. R5,R6及びR
7は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していて
もよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール
基、芳香環に置換基を有していてもよいアラルキル基、
アルコキシ基又はハロゲン原子を表わし li2及びR
3がアルキル基であるときR2とR3とは一緒になって
環を形成してもよく、R5及びR6がアルキル基である
ときR5とR6とは一緒になって環を形成してもよく、
Xはアニオンを表わす、) 上記一般式
【22】で表わされる具体的な色素例は以下
の(1)〜(27)を挙げることができる。 以下余白  7 (10) (14) (15) (11) (12) (13) (17) (18) (19) (20) (26) (27) (23) (24) (25) 上記インドリジン系色素は、例えば、IIl、L。 Mogby著″Hetsrocyclic Syste
ms withBRIDGEHEAD  NlTR0G
EN  ATOM  PartoneIntersci
ence Publishers 1961.米国特許
筒2.409.612号、同第2,511,222号、
同第2,571,775号、同第2,622,082号
、同第2,706,193号、特開昭62−22769
3号公報、同64−49685号公報等に開示された方
法を参考にして合成することができる。以下に、前記例
示したインドリジン系色素の合成法を色素(7)および
(3)を例にとり説明する。 合成例1:色素(7)の合成 3.5−ジメチル−2−フェニルピロコリン6gをエタ
ノール50 m lに溶解した後、1,3゜3−トリメ
トキシプロペン4mJLと濃塩酸4 m lとを加え、
15分間にわたり加熱還流した6反応液を氷冷し生じた
結晶を濾取し、メタノールで洗浄して色素(7)の粗結
晶を得た。 合成例2二色素(3)の合成 上記で得られた色素(7)の粗結晶5gにメタ)2− ノール250mftを加えて溶解し少量の不溶物を濾別
した後、過塩素酸テトラブチルアンモニウム5gを50
mJlのメタノールに溶解して添加した。生じた結晶を
濾取し、メタノールで洗浄して4.2gの色素(3)を
得た。 融点:300℃以上 本発明の方法を好ましく適用することができる具体的な
色素としては、イミダゾキノキサリン系色素、チアゾー
ル系色素を含むシアニン系色素、インドリジン系色素、
アズレニウム系色素、スクワリリウム系色素、フタロシ
アニン系色素、メロシアニン系色素、オキソノール系色
素およびインドアニリン系色素である。特に好ましくは
。 イミダゾキノキサリン系色素、チアゾール系色素および
インドリジン系色素である。なお、これらの色素は単独
でもあるいは二種以上の混合物として用いてもよい、ま
た、シアニン系色素を用いる場合に、上記金属錯塩系色
素またはアミニウム系・ジインモニウム系色素をクエン
チャ−として−緒に用いてもよい。 記録層の形成は、上記色素、さらに所望により結合剤を
溶剤に溶解して塗布液を調製し、次いでこの塗布液を基
板表面に塗布して塗膜を形成したのち乾燥することによ
り行なうことができる。 本発明の色素塗布液調製用の溶剤には、弗素を含有する
化合物が用いられる0本発明に用いられる弗素含有化合
物の例としては、弗素化アルコール、弗素置換ケトン、
弗素置換エステル、弗素化カルボン酸、弗素置換アミド
、弗素置換ベンゼン、弗素化アルカンおよび弗素化エー
テルを挙げることができる。これらの弗素含有化合物に
ついては、その具体例等が特開昭63−159090号
公報に開示されている。 上記の弗素含有化合物の中で、本発明の溶剤として好ま
しくは下記の弗素化アルコールである。 弗素化アルコールとしてはたとえば、 一般式(V): A−CH20H(V ) (ただし、Aはp (Cn F zn)  ま  た 
はH(CnF zn)であり、nはl乃至6の整数であ
る) で表わされる化合物を挙げることができ、Aは直鎖であ
っても分岐していてもどちらでもよい、その具体例とし
ては下記化合物が挙げられる。 H−CF2−CFz−CH20)1 、 H−CFz−
CFz−CFz−CFz−CH20H1CF3−CH2
0H、F−CF2−CF2−CH20H1F−CFz−
CFz−CFz−CFz−CHzOH。 本発明において、上記弗素含有化合物は単独で溶剤とし
て用いてもよいが、−あるいは他の溶剤を併用すること
により混合溶剤として用いてもよい。 そのような溶剤の例としては、トルエン、キシレン、酢
酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、メチル
エチルケトン、ジクロルメタン、1.2−ジクロルエタ
ン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロヘキサン、テ
トラヒドロフラン、エチルエーテル、ジオキサン、エタ
ノール、n−プロパツール、インプロパツール、n−ブ
タノールなどの溶剤を挙げることができ茗、塗布液中に
はさらに酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、滑剤なと各
種の添加剤を目的に応じて添加してもよい。 塗布液中にはさらに酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、
滑剤など各種の添加剤を目的に応じて添加してもよい。 結合剤を使用する場合に結合剤としては1例えばゼラチ
ン、ニトロセルロース、酢酸セルロース等のセルロース
誘導体、デキストラン、ロジン、ゴムなどの天然有機高
分子物質;およびポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレン、ポリイソブチレン等の炭化水素系樹脂:ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル・ポ
リ酢酸ビニル共重合体等のビニル系樹脂:ポリアクリル
酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂:
ポリビニルアルコール;塩素化ポリオレフィン;エポキ
シ樹脂:ブチラール樹脂;ゴム誘導体オよびフェノール
・ホルムアルデヒド樹脂等の熱硬化性樹脂の初期縮合物
などの合成有機高分子物質を挙げることができる。 塗布方法としては、スプレー法、スピンコード法、ティ
ップ法、ロールコート法、ブレードコート法、ドクター
ロール法、スクリーン印刷法などを挙げることができる
。 記録層の材料として結合剤を併用する場合に、結合剤に
対する色素の比率は一般に0.01〜99%(重量比)
の範囲にあり、好ましくは1.0〜95%(重量比)の
範囲にある。 記録層は単層でも重層でもよいが、その層厚は一般に0
.01〜2pmの範囲にあり、好ましくは0.02〜0
.3pmの範囲にある。また、記録層は基板の片面のみ
ならず両面に設けられていてもよい。 上記色素記録層の上には本発明の反射層が設けられる。 本発明の反射層の材料は、AuまたはAuを含む合金で
ある。Au以外の合金材料としては、上記のようにMg
、An、CT、Sn、Zn、。 Ni、Ge、In、Co% Pb、Ga、Sb、Bi、
Se、Y、Ti、Zr%If、V、Nb。 Mo、  W、  Mn、  Re、  Fe % R
u、  Rh 、I r、Ga%Si、Te、Poなど
の金属および半金属を挙げることができる。 反射層は、たとえば上記金属等の材料を蒸着、スパッタ
リングまたはイオンブレーティングすることにより記録
層の上に形成することができる。 反射層の層厚は一般に100〜3000λの範囲であり
、好ましくは300〜2000.tの範囲である。 さらに耐久性を要求する場合は、該反射層の上に、記録
層1反射層および情報記録媒体全体を物理的および化学
的に保護するための保護層を設けることが必要である。 また、この保護層は、基板の記録層が設けられていない
側にも耐傷性、耐湿性を高める効果も有する。 本発明では上記保護層より上記保護機能力する表面に微
細な凹凸を有する樹脂フィルムにより反射層上または保
護層上を覆うてもよい、その材料としては、ポリカーボ
ネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン等
を挙げることができる。 また保護層に用いられる材料の例としては、無機物質と
しては、S i O、S i O2、S i 3Ns 
、MgFz 、5noz 、ZnS等を挙げることがで
きる。有機物質としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂
、紫外線硬化性樹脂等を挙げることができ、好ましくは
紫外線硬化性樹脂である。 すなわち、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などを適当な溶
剤に溶解して塗布液を調製したのち、この塗布液を塗布
し、乾燥することによっても形成することができる。紫
外線硬化性樹脂の場合には、そのままもしくは適当な溶
剤に溶解して塗布液を調製したのちこの塗布液を塗布し
、UV光を照射して硬化させることによっても形成する
ことができる。UV硬化性樹脂としては、ウレタン(メ
タ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポ
リエステル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレ
ートのオリゴマー類、(メタ)アクリル酸エステル等の
七ツマー類等さらに光重合開始剤等の通常の紫外線硬化
性樹脂を使用することができる。これらの塗布液中には
、更に帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の各種
添加剤を目的に応じて添加してもよい。 保護層の層厚は一般には0.1〜500 ILmの範囲
である。好ましくは1〜1100pである。 上記以外にも、保護層は、たとえばプラスチックの押出
加工で得られたフィルムを接着層を介して色素記録層の
上にラミネートすることにより形成することができる。 あるいは真空蒸着、スパッタリング、塗布等の方法によ
り設けられてもよい。 次に1本発明に用いられる情報記録媒体に情報を記録お
よび再生する方法を、CDフォーマットデジタル信号の
記録を例にとって説明する。 まず、情報記録媒体を1.2〜1.4m/秒の範囲内の
一定の線速度で回転させながら、基板側から半導体レー
ザー光などの記録用の光を照射する。一般に、記録光と
しては765〜840nmの範囲の発振波長を有する半
導体レーザービームが用いられる0本発明の情報記録媒
体では、10mW以下のレーザーパワーで記録すること
ができ、高感度である。 上記の記録方法により、記録層には、同心円状もしくは
スパイラル状にCDフォーマットデジタル信号がバブル
モードにて形成される。そして。 信号が記録層に書き込まれる。 記録に際しては、トラッキング用プレグルーブを用いて
トラッキング制御を行なうことが好ましい、記録媒体に
プレグルーブが設けられている場合において、信号の記
録はグループの底部、もしくはグループ間の領域どちら
に行なってもよい。 この方法により、たとえば、信号面の内径が50mm、
外径が115mmの記録媒体では、60分以上の記録が
可能である。 情報の再生は、記録媒体を上記と同一の定線速度で回転
させながら半導体レーザー光を基板側から照射して、そ
の反射光を検出することにより行なうことができる。 以上の情報の記録、再生方法は1本発明の記録再生方法
の一態様であり1本発明を限定するものではない0例え
ば速度はもっと速い線速度にて記録再生することも可能
であり、また角速度であってもよい。 以下に1本発明の実施例および比較例を記載する。ただ
し、これらの各側は本発明を制限するものではない。 C実施例1] ポリカーボネート(商品名:H40O−N606、三菱
瓦斯化学■製)3gをジクロロエタン100mff1に
溶解して中間層形成用塗布液を調製した。 シート状のセルキャストポリメチルメタクリレート(厚
さ:1.2mm)上に、上記中間層形成用塗布液をスピ
ンコード法により回転数11000rpの速度で塗布し
た後、該基板をさらに200rp■の速度で1分間回転
させることにより乾燥させ、膜厚が21Lmの中間層を
形成した。得られたシートをディスク状(外径=120
mm、内径:15mm、厚さ: 1.2mm)に打ち抜
いた。 プレグルーブの反転模様を有するスタンパの該プレグル
ーブの反転模様を有するスタンパの該反転模様を用いて
上記シート上に設けられた中間層上に、80℃、50k
gWの条件でスタンプし、中間層上にプレグルーブが設
けられた円盤状のポリメチルメタクリレート基板(外径
: 120mm、内径:15mm、厚さ:1.2mm、
トラックピッチ:1.6μm)を作成した。 次に、上記色素の構造式マ1i)−(3):2・Ogお
よび ジインモニウム・アミニウム系色素(商品名:IRGO
23、日本化薬■製)0.5g、!:e2 、2 、3
 、3−テトラフロロプロパツール100mfLに溶解
して0層形成用塗布液を調製した。 上記中間層上に、上記色素層形成用塗布液をスピンコー
ド法により回転@1000rpxzの速度で塗布した後
、該基板をさらに200 rpmの速度で1分M回転さ
せることにより乾燥させ、層厚が1500スの色素記録
層を形成した。 上記色素記録層上に、Auをスパッタリング(DCマグ
ネトロンスパッタ装置を用いて、圧カニ 2 X 1(
12Torr、蒸着速度:4又/秒ニテ)することによ
り層厚が15001の反射層を形成した。 該反射層上に、さらに紫外線硬化型樹脂(商品名: 3
070、スリーボンド■製)をスピンコーターで塗布、
高圧水銀灯(2kW、 120w/am2)を用いて一
分間紫外線を照射して、該塗布層を硬化させて保護層を
形成した。 [比較例1] 実施例1において、基板をポリカーボネートの射出成形
により表面に上記グループが形成された実施例1の基板
と同寸法の基板を用い、そしてポリカーボネートからな
る中間層を設けなかった以外は実施例1と同様にして情
報記録媒体を製造した。 [比較例2] 比較例1において、射出成形材料としてポリメチルメタ
クリレートを用いて基板を成形した以外は比較例1と同
様にして情報記録媒体を製造した。 [情報記録媒体の評価] 1)反射率(%)、感度(m W )およびCAM (
dB) 上記で得られた情報記録媒体について、光デイスク評価
機(パルスチー2クエ業■製)を用いて、記録時のレー
ザーパワー(記録パワー)を変化させて、線速度1.3
m/秒、変調周波数720kHzおよびデユーティ33
%にて記録を行ない、そして反射率、感度およびCAM
の測定をスペクトラムアナライザー(TR4135:ア
ドバンテスト社製)を用イテ、RBW=30kHz、V
BW=100Hz、再生パワー0.5mWにて行なった
。感度は最大のCAMを示す記録時のレーザーパワーを
求めた。 2)耐光性 上記光ディスクに、フェードメータにより3.5時間光
を暴露した後、上記反射率(%)。 感度(m W )およびCAM (dB)の測定を行な
い、耐光性を評価した。 上記結果を第1表に示した。 第1表 耐光性試験前   耐光性試験後 反射率 感度 CAM  反射率 感度 CAM($)
   (mW)   (dB)      (駕)  
 (all)   (dB)実施例1 72  9  
50   73  9  49比較例1 72  9 
 50   79  9  45尚、比較例2において
は、上記色素層形成用塗布液をポリメチルメタクリレー
ト基板上に塗布した際、該塗布液が該基板を溶解して侵
したため、均一な色素層を得ることができず、記録不能
であった。 上記第1表より明らかなように、本発明のPMMA基板
上にポリカーボネートの中間層を介して色素記録層が設
けられた実施例1で得られた情報記録媒体は、CAMが
優れているだけでなく、耐光性にも優れたものである。 すなわち、フェードメータによる光暴露後であっても、
実施例1ではCAMも反射率もほとんど変化していない
、−方、比較例1ではCAMは低下しており、また反射
率は高くなっている。これは、比較例1の色素が、フェ
ードメータによる光の暴露により褪色しためと考えられ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリメチルメタクリレートからなる基板上に中間層
    を介してレーザーにより情報の記録が可能な色素からな
    る記録層が設けられた情報記録媒体において、 該中間層がポリカーボネートよりなることを特徴とする
    情報記録媒体。 2、ポリメチルメタクリレートからなる基板上に、有機
    溶剤中にポリカーボネートが溶解されてなる塗布液を塗
    布し、乾燥することによりポリカーボネートからなる中
    間層を形成し、次いで該中間層上に液状のフッ素含有化
    合物中に色素が溶解されてなる塗布液を塗布し、乾燥す
    ることによってレーザーにより記録が可能な記録層を形
    成することからなる情報記録媒体の製造方法。
JP1260718A 1989-10-04 1989-10-04 情報記録媒体およびその製造方法 Pending JPH03120637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260718A JPH03120637A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 情報記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260718A JPH03120637A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 情報記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03120637A true JPH03120637A (ja) 1991-05-22

Family

ID=17351795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1260718A Pending JPH03120637A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 情報記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03120637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003028019A1 (fr) * 2001-09-20 2003-04-03 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Composition de solvant pour la production d'un support d'enregistrement optique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003028019A1 (fr) * 2001-09-20 2003-04-03 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Composition de solvant pour la production d'un support d'enregistrement optique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2699120B2 (ja) 情報記録媒体および光情報記録方法
JP2657579B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2686841B2 (ja) 情報記録媒体及び光情報記録方法
JP2966077B2 (ja) 情報記録媒体
JPH023452A (ja) 色素溶液組成物および情報記録媒体の製造方法
JPH03120637A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JPH0363943A (ja) 光情報記録方法および情報記録媒体
JP2652279B2 (ja) 情報記録媒体
JPH03120635A (ja) 再生用情報記録媒体およびその製造方法
JPH11321110A (ja) 情報記録媒体およびオキソノール化合物
JP3187408B2 (ja) 情報記録媒体
JP3703609B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0322224A (ja) 光情報記録方法および情報記録媒体
JP3896402B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法及び光情報記録媒体
JP2000348390A (ja) 光情報記録媒体の製造方法及び光情報記録媒体
JP2747744B2 (ja) 光情報記録方法
JP2597517B2 (ja) 情報記録媒体
JP4159068B2 (ja) 色素組成物
JP3578719B2 (ja) 情報記録媒体
JP2827005B2 (ja) シアニン系色素
JP2883618B2 (ja) 情報記録媒体および光情報再生方法
JP3184200B2 (ja) 情報記録媒体
JPH1196593A (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JP2000276787A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JPH024582A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法