JPH03117257A - ハンズフリー回路 - Google Patents

ハンズフリー回路

Info

Publication number
JPH03117257A
JPH03117257A JP25588789A JP25588789A JPH03117257A JP H03117257 A JPH03117257 A JP H03117257A JP 25588789 A JP25588789 A JP 25588789A JP 25588789 A JP25588789 A JP 25588789A JP H03117257 A JPH03117257 A JP H03117257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
level
transmitted
audio
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25588789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyoshi Marui
丸井 國與
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25588789A priority Critical patent/JPH03117257A/ja
Publication of JPH03117257A publication Critical patent/JPH03117257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、自動車電話装置等に用いられるハンズフリー
回路に関する。
(従来の技術) 電話機等のおいて、スピーカとマイクロフォンとを用い
て同時通話を行う場合、スピーカとマイクロフォンとの
音響的結合によるハウリングを未然に防ぐ必要がある。
いわゆるハンズフリー回路は、このようなハウリングを
防止するための回路であり、例えば第8図に示すように
構成される。
同図において、1は送話音声が入力されるマイクロフォ
ンである。
このマイクロフォン1に入力された送話音声は、減衰回
路2、インタフェース回路3を経て、電話網に送出され
る。
一方、電話網から送出された受話音声は、インタフェー
ス回路3、減衰回路4を経て、スピーカ5により出力さ
れる。
ここで、減衰回路2.4は、減衰器2 a s 4 a
を通過する線路とこれをパスする回路とを有し、スイッ
チ2b、4bによりいずれかが選択される。
また、比較回路6は、マイクロフォン1により入力され
る送話音声と電話網から送出された受話音声とを比較す
る。
そして、送話音声の方が受話音声よりレベルが高い場合
、減衰回路2による減衰をなしの方に設定するとともに
、減衰回路4による減衰をありの方に設定する。すなわ
ち、スピーカ5により出力される受話音声の出力レベル
を下げる。
一方、受話音声の方が送話音声よりレベルが高い場合、
減衰回路2による減衰をありの方に設定するとともに、
減衰回路4による減衰をなしの方に設定する。すなわち
、マイクロフォン1により入力される送話音声の送出レ
ベルを下げる。
以上のようにして、スピーカ5とマイクロフォン1との
音響的結合によるハウリングが防止される。
しかしながら、このようなハンズフリー回路では、送話
音声が大きいと、受話音声は減衰器2aで決まる減衰量
だけ減衰され、逆の場合は送話音声が同様に減衰される
ため、同時送受話特性が損われるという不具合が発生す
る。
このため、減衰器による減衰量を少なくすると、電話網
の特性によりハウリングが発生するという問題がある。
(発明が解決しようとする課題) このように従来のハンズフリー回路では、送話音声レベ
ルと受話音声レベルとを比較し、その結果、いずれか一
方のレベルを減衰させることによりハウリングを防止す
るものであるため、同時送受話特性が損われるという課
題があった。
本発明はこのような課題を解決するために成されたもの
で、同時送受話特性を確保することのできるハンズフリ
ー回路を提供することを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、送話音声を第1の制御信号に基づき減衰させ
る送話音声減衰手段と、受話音声を第2の制御信号に基
づき減衰させる受話音声減衰手段と、送話音声レベルと
受話音声レベルとを比較する比較手段と、この比較手段
により、送話音声レベルが受話音声レベルより大である
結果が得られたとき、送話音声を受話音声より減衰量を
大としかつ送話音声と受話音声とのレベル差に応じた前
記第1及び第2の制御信号を生成し、受話音声レベルが
送話音声レベルより大である結果が得られたとき、受話
音声を送話音声より減衰量を大としかつ送話音声と受話
音声とのレベル差に応じた前記第1及び第2の制御信号
を生成する制御信号生成手段とを具備するものである。
また、第2の発明は、上記発明において、送話音声レベ
ルまたは受話音声レベルが所定のレベルに達したときに
、制御信号生成手段により生成された第1及び第2の制
御信号に基づく、送話音声減衰手段及び受話音声減衰手
段による送話音声及び受話音声の減衰を可能とさせる手
段を具備するものである。
さらに、第3の発明は、上記第2の発明において、送話
音声に含まれている音声を抽出する音声抽出手段と、送
話音声に含まれている雑音を抽出する雑音抽出手段と、
これら抽出された音声レベルと雑音レベルとを比較する
音声/雑音比較手段と、この音声/雑音比較手段により
、雑音レベルが音声レベルより大である結果が得られた
ときに、第1の制御信号に基づく、送話音声減衰手段に
よる送話音声の減衰を可能とさせる手段とを具備するも
のである。
(作 用) 本発明では、送話音声レベルが受話音声レベルより大で
あるとき、送話音声と受話音声とのレベル差に応じて送
話音声を受話音声より大きく減衰させ、受話音声レベル
が送話音声レベルより大であるとき、送話音声と受話音
声とのレベル差に応じて受話音声を送話音声より大きく
減衰させているので、同時送受話特性を確保することが
できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づいて説明する
第1図は本発明の一実施例に係る自動車電話装置の構成
を示すブロック図である。
同図に示す自動車電話装置100は、アンテナ200、
無線機300、電話機400から構成される。
ここで、アンテナ200は自動車の外部に取付けられ、
無線機300は自動車のトランク内に搭載される。また
、電話機400は電話機本体400aとハンドセット4
00bとからなり、自動車内の運転席近傍に搭載される
無線機300は、アンテナ200を介して基地局(図示
省略)との間で無線回線600を形成し信号のやりとり
を行う無線部310、この装置全体の統括的制御を行う
オーディオ/制御部330、音声認識および音声合成等
を行う音声ダイアル部350、ID番号および電話番号
が登録されているI DROM370、自動車に搭載さ
れているバッテリの電力を入力しこの装置の各部に供給
する電源部390からその主要部が構成される。
無線部310は、復調器312、変調器314、パワー
アンプ316、送受共用器318、シンセサイザ320
から構成される。
復調器312は、無線回線600、アンテナ200、送
受共用器318を介し入力される基地局からの受信信号
の復調を行う。なお、この受信信号には可聴音信号、制
御信号等が含まれている。
変調器314は、オーディオ/制御部330から出力さ
れる可聴音信号、制御信号等の変調を行って送信信号と
する。
パワーアンプ316は、変調器314から出力される送
信信号を増幅する。
送受共用器318は、無線回線600、アンテナ200
を介して入力される受信信号を復調器312に送出する
とともに、変調器314、パワーアンプ316を介して
入力される送信信号をアンテナ200に送出する。
シンセサイザ320は、チャネル選択用局部発振器であ
り、復調器312で復調すべき周波数および変調器31
4で変調すべき周波数を指定する。
オーディオ/制御部330は、CPU331、発振器/
分周器332、アドレスデコーダ333、ROM334
、RAM335、無線部制御部336、オーディオ部3
37、制御信号処理部338、オーディオ部制御部33
9、ディジタルインタフェース340、電源部制御部3
41、割込コントローラ342から構成される。なお、
図中符号343はたとえば8ビツトのデータバス、34
4はアドレスバス、345はコントロールバスである。
CPU331は、このオーデイオ/制御部330全体の
統括的制御を行う。
発振器/分周器332は、CPU331にクロックを供
給するとともに、このクロックを分周しタイミング信号
として各部に供給する。
アドレスデコーダ333は、CPU331がらの命令信
号に応じて各部に所定の動作信号を出力する。
ROM334は、CPU331の動作に必要な各種プロ
グラムを記憶する。
RAM335は、CPU331の処理時に各種データを
記憶する。
無線部制御部336は、CPU331の命令に基づいて
無線部310の制御を行う。たとえば、無線部制御部3
36はシンセサイザ320が指定すべき周波数、パワー
アンプ316が増幅すべき増幅率、変調器314が変調
すべき変調度等を指示するとともに、誤動作防止対策と
してシンセサイザ320から出力される同期外れ信号、
パワーアンプ316から出力される出力検出信号等を入
力しこれをCPU331に伝える。
オーディオ部337は、復調器312で復調された受信
信号のうち制御信号を制御信号処理部338に、可聴音
信号を音声ダイアル部350および電話機400に送出
し、制御信号処理部338から出力される制御信号なら
びに電話機400および音声ダイアル部350から出力
される可聴音信号を変調器314に送出する。なお、オ
ーディオ部337は、制御信号処理部338に送出する
制御信号の波形整形および変調器314に送出すべき制
御信号のフィルタリングの機能をも有している。
制御信号処理部338は、オーディオ部337から出力
される制御信号とのビット同期およびフレーム同期をと
り、シリアル信号である制御信号に含まれている基地局
からの制御データをパラレル信号として取り込み、一方
基地局に送出すべきパラレル信号としての制御データを
シリアル信号である制御信号としてオーディオ部337
に送出する。
オーディオ部制御部339は、オーディオ部337の各
種制御を行う。たとえば、オーディオ部制御部339は
、受信信号をオーディオ部337から制御信号処理部3
38、音声ダイアル部350あるいは電話機400のい
ずれかに送出する切換え制御、制御信号処理部338、
音声ダイアル部350あるいは電話機400から出力さ
れる送信信号のうちいずれかをオーディオ部337に取
り込む切換え制御を行う。
ディジタルインタフェース340は、この無線機300
と電話機400との間のインタフェースをとる。
電源部制御部341は、電源部390の制御を行う。た
とえば、電源部制御部341は、電源部390にバッテ
リ(図示省略)から供給される電圧を所定の電圧に設定
させて各部に供給させる制御を行う。
割込コントローラ342は、各部からの割込指令を受け
てCPU331に割込をかける。
電話機本体400gは、増幅器413.414、ハンズ
フリー回路415、スイッチ416.417、ハンズフ
リーマイク494、スピーカ492、フックスイッチ(
図示省略)、オン/オフスイッチ(図示省略)からその
主要部が構成される。
増幅器413は、無線機300のオーディオ部337か
ら送出される音声信号を増幅しスピーカ492から出力
する。
増幅器414は、ハンズフリーマイク494により入力
された音声信号を増幅しオーディオ部337に送出する
。    ′ ハンズフリー回路415は、ハンズフリーマイク494
により入力された音声信号(送話音声)とスピーカ49
2から出力された音声信号(受話音声との音響的結合に
よるハウリングを防止する。
スイッチ416は、オーディオ部337から送出される
音声信号をスピーカ492から出力させるか否かの切換
えを行う。
スイッチ417は、ハンズフリーマイク494からの音
声信号をオーディオ部337に送出するか否かの切換え
を行う。なお、これらスイッチ416.417の切換え
は、無線機300のオーディオ/制御部330から送出
される制御信号に基づいて行われる。
フックスイッチ(図示省略)は、ハンドセット400b
のオンフッタまたはオフフックを検出する。この検出さ
れた信号は、無線部300のオーディオ/制御部330
に送出される。
オン/オフスイッチ(図示省略)は、この自動車電話装
置100全体のオン/オフの切換えを行うものであり、
この切換え信号は、無線部300のオーディオ/制御部
330に送出される。
ハンドセット400bは、制御部418、増幅器419
 a % 419 c 、スイッチ423.424、液
晶表示器452、LCDドライバ454、複数のキーバ
ッドからなるキ一部430、ハンドセットマイク496
、ハンドセットレシーバ498から構成される。
制御部418は、無線機300のオーディオ/制御部3
30から送出される制御信号に基づいてこのハンドセッ
ト400b全体の統括的制御を行うとともに、キ一部4
30から入力される制御信号等を無線機300のオーデ
ィオ/制御部330に送出する。
増幅器419aは、オーディオ部337から送出された
音声信号を増幅しハンドセットレシーバ498から出す
る。
増幅器419Cは、ハンドセットマイク496から入力
される音声信号を増幅しオーディオ部337に送出する
スイッチ423は、オーディオ部337からの音声信号
をハンドセットレシーバ498から出力させるか否かの
切換えを行う。
スイッチ424は、ハンドセットマイク496からの音
声信号をオーディオ部337に送出するか否かの切換え
を行う。なお、これらスイッチ423.424の切換え
は制御部418の制御により行われる。
液晶表示器452は、数桁の数字表示部と各機能の表示
部等からなる。
LCDドライバ454は、制御部418の制御に基づい
て液晶表示器452を駆動し所定の表示を行わせる。
キ一部430は、「0」〜「9」の数字キー「*」、「
#」、「5NDJ、rsTOJ、「ENDJ、rRcL
J、「FcNJ、rcLRJ、rEMRJ、「MUTE
」、「TONEJの機能キー等のキーバッドからなり、
キーバッドが押下されるとこれが制御部418で認識さ
れる。
第2図は上述したハンズフリー回路415の構成を示す
図である。
同図に示すように、ハンズフリーマイク494から増幅
器414を介し入力された音声信号(送話音声)は、バ
ンドパスフィルタ501、整流回路502を介し、1つ
は波形整形回路503へ、もう1つは抵抗器504を介
して差動増幅器505の負入力へ供給される。
差動増幅器505の出力と負入力とは抵抗器506によ
り結ばれている。
一方、オーディオ部337から送出された音声信号(受
話音声)は、バンドパスフィルタ507、整流回路50
8を介し、1つは波形整形回路509へ、もう1つは抵
抗器510を介して差動増幅器505の正入力へ供給さ
れる。
そして、差動増幅器505の出力は、変換器511に入
力される。
第3図はこの変換器511の構成を示す図である。
同図において、512は作動差動増幅器505の出力で
ある電圧レベルに応じた周波数のパルスを発生する電圧
制御発振器である。
この電圧制御発振器512から出力されたパルスは、所
定のクロックをリセット入力とする固定の分周器513
に入力される。
分周器513の出力は、フリップフロップ514のR端
子に入力される。また、このフリップフロップ514の
S端子には前記のクロックが入力される。
そして、このフリップフロップ514のQ端子からの出
力がこの変換器511の出力となる。
第4図はこのフリップフロップ514の動作を説明する
ための波形図である。
同図に示すように、フリップフロップ514のQ端子出
力は、S端子入力であるクロックにより立上がり、R端
子入力である分周器513からのパルスにより立下がる
パルスである。
すなわち、フリップフロップ514のQ端子出力は、電
圧制御発振器512に印加される電圧(差動増幅器50
5の出力)に応じたデユーティ比のパルスである。
第5図は受話音声のレベルと送話音声のレベルとの関係
と、差動増幅器505の出力と、この変換器511の出
力との相関関係を示す図である。
同図に示すように、受話音声のレベルが送話音声のレベ
ルより高くなると、差動増幅器505の出力レベルは高
くなり、変換器511の出力は、デユーティ−比の小さ
い(50%以下)パルスとなる。
一方、送話音声のレベルが受話音声のレベルより高くな
ると、差動増幅器505の出力レベルは低くなり、変換
器511の出力はデユーティ−比の大きい(50%以上
)パルスとなる。
こうした変換器511の出力は、ナンド回路515と、
インバータ516を介してナンド回路517へ供給され
る。
そして、ナンド回路515の出力は、電子ボリューム回
路518へ供給され、ナンド回路517の出力は電子ボ
リューム回路519へ供給される。
第6図は電子ポリニーム回路518.519の構成を示
す図である。
同図に示すように、電子ボリューム回路518゜519
は、トランスミッションゲート520、ローパスフィル
タ521から構成される。
ここで、第7図に示すように、送話音声あるいは受話音
声(同図■)は、電子ボリューム518においてナンド
回路515.517から出力されるパルスにしたがって
打ち抜かれ(同図■)、ローパスフィルタ521により
同図■に示す如くレベルに落とされる。
すなわち、電子ボリューム回路518.519では、ナ
ンド回路515.517から出力されるパルスのデユー
ティ比にしたがって、送話音声あるいは受話音声の減衰
量が可変される。
具体的には、送話音声側では、変換器511から出力さ
れるパルスのデユーティ比が0%のときは減衰量が最少
であり、デユーティ比が100%のときは減衰量は最大
となる。一方、受話音声側では、パルスのデユーティ比
が100%のときは減衰量が最少であり、デユーティ比
が0%のときは減衰量は最大となる。
ところで、波形成形回路503.509の出力は、それ
ぞれ前記したナンド回路515.517の他方の入力端
に入力される。
この波形整形回路503.509の出力は、所定以上の
音声レベル(ハウリングが生じるレベル)であると“H
oとなり、変換器511の出力により電子ボリューム回
路518.519による制御を有効となるようにする。
また、送話音声側では、送話音声に含まれている自動車
のエンジン音等の雑音をノイズガード520により抽出
し、この雑音と波形整形回路503の出力(音声)とを
コンパレータ521により比較している。そして、この
比較結果の反転値を入力とするナンド回路522により
、変換器511の出力による電子ボリューム回路518
の制御を有効となるようにしている。
このように構成された本実施例のハンズフリー回路41
5においては、送話音声または受話音声のレベルがハウ
リングを生じないレベルの場合、電子ボリューム回路5
18.519の減衰量は最少となり、通常の通話レベル
を確保できる。
また、送話音声または受話音声のレベルがハウリングを
生じるレベルとなると、送話音声レベルと受話音声レベ
ルとの差により電子ボリューム回路518.519が制
御され、ハウリングが生じないレベルへ送話音声、受話
音声とも減衰される。
この場合、送話音声レベルの方が大きければ受話音声の
方がより大きく減衰される。逆に、受話音声レベルの方
が大きければ送話音声の方がより大きく減衰される。
したがって、同時送受話特性を確保することのできるハ
ンズフリー回路が実現できる。
また、送話音声側では、送話音声に含まれている雑音が
音声より大きいとき、電子ボリューム回路518による
制御により送話音声を減衰するようにしているので、相
手側に雑音が送出されることが少ない。
尚、上述した実施例では、本発明を自動車電話装置に適
用した例を示したが、電話機の地間時通話が必要とされ
るシステムに適用することができることは勿論である。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明のハンズフリー回路では、送
話音声レベルが受話音声レベルより大であるとき、送話
音声と受話音声とのレベル差に応じて送話音声を受話音
声より大きく減衰させ、受話音声レベルが送話音声レベ
ルより大であるとき、送話音声と受話音声とのレベル差
に応じて受話音声を送話音声より大きく減衰させている
ので、同時送受話特性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る自動車電話装置の構成
を示すブロック図、第2図はこの自動車電話装置におけ
るハンズフリー回路の構成を示す図、第3図はこのハン
ズフリー回路における変換器の構成を示す図、第4図は
この変換器におけるフリップフロップの動作を説明する
ための波形図、第5図は本実施例における受話音声のレ
ベルと送話音声のレベルとの関係と、差動増幅器の出力
と、変換器の出力との相関関係を示す図、第6図はこの
ハンズフリー回路における電子ボリューム回路の構成を
示す図、第7図はこの電子ボリューム回路の構成を示す
図、第8図は従来のハンズフリー回路の構成を示す図で
ある。 337・・・オーディオ部、414・・・増幅器、41
5・・・ハンズフリー回路、494・・・ハンズフリー
マイク、501・・・バンドパスフィルタ、502.5
08・・・整流回路、503.509・・・波形整形回
路、504.506.510・・・抵抗器、505・・
・差動増幅器、507・・・バンドパスフィルタ、51
1・・・変換器、515.517・・・ナンド回路、5
16・・・インバータ、518.519・・・電子ボリ
ューム回路、520・・・ノイズガード、521・・・
コンパレータ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送話音声を第1の制御信号に基づき減衰させる送
    話音声減衰手段と、 受話音声を第2の制御信号に基づき減衰させる受話音声
    減衰手段と、 送話音声レベルと受話音声レベルとを比較する比較手段
    と、 この比較手段により、送話音声レベルが受話音声レベル
    より大である結果が得られたとき、送話音声を受話音声
    より減衰量を大としかつ送話音声と受話音声とのレベル
    差に応じた前記第1及び第2の制御信号を生成し、受話
    音声レベルが送話音声レベルより大である結果が得られ
    たとき、受話音声を送話音声より減衰量を大としかつ送
    話音声と受話音声とのレベル差に応じた前記第1及び第
    2の制御信号を生成する制御信号生成手段とを具備する
    ことを特徴とするハンズフリー回路。
  2. (2)送話音声レベルまたは受話音声レベルが所定のレ
    ベルに達したときに、 制御信号生成手段により生成された第1または第2の制
    御信号に基づく、送話音声減衰手段及び受話音声減衰手
    段による送話音声または受話音声の減衰を可能とさせる
    手段を具備することを特徴とする請求項1記載のハンズ
    フリー回路。
  3. (3)送話音声に含まれている音声を抽出する音声抽出
    手段と、 送話音声に含まれている雑音を抽出する雑音抽出手段と
    、 これら抽出された音声レベルと雑音レベルとを比較する
    音声/雑音比較手段と、 この音声/雑音比較手段により、雑音レベルが音声レベ
    ルより大である結果が得られたときに、第1の制御信号
    に基づく、送話音声減衰手段による送話音声の減衰を可
    能とさせる手段と を具備することを特徴とする請求項2記載のハンズフリ
    ー回路。
JP25588789A 1989-09-29 1989-09-29 ハンズフリー回路 Pending JPH03117257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25588789A JPH03117257A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 ハンズフリー回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25588789A JPH03117257A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 ハンズフリー回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03117257A true JPH03117257A (ja) 1991-05-20

Family

ID=17284952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25588789A Pending JPH03117257A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 ハンズフリー回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03117257A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102908A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用電話装置
US8975209B2 (en) 2010-05-11 2015-03-10 Tosoh Finechem Corporation Solid support-polymethylaluminoxane complex, method for producing same, olefin polymerization catalyst, and method for producing polyolefin
JP2019004394A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社ナカヨ ハウリング防止装置および電話装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102908A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用電話装置
US8975209B2 (en) 2010-05-11 2015-03-10 Tosoh Finechem Corporation Solid support-polymethylaluminoxane complex, method for producing same, olefin polymerization catalyst, and method for producing polyolefin
JP2019004394A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社ナカヨ ハウリング防止装置および電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6233462B1 (en) Portable terminal device for automatically controlling transmitting voice level and calling sound level
JPH04150360A (ja) 無線電話装置
US5526405A (en) Cordless telephone apparatus with a speakerphone operation mode cordless
JP2606171B2 (ja) 受話音量自動可変回路
JP2894881B2 (ja) 無線拡声電話装置
JPH02252329A (ja) 無線電話装置
JPH03117257A (ja) ハンズフリー回路
JPH0276423A (ja) コードレス電話通信方式
JPH10126466A (ja) 携帯電話機
JPS59230356A (ja) ハンドフリ−通話装置
KR19990058037A (ko) 핸즈프리 키트의 카오디오 연동 장치 및 그 방법
JPH03213022A (ja) 無線電話装置及び無線通信システム
JPH03128558A (ja) 拡声電話システム
JPH0349322A (ja) 無線電話装置
JPH051168Y2 (ja)
JPH03172052A (ja) ハンズフリー回路
JPS61195048A (ja) 拡声電話機の音声スイツチ回路
KR100242410B1 (ko) 전화단말기에서통화시볼륨제어장치및방법
JPH06121008A (ja) 電話機
JPH03166846A (ja) ハンズフリー回路
JPH0311983Y2 (ja)
JP2966577B2 (ja) コードレス電話装置
JPH0262068B2 (ja)
JPH0556132A (ja) 拡声電話装置回路
JPH06104828A (ja) 移動通信機のイヤホンマイク端子に端末装置を接続したシステムの自動発着信方式およびイヤホンマイクを利用した移動通信機の自動発着信方式