JPH03116594A - 料金カード - Google Patents

料金カード

Info

Publication number
JPH03116594A
JPH03116594A JP1254959A JP25495989A JPH03116594A JP H03116594 A JPH03116594 A JP H03116594A JP 1254959 A JP1254959 A JP 1254959A JP 25495989 A JP25495989 A JP 25495989A JP H03116594 A JPH03116594 A JP H03116594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
group
display
card
ticket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1254959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2645156B2 (ja
Inventor
Yoshinori Fujimori
藤森 良経
Tsutomu Uehara
上原 勤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25495989A priority Critical patent/JP2645156B2/ja
Publication of JPH03116594A publication Critical patent/JPH03116594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645156B2 publication Critical patent/JP2645156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は交通機関で使用される料金カード、例えば駅務
料金カードに関する。
(従来の技術) 鉄道などにおいて、A駅からB駅、C駅を通過してD駅
まで利用するのに際して、利用者がA駅−B駅間の定期
券PとC駅−り駅間の定期券Qを別々に所持し、A駅に
て定期券Pを用いて入場し、D駅にて定期券Qを用いて
出湯することにより、B駅からC駅間の料金を支払わず
に利用する中間無札(キセル)等の不正が行われる場合
がある。同様に、利用者がA駅にてA駅−B駅間の普通
乗車券又は回数券で入場し、D駅にてC駅−D駅間の定
期券Qを用いて出湯することにより、B駅からC駅間の
料金を支払わずに利用する中間無札(キセル)等の不正
が行われる場合がある。しかし、このような不正乗車に
対して現行の多くの駅務システムでは、改札口にてその
不正を見付けることができない。
そこで、全ての駅務を自動化し、入場時、出湯時におい
て、必ず自動改札装置を通って乗車するものとし、入場
時に定期券などに入場データを磁気情報として付与し、
出湯時にその入場データが記録されているか否かのチエ
ツクにより不正乗車か否かを判断する駅務ンステムが開
発されようとしている。
ところが、前記のように、定期券などに入場データを磁
気記録しただけでは係員が直接その情報を目視で確認す
ることができないことがら、その不正乗車を直接かつ明
確に証明できないため、利川石の納得が得られずに利用
者と係員とのトラブルが絶えないという問題が生じるお
それがある。
したがって、中間無札などの不正乗車を確実に防止する
ことができ、しかも不正乗車である否かを明白に証明で
きるものが要望されている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は前記課題を解決するためになされたものであり
、係員が中間無札などの不正利用である否かを直接かつ
明確に証明することができる料金カードを提供すること
を目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の料金カードは、基材と、目視不可能な情報の高
密度記録層と、目視可能な情報を有彩色の色変化、すな
わち無色−有彩色間又は有彩色−有彩色間の変化として
記録及び消去できる表示層とを具備したことを特徴とす
るものである。
本発明の料金カードは、例えば、基材の一方の面に高密
度記録層が積層され、基材の他方の面に表示層が積層さ
れた構造を有している。この場合、基材と表示層との間
に印刷層を設けてもよい。なお、基材に高密度記録層、
表示層を順次積層してもよい。この場合、高密度記録層
への記録に支障が生じないように、表示層の厚み、及び
表示層を形成する領域を規定することが望ましい。また
、いずれの場合でも表示層の上に保護層を形成すること
が望ましい。
基材としては、プラスチック、金属、ガラス、紙、布な
どからなるものが挙げられる。
高密度記録層は、例えば磁気記録層からなり、カードの
使用状況として、残額、利用口、乗車駅などの情報が記
録される。
表示層は、カードの使用状況として、高密度記録層の情
報の全部又は一部、すなわち残額、利用日、乗車駅など
の情報を有彩色の色変化として表示及び消去できるもの
である。この表示層を構成する材料としては、高分子液
晶、フォトクロミック材料が好ましい。
高分子液晶としては、転移温度以上、分解温度以下の温
度領域で発色し、転移温度以下に急冷すると発色が保持
され、転移温度以下に徐冷すると消色するものを用いる
ことができる。また、高分子液晶としては、転移温度以
上での加熱温度の違いにより、高分子液晶の螺旋ピッチ
が変化し、これに応じて発色状態が変化し、いずれの状
態からも転移温度以下に急冷するとその発色が保持され
、有彩色の色調の違いを記録及び消去に対応させること
ができるものを用いることもできる。
前者では、第2図に示すように、高分子液晶を透明状態
の温度T4から、転移温度T、以上の温度T、まで昇温
して目視可能な分光スペクトルを示す発色状態とし、急
冷すると温度T4でも発色が保持される。また、高分子
液晶を温度T、から温度T4へ徐冷すると、発色状態か
ら透明状態に戻り、転移温度以下の温度に保持するかぎ
り、そのまま透明状態が保持される。
後者では、第3図に示すように、高分子液晶を透明状態
の温度T4から、転移温度16以上の温度T5まで昇温
しで目視可能な分光スペクトルを示す第1の発色状態と
し、急冷すると温度T4でも第1の発色が保持される。
高分子液晶を第1の発色状態の;H度T4から、転移温
度16以上の他の温度T7まで昇温しで目視可能な分光
スペクトルを示す第2の発色状態とし、急冷すると温度
T4でも第2の発色が保持される。ただし、この場合第
1又は第2の発色状態のいずれかが目視可能な領域に分
光スペクトルを有していればよい。
前記のいずれの場合でも、目視可能な情報は透過型であ
っても反射型であってもよい。
高分子液晶は、記録及び消去の応答速度を自在に制御す
るため、螺旋構造をとり得る範囲で重合度を変化させた
り、可塑剤を適宜添加してもよい。
また、加熱時の安定性を増すために、保護層を設けるこ
とが望ましい。
前記のような高分子液晶としては、具体的には特開昭8
2−118629号公報、特開昭62−175939号
公報、特開昭63−51193号公報に記載されている
コレステリック液晶が挙げられる。より具体的には、下
記一般式 [ここで、R1は炭素数1〜IOの、R2は炭素数2〜
30のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基及び
アリールアルキル基よりなる群から選ばれ(ただしR+
 ≠R2) 、rn及びnは50<m+1< 2000
、m / n −80〜10/ 20〜90である。]
で表わされるグルタミン酸エステル共重合体のうち、R
3とR2との炭素数の差が5以上であるものである。
R8としては、以下のような基が挙げられる。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デ
シル基などが挙げられる。また、これらと炭素数が同じ
で技別れした構造のものが好ましい。シクロアルキル基
としては、シクロペンチル基、メチルシクロペンチル基
、エチルシクロペンチル基、ブチルシクロペンチル基、
シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシ
クロヘキシル基、ブチルシクロヘキシル基、シクロヘキ
シルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロへキシ
ルプロピル基、シクロへキシルブチル基などが挙げられ
る。これらのうちでも、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチ
ル基などが好ましい。アリール基としては、フェニル基
、メトキシフェニル基、トルイル基、ジメチルトルイル
基などが挙げられる。アリールアルキル基としては、ベ
ンジル基、メチルベンジル基、フェニルエチル基、メチ
ルフェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブ
チル基が挙げられる。これらのうちでも、ベンジル基、
メチルベンジル基などが好ましい。
R2としては、以下のような基が挙げられる。
アルキル基としては、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、ヘキサ
デシル基などが挙げられる。これらのうちでも、ヘキシ
ル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基などが好
ましい。また、これらと炭素数が同じで枝別れした構造
のものが好ましい。
シクロアルキル基としては、シクロヘキシル基、メチル
シクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、ブチルシ
クロヘキシル基、ヘキシルシクロヘキシル基、シクロオ
クチル基、メチルシクロオクチル基、シクロデシル基な
どが挙げられる。アリール基としては、フェニル基、ト
ルイル基、ブチルフェニル基、デシルフェニル基、ドデ
シルフェニル基などが挙げられる。アリールアルキル基
としては、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプ
ロピル基、フェニルブチル基、フェニルヘキシル基、フ
ェニルオクチル基、フェニルドデシル基、メチルフェニ
ルブチル基、エチルフェニルヘキシル基、メチルフェニ
ルドデシル基などが挙げられる。これらのうちでも、フ
ェニルヘキシル基、フェニルオクチル基、フェニルドデ
シル基などが好ましい。
また、式中mとnとの比は80〜10/20〜90.好
ましくは70〜40/ 30〜60である。この範囲外
では、サーモトロピック・コレステリック液晶性が明確
に出現しない。また、m+n、すなわち重合度は50〜
2000.好ましくは100〜1500である。重合度
が50未満では液晶構造が出現しに<<、重合度が大き
すぎるものは成形性が悪化したり、コレステリック構造
の成長が遅くなるなどして実用的でなくなる。高分子液
晶層の厚さは5〜400趨、好ましくは5〜150#で
使用される。コレステリック液晶を形成する温度は共重
合体の重合度、組成、エステル基の種類などに応じて室
温から250 ’Cまで変化するが、取扱いの点から1
00〜200℃に液晶形成領域が存在するように重合度
、組成、エステル基の種類を選定することが望ましい。
フォトクロミック材料は、光照射により結晶、ガラス、
分子、又は錯体の吸収スペクトルが可逆的に変化するも
のである。フォトクロミック材料としては、無機物から
有機物まで多くのものが知られている。例えば、App
l、Opt、、5,945(1986)及びOpi、 
and I、aser Teeh、、6.61(197
4)に記載されているS i 0−Na0−Ap 20
3−B203ガラス中に50〜100人のハロゲン化銀
(Ag+1)粒子を含ませたフォトクロミックガラスが
挙げられる。このフォトクロミックガラスは近紫外線を
照射することにより銀が還元され、光照射を停止すると
室温で元の状態に戻る。また、Appl、pHyS。
Lett、、22,299(1973)に記載されてい
るチタン酸ストロンチウムなどの酸化物やフッ化カルシ
ウムなどのフッ化物が挙げられる。これらは、300〜
400nmの近紫外線を照射することにより、チタン酸
ストロンチウムなどの酸化物ではドープした異種金属間
の酸化還元反応により、フッ化カルシウムなどのフッ化
物では金属イオンと母体結晶の格子欠陥との間の酸化還
元反応により、可視部に広い吸収が現われ、加熱又は可
視光の照射により消去される。また、その他のフォトク
ロミック材料として、J、Chea+、Soc、、Pe
rkin Trans、(1985)に記載されている
フルギド系化合物や、第32回応用物理学関係連合講演
会予稿集p、111(1985年)に記載されているス
ピロピラン系化合物、具体的にはインドリン・ベンゾチ
オビラン系スピロピラン誘導体が挙げられる。
(作用) 本発明の料金カードでは、目視可能な情報を有彩色の色
変化として可逆的に表示及び消去することができるので
、係員は中間無札などの不正利用が行われたとしても、
入場データの表示からその不正乗車を直接かつ明確に証
明することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明に係る駅務料金カード(乗車券、回数券
、定期券、ストアトフェアカード)の断面図である。第
1図において、基材101の表面側には表示層102及
び保護層103が順次積層されている。また、基材10
1の裏面側には磁気記録層(磁気ストライブ)104が
積層されている。なお、表示層102は表面側の一部(
表示エリア)に設けられ、表示エリア以外では基材10
1と保護層103との間に印刷層(図示せず)が設けら
れている。表示層102は高分子液晶又はフォトクロミ
ック材料からなり、加熱と急冷もしくは徐冷又は光照射
と光照射停止により、例えば第2図又は第3図に示すよ
うに、可逆的に透明状態と有彩色の発色状態又は少なく
ともいずれかが有彩色である第1の発色状態と第2の発
色状態が繰返されるものである。
表示層102には後述するように有彩色で日付と入場駅
データが記録される。磁気記録層104には利用区間、
利用期間、発行駅、入場駅、発行日付、利用者情報など
が磁気情報として記録される。
第4図は本発明に係る乗車券Aの平面図、第5図は本発
明に係る定期券Bの平面図、第6図は本発明に係るスト
アトフェアカードCの平面図である。第4図〜第6図に
示すように、各券面には表示エリア110が設けられて
いる。
第5図に示すように、定期券Bの表面にはその券の利用
区間、Jll用期間、発行駅、発行日付、利用者情報(
氏名、年齢、性別)などが予め印字され、入場時に表示
エリア110に日付と入場駅データが有形色で記録され
るようになっている。また、第4図及び第6図に示すよ
うに、乗車券A及びストアトフェアカードCでも、定期
券Bと同様に表示エリア110に目視可能な日付、入場
駅データが有彩色で記録されるようになっている。
第7図は本発明の駅務料金カードが使用される自動改札
装置の外観を示すものである。すなわち、1は人出湯業
務を行う自動改札装置の本体である。
2は入場時には乗車券A1定期券B、ストアトフェアカ
ードCが投入され、出湯時には投入された各巻が排出さ
れる投入・排出口、3は出湯時には各巻ASB又はCが
投入され、入場時には投入された各巻が排出される投入
・排出口、4は出湯時に券の投入者の通過を阻止するゲ
ート、5は入場時に券の投入者の通過を阻止するゲート
、6は入場時にストアトフェアカードCの残金額を表示
する残金額表示器、7は出湯時にストアトフェアカード
Cの残金額を表示する残金額表示器、9は異常時に警報
を発生せしめるとともに、その警報後などに係員用の別
の装置と連がるインターホンとしてのスピーカ(本体1
内部に設けられている)に対向しているスピーカ孔、l
Oは各改札装置の本体1に対応する通路11を区別させ
るための仕切板である。
第8図は本体1の内部機構の概略構成を示すものである
。すなわち、一方の投入・排出口2から投入されたカー
ドは図示しない公知の搬送ローラなどの搬送手段によっ
て搬送路21上を矢印a方向に搬送されるようになって
いる。また、他方の投入・排出口3から投入されたカー
ドは図示しない搬送ローラによって搬送路21上を矢印
す方向に搬送されるようになっている。搬送路21上に
は一方の投入・排出口2側から順に、出湯時にストアト
フェアカードC上に残金部を印字するプリンタ22、券
面上の磁気情報を読取る読取ヘッド23、券面上の表示
エリアに目視可能な日付と入場駅データを記録するサー
マルヘッド30、各カードに磁気情報を記録する書込ヘ
ッド24、各カードの磁気情報を読取る読取ヘッド25
が設けられている。また、書込ヘッド24と読取ヘッド
25との間には、出湯時に精算処理が必要となった際に
カードを停止トさせるストッパ26が設けられている。
このストッパ26はソレノイド27で矢印cSd方向に
上下動することにより搬送路21を塞ぐようになってい
る。更に、投入・排出口2とプリンタ22との間の搬送
路21上には振分は用の区分ゲート28が設けられてい
る。
この区分ゲート28により、回収すべき使用済みのカー
ドは回収庫29へ振分けられ、再使用可能なカードは投
入・排出口2へ振分けられるようになっている。
第9図は電気回路の要部の構成を示すブロック図である
。すなわち、31は全体を制御するcPU(セントラル
・プロセッシング・ユニット)、32はスピーカ33を
駆動したり、スピーカ33がらの信号をCPU31へ出
力するドライバ、34は読取ヘッド25からの信号を増
幅する増幅部、35は読取ヘッド23からの信号を増幅
する増幅部、3Gは書込ヘッド24を入場駅データ、目
付データ、更新データ、日収データなどの記録データに
応じて駆動するドライバ、37はストアトフェアカード
Cに対して残金部を印字するプリンタ22を駆動するド
ライバ、38.39はそれぞれ前記ゲート4.5を駆動
するドライバ、40は区分ゲート28を駆動するドライ
バ、41はソレノイド27を駆動するドライバ、42は
搬送路2■に対して各カードを矢印a1あるいはb方向
に搬送する搬送ローラ(図示しない)などの搬送機構4
3を駆動するドライバ、44はCPU31から供給され
る種々の入場駅データに応じた運賃データを記憶してい
る運賃テーブル、45はCPU31から供給される日付
と入場駅データとに応じてサーマルヘッド30を駆動す
ることにより、カードの表示エリア110に日付、入場
駅データを表示するか、又はCPU31から供給される
消去情報に応じてカードの表示エリア110の情報を消
去する印刷制御部、47はCPU31から供給される期
間データ、区間データ、入場駅データ、1コ付データな
どにより各カードの正当性を判定する判定部、48はス
トアトフェアカードCの残金部がプラスかマイナスかを
判定する残金額判定部である。
次に、各カードの使用方法を説明する。まず、本体1が
入場業務を行う自動改札装置として用いられる状態にお
ける、乗車券A1定明券B及びストアトフェアカードC
による入場について説明する。
利用客により乗車券Aが投入・排出口2に投入されると
、その乗車券Aは搬送路21上を矢印a方向に搬送され
る。読取ヘッド23によって、乗車券Aの磁気記録層の
内容、つまり発行駅データ、区間データ、日付データが
読取られ、これらの情報がCPU31に供給される。こ
れにより、CPU31は供給される発行駅データ、区間
データ、日付データを用いて判定部47で券が正しいか
否が判定し、正しい場合、サーマルヘッド30を用いて
表示エリア110に日付、入場駅データを表示する。表
示エリア110は例えば透明状態から発色状態へ変化し
、有彩色で日付、入場駅データが表示される。
また、CPU31は書込ヘッド24を用いて乗車券Aの
磁気記録層に入場駅データを記録する。この後、乗車券
Aの磁気記録層の内容が読取ヘッド25により読取られ
、CPU31へ供給される。CPU31は磁気記録層に
記録されたデータが正しいか否かチエツクし、このチエ
ツクの結果が正しい場合、ゲート4.5を開いたまま、
つまり投入者の通過を許可したまま、投入・排出口3か
ら乗車券Aを排出する。この結果、利用客は通路11を
通過し、かつ乗車券Aを受取ることができる。
また、利用客により定期券Bが投入・排出口2に投入さ
れると、その定期券Bは搬送路21上を矢印a方向に搬
送される。読取ヘッド23によって、定期券Bの磁気記
録層の内容、つまり発行駅データ、区間データ、期間デ
ータが読取られ、これらの情報がCPU3Lに供給され
る。これにより、CPU3+は供給される発行駅データ
、区間データ、期間データを用いて判定部47で券が正
しいか否か判定し、正しい場合、サーマルヘッド30を
用いて表示エリア110に日付、入場駅データを表示す
るとともに、書込ヘッド24を用いて定期券Bの磁気記
録層に入場駅データを記録する。この後、定期券Bの磁
気記録層の内容が読取ヘッド25により読取られ、CP
U31へ供給される。CPU31は磁気記録層に記録さ
れたデータが正しいか否かチエツクし、このチエツクの
結果が正しい場合、ゲート4.5を開いたまま、つまり
投入者の通過を許可したまま、投入・排出口3から定期
券Bを排出する。この結果、利用客は通路11を通過し
、かつ定期券Bを受取ることができる。
また、利用客によりストアトフェアカードCが投入・排
出口2に投入されると、そのストアトフェアカードCは
搬送路21上を矢印a方向に搬送される。読取ヘッド2
3によって、ストアトフェアカードCの磁気記録層の内
容、つまり発行駅データ、区間データ、期間データ、額
面金額データ、及び残金額データが読取られ、これらの
情報がCPU31に供給される。これにより、CPU3
1は供給される発行駅データ、区間データ、期間データ
を用いて判定部47でカードが正しいか否か判定し、正
しい場合、額面金額データ、及び残金額データを用いて
残金額判定部48で残金額が最低区間料金に達している
か否かを判定し、この判定結果により残金額が最低区間
料金に達している場合、サーマルヘッド30を用いて表
示エリア110に日付、入場駅データを表示するととも
に、書込ヘッド24を用いてストアトフェアカードCの
磁気記録層に入場駅データを記録する。このとき、CP
U31は現在の残金額を残金額表示器6で表示する。こ
の後、ストアトフェアカードCの磁気記録層の内容が読
取へラド25により読取られ、CPU31へ供給される
。CPU31は磁気記録層に記録されたデータが正しい
か否かチエツクし、このチエツクの結果が正しい場合、
ゲート4.5を開いたまま、つまり投入者の通過を許可
したまま、投入・排出口3からストアトフェアカードC
を排出する。この結果、利用客は通路11を通過し、か
つストアトフェアカードCを受取ることができる。また
、残金額判定部48の判定結果として金額が足りない場
合、CPU31は残金額表示2SS6で残金額をフリ・
ツカ表示し、かつスピーカ33により警報を発生する。
この堤−合、CPU31はゲートを閉じるとともに、ス
トアトフェアカードCを搬送路21上を逆送させ、投入
・排出口2に戻す。
次に、本体1が出湯業務を行う自動改札装置として用い
られる状態における、乗車券A1定期券B1及びストア
トフェアカード−券Cによる出湯について説明する。
利用客により乗車券Aが投入・排出口3に投入されると
、その乗車券Aは搬送路21上を矢印す方向に搬送され
る。読取ヘッド25によって、乗車券Aの磁気記録層の
内容つまり発行駅データ、区間データ、日付データ及び
入場駅データが読取られ、これらの情報がCPU31に
供給される。これにより、CPU31は供給される発行
駅データ、区間データ、期間データ及び入場駅データを
用いて判定部47で券が正しいか否か判定し、正しい場
合、ゲート4.5を開いたまま、つまり投入者の通過を
許可する。そして、サーマルヘッド30を用いて乗車券
Aの表示エリアの表示を消去する。その後、搬送路21
上の乗車券Aを区分ゲート2Bを用いて回収庫29へ回
収する。この結果、利用客は通路11を通過することが
できる。
判定部47の判定結果により乗越しが判定された場合、
CPU31はソレノイド27を励磁することにより乗車
券Aをストッパ26で搬送路21上に停止した後、投入
・排出口3に戻し、ゲート4を閉じることにより、投入
者の通過を阻111 している。また、このときCPU
31は、図示しない表示器を用いて利用者に乗車券Aを
持って精算して下さいという案内を行う。
また、利用客により定期券Bが投入・排出口3に投入さ
れると、その定期券Bは搬送路21上を矢印す方向に搬
送される。読取ヘッド25によって、定期券Bの磁気記
録層の内容、つまり発行駅データ、区間データ、期間デ
〜り、入場駅データが読取られ、これらの情報がCPU
31に供給される。
これにより、CPU31は供給される発行駅データ、区
間データ、期間データ及び入場駅データを用いて判定部
47で券が正しいか否か判定し、正しい場合、書込ヘッ
ド24を用いて定期券Bの磁気記録層の入場駅データを
削除するとともに、サーマルヘッド30を用いて表示エ
リアの表示を消去する。この後、CPU31はゲート4
.5を開いたまま、つまり投入者の通過を許可したまま
、投入・排出口2から定期券Bを排出する。この結果、
利用客は通路11を通過し、かつ定期券Bを受取ること
ができる。
判定部47の判定結果により乗越しが判定された場合、
CPtJllはソレノイド27を励磁することにより定
期券Bをストッパ26で搬送路21上に停止した後、投
入・排出口3に戻し、ゲート4を閉じることにより、投
入者の通過を阻止している。また、このときCPU31
は、図示しない表示器を用いて利用者に定期券Bを持っ
て精算して下さいという案内を行う。
判定部47の判定結果により入場駅データが記録されて
いないことにより不正乗車(利用)を判定した場合、C
PU31はソレノイド27を励磁することにより定期券
Bをストッパ2Gで搬送路21上に停止した後、投入・
排出口3に戻し、ゲート4を閉じることにより、投入者
の通過を阻止する。また、このときCPU31は、スピ
ーカ33により警報を発するとともに、係員用の別の装
置へその警報が発せられる。この結果、係員はその返却
された定期券Bの表示エリア110に日付、入場駅デー
タが記録されているかを確認し、そのデータが正しく記
録されている場合、図示しない係員用の装置により、そ
の定期券Bの表示エリア110に記録されている日付、
入場駅データを消去し、利用客に返却し、通路11の通
過を許可する。また、表示エリア110に日付、入場駅
データが記録されていない場合、係員は不正乗車に対す
る処理を行う。この場合、表示エリア110に日付、入
場駅データが記録されているか否かを、係員も利用客も
有彩色で目視確認できるため、不正乗車の確認に関して
双方に争いが生じないようになっている。
また、利用客によりストアトフェアカードCが投入・排
出口3に投入されると、そのストアトフェアカードCは
搬送路21上を矢印す方向に搬送される。読取ヘッド2
5によって、ストアトフェアカードCの磁気記録層の内
容、つまり発行駅データ、区間データ、期間データ、額
面金額データ、残金部データ及び入場駅データが読取ら
れ、これらの情報がCPU31に供給される。これによ
り、CPU31は供給される発行駅データ、区間データ
、期間データ及び入場駅データでカードが正しいが否か
判定し、正しい場合、書込ヘッド24を用いてストアト
フェアカードCの磁気記録層の入場駅データを削除する
とともに、サーマルヘッド3oを用いて表示エリア11
0に記録されている日付、入場駅データを消去する。ま
た、このときCPU31は、ストアトフェアカードCの
入場駅から本設置駅までの運賃を運賃テーブル44を用
いて算出し、その金額を残金部から差引く。そして、C
PU吋はその差引き金額を新たな残金部として判定し、
その新たな残金部を金額表示器7で表示するとともに、
書込ヘッド24を用いて磁気記録層の内容つまり残金部
データを更新し、入場駅データを削除する。
この後、ストアトフェアカードCの磁気記録層の内容が
読取ヘッド23により読取られ、CPU31へ供給され
る。CPU31は磁気記録層に更新記録されたデータが
正しいが否がチエツクし、このチェツクの結果が正しい
場合、ゲート4.5を開いたまま、つまり投入者の通過
を許可したまま、投入・排出口2からストアトフェアカ
ードCを排出する。この排出時、CPU31はプリンタ
22を用いてストアトフェアカードCの上に新たな残金
類を印字する。この結果、利用客は通路11を通過し、
かつストアトフェアカードCを受取ることができる。
また、残金類の判定時、判定結果として金額が足りない
場合、CPU31は金額表示器7で精算金額を表示(マ
イナスで表示)する。この場合、CPU31はソレノイ
ド27を励磁することによりストアトフェアカードCを
ストッパ26で搬送路21上に停止した後、投入・排出
口3へ戻し、ゲート4を閉じることにより、投入者の通
過を阻止する。
また、このときCPU31は、図示しない表示器を用い
て利用者に定期券Bを持ってで精算して下さいという案
内を行う。
判定部47の判定結果により入場駅データが記録されて
いないことにより不正乗車(利用)を判定した場合、C
PU31はソレノイド27を励磁することによりストア
トフェアカードCをストッパ26で搬送路21上に停止
した後、投入・排出口3に戻し、ゲート4を閉じること
により、投入者の通過を阻止する。また、このときCP
U31は、スピーカ33により警報を発するとともに、
係員用の別の装置へその警報が発せられる。
この結果、係L4はその返却されたストアトフェアカー
ドCの表示エリア110に日付、入場駅データが記録さ
れているかを確認し、そのデータが正しく記録されてい
る場合、図示しない係員用の装置により、そのストアト
フェアカードCの表示エリアに記録されている日付、入
場駅データを消去するとともに、金額の更新を行い、利
用客に返却し、通路11の通過を許可する。
また、表示エリア110に日付、入場駅データが記録さ
れていない場合、係員は不正乗車に対する処理を行う。
この場合、表示エリア110にlJ付、入場駅データが
記録されているか否かを、係員も利用客も目視確認でき
るため、不正乗車の確認に関して双方に争いが生じない
ようになっている。
なお、前記実施例では、磁気記録された入場駅データに
より不正乗車の判定する場合について説明したが、これ
に限らず、券面上の表示エリアの情報を読取る手段を設
け、この読取った情報の内容あるいはその内容と磁気記
録された入場駅データとにより判定するようにしてもよ
い。また、表示エリアと印刷データとが重なるようにな
ってもよい。
また、乗車時と、降車時とも自動改札装置を通す場合に
ついて説明したが、自動改札装置を通さずに係員又は利
用客が乗車時に表示エリアにデータを表示して乗車し、
降車時や検札時に係員の目視により、通常の区間、期間
の確認の他に、表示エリアのデータも確認するようにし
てもよい。この場合、乗車時には表示エリアにデータを
表示する装置が必要であり、降車時には表示エリアのデ
ータを消去する消去装置が必要である。
表示エリア+10は、券面の一部のエリアであっても券
面全体であってもよい。また、そこに記録される目視可
能な情報も、マーク、符号などでもよい。また、表示エ
リアl 1. Oは、日付、入場駅データではなく、他
の情報たとえば時刻などを表示するようにしてもよい。
更に、表示エリア110に記録された情報が見やすいよ
うに、そのエリアの背景に青、黒、赤などの色を持たせ
たり、基材と表示層との間に他の有彩色を有する色部材
を挿入するようにしてもよい。
また、ストアトフェアカードCの場合には、表示層を使
用可能金額の表示に用いるようにしてもよい。この場合
、裏面の磁気記録層上の全面を表示エリアとし、上から
順に入場駅名、使用日時、出湯駅名、残金類を使用のた
びに記録し、そのエリアが満杯となった際に一番古い記
録内容から更新記録するようにしたり、最後の使用日時
と、残金類とを順次更新記録する。
また、乗車券Aの場合には、その券面情報を全て表示エ
リア全面に記録するようにすれば、回収後その券面情報
を消去することにより、再利用することも可能である。
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、入場時にカードに
有彩色の目視情報を付与できるので、中間無札などの不
正乗車を防止することができ、しかも不正利用である否
かを目視によって容易に証明できるという効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る駅務料金カードの断面図、第2図
及び第3図はそれぞれは本発明に係る駅務料金カードの
表示層を構成する高分子液晶の温度変化に対する発色状
態の変化を説明するための図、第4図は本発明に係る乗
車券の平面図、第5図は本発明に係る定期券の平面図、
第6図は本発明に係るストアトフェアカードの平面図、
第7図は自動改札装置の全体構成を概略的に示す斜視図
、第8図は自動改札装置の内部機構の概略構成を示す図
、第9図は自動改札装置の電気回路の構成を概略的に示
すブロック図である。 2.3・・・投入・排出口、4.5・・・ゲート、6.
7・・・残金額表示器、11・・・通路、A・・・乗車
券、B・・・定期券、C・・・ストアトフェアカード、
21・・・搬送路、22・・・プリンタ、23.25・
・・読取ヘッド、24・・・書込ヘッド、26・・・ス
トッパ、27・・・ソレノイド、28・・・区分ゲート
、29・・・回収庫、30・・・サーマルヘッド、31
・・・CPU、45・・・印刷制御部、47・・・判定
部、101・・・基材、102・・・表示層、103・
・・保護層、104・・・磁気記録層、110・・・表
示エリア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基材と、目視不可能な情報の高密度記録層と、目視可能
    な情報を有彩色の色変化として記録及び消去できる表示
    層とを具備したことを特徴とする料金カード。
JP25495989A 1989-09-29 1989-09-29 料金カード Expired - Fee Related JP2645156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25495989A JP2645156B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 料金カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25495989A JP2645156B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 料金カード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03116594A true JPH03116594A (ja) 1991-05-17
JP2645156B2 JP2645156B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=17272244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25495989A Expired - Fee Related JP2645156B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 料金カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645156B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424523A (en) * 1992-11-25 1995-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Record medium and record medium processing apparatus
US5430277A (en) * 1992-11-10 1995-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image recording medium, a processing apparatus thereof, and an entrance/exit control system using the image recording medium
US5559314A (en) * 1993-09-22 1996-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium using reversible recording material and method of processing record to recording medium
US5574538A (en) * 1994-09-26 1996-11-12 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member forming processing situation mark
US5605777A (en) * 1992-08-31 1997-02-25 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for regenerating image holding member
US5642550A (en) * 1994-02-28 1997-07-01 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for removing image forming substance from image holding member
US5735009A (en) * 1994-10-14 1998-04-07 Ricoh Company, Ltd. Device for removing a substance deposited on a sheet
US5753400A (en) * 1993-09-22 1998-05-19 Ricoh Company, Ltd. Method for repeatedly using image holding member
US5813344A (en) * 1994-10-24 1998-09-29 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member
US6095164A (en) * 1993-09-22 2000-08-01 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member
KR100956868B1 (ko) * 2008-12-24 2010-05-11 (주)아이씨코리아 시광기능을 갖는 플라스틱 카드 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151924U (ja) * 1982-03-31 1983-10-12 株式会社ピーエフユー 磁気カ−ド
JPS61165577U (ja) * 1985-04-03 1986-10-14
JPS6269888U (ja) * 1985-10-22 1987-05-01
JPS62139094A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 オムロン株式会社 カ−ド処理装置
JPH01165286U (ja) * 1988-05-11 1989-11-17

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151924U (ja) * 1982-03-31 1983-10-12 株式会社ピーエフユー 磁気カ−ド
JPS61165577U (ja) * 1985-04-03 1986-10-14
JPS6269888U (ja) * 1985-10-22 1987-05-01
JPS62139094A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 オムロン株式会社 カ−ド処理装置
JPH01165286U (ja) * 1988-05-11 1989-11-17

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36963E (en) * 1992-08-31 2000-11-21 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for regenerating image holding member
US5605777A (en) * 1992-08-31 1997-02-25 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for regenerating image holding member
US5430277A (en) * 1992-11-10 1995-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image recording medium, a processing apparatus thereof, and an entrance/exit control system using the image recording medium
US5424523A (en) * 1992-11-25 1995-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Record medium and record medium processing apparatus
US5597998A (en) * 1993-09-22 1997-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium using reversible recording material and method of processing record to recording medium
US5753400A (en) * 1993-09-22 1998-05-19 Ricoh Company, Ltd. Method for repeatedly using image holding member
US6095164A (en) * 1993-09-22 2000-08-01 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member
US5559314A (en) * 1993-09-22 1996-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium using reversible recording material and method of processing record to recording medium
US5642550A (en) * 1994-02-28 1997-07-01 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for removing image forming substance from image holding member
US5896612A (en) * 1994-02-28 1999-04-27 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member
US6156127A (en) * 1994-02-28 2000-12-05 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member
US5574538A (en) * 1994-09-26 1996-11-12 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member forming processing situation mark
USRE37645E1 (en) 1994-09-26 2002-04-09 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member forming processing situation mark
US5735009A (en) * 1994-10-14 1998-04-07 Ricoh Company, Ltd. Device for removing a substance deposited on a sheet
US5813344A (en) * 1994-10-24 1998-09-29 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member
KR100956868B1 (ko) * 2008-12-24 2010-05-11 (주)아이씨코리아 시광기능을 갖는 플라스틱 카드 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2645156B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1053802A (en) Automatic article vending machine
US3611293A (en) Access-control equipment and item-dispensing systems including such equipment
US3629834A (en) Access-control equipment and item-dispensing systems controlled by credit card
JP2645156B2 (ja) 料金カード
US3641497A (en) Access-control equipment and item-dispensing systems including such equipment
JP2731164B2 (ja) 自動改札システム
JPH03218898A (ja) 記録媒体及び記録媒体処理装置
JPH0459399A (ja) カード
JPS6139181A (ja) 改札装置
JP2000311227A (ja) 施設管理システムに用いる非接触icカード
JP2685309B2 (ja) 料金カードおよび料金カード処理装置
JPH03219432A (ja) 記録媒体及び記録媒体処理装置
JPH0290390A (ja) 自動改札装置
JPH0830815A (ja) 無線カードの再利用システム
JP2783556B2 (ja) 自動改札システム
JP2825240B2 (ja) 改札システム
JPH04197657A (ja) 記録装置
JPH04197656A (ja) 記録装置
JP2805844B2 (ja) 乗車券処理装置
JP2724175B2 (ja) 改札システム
JPH0310394A (ja) 乗車用カードおよびその乗車用カードが使用される自動改札装置
JP2723262B2 (ja) 自動改札装置
JPH05238183A (ja) 定期券とその自動改札機
JP2002245496A (ja) 施設利用状況表示方法及び装置
JPS5818670B2 (ja) 精算装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970401

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees