JPH0410812A - デジタル/アナログ変換回路 - Google Patents

デジタル/アナログ変換回路

Info

Publication number
JPH0410812A
JPH0410812A JP11288890A JP11288890A JPH0410812A JP H0410812 A JPH0410812 A JP H0410812A JP 11288890 A JP11288890 A JP 11288890A JP 11288890 A JP11288890 A JP 11288890A JP H0410812 A JPH0410812 A JP H0410812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
bits
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11288890A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoshi Kitao
元志 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11288890A priority Critical patent/JPH0410812A/ja
Publication of JPH0410812A publication Critical patent/JPH0410812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複数ビットのデジタル電気信号をアナログ電
気信号に変換する回路に関する。
従来の技術 従来、アナログ電気信号のレベルに対応する複数ビット
のデジタル電気信号をアナログ電気信号に変換するデジ
タル/アナログ変換回路(略称「DAコンバータ」〉と
して、抵抗ネットワーク方式やパルス幅変調方式(略称
rPWM方式」)が用いられている。
抵抗ネットワーク方式では、抵抗値が一定の関係を有す
る複数の抵抗を組合わせ、その接続状態をデジタル電気
信号に応じてスイッチングして変化させることによって
、アナログ電気信号を得ることができる。複数の抵抗の
組合わせとしては、抵抗値が2の累乗の関係となるよう
に重みづけられた抵抗の並列接続や、一定抵抗値の抵抗
と2倍の抵抗値の抵抗のラダー接続などが用いられてい
る。
パルス幅変調方式では、一定レベルかつ一定周期のパル
ス状信号波形のデユーティを変化させることによって、
アナログ電気信号を得ることができt−1たとえばデジ
タル電気信号を、第6図(1)に示すような、振幅がV
l、周期がW5、デユーティが50%のパルス状の信号
波形にまず変換する。この信号波形を平滑することによ
って、第6図(2)に示すような、電圧レベルが■1/
2のアナログ電気信号が得られる。すなわち、第6図(
1)の斜線を施した部分の面積に相当する、第6図(2
)の斜線を施した部分の電圧レベルとなる。
発明が解決しようとする課題 従来のデジタル/アナログ変換回路では、デジタル電気
信号を構成するビット数が大きくなると、次のような問
題点が生じる。
抵抗ネットワーク方式では、抵抗値に要求される精度が
高くなる。この抵抗値には、スイッチング素子の導通抵
抗も含まれるので、特性のばらつきによって、ある程度
以上の高精度化は困難である。
パルス幅変調方式では、変換に要する時間が長くなる。
この方式では、一定周期を有するパルス状のクロック信
号をデジタル電気信号に対応する数まで計数することに
よって、パルス状信号波形のパルス幅を定める。したが
ってビット数が大きくなれば1.計数に要する時間も長
くなる。この時間は、クロック信号の周期を短くすれば
短くすることができるが、電子回路の動作速度の限界に
よって、ある程度までしか短くすることはできない。
本発明の目的は、デジタル電気信号を構成するビット数
が大きくなっても、ビット数が小さいときと同等の変換
精度と変換速度とを得ることのできるデジタル/アナロ
グ変換回路を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、アナログ電気信号のレベルに対応する複数ビ
ットのデジタル電気信号をアナログ電気信号に変換する
デジタル/アナログ変換回路において、 デジタル電気信号を構成する前記複数ビットのうち、一
部のビットに対応する直流電気信号レベルを表す第1信
号を導出する第1信号発生回路と、前記デジタル電気信
号を構成する前記複数ビットのうち、残余のビットに対
応するデユーティを有する第2信号を導出する第2信号
発生回路と、前記第1信号および前記第2信号を演算す
る演算回路とを含むことを特徴とするデジタル/アナロ
グ変換回路である。
作  用 本発明に従えば、デジタル電気信号を構成する複数のビ
ットの一部およびその残余から、第1信号および第2信
号がそれぞれ得られる。第1信号は、その一部のビット
に対応する直流電気信号レベルを有する。第2信号は、
その残余のビットに対応するデユーティを有する信号で
ある。これらの第1および第2信号は、演算回路によっ
て演算される。この演算の一例として、第1信号および
第2信号の加算と、加算された信号の時間的な積分であ
る平滑とを行うことによって、アナログ電気信号を得る
ことができる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の電気的構成を示すブロッ
ク図である。入力されたデジタル電気信号は、L+Mビ
ットで構成され、パラレル入カラ、イン1を介してレジ
スタ2に与えられる。ここで、LもMも2以上の数であ
る。レジスタ2は、デジタル電気信号のうち、上位Mビ
ットと下位Lピントをそれぞれ記憶する、上位Mビット
レジスタ2aと、下位Lビットレジスタ2bとを有する
上位Mビットレジスタ2aの出力は、第1パラレル出カ
ライン3を介して、抵抗ネットワーク方式による電圧発
生回路4に与えられる。上位Mビットレジスタ2aと電
圧発生回路4は第1信号発生回路を構成する。
下位Lビットレジスタ2bの出力は、第2パラレル出カ
ライン5を介して、比較回路6に与えられる。比較回路
6には、Lビットカウンタ7の出力が、第3パラレル出
カライン8を介して与えられる。Lビットカウンタ7は
、クロック回路9によって発生されたクロック信号を計
数する。Lビットカウンタ7は、Lビットが全部零の状
態がら全部1の状態までアップカウントすると、次のク
ロック信号の入力によってキャリ出力1oがら信号を導
出し、全部のビットを零に変化させる。比較回路6は、
下位Lビットレジスタ2bの出力とLビットカウンタ7
の出力とを比較し、一致したとき、一致出力11から信
号を導出する。電圧発生回路4と比較回路6とは、キャ
リ出力10に応答し、動作を開始する。キャリ出力10
は、制御用フリップフロップ12のセット人力Sに与え
られる。一致出力11は、制御用フリップフロップ12
のリセット入力Rに与えられる。制御用フリップフロッ
プ12の出力は、金属酸化物半導体形電界効果トランジ
スタ(略称rMOs−FETJ )である制御トランジ
スタ13のゲート電極に与えられる。制御トランジスタ
13のドレイン電極は、電圧発生回路4で発生しうる最
小の電圧と等しい電圧を発生する単位電圧発生回路14
の出力に、抵抗15を介して接続される。制御トランジ
スタ13のソース電極は接地される。下位Lビットレジ
スタ2b、比較回路6、Lビットカウンタ7、クロック
回路9、制御用フリップフロップ12、単位電圧発生回
路14および抵抗15は、第2信号発生回路を構成する
電圧発生回路4からの出力と、制御トランジスタ13の
ドしイン電極からの出力とは、加算回路16に与えられ
て加算される。加算回路16からの出力は、平滑回路1
7によって時間的に積分され、平滑回路17の出力18
からアナログ電気信号として導出される。加算回路16
と平滑回路17は、演算回路を構成する。
第2図は、第1図で参照符1つによって示す部分に対応
する、本発明の他の実施例を示す電気回路図である。デ
ジタル電気信号の上位Mビットが与えられる、上位Mビ
ットレジスタ2aは、各ビットに対応して設けられる個
別のレジスタ2122.23.・・、2Mを有する。各
レジスタ2122.23.  ・・、2Mの論理出力レ
ベルによってアナログスイッチ31,32,33.  
・、3Mが制御される。各アナログスイッチ31.32
,33、・・・、3Mの共通接点は、抵抗値が2の累乗
で重みづけされている抵抗R,2R,4R,・・、2′
−IRの一端にそれぞれ接続される。各アナログスイッ
チ31.32.33.、=、3Mの共通接点は、各レジ
スタ21,22.23.....2Mの論理出力が、「
0」レベルのとき接地電圧レベルに切換えられ、「1」
レベルのとき基準電圧発生回路41からの出力電圧レベ
ルに切換えられる。各抵抗R,2R,4R,・、2’−
’ Hの他端は、演算増幅器42の反転入力端子に接続
される。演算増幅器42の反転入力端子と出力端子との
間には、帰還抵抗Rfが接続される。演算増幅器42の
非反転入力端子と接地との間には、補償抵抗Rsが接続
される。これらの上位Mビットレジスタ2a、抵抗R,
2R,4R1・・、2’−’ R、アナログスイッチ3
1.32,33.  ・・、3M、基準電圧発生回路4
1、帰還抵抗Rsおよび演算増幅器42は、抵抗ネット
ワーク形のデジタル/アナログ変換回路を構成する。本
件実施例では、演算増幅器42の反転入力端子と基準電
圧発生回路41の出力との間に2つの抵抗43および4
4を直列に接続する。この各抵抗43.44は、抵抗2
°−’ Rの半分の抵抗値を有する。抵抗43と抵抗4
4の接続点は、制御トランジスタ13のドレイン電極に
接続される。制御トランジスタ13は、第1図示の実施
例と同様にして制御される。演算増幅器42の出力は、
平滑回路に与えられる。
第3図は、第1図示および第2図示の実施例における第
2信号発生回路に相当する部分の動作を説明するための
波形図である。第3図(1)は、クロック回路9から発
生されるクロック信号を示す。このクロック信号の周期
はWlである。
第3図(2)は、Lビットカウンタ7のキャリ出力10
から導出される信号を示す。Lビットカウンタ7は、ク
ロック信号を継続的にアップカウントしており、Mビッ
トが全部1の状態から全部零の状態へ変化するときに、
キャリ出力10から信号を導出する。この信号の間隔W
2は、クロック信号の周期W1と次の第1式の間傷を有
する。
W2=WIX2’         ・・(1)第3図
(3)は、比較回路6の一致出力11から導出される信
号を示す。比較回路6は、下位Lビットレジスタ2bの
出力とLビットカウンタ7の出力とを比較し、一致した
ときに、一致出力11から信号を導出する。キャリ出力
1oがらの信号が導出されて、一致出力11がらの信号
が導出されるまでの期間W3は、デジタル電気信号の下
位Lビットで表される数値をNとすると、次の第2式で
表される。
W 3 = W I X N         ・・・
(2)第3図(4)は、制御用フリップフロップ12の
反転出力Qから導出される信号を示す、制御用フリップ
フロップ12は、キャリ出力10がらの。
信号に応答し−てセットされ、一致出力11からの信号
に応答してリセットされる。したがって反転出力Qは、
キャリ出力10からの信号の立ち上がりからW3の期間
低レベルとなり、一致出力11からの信号に応答して高
レベルとなる。この高レベルとなる期間は、次の第3式
で表される。
W4=W2−W3         (3)第3図(5
〉は、制復トランジスタ13のドレイン電極の電圧を示
す、制御トランジスタ13のゲート電極には、第3図(
4)で示す信号が与えられる。制御トランジスタ13は
、ゲート電極の電圧レベルが高レベルのときに、ドレイ
ン電極とソース電圧との間の抵抗値が小さい導通状態と
なり、ゲート電極の電圧レベルが低レベルのとき、トレ
イン電極とソースt8i!との間の抵抗値が大きくなる
遮断状態となる。したがって制御トランジスタ13のド
レイン電極から導出される信号は、ゲート電極に導出さ
れた信号の極性を反転した信号となる。
第4図および第5図は、第1図示および第2図示の実施
例における平滑回路の動作を説明するための波形図であ
る。これらの図は、デジタル電気信号が8ビツトで構成
され、上位4ビツトが第1信号発生回路に与えられ、下
位4ビツトが第2信号発生回路に与えられる場合を示す
。第1信号発生回路では、4ビツトのデジタル電気信号
を、1■〜15Vの範囲内で、1v間隔のアナログ電圧
レベルに変換する。第2信号発生回路では、第1信号発
生回路の最小出力電圧レベルである1vの振幅のパルス
状信号を、入力されるデジタル電気信号に応じたデユー
ティとなるように、パルス幅変調する。第1信号発生回
路からの出力と第2信号発生回路からの出力とは、加算
されて平滑される。
第4図は、次の第4式で表されるデジタル電気信号D1
を、アナログ電圧レベルに変換するときの信号波形を示
す。
D1=00100100     ・・(4)第4図(
1)は、デジタル電気信号D1の上位4ビツトがアナロ
グ電圧レベル2■である第1信号に変換され、下位4ビ
ツトがデユーティ50%の第2信号に変換され、第1お
よび第2信号が加算された信号を示す。この信号を平滑
することによって、第4図(1)に斜線を施して示す部
分は、時間的に積分され5第4図(2)に斜線を施して
示すような同等の面積を有するアナログ電圧レベル2.
5■に変換される。
第5図は、デジタル電気信号が第5式で表されるD2で
あるときの信号波形を示す。
D2=01000010     ・・・(5〉第4図
と同様にして、第5図く1)は、アナログ電圧レベル4
■である第113号とデユーティ25%である第2信号
とに変換された後、加算された信号を示す。第5図(2
)は、第5図(1)の信号を平滑することによって、第
5図(1)で斜線を施した部分の面積と同等な、第5図
(2)に斜線を施して示すアナログ電圧レベル4.25
Vに変換されることを示す。
上述の実施例では、デジタル電気信号の上位ビットを第
1信号発生回路に与え、下位ビットを第2信号発生回路
に与えているけれども、下位ビットを第1信号発生回路
に与え、上位ビットを第2信号発生回路に与える構成と
することもできる。
また、制御トランジスタ13として、金属酸化物半導体
形電界効果トランジスタを使用しているけれども、バイ
ポーラトランジスタなど、他の種類の半導体スイッチン
グ素子であってもよいことは勿論である。
また第2信号発生回路は、一定振幅で一定周期を有する
パルス状信号のパルス幅を変えることによってデユーテ
ィを変化させているけれとも、1周期内でのパルス状信
号の数を変化させることによってデユーティを変化させ
てもよいことは勿論である。
演算回路では、第1信号と第2信号とを加算した後で平
滑するようにしているけれども、第2信号を先に平滑し
た後で第1信号と加算するようにしてもよいことは勿論
である。
発明の効果 以上のように本発明によれば、デジタル電気信号を構成
する複数のビットの一部を第1信号発生回路に与え、残
余のビットを第2信号発生回路に与える。第1信号発生
回路は、与えられたデジタル電気信号をその信号に対応
する直流電気信号レベルに変換する。第1信号発生回路
に与えられるデジタル電気信号のビット数は、デジタル
電気信号の全体のビット数の一部であるので、この小さ
いビット数のデジタル電気信号をアナログ電気信号に変
換する場合と同等の高い変換精度を得ることができる。
第2信号発生回路に与えられるデジタル電気信号のビッ
ト数も、全体のデジタル電気信号のビット数より小さい
ので、この小さいビット数のデジタル電気信号をアナロ
グ電気信号に変換するときと同等の変換速度を得ること
ができる。
したがって、デジタル電気信号のビット数が大きくなっ
ても、変換精度と変換速度とを高くすることが容易であ
る。また第1信号発生回路に使用される回路素子の数も
増大することはなく、それらの回路素子の特性のばらつ
きによる影響も少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電気的構成を示すブロック
図、第2図は本発明の他の実施例の電気配線図、第3図
は第1図示および第2図示の実施例における第2信号発
生回路の動作を説明するための波形図、第4図および第
5図は第1図示および第2図示の実施例における演算回
路の動作を説明するための波形図、第6図は従来のデジ
タル/アナログ変換回路の動作を説明するための波形図
である。 1・・パラしル入カライン、2・レジスタ、2a上位M
ビ・ソトレジスタ、2b ・下位Lビットレジスタ、4
 電圧発生回路、6 比較回路、7Lビツトカウンタ、
9 クロック回路、12 制御用フリップフロップ、1
3・・制御トランジスタ、14 単位電圧発生回路、1
5.43.44・・・抵抗、16・加算回路、17・平
滑回路 代理人  弁理士 西教 圭一部 第 3図 @ 5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アナログ電気信号のレベルに対応する複数ビットのデジ
    タル電気信号をアナログ電気信号に変換するデジタル/
    アナログ変換回路において、デジタル電気信号を構成す
    る前記複数ビットのうち、一部のビットに対応する直流
    電気信号レベルを表す第1信号を導出する第1信号発生
    回路と、前記デジタル電気信号を構成する前記複数ビッ
    トのうち、残余のビットに対応するデューティを有する
    第2信号を導出する第2信号発生回路と、前記第1信号
    および前記第2信号を演算する演算回路とを含むことを
    特徴とするデジタル/アナログ変換回路。
JP11288890A 1990-04-27 1990-04-27 デジタル/アナログ変換回路 Pending JPH0410812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11288890A JPH0410812A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 デジタル/アナログ変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11288890A JPH0410812A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 デジタル/アナログ変換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0410812A true JPH0410812A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14598029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11288890A Pending JPH0410812A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 デジタル/アナログ変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0410812A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38698E1 (en) 1997-12-10 2005-02-08 L'oreal Assembly for packaging and applying a product, especially a cosmetic product
JP2012129849A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Nec Network & Sensor Systems Ltd デジタルアナログ変換装置およびその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38698E1 (en) 1997-12-10 2005-02-08 L'oreal Assembly for packaging and applying a product, especially a cosmetic product
JP2012129849A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Nec Network & Sensor Systems Ltd デジタルアナログ変換装置およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6388598B2 (en) D/A converter
CN1829085B (zh) 三态脉冲密度调制器
KR930006740B1 (ko) A/d변환기
JPS6143899B2 (ja)
KR940000944B1 (ko) D/a변환기
US10713446B2 (en) Multiplier circuit, corresponding device and method
JPH0783267B2 (ja) 2進信号をこれに比例する直流信号に変換する装置
JPH0410812A (ja) デジタル/アナログ変換回路
JP3177636B2 (ja) パルス変調演算回路
US4047056A (en) Voltage-frequency converter
JP2662955B2 (ja) デジタル・アナログ変換回路
JP3090099B2 (ja) D/a変換装置
JPH09116438A (ja) ディジタル/アナログ変換器
JPH05275995A (ja) 帰還形パルス幅変調回路
KR20060089506A (ko) 동일한 동작특성을 가지는 복수개의 트랜지스터를이용하는 디지털/아날로그 컨버터
US4473819A (en) Digital-to-analog conversion apparatus with a variable active-level
JPS6111799Y2 (ja)
JP3106771B2 (ja) 逐次比較型a/d変換器
SU773640A1 (ru) Врем -импульсное множительно- делительное устройство
JPH04220814A (ja) アナログ/ディジタル変換装置
JPS595741A (ja) デイジタル・アナログ変換器
JPS62145929A (ja) デイジタルアナログ変換器
JPH0248826A (ja) 積分型a/d変換回路
JPS60200624A (ja) デイジタル記録信号再生装置
JPS60180220A (ja) デジタル・アナログ変換器