JPH03119831A - データ伝送用信号発生器 - Google Patents

データ伝送用信号発生器

Info

Publication number
JPH03119831A
JPH03119831A JP1257212A JP25721289A JPH03119831A JP H03119831 A JPH03119831 A JP H03119831A JP 1257212 A JP1257212 A JP 1257212A JP 25721289 A JP25721289 A JP 25721289A JP H03119831 A JPH03119831 A JP H03119831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
waveform
pulse
signals
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1257212A
Other languages
English (en)
Inventor
Harufusa Kondo
晴房 近藤
Takeo Nakabayashi
中林 竹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1257212A priority Critical patent/JPH03119831A/ja
Priority to US07/584,013 priority patent/US5093845A/en
Publication of JPH03119831A publication Critical patent/JPH03119831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/08Modifications for reducing interference; Modifications for reducing effects due to line faults ; Receiver end arrangements for detecting or overcoming line faults

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、一般に信号発生器に関し、特に、データ伝
送のために特定の波形を有するパルス信号を発生する信
号発生器に関する。
[従来の技術] サービス総合ディジタル通信網(以下l5DNという)
では、各種のユーザ端末はユーザ網インターフェイスを
介して網終端装置に接続される。
したがって、ユーザは端末を介してI SDNによるサ
ービスを受けることができる。国際電信電話諮問委員会
(以下CCITTという)による勧告1.431におい
て、1次群ユーザ網インターフェイスが規定されており
、そのレイヤ〕ではユーザ網インターフェイスに関する
物理的または電気的な事項が記載されている。
第6図は、CCITTによる勧告において記載されてい
るユーザの端末TEと網終端装置TNとの接続を示す概
念図である。第6図に示すように、ユーザ網インターフ
ェイスIaおよびIbは、それぞれユーザ端末TEおよ
び網終端装置TNの各入出力ボートに設けられる。
第7図は、第6図に示したユーザ網インターフェイスと
して適用される通信用LSIチップ20の回路構成を示
すブロック図である。第7図を参照して、このLSIチ
ップ20は、ユーザ端末または網終端装置とデータ信号
を送受信するレシーバ24および波形発生器25と、受
信信号RXに応答して各種のタイミング信号を発生する
タイミング抽出回路21と、上位(たとえばレイヤ2)
の信号処理回路との間でデータのフレームを適合させる
ためのフレーム変換回路23と、信号処理回路と接続す
るためのインターフェイス回路22と、このLSIチッ
プ中の各回路を制御するための制御回路26とを含む。
動作において、タイミング抽出回路21は、レシーバ2
4によって受信されたデータ信号RXに応答して各種の
タイミング信号Stを発生する。
受信されたデータ信号RXはフレーム変換回路23によ
りそのデータのフレームが変換された後、インターフェ
イス回路22を介して信号処理回路に出力される。信号
処理回路からの入力信号はインターフェイス回路22を
介してフレーム変換回路23に与えられる。フレーム変
換回路23はインターフェイス回路22からのデータ信
号のフレームを変換し、変換された信号を波形発生器2
5に与える。波形発生器25はフレーム変換回路23か
らのタイミング信号に応答して所定の波形を有するパル
ス信号TXを出力する。出力されたパルス信号TXはユ
ーザ端末または網終端装置に向けて送信される。
第8図は、CCITTの勧告によって規定されているパ
ルスマスク(パルス波形の許可され得る範囲)を示す波
形図である。第8図において、縦軸は規格化振幅を示し
、横軸は時間(ns)を示す。第7図に示した波形発生
器25から介されるパルス信号TXの波形は、第8図に
示した波形図に示す斜線が施されたエリア内に規定され
る。パルスマスクTXがこのような特定の波形を有する
ように要求される1つの理由は、信号レベルの平均値が
成る値(すなわちDC値)を持つことを防ぐ必要がある
からである。すなわち、もしパルス信号TXがDC信号
成分を含むとすると、送信に使用されるパルストランス
の飽和を引き起こし、加えて、DC電流による電力消費
が増加される。さらには、パルス信号TXの周波数帯域
を制限するためにも、パルス信号TXが第8図に示した
特定の波形を有することが要求される。
第9図は、従来の波形発生器の例を示すブロック図であ
る。第9図を参照して、この波形発生器は、特定の波形
を有するパルス信号を規定するための波形データをスト
アするメモリ装置3と、メモリ装置3からのデータに基
づいてアナログ信号を出力するD/A変換器5と、D/
A変換器5の出力に接続されたバッファ10と、バッフ
ァ10および定電圧源に1次側が接続されたパルストラ
ンス6とを含む。パルストランス6の2次側から所定の
波形を有するパルス信号TXが出力される。
動作において、メモリ装置3はクロック信号φに応答し
て波形データをD/A変換器5に与える。
D/A変換器5は与えられた波形データに基づいてアナ
ログ信号を出力し、バッファ10を介してパルストラン
ス6に与える。パルストランス6は、バッファ10から
の出力電圧と定電圧源11から出力された電圧との差に
基づいてパルス信号TXを出力する。
第10図は、従来の波形発生器の別の例を示すブロック
図である。第10図を参照して、第9図に示した回路と
比較して異なる点は、定電圧源11の代わりにインバー
タ13がパルストランス6の1次側に接続されているこ
とである。パルストランス6は、バッファ12およびイ
ンバータ13から出力された相補の電圧に応答してパル
ス信号TXを出力する。第10図に示した波形発生器は
、第9図に示した波形発生器よりもより大きな振幅をH
するパルス信号DXを出力することができる。
[発明が解決しようとする課題] 第9図および第10図に示した波形発生器は、いずれも
D/A変換器5の出力タイミングで、すなわちサンプリ
ングパルスφに応答してパルス信号TXが出力される。
D/A変換器5はLSIチツブ内の他の回路と同様にM
OSプロセスを経て形成される。MOSトランジスタに
よって構成されたD/A変換器5はバイポーラトランジ
スタにより構成されたものと比較して一般にその動作速
度がより低い。このことは、パルストランス6から出力
されるパルス信号TXが有する周波数が制限されること
を意味する。その結果、従来の波形発生器を使用したの
ではより高い周波数を有するパルス信号TXを得ること
はできなかった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされ
たもので、与えられたタイミング信号の2倍の周波数で
変化可能な特定の波形を有するパルス信号を発生するデ
ータ伝送用信号発生器を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明にかかるデータ伝送用信号発生器は、互いに異
なったタイミングで繰返される周期的な第1および第2
のタイミング信号を発生する手段と、第1のタイミング
信号に応答して特定の波形を構成するための第1の波形
信号を発生する手段と、第2のタイミング信号に応答し
て特定の波形を構成するための第2の波形信号を発生す
る手段と、第1および第2の波形信号を受けるように接
続され、第1および第2の波形信号の差を検出して特定
の波形を有するパルス信号を出力する差検出手段とを含
む。
[作用] この発明におけるデータ伝送用信号発生器では、第1お
よび第2の波形信号−が互いに異なったタイミングで周
期的に差検出手段に与えられる。差検出手段は与えられ
た第1および第2の波形信号の差を検出し、所望の特定
の波形を出力する。差検出手段には第1および第2のタ
イミング信号の周波数の2倍の速度で変化する差信号が
与えられることになるので、差検出手段が2倍の周波数
を有するパルス信号を出力することができる。
[発明の実施例] 第1図は、この発明の一実施例を示す波形発生器の構成
を示す回路ブロック図である。第1図を参照して、この
波形発生器は、互いに異なったタイミングで繰返される
周期的なりロック信号(ノンオーバラップクロック)φ
1およびφ2を発生するクロック発生器1と、クロック
信号φ1およびφ2に応答して互いに異なったタイミン
グでアナログ信号AAおよびABをそれぞれ発生する2
つの信号発生部25aおよび25bと、信号AAおよび
ABに応答してパルス信号TXを出力するパルストラン
ス6とを含む。信号発生部25aは、クロック信号φ1
に応答してアドレス信号Anを出力するアドレス発生器
2aと、予め必要なパルス波形を構成するためのデータ
がストアされるメモリ装置3aと、メモリ装置3aから
読出されたデータDAをクロック信号φ2に応答してラ
ッチするラッチ回路4aと、ラッチ回路4aからの出力
データDALをD/A変換するD/A変換器5aとを含
む。メモリ装置3aは、アドレス信号へ〇をデコードす
るデコーダ31と、多数のメモリセルを含むメモリアレ
イ32と、メモリアレイ32から読出されたデータ信号
を増幅するセンスアンプ33とを含む。同様にして、信
号発生部25bも、アドレス発生部2bと、メモリ装置
3bと、ラッチ回路4bと、D/A変換器5bとを含む
第2図は、第1図に示したメモリ装置3aおよび3bに
ストアされるべき波形データのサンプリングタイミング
を説明するための波形図である。
第2図を参照して、Oはメモリ3aにストアされるべき
データを示す。×はメモリ装置3bにストアされるべき
データを示す。第2図に示した波形は、第8図に示した
CCITTによる勧告における要求を満たしているもの
とする。勧告ではパルス波形の立下がり部分において最
も素早く信号のレベルが変化する。すなわち、パルス波
形は立下がるのに約75nsの時間を要する。この時間
長さはl5DNにおいて使用されるデータ伝送速度15
44kbpsの周期の約9分の1に相当する。
したがって、A/D変換するのに必要なサンプリングレ
ートとして75ns以丁の時間幅が必要となるので、パ
ルス波形を少なくとも16点においてサンプリングする
必要がある。それゆえに、メモリ装置3aおよび3b中
にストアされる波形デ−タは合わせて少なくとも16点
におけるサンプリングデータを含む必要がある。波形が
16点においてサンプリングされたときのサンプリング
レートは124.7MHzとなる。上記の説明はあくま
でも一例を示しており、より正確に特定の波形を得るた
めにはサンプリング点を増加させる必要がある。
第3図は、第1図に示した波形発生器の動作を説明する
ためのタイミング図である。第1図および第3図を参照
して、以下にこの波形発生器の動作について説明する。
まず、たとえば第7図に示したフレーム変換回路23の
ようなパルス信号の発生を要求する回路から要求信号S
rがクロック発生器1に与えられる。クロック発生器1
は信号S「に応答して第3図に示すような互いに異なっ
たタイミングで繰返される周期的なりロック信号φ1お
よびφ2を出力する。アドレス発生器2aはクロック信
号φ1に応答してアドレス信号Anをデコーダ31に与
える。デコーダ31はアドレス信号Anに応答して、パ
ルス波形を構成するのに必要なデータがストアされたメ
モリアレイ32中のメモリセルを順次指定する。センス
アンプ33は指定されたメモリセルから読出されたデー
タ信号を増幅し増幅された信号DAをラッチ回路4aに
与える。したがって、第2図においてOが付されたデー
タDAがラッチ回路4aに与えられることになる。一方
、アドレス発生器2bはクロック発生器1からのクロッ
ク信号φ2に応答してアドレス信号Bnを出力する。前
述と同様にして、メモリ装置3bは第2図において×が
付されたデータDBを出力する。
ラッチ回路4aはクロック信号φ2に応答して読出され
たデータDAをラッチした後、ラッチされたデータDA
LをD/A変換器5aに与える。
D/A変換器5aではデータDALがD/A変換され、
アナログ信号AAが出力される。同様に、ラッチ回路4
bはクロック信号φ1に応答してデータDBをラッチし
、ラッチされたDBLをA/D変換器5bに与える。D
/A変換器5bはデータDBLに基づいて変換されたア
ナログ信号ABを出力する。したがって、第3図に示し
たようにD/A変換器5aおよびび5bからそれぞれ出
力された各アナログ信号AAおよびABは、互いに異な
ったタイミング、すなわちそれぞれクロック信号φ2お
よびφ1に応答して変化する。パルストランス6は、こ
れらのアナログ信号AAおよびABの差を検出すること
により所望の波形、すなわち第8図に示したパルスマス
クを満足する波形を有するパルス信号TXを出力する。
したがって、アナログ信号AAおよびABの差電圧はク
ロック信号φ1およびφ2の周期の2分の1の時間長さ
で変化する。すなわち、D/A変換器5aおよび5bの
動作可能な周波数の2倍の速度で変化するパルス信号T
Xを得ることができる。その結果、第9図および第10
図に示した従来の回路ではD/A変換器5によってパル
ス信号TXの変化速度が制限されていたのであるが、上
記のように与えられたクロック信号φ1およびφ2の周
波数、すなわちD/A変換器5aおよび5bの動作可能
な周波数の2倍の速度で変化するパルス信号TXを得る
ことができる。
第4図は、この発明の別の実施例を示す波形発生器の構
成を示す回路ブロック図である。第4図を参照して、こ
の波形発生器は、各々1つのアドレス発生器2およびメ
モリ装置3を含む。クロック発生器1から出力されたク
ロック信号φ1およびφ2がORゲート8に与えられる
ので、ORゲート8がクロック信号φ1およびφ2の2
倍の周波数を有するクロック信号φ3を出力する。クロ
ック信号φ3はアドレス発生器2とスイッチング回路9
とに与えられる。スイッチング回路9はメモリ装置3か
ら読出されたデータをクロック信号φ3に応答してラッ
チ回路4aまたは4bのいずれかに選択的にかつ交互に
出力する。したがって、メモリ装置3として2倍の周波
数を有するクロック信号φ3に応答して動作可能なメモ
リ装置を適用すれば、第1図に示した波形発生器と同様
にしてパルス信号TXを得ることができる。その結果、
アドレス発生器2およびメモリ装置3を形成するのに必
要な半導体基板上のエリアが第1図に示した波形発生器
と比較して減じられる。
第5図は、第1図および第4図に示したパルストランス
6の代わりに適用i工能な差動増幅器の例を示す回路図
である。第5図を参照して、この差動増幅器7は、演算
増幅器71と、演算増幅器71の反転入力に接続された
抵抗72と、増幅器7】の非反転入力に接続された抵抗
73と、非反転入力と接地との間に接続された抵抗74
と、帰還抵抗75とを含む。抵抗72を介して入力電圧
Vaが演算増幅器71の反転入力に与えられる。抵抗7
3を介して入力電圧vbが増幅器7〕の非反転入力に与
えられる。したがって、抵抗72および73の抵抗値を
R2、抵抗74および75の抵抗値をR6とすると、出
力電圧Voは次式により表わされる。
Vo−(Vb−Va)  −R,/R2−(1)第5図
に示した差動増幅器7が第1図または第4図に示した波
形発生器に適用される場合では、入力端子VaとしてD
/A変換器5aからのアナログ電圧AAが与えられ、入
力端子vbとしてD/A変換器5bからのアナログ電圧
ABが与えられる。その結果、出力電圧Voとしてパル
ス信号TXが得られる。なお、第5図に示した差動増幅
器7が適用される場合では、その利得は好ましくは1な
いし数倍程度に設定される。
上記の実施例では、2つのD/A変換器5aおよび5b
が使用されているが、第5図に示した差動増幅器7を適
用する場合において差動増幅器の入力の数が増加されれ
ば、位相がずらされたさらに多くの入力電圧を与えるこ
とができる。その場合では、D/At換器5aおよび5
bの出力電圧の差を検出するだけでなく、和を検出する
ことによっても上記と同様の効果が得られる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、互いに異なったタイ
ミングで周期的に得られる第1および第2の波形信号の
差を検出する差検出手段を設けたので、与えられたタイ
ミング信号の2倍の周波数で変化可能な特定の波形を有
するパルス信月を発生=’il能なデータ伝送用信号発
生器が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す波形発生器の回路
ブロック図である。第2図は、第1図に示したメモリ装
置においてストアされるべき波形データのサンプリング
タイミングを説明する波形図である。第3図は、第1図
に示した波形発生器の動作を説明するためのタイミング
図である。第4図は、この発明の別の実施例を示す波形
発生器の回路ブロック図である。第5図は、第1図およ
び第4図に示した波形発生器に適用可能な差動増幅器の
例を示す回路図である。第6図は、CCITTによって
勧告されたユーザの端末と網終端装置との接続を示す概
念図である。第7図は、第6図に示したユーザ網インタ
ーフェイスとして適用される通信用LSIチップの回路
構成を示すブロック図である。第8図は、CCITTの
勧告によって規定されているパルスマスクを示す波形図
である。第9図および第10図は、各々従来の波形発生
器の例を示すブロック図である。 図において、1はクロック発生器、2.2a。 2bはアドレス発生器、3. 3a、3bはメモリ装置
、4a、4bはラッチ回路、5a、5bはD/A変換器
、6はパルストランス、7は差動増幅器である。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  データ伝送のために、特定の波形を有するパルス信号
    を発生する信号発生器であって、互いに異なったタイミ
    ングで繰返される周期的な第1および第2のタイミング
    信号を発生する手段と、 第1のタイミング信号に応答して前記特定の波形を構成
    するための第1の波形信号を発生する手段と、 第2のタイミング信号に応答して前記特定の波形を構成
    するための第2の波形信号を発生する手段と、 前記第1および第2の波形信号を受けるように接続され
    、第1および第2の波形信号の差を検出して前記特定の
    波形を有するパルス信号を出力する差検出手段とを含む
    、データ伝送用信号発生器。
JP1257212A 1989-10-02 1989-10-02 データ伝送用信号発生器 Pending JPH03119831A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257212A JPH03119831A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 データ伝送用信号発生器
US07/584,013 US5093845A (en) 1989-10-02 1990-09-18 Signal generator for generating pulse signals having particular waveforms for data transmission and method of operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257212A JPH03119831A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 データ伝送用信号発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03119831A true JPH03119831A (ja) 1991-05-22

Family

ID=17303220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1257212A Pending JPH03119831A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 データ伝送用信号発生器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5093845A (ja)
JP (1) JPH03119831A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677642A (en) * 1994-11-01 1997-10-14 At&T Global Information Solutions Company Signal generator with supply voltage tolerance
JP2001013222A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Ando Electric Co Ltd 波形生成回路
US6836546B1 (en) * 1999-11-03 2004-12-28 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method of coupling home network signals between an analog phone line and a digital bus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744186A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Takeda Riken Ind Co Ltd Waveform memory
JPS62237803A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 Anritsu Corp 周波数シンセサイザ
US4825416A (en) * 1986-05-07 1989-04-25 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated electronic memory circuit with internal timing and operable in both latch-based and register-based systems
JPS63131396A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Ricoh Co Ltd 半導体メモリ装置のセンス回路
JPS63185105A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 Japan Radio Co Ltd 高周波任意信号発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5093845A (en) 1992-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603335B2 (ja) パルス密度d/a,a/d変換時の信号平均化回路
KR100893885B1 (ko) 다중-비트 시그마-델타 변조기용의 디더링 및 다중-한계값생성 기능을 갖는 정전용량이 작고, 킥백 잡음이 낮은다중-레벨 양자화기 입력단
CA2258760C (en) Digital waveform generation using table look-up of simulated delta-sigma conversion data
WO1982000391A1 (en) A dual bandwidth autozero loop for a voice frequency codec
JPH03119831A (ja) データ伝送用信号発生器
KR100272119B1 (ko) 펄스폭 변조 회로
JPS6145409B2 (ja)
Hoff et al. An NMOS telephone codec for transmission and switching applications
US4338656A (en) Voltage polarity switching circuit
US4083045A (en) Mos analog to digital converter
US5825781A (en) Pulse amplitude modulated tone generator
SU1406768A1 (ru) Ключевой элемент
JPH02309805A (ja) 減衰回路
JPS61204572A (ja) 周波数・電圧変換器
JPS60134506A (ja) 差動増幅器
JPS62277815A (ja) A/d変換器
JPH0515230B2 (ja)
JPS6327114A (ja) スイツチ制御回路
JPS58182917A (ja) D/a変換器
JPH01220555A (ja) 半導体集積回路
JPH04299617A (ja) A/d変換方式
JPH023323B2 (ja)
JPH02113650A (ja) データ変換回路
JPH0410812A (ja) デジタル/アナログ変換回路
JPS6354020A (ja) A/d変換装置