JPH05102908A - 車載用電話装置 - Google Patents

車載用電話装置

Info

Publication number
JPH05102908A
JPH05102908A JP26171191A JP26171191A JPH05102908A JP H05102908 A JPH05102908 A JP H05102908A JP 26171191 A JP26171191 A JP 26171191A JP 26171191 A JP26171191 A JP 26171191A JP H05102908 A JPH05102908 A JP H05102908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
howling
amplifier
gain
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26171191A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Shibata
明子 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26171191A priority Critical patent/JPH05102908A/ja
Publication of JPH05102908A publication Critical patent/JPH05102908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハウリング発生時に送話ゲインと受話ゲイン
を自動的に下げてハウリングを防止するようにした車載
用電話装置を提供する。 【構成】 受話音声をダイオード29により検波してコ
ンパレータ34に入力する。コンパレータ34は受話音
声のレベルをハウリング検出基準電圧と比較して検出信
号をCPU35へ送る。CPU35は受話音声レベルが
ハウリング検出基準電圧より大きい場合には、検出持続
時間を測定開始する。CPU35が一定時間継続してハ
ウリングを検出すると、スイッチ14を閉じて抵抗13
により第1のTX増幅器11のゲインを下げると共に、
スイッチ26を閉じて抵抗23により第2のRX増幅器
21のゲインを下げて送話レベルと受話レベルを下げる
ように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車載用電話装置、特
に、ハンズフリークレードルにおけるハウリング制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2、図3は従来の車載用電話装置を示
し、図2は全体の概略構成図、図3はハンズフリークレ
ードル部の構成図である。
【0003】図2において、1は車載用高周波出力増幅
器、2はハンズフリークレードル、3は携帯型自動車電
話機、4は車載用高周波出力増幅器1とハンズフリーク
レードル2を接続するインターコネクティングケーブ
ル、5はハンズフリークレードル2と携帯型自動車電話
機3を接続するカールコード、6はハンズフリークレー
ドル2に接続されたマイクロホン、7はハンズフリーク
レードル2に備えられた音量調節用のダイヤルである。
【0004】ハンズフリークレードル2においては、図
3に示すように、マイクロホン6の送話系に第1と第2
のTX増幅器51と52が接続され、スピーカ53の受
話系に第1と第2のRX増幅器54と55が接続されて
いる。受話系には検波用のダイオード56が接続され、
ダイオード56の出力とクロックパルス発生器57、5
8の出力がコンパレータ59、60の入力に接続されて
いる。コンパレータ59の出力が受話系の第1と第2の
RX増幅器54と55の間に接続され、コンパレータ6
0の出力が送話系の第1と第2のTX増幅器51と52
の間に接続されている。
【0005】以上のように構成された車載用電話装置に
おけるハンズフリークレードルの動作について説明す
る。
【0006】ハンズフリーにより通話に入った場合、送
話系においては、マイクロホン6より音声信号が入力さ
れると、この音声信号は第1と第2のTX増幅器51と
52で増幅され、TX−AUDIOラインへ送出され
る。このとき、増幅されるゲインは固定である。一方、
受話系においては、RX−AUDIOラインより受話音
声が入力され、第1と第2のRX増幅器54と55で増
幅され、スピーカ53より出力される。このとき、増幅
されるゲインは固定である。そして、RX−AUDIO
信号をダイオード56により直流検波し、受信信号入力
レベルの変化を検出する。更に、この受話検波レベルに
連動して受話ゲインと送話ゲインとの和が常に一定とな
るようにクロックパルス発生器57、58のパルス幅を
コンパレータ59、60により加減する。したがって、
コンパレータ59の出力により第1のRX増幅器54の
出力をチョッパ(断続)制御することにより、第2のR
X増幅器55の入力レベルをRX−AUDIO信号レベ
ルに応じて変化し、これと同時にコンパレータ59と逆
位相関係にあるコンパレータ60の出力により第1のT
X増幅器51の出力を同様にチョッパ制御することによ
りTX−AUDIO信号レベルを変化させる。このよう
に受話入力レベルを基準として、受話レベルの変化に応
じて送話レベルを増減制御することにより、受話音声と
送話音声を断続することなく、全2重式のハンズフリー
通話を行うことができる。
【0007】ここで、通話に使用する回線の差異により
送話、受話間の結合レベルが異なり、または車種により
車室内の音響結合レベルが異なるなどによりハウリング
が発生すると、ダイヤル7を手動操作して音量を下げる
ことにより、ハウリングを防止している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の車載用電話装置では、ハウリングが発生した場合、
ダイヤルの手動操作により音量を下げてハウリングを防
止するようにしているため、通話中に雑音混入や通話チ
ャネル切替え等によって生じる通話回線レベルの急激な
変化によって突如ハウリングが発生すると、利用者がと
まどってハウリングを防止することができず不便である
などの問題があった。
【0009】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、ハウリング発生時に送話ゲイントと受話
ゲインを自動的に下げるように制御してハウリングを防
止することができるようにした車載用電話装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、ハウリングを検出する検出手段と、この検
出手段によるハウリングの検出により送話レベルと受話
レベルを下げるように制御する制御手段とを備えたもの
である。
【0011】
【作用】したがって、本発明によれば、ハウリングが発
生すると、これを検出手段により検出し、制御手段によ
り送話レベルと受話レベルを自動的に下げて音量を下げ
るように制御することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0013】図1は本発明の一実施例における車載用電
話装置を示し、ハンズフリークレードル部の構成図であ
る。
【0014】図1に示すように、ハンズフリークレード
ル2においては、スピーカ6の送話系に第1と第2のT
X増幅器11と12が接続され、第1のTX増幅器11
には抵抗13とスイッチ14が接続され、第2のTX増
幅器12には抵抗15、16とスイッチ17、18が接
続されている。スピーカ19の受話系には第1と第2の
RX増幅器20と21およびスピーカ用増幅器22が接
続され、第2のRX増幅器21には抵抗23、24、2
5とスイッチ26、27、28が接続されている。抵抗
13、スイッチ14と抵抗23、スイッチ26はハウリ
ング検出時に第1のTX増幅器11と第2のRX増幅器
21のゲインをそれぞれ低下させるために用いられ、抵
抗15、16、スイッチ17、18と抵抗24、25、
スイッチ27、28は、例えば、複数の国に跨って使用
する場合において、使用国により通話回線レベルが異な
るため、使用国ごとのハンズフリー送話、受話基準ゲイ
ンの設定のために用いられる。受話系には検波用のダイ
オード29が接続され、ダイオード29の出力とクロッ
クパルス発生器30、31の出力がコンパレータ32、
33の入力に接続されている。コンパレータ32の出力
が受話系の第1と第2のRX増幅器20と21の間に接
続され、コンパレータ33の出力が送話系の第1と第2
のTX増幅器11と12の間に接続されている。また、
ダイオード29の出力とハウリング検出基準電圧がコン
パレータ34の入力に接続され、コンパレータ34の出
力がCPU35に接続されている。各スイッチ14、1
7、18、28、27、28はCPU35により開閉制
御される。
【0015】以上の構成において、以下、その動作につ
いて説明する。本実施例における全2重式のハンズフリ
ー通話動作については上記従来例と同様であるので、そ
の説明を省略し、ハウリング発生を防止する動作につい
て説明する。
【0016】コンパレータ34はダイオード29からの
信号が入力されるとそのレベルをDC値に変換し、この
変換されたDCレベルをハウリング検出基準電圧と比較
し、検出信号をCPU35のポートに入力する。受話音
声検波DCレベルがハウリング検出基準電圧より大きい
場合には、CPU35は検出時間の測定を開始する。C
PU35が一定時間(例えば、3秒間)継続してハウリ
ングを検出すると、スイッチ14を閉じて抵抗13によ
り第1のTX増幅器11のゲインを下げると共に、スイ
ッチ26を閉じて抵抗23により第2のRX増幅器21
のゲインを下げて送話レベルと受話レベルを下げるよう
に制御する。その一例として、送話ゲインを3dB、受
話ゲインを6dB減衰させ、総合ループゲインで9dB
減衰させてハウリング発生を防止する。
【0017】このように、ハウリングが発生すると、こ
れを受話レベルの急激なレベル上昇として検出し、更
に、一定時間継続して検出した際、送話ゲインおよび受
話ゲインを自動的に下げることにより総合ループゲイン
を減衰させ、ハウリングを防止して再び安定した通話状
態へ復帰することができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ハ
ウリングが発生すると、これを検出手段により検出し、
制御手段により送話レベルと受話レベルを自動的に下げ
て音量を下げるように制御することができる。したがっ
て、ハウリングを自動的に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における車載用電話装置を示
し、ハンズフリークレードル部の構成図
【図2】従来の車載用電話装置を示す全体の概略構成図
【図3】従来の車載用電話装置におけるハンズフリーク
レードル部の構成図
【符号の説明】
2 ハンズフリークレードル 6 マイクロホン 11 TX増幅器 12 TX増幅器 19 スピーカ 20 RX増幅器 21 RX増幅器 29 ダイオード 32 コンパレータ 33 コンパレータ 34 コンパレータ 35 CPU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハウリングを検出する検出手段と、この検
    出手段によるハウリングの検出により送話レベルと受話
    レベルを下げるように制御する制御手段とを備えた車載
    用電話装置。
JP26171191A 1991-10-09 1991-10-09 車載用電話装置 Pending JPH05102908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26171191A JPH05102908A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 車載用電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26171191A JPH05102908A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 車載用電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05102908A true JPH05102908A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17365651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26171191A Pending JPH05102908A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 車載用電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05102908A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019125852A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 三菱電機株式会社 給湯機用リモコン及び給湯システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217757A (ja) * 1987-03-05 1988-09-09 Mazda Motor Corp 自動車電話装置
JPH03117257A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Toshiba Corp ハンズフリー回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217757A (ja) * 1987-03-05 1988-09-09 Mazda Motor Corp 自動車電話装置
JPH03117257A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Toshiba Corp ハンズフリー回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019125852A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 三菱電機株式会社 給湯機用リモコン及び給湯システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070265040A1 (en) In-Vehicle Handsfree Telephone System
US7062302B2 (en) Mobile terminal having power saving function variable with microphone usage conditions
JPH0831905B2 (ja) スピーカホン及び音響フィードバック検出方法
US5734987A (en) Noise-controlled communication apparatus
JP3076072B2 (ja) 拡声電話装置および該装置に用いる騒音抑圧回路
US4715062A (en) Speakerphone control circuit having low gain states and method for controlling gain of speakerphone
US5787165A (en) Handsfree radiotelephone having dynamic path attenuation control for echo suppression
EP0272068B1 (en) Microphone circuit
JPH04363918A (ja) 電話装置
JPH05183621A (ja) 電話機
JPH05102908A (ja) 車載用電話装置
JPH08335976A (ja) 拡声通話装置
JPH07240783A (ja) 送受話レベル調整装置
US5933493A (en) Telecommunications system, a subscriber unit, and a television set comprising a subscriber unit
JP3156304B2 (ja) 電話装置
JP3056614B2 (ja) 無線通信装置
JPS61195054A (ja) 拡声電話機の音声スイツチ回路
JPS61195048A (ja) 拡声電話機の音声スイツチ回路
JPH10173763A (ja) 携帯電話用ハンドフリー装置
JPH0748771B2 (ja) 拡声電話機
JP2861850B2 (ja) Vox方式携帯電話装置
JP3075819B2 (ja) 電話装置
JPH03117257A (ja) ハンズフリー回路
JPH10294785A (ja) ハンズフリー型携帯電話端末装置
KR200241061Y1 (ko) 차량용 핸드폰의 무선 핸즈프리장치