JPH0459399A - カード - Google Patents

カード

Info

Publication number
JPH0459399A
JPH0459399A JP2169915A JP16991590A JPH0459399A JP H0459399 A JPH0459399 A JP H0459399A JP 2169915 A JP2169915 A JP 2169915A JP 16991590 A JP16991590 A JP 16991590A JP H0459399 A JPH0459399 A JP H0459399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
state
group
indication part
ticket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2169915A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Fujimori
藤森 良経
Tsutomu Uehara
上原 勤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2169915A priority Critical patent/JPH0459399A/ja
Publication of JPH0459399A publication Critical patent/JPH0459399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は交通機関、情報通信機関、金融機関などで用い
られるカードに関する。
(従来の技術) 近年、交通機関では、人員の省力化とともに、無賃乗車
や中間無札(いわゆるキセル)など不正乗車の防止を目
的として、自動改札装置の導入が推進されている。この
自動改札では、所定の磁気情報が記録された定期券又は
乗車券を用い、入場時及び出湯時に自動改札装置に定期
券又は乗車券を挿入して通過するようにし、その磁気情
報に基づいて定期券又は乗車券が有効であるか否かを判
別することにより、不正乗車を発見するようにしている
。また、入場時に入場データを磁気記録し、出湯時にそ
の入場データが記録されているか否かを判別するように
すれば、従来は発見が困難であった不正乗車(例えば2
つの定期券又は乗車券を用いるキセル乗車)でも、発見
が容易になる。
一方、休日の増加及びそれに伴うレジャー利用などの増
加により、一定区間の往復に使用される定期券の利用者
が減少し、逆に普通乗車券・回数券の利用者か増加して
、今後ますます自動券売機が混雑することが予想されて
いる。このような傾向に対処するためには、各駅舎で自
動券売機を増設することが考えられるが、駅舎内は他の
用途の施設にもスペースを必要とするため、自動券売機
の増設は困難であることが多い。間接式(発券機交換式
)プリペイドカードは、現金利用の場合よりも発券時間
を短縮できるので、少しは混雑を緩和する効果かある。
しがし、間接式プリペイドカードでも利用者が発券機に
並ばなければならないという点では現金利用の場合と大
差がなく、本質的な解決策とはいえない。このような背
景のもとで、普通乗車券、回数券、定期券に代わる第4
の乗車券「ストアードフェアカード」を使用スル「スト
アードフェアシステム」が注目されている。
このシステムは、自動改札時に、間接式プリペイドカー
ドと同様にストアードフェアカードの有効残額を減額す
ることにより料金の徴収も行えるようにし、定期券と同
様な利用形態を可能にするものである。
ところで、カードに入場データを磁気記録しただけでは
、係員は直接その情報を目視で確認することができない
。すなわち、利用者がキセル乗車などの不正乗車を行っ
たとしても、係員は直接がつ明確にそれを証明すること
ができない。このため、不正乗車の有無をめぐって、利
用者と係員との間でトラブルが生じるおそれがある。し
たがって、中間無札などの不正乗車を確実に防止するこ
とができ、しかも不正乗車である否かを明白に証明でき
ることが要望されている。また、ストアードフェアカー
ドの残額が正確に判れば、利用者にとっては便利であり
、かつ係員にとっては窓口における精算に迅速に対応で
きることができる。特に、自動改札装置の導入が徐々に
行われる過渡期において、自動改札装置が未だ導入され
ていない駅では、係員による確認が必要となることから
、これらの問題が顕著となる。以上の理由から、使用履
歴や残額などを、カードに目視可能に表示できることか
好ましい。
従来のプリペイドカードでは、カードに穴あけすること
により残額を概略的に表示する方法が知られている。こ
の穴あけ方式では、使用される装置の機構が簡単で小形
化及び低コスト化が容易であり、耐振動にも優れており
、しかもカードの穴を改ざんすることが困難である。し
かし、穴あけ方式では金額を正確に知ることはできず、
使用履歴などその他の情報を表示することもできない。
一方、カードに印字することにより使用履歴や残額を表
示する方式が考えられている。この印字方式では、用い
られる装置の機構はやや複雑となるが、金額を正確に表
示できるうえ、日時、乗車駅など多くの情報を表示でき
る。しかし、印字エリアの全体が使用されてしまうと、
残額があったとしても使用不可能になるという欠点があ
る。カードに追記型の感熱記録方式や感熱破壊記録方式
で使用履歴や残額を表示することも考えられているか、
印字方式と同様に、表示エリアの限界によりカードの使
用が制限されるという欠点がある。
したがって、使用履歴や残額などの情報を目視可能に表
示できるとともに、その情報を可逆的に消去できる方式
のカードが要望されている。そして、フォトクロミック
材料やサーモクロミック材料を用いることにより、情報
を表示でき、可逆的に消去できる表示部を設けたカード
が開発されようとしている。しかし、このようなカード
では、表示された目視可能な情報が改ざんされるおそれ
があるため、これを防止できることが好ましい。
更に、以上では単一の交通機関におけるカードに利用を
説明したが、将来的にはカードの共通化がなされること
が考えられる。例えば、鉄道、バス、タクシ−など全て
の交通機関で利用できるカード、同一企業グループ内の
交通機関、デパート、遊園地などで利用できるカードな
どが挙げられる。
他方、金融機関などにおいてもカードに融合化が進みつ
つある。このようにカードの共通化、融合化が進む傾向
の下では、カードに表示された目視可能な情報の改ざん
に対する防止策が特に重要となる。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、不正利用である否かを直接かつ明確に
証明することができ、しがも改ざんを防止することがで
きるカードを提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明のカードは、基材上に、目視不可能な情報が記録
される高密度記録部と、目視可能な情報が可逆的に表示
及び消去される表示部とを有するカードにおいて、前記
表示部の近傍に、表示部への記録に用いられるエネルギ
ーよりも低いエネルギーで変化する材料からなる領域を
設けたことを特徴とするものである。
本発明のカードは、例えば、基材の一方の面に高密度記
録層を形成し、基材の他方の面に表示部とこれに隣接す
る改ざん防止のための領域(以下、改ざん防止領域とい
う)を同一平面内に形成した構造を有している。この場
合、基材と表示部及び改ざん防止領域との間に印刷層を
設けてもよい。
なお、基材一方の面に、高密度記録層と、表示部及び改
ざん防止領域とを順次積層してもよい。この場合、高密
度記録層への記録に支障が生じないように、表示部及び
改ざん防止領域の厚み、これらを形成する領域を規定す
ることが好ましい。また、いずれの場合でも表示部の上
に保護層を形成することが好ましい。
本発明において、基材としては、プラスチック、金属、
ガラス、紙、布などからなるものが挙げられる。高密度
記録層は、例えば磁気記録層からなり、入場データ(乗
車駅や利用日)、残額などの情報が記録される。
本発明において、表示部は、高密度記録層の情報の全部
又は一部、すなわち入場データ(乗車駅や利用日)、残
額などの情報を可逆的に表示及び消去できるものである
。また、表示部は、残額など使用毎に変化する情報を、
面積の増減として表示及び消去できるようにしたもので
もよい。二の場合、表示される面積が、有彩色であるも
のが好ましい。また、例えば交通機関によって表示方式
か異なるような場合に対応できるように、2種以上の材
料を用いて2個所以上に表示部を設けてもよい。
表示部を構成する材料としては、高分子液晶、フォトク
ロミック材料、エレクトロクロミ・ンク材料、サーモク
ロミック材料、相変化型記録材料、リフトオフ可能な感
熱記録材料などが挙げられるまた、複数の印字層か積層
され、印字された文字を個々には消去できないが、印字
エリアが全て使用された場合には、その層を1枚剥離し
て新しい印字層を露出させるようにしたものでもよい。
また、印字された層を例えば白色トナーで現像し、改め
て新規な印字層として提供できるようにしたものでもよ
い。
高分子液晶としては、転移温度以上、分解温度以下の温
度領域で発色し、転移温度以下に急冷すると発色が保持
され、転移温度以下に徐冷すると消色するものを用いる
ことができる。また、高分子液晶としては、転移温度以
上での加熱温度の違いにより、高分子液晶の螺旋ピッチ
が変化し、これに応じて発色状態が変化し、いずれの状
態からも転移温度以下に急冷するとその発色が保持され
、有彩色の色調の違いを記録及び消去に対応させること
かできるものを用いることもできる。
前者では、第2図に示すように、高分子液晶を透明状態
の温度T4から、転移温度16以上の温度T、まで昇温
しで目視可能な分光スペクトルを示す発色状態とし、急
冷すると温度T4でも発色が保持される。また、高分子
液晶を温度T、から温度T4へ徐冷すると、発色状態か
ら透明状態に戻り、転移温度以下の温度に保持するかぎ
り、そのまま透明状態が保持される。
後者では、第3図に示すように、高分子液晶を透明状態
の温度゛r4から、転移温度16以上の温度T、まで昇
温して目視可能な分光スペクトルを示す第1の発色状態
とし、急冷すると温度T4ても第1の発色が保持される
。高分子液晶を第1の発色状態の温度T4から、転移温
度16以上の他の温度T7まで昇温しで目視可能な分光
スペクトルを示す第2の発色状態とし、急冷すると温度
T4ても第2の発色が保持される。ただし、この場合節
1又は第2の発色状態のいずれかが目視可能な領域に分
光スペクトルを有していればよい。
前記のいずれの場合でも、目視可能な情報は透過型であ
っても反射型であってもよい。
高分子液晶は、記録及び消去の応答速度を自在に制御す
るため、螺旋構造をとり得る範囲で重合度を変化させた
り、可塑剤を適宜添加してもよいまた、加熱時の安定性
を増すために、保護層を設けることが好ましい。
前記のような高分子液晶としては、具体的には特開昭6
2−116H9号公報、特開昭62−175939号公
報、特開昭63−51193号公報に記載されているコ
レステリック液晶が挙げられる。より具体的には、下記
−数式 〔ここで、Roは炭素数1〜10の、R2は炭素数2〜
30のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基及び
アリールアルキル基よりなる群から選ばれ(たたしR7
≠R2)、m及びnは50< m + n< 2000
、m/n=H〜10/ 20〜90である。]で表わさ
れるグルタミン酸エステル共重合体のうち、R1とR2
との炭素数の差が5以上であるものである。
R1としては、以下のような基が挙げられる。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デ
シル基などが挙げられる。また、これらと炭素数が同じ
で枝別れした構造のものが好ましい。シクロアルキル基
としては、シクロペンチル基、メチルシクロペンチル基
、エチルシクロペンチル基、ブチルシクロペンチル基、
シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシ
クロヘキシル基、ブチルシクロヘキシル基、シクロヘキ
シルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロへキシ
ルプロピル基、シクロへキシルブチル基などが挙げられ
る。これらのうちでも、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチ
ル基などが好ましい。アリール基としては、フェニル基
、メトキシフェニル基、トルイル基、ジメチルトルイル
基などが挙げられる。アリールアルキル基としては、ベ
ンジル基、メチルベンジル基、フェニルエチル基、メチ
ルフェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブ
チル基などが挙げられる。これらのうちでも、ベンジル
基、メチルベンジル基などが好ましい。
R2としては、以下のような基が挙げられる。
アルキル基としては、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、ヘキサ
デシル基などが挙げられる。これらのうちでも、ヘキシ
ル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基などが好
ましい。また、これらと炭素数が同じで枝別れした構造
のものが好ましい。
シクロアルキル基としては、シクロヘキシル基、メチル
シクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、ブチルシ
クロヘキシル基、ヘキシルシクロヘキシル基、シクロオ
クチル基、メチルシクロオクチル基、シクロデシル基な
どが挙げられる。アリール基としては、フェニル基、ト
ルイル基、ブチルフェニル基、デシルフェニル基、ドデ
シルフェニル基などが挙げられる。アリールアルキル基
としては、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプ
ロピル基、フェニルブチル基、フェニルヘキシル基、フ
ェニルオクチル基、フェニルドデシル基、メチルフェニ
ルブチル基、エチルフェニルヘキシル基、メチルフェニ
ルドデシル基などが挙げられる。これらのうちでも、フ
ェニルヘキシル基、フェニルオクチル基、フェニルドデ
シル基などが好ましい。
また、式中mとnとの比は80〜lO/20〜90、好
ましくは70〜40/ 30〜60である。この範囲外
では、サーモトロピック・コレステリック液晶性が明確
に出現しない。また、m+n、すなわち重合度は50〜
2000、好ましくは100〜1500である。重合度
が50未満では液晶構造が出現しに<<、重合度が大き
すぎるものは成形性が悪化したり、コレステリック構造
の成長が遅くなるなどして実用的でなくなる。高分子液
晶層の厚さは5〜4001、好ましくは5〜150−で
使用される。コレステリック液晶を形成する温度は共重
合体の重合度、組成、エステル基の種類などに応じて室
温から250℃まで変化するが、取扱いの点から100
〜200℃に液晶形成領域が存在するように重合度、組
成、エスチル基の種類を選定することが好ましい。
フォトクロミック材料は、光照射により結晶、ガラス、
分子、又は錯体の吸収スペクトルが可逆的に変化するも
のである。フォトクロミック材料としては、無機物から
有機物まで多くのものが知られている。例えば、J、 
of Appl、 Opt、、 5.945(196B
)、及びOpt、 and La5er Tech、、
 6.61(1974)に記載されているS i 0−
NaO−AfI203B20.ガラス中に50〜100
人のハロゲン化銀(AgCj))粒子を含ませたフォト
クロミックガラスが挙げられる。このフォトクロミック
ガラスは近紫外線を照射することにより銀が還元され、
光照射を停止すると室温で元の状態に戻る。また、Ap
pl、 Phys、 Lett、、 22.299(1
973)に記載されているチタン酸ストロンチウムなど
の酸化物やフッ化カルシウムなどのフッ化物が挙げられ
る。これらは、300〜400nsの近紫外線を照射す
ることにより、チタン酸ストロンチウムなどの酸化物で
はドープした異種金属間の酸化還元反応により、フッ化
カルシウムなどのフッ化物では金属イオンと母体結晶の
格子欠陥との間の酸化還元反応により、可視部に広い吸
収が現われ、加熱又は可視光の照射により消去される。
また、その他のフォトクロミック材料として、J、 C
hem、Soc、、Perkin Trans。
(1985)に記載されているフルギド系化合物や、第
32回応用物理学関係連合講演会予稿集p、 111 
(1985年)に記載されているスピロピラン系化合物
、具体的にはインドリン拳ベンゾチオピラン系スピロピ
ラン誘導体が挙げられる。この他、ジヒドロピレン系化
合物、チオインジゴ系化合物、ビピリジン系化合物、ア
ジリジン系化合物、多環芳香族系化合物、アゾベンゼン
系化合物、サリチリデンアニリン系化合物、キサンチン
系化合物、オキサジン系化合物、エテン化合物などが挙
げられる。
相変化型記録材料としては、転移温度前後で無定型−結
晶間で変化したり、結晶型か変化するものを挙げること
ができる。無機材料、有機材料を問わず、多くの材料を
挙げることができる。前者の例としては、アンチモン−
テルル−セレン薄膜インジウム−セレン−タリウム薄膜
、ゲルマニウム−アンチモン−テルル薄膜などが挙げら
れる。
後者の例としては、フタロシアヒン誘導体薄膜や、ナフ
タロシアニン誘導体薄膜などの有機色素材料を挙げるこ
とができる。
本発明においては、耐改ざん性を確保するために、表示
部に近接して改ざん防止領域が設けられている。改ざん
防止領域は、表示部への本来の記録及び消去の際には影
響を受けないが、精度の悪い手段で改ざんしようとする
と影響を受けるように、表示部に近接して設けられる。
改ざん防止領域を構成する材料としては、表示部への記
録及び消去に用いられるのと同一の熱、光、電気、磁気
などのエネルギーで変化するが、表示に必要なエネルギ
ーよりも低いエネルギーで記録又は消去が行われ、その
変化が半永久的に残るものが用いられる。ただし、改ざ
ん防止領域の変化に要するエネルギーは、利用者が携帯
している環境で受けるエネルギーよりは充分大きいこと
が好ましい。このような材料としては、有機色素をはじ
めとする各種材料が挙げられる。また、紫外線の照射に
より発光する蛍光材料を併用してもよい。
(作用) 本発明のカードでは、表示部に目視可能な情報を可逆的
に表示及び消去することができる。また、この表示部に
近接して改ざん防止領域が形成されているので、利用者
が改ざんするとその証拠が残る。このため、利用者によ
る改ざんを抑制することができる。また、改ざんが行わ
れた場合、係員は改ざん防止領域の変化から、その不正
利用を容易に発見することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明に係るカード、例えば交通機関で用いら
れる乗車券、定期券、ストアードフェアカードなどの断
面図である。第1図において、基材101の表面側には
、表示部102とこの表示部に近接して改ざん防止領域
103か同一平面内に形成され、更にこれらの上に保護
層104が積層されている。また、基材101の裏面側
にはストライブ状の磁気記録層105が積層されている
第4図は本発明に係る乗車券Aの平面図、第5図は本発
明に係る定期券Bの平面図、第6図は本発明に係るスト
アードフェアカードCの平面図である。第4図〜第6図
に示すように、表示部102及び改ざん防止領域103
は表面側の一部に設けられ、これらの領域以外では基材
101と保護層104との間に印刷層(図示せず)が設
けられている。
なお、例えば第4図に示すように、乗車券Aの表面には
その券の発行駅、発行日、区間などが予め印字されてい
る。また、例えば第5図に示すように、定期券Bの表面
にはその券の利用区間、利用期間、発行駅、発行日、利
用者情報(氏名、年齢、性別)などが予め印字されてい
る。
磁気記録層105には入場駅、入場臼、残額、利用区間
、利用期間、利用者情報、発行駅及び発行日などが磁気
情報として記録される。
表示部102は高分子液晶又はフォトクロミック材料か
らなり、加熱と急冷もしくは徐冷又は光照射と光照射停
止により、例えば第2図又は第3図に示すように、可逆
的に透明状態と有彩色の発色状態、又は少なくともいず
れかが有彩色である第1の発色状態と第2の発色状態が
繰返されるものである。表示部102には磁気記録層1
05に記録される情報の一部、例えば入場駅、日付、残
額などが有彩色で表示される。
改ざん防止領域103は例えば有機色素材料からなり、
表示部102への表示及び消去に用いられるエネルギー
よりも低いエネルギーで一度だけ消去状態から記録状態
へ、又は記録状態から消去状態へと変化する。
第7図は本発明のカードが使用される自動改札装置の外
観を示すものである。1は人出湯業務を行う自動改札装
置の本体であり、通路10が形成されるように一定間隔
を隔てて設けられている。2は入場時には乗車券A1定
期券B1ストアードフェアカードCが投入され、出湯時
には投入された各カードが排出される投入・排出口、3
は出湯時には各カードASB又はCが投入され、入場時
には投入された各カードが排出される投入・排出口、4
は出湯時に券の利用者の通過を阻止するゲート、5は入
場時に券の利用者の通過を阻止するゲート、6は入場時
にストアードフェアカードCの残額を表示する残額表示
器、7は出湯時にストアードフェアカードCの残額を表
示する残額表示器、8は異常時に警報を発生せしめると
ともに、その警報後などに係員用の別の装置と連がるイ
ンターホンとしてのスピーカ(本体1内部に設けられて
いる)に対向しているスピーカ孔、9は各改札装置の本
体1に対応する通路10を区別させるための仕切板であ
る。
第8図は本体1の内部機構の概略構成を示すものである
。すなわち、一方の投入・排出口2から投入されたカー
ドは図示しない公知の搬送ローラなどの搬送手段によっ
て搬送路2I上を矢印a方向に搬送されるようになって
いる。また、他方の投入・排出口3から投入されたカー
ドは図示しない搬送ローラによって搬送路2I上を矢印
す方向に搬送されるようになっている。搬送路21上に
は一方の投入・排出口2側から順に、出湯時にストアー
ドフェアカードC上に残額を表示するプリンタ22、各
カード面の磁気情報を読取る読取ヘッド23、カード面
上の表示部に日付と入場駅を表示するためのサーマルヘ
ッド30、各カードに磁気情報を記録する書込ヘッド2
4、各カードの磁気情報を読取る読取ヘッド25が設け
られている。また、書込ヘッド24と読取ヘッド25と
の間には、出湯時に精算処理が必要となった際にカード
を停止させるストツバ26が設けられている。このスト
ッパ26はソレノイド27で矢印c、d方向に上下動す
ることにより搬送路2Iを塞ぐようになっている。更に
、投入・排出口2とプリンタ22との間の搬送路21上
には振分は用の区分ゲート28が設けられている。この
区分ゲート28により、回収すべき使用済みのカードは
回収庫29へ振分けられ、再使用可能なカードは投入・
排出口2へ振分けられるようになっている。
第9図は電気回路の要部の構成を示すブロック図である
。3Iは全体を制御するCP、U(セントラル・プロセ
ッシング・ユニット)、32はスピーカ33を駆動した
り、スピーカ33からの信号をCPU31へ出力するド
ライバ、34は読取ヘッド25からの信号を増幅する増
幅器、35は読取ヘッド23からの信号を増幅する増幅
器、36は書込ヘッド24を入場駅、日付、残額などの
記録データに応じて駆動させるドライバ、37はストア
ードフェアカードCに対して残額を印字するプリンタ2
2を駆動するドライバ、38.39はそれぞれゲート4
.5を駆動するドライバ、40は区分ゲート28を駆動
するドライバ、41はソレノイド27を駆動するドライ
バ、42は搬送路21に対して各カードを矢印a1ある
いはb方向に搬送する搬送ローラ(図示せず)などの搬
送機構43を駆動するドライバ、44はCPU31かう
供給される種々の入場駅データに応じた運賃データを記
憶している運賃テーブル、45はCPU31から供給さ
れる日付、入場駅のデータに応じてサーマルヘッド30
を駆動することにより、カードの表示部102に日付、
入場駅のデータを表示するが、又はCPU31から供給
される消去信号に応じてカードの表示部102の情報を
消去する表示制御部、47はCPU31から供給される
期間、区間、日付、入場駅などのデータにより各カード
の正当性を判定する判定部、48はストアードフェアカ
ードCの残額がプラスかマイナスかを判定する残額判定
部である。
次に、各カードの使用方法を説明する。まず、自動改札
装置本体1か入場業務に用いられる場合の、乗車券A、
定期券B及びストアードフェアカードCによる入場につ
いて説明する。
利用者により乗車券Aが投入・排出口2に投入されると
、その乗車券Aは搬送路21上を矢印a方向に搬送され
る。読取ヘッド23により乗車券Aの磁気記録層から日
付、発行駅、区間のデータが読取られ、CPU31に供
給される。CPU31は判定部47を用いて供給される
日付、発行駅のデータに基づいて券が正規であるか否か
判定する。正規である場合、サーマルヘッド30を用い
て表示部102に日付、入場駅のデータを表示する。表
示部102は例えば透明状態から発色状態へ変化し、有
彩色で日付、入場駅データが表示される。また、CPU
31は書込ヘッド24を用いて乗車券Aの磁気記録層に
日付、入場駅のデータを記録する。この後、読取ヘッド
25により乗車券Aの磁気記録層の内容が読取られ、C
PU31へ供給される。CPU31は磁気記録層に記録
されたデータが正しいが否か判定し、正しい場合、ゲー
ト4.5を開いたままにして利用者の通過を許可し、投
入・排出口3から乗車券Aを排出する。この結果、利用
者は通路10を通過でき乗車券Aを受取ることができる
利用者により定期券Bが投入・排出口2に投入されると
、その定期券Bは搬送路21上を矢印a方向に搬送され
る。読取ヘッド23により定期券Bの磁気記録層から区
間、期間のデータが読取られ、CPU31に供給される
。CPU31は判定部47を用いて供給される区間、期
間のデータに基づいて券が正規であるか否か判定する。
正規である場合、サーマルヘッド30を用いて表示部1
02に日付、入場駅のデータを表示するとともに、書込
ヘッド24を用いて定期券Bの磁気記録層に日付、入場
駅のデータを記録する。この後、読取ヘッド25により
定期券Bの磁気記録層の内容が読取られ、CPU31へ
供給される。CPU31は磁気記録層に記録されたデー
タが正しいか否か判定し、正しい場合、ゲート4.5を
開いたままにして利用者の通過を許可し、投入・排出口
3から定期券Bを排出する。
この結果、利用者は通路10を通過でき定期券Bを受取
ることかできる。
また、いずれの場合も、判定部47による判定の結果、
券か正規でないと判定された場合、CPU31はスピー
カ33により警報を発生する。この場合、CPU31は
ゲートを閉じるとともに、券を搬送路21上を逆送させ
、投入・排出口2に戻す。
利用者によりストアードフェアカードCが投入・排出口
2に投入されると、そのストアードフェアカードCは搬
送路21上を矢印a方向に搬送される。読取ヘッド23
によりストアードフェアカードCの磁気記録層から残額
のデータが読取られ、CPU31に供給される。CPU
31は残額判定部48を用い供給される残額のデータに
基づいて残額が最低区間料金に達しているか否かを判定
する。残額が最低区間料金に達している場合、サーマル
ヘラド30を用いて表示部102に日付、入場駅のデー
タを表示するとともに、書込ヘッド24を用いてストア
ードフェアカードCの磁気記録層に日付、入場駅のデー
タを記録する。このとき、CPU31は現在の残額を残
額表示器6に表示する。この後、読取ヘッド25により
ストアードフェアカードCの磁気記録層の内容が読取ら
れ、CPU31へ供給される。CPU31は磁気記録層
に記録されたデータが正しいか否か判定し、正しい場合
、ゲート4.5を開いたままにして利用者の通過を許可
し、投入・排出口3からストアードフェアカードCを排
出する。この結果、利用者は通路10を通過できストア
ードフェアカードCを受取ることができる。
また、残額判定部48による判定の結果、残額が足りな
い場合、CPU31は残額表示器6で残額をフリッカ表
示し、かつスピーカ33により警報を発生する。この場
合、CPU31はゲートを閉じるとともに、ストアード
フェアカードCを搬送路21上を逆送させ、投入・排出
口2に戻す。
次に、自動改札装置本体1が出湯業務に用いられる場合
の、乗車券A1定期券B1及びストアードフェアカード
Cによる出湯について説明する。
利用者により乗車券Aが投入・排出口3に投入されると
、その乗車券Aは搬送路21上を矢印す方向に搬送され
る。読取ヘッド25により乗車券Aの磁気記録層から区
間、入場駅のデータが読取られ、CPU31に供給され
る。CPU31は判定部47を用いて供給される区間、
入場駅のデータに基づいて券が正規であるか否か判定す
る。正規である場合、ゲート4.5を開いたままにして
利用者の通過を許可する。その後、搬送路21上の乗車
券Aを区分ゲート28を用いて回収庫29へ回収する。
この結果、利用者は通路10を通過することができる。
判定部47による判定の結果、乗越しが判定された場合
、CPU31はソレノイド27を励磁することにより乗
車券Aをストッパ26で搬送路21上に停止した後、投
入・排出口3に戻し、ゲート4を閉じることにより利用
者の通過を阻止する。また、このときCPU31は、図
示しない表示器を用いて利用者に精算して下さいという
案内を行う。
利用者により定期券Bが投入・排出口3に投入されると
、その定期券Bは搬送路21上を矢印す方向に搬送され
る。読取ヘッド25により定期券Bの磁気記録層から区
間、入場駅のデータが読取られ、CPtJ31に供給さ
れる。CPU31は判定部47を用いて供給される区間
、入場駅のデータに基づいて券が正規であるか否か判定
する。正規である場合、書込ヘッド24を用いて定期券
Bの磁気記録層の日付、入場駅データを削除するととも
に、サーマルヘッド30を用いて表示部の表示を消去す
る。この後、CPU31はゲート4.5を開いたままに
して利用者の通過を許可し、投入・排出口2から定期券
Bを排出する。この結果、利用者は通路lOを通過でき
定期券Bを受取ることができる。判定部47による判定
の結果、乗越しが判定された場合、CPU31はソレノ
イド27を励磁することにより定期券Bをストッパ26
で搬送路21上に停止した後、投入・排出口3に戻し、
ゲート4を閉じることにより利用者の通過を阻止する。
また、このときCPU31は、図示しない表示器を用い
て利用者に精算して下さいという案内を行う。
利用者によりストアードフェアカードCが投入・排出口
3に投入されると、そのストアードフェアカードCは搬
送路21上を矢印す方向に搬送される。読取ヘッド25
によりストアードフェアカードCの磁気記録層から残額
、入場駅のデータが読取られ、CPU31に供給される
。CPU31は供給される残額、入場駅のデータに基づ
いてカードか正規であるか否か判定する。正規である場
合、書込ヘッド24を用いてストアードフェアカードC
の磁気記録層の日付、入場駅のデータを削除するととも
に、サーマルヘッド30を用いて表示部102に記録さ
れている日付、入場駅データを消去する。また、このと
きCPU31は、ストアードフェアカードCの入場駅か
ら出湯状までの運賃を運賃テーブル44を用いて算出し
、その金額を残額から差引く。
CPU31はその差引き金額を新たな残額として金額表
示器7に表示するとともに、書込ヘッド24を用いて磁
気記録層の残額データを更新する。この後、読取ヘッド
23によりストアードフエア力−ドCの磁気記録層の内
容が読取られ、CPU31へ供給される。CPU31は
磁気記録層に更新記録されたデータが正しいか否か判定
し、正しい場合、ゲート4.5を開いたままにして利用
者の通過を許可し、投入・排出口2からストアードフェ
アカードCを排出する。この排出時、CPU31はプリ
ンタ22を用いてストアードフェアカードCの上に新た
な残額を印字する。この結果、利用者は通路10を通過
できストアードフェアカードCを受取ることができる。
残額を判定した結果、金額が足りない場合、CPU31
は金額表示器7で精算金額を表示(マイナスで表示)す
る。CPU81はソレノイド27を励磁することにより
ストアードフェアカードCをストッパ26で搬送路21
上に停止した後、投入・排出口3へ戻し、ゲート4を閉
じることにより利用者の通過を阻止する。また、このと
きCPU31は、図示しない表示器を用いて利用者に精
算して下さいという案内を行う。
そして、いずれの場合でも、判定部47により日付、入
場駅のデータが記録されていないことが判定された場合
、CPU31はソレノイド27を励磁することによりカ
ードをストッパ26で搬送路21上に停止した後、投入
・排出口3に戻し、ゲート4を閉じることにより利用者
の通過を阻止する。また、このときCPU31は、スピ
ーカ33により警報を発するとともに、係員用の別の装
置にも警報を発する。係員はそのカードの表示部102
に日付、入場駅のデータが表示されているかを確認する
。そのデータが正しく表示されている場合、通路10の
通過を許可する。定期券Bの場合、図示しない係員用の
装置により、表示部102に記録されている日付、入場
駅データを消去して利用者に返却する。
ストアードフェアカードCの場合、同様に表示部102
に記録されている日付、入場駅データを消去するととも
に、運賃を徴収して利用者に返却する。
一方、表示部102に日付、入場駅のデータが表示され
ていない場合、及び改ざん防止領域103か変化してい
る場合、係員は不正利用に対する処理を行う。この場合
、表示部102に日付、入場駅のデータが記録されてい
るか否か、改ざん防止領域103が変化しているか否か
を、係員も利用者も目視確認できるため、不正利用の確
認に関して双方に争いが生じることがない。
なお、前記実施例では、磁気記録された入場駅データに
より不正利用を判定する場合について説明したが、これ
に限らず、カード面上の表示部の情報を読取る手段を設
け、この読取った情報の内容、又はその内容と磁気記録
された入場駅データとにより判定するようにしてもよい
乗車時と、降車時とも自動改札装置を通す場合について
説明したが、自動改札装置を通さずに係員又は利用者が
乗車時に表示部にデータを表示して乗車し、降車時や検
札時に係員の目視により、通常の区間、期間の確認の他
に、表示部のデータを確認するようにしてもよい。この
場合、乗車時には表示部にデータを表示する装置が必要
であり、降車時には表示部のデータを消去する消去装置
が必要である。
表示部102は、前述したようにカード面の一部に設け
てもよいし、カード面の全体に設けてもよい。記録され
る目視可能な情報は、マーク、符号などでもよい。表示
部102は、日付、入場駅データだけでなく、他の情報
たとえば時刻などを表示するようにしてもよい。表示部
102に記録された情報が見やすいように、その背景に
青、黒、赤、茶などの色を持たせたり、基材と表示部と
の間に他の有彩色を有する色部材を挿入するようにして
もよい。
ストアードフェアカードCの場合には、表示部に残額を
表示するようにしてもよい。この場合、基材の一方の面
の全体を表示部とし、使用のたびに日付、入場駅、出湯
状、残額を1列ずつ上から順に表示し、表示部か満杯と
なった際に一番古い表示から更新するようにしたり、最
後の表示を順次更新すればよい。ストアードフェアカー
ドCの表示部に残額など使用に応じて変化する情報を表
示する場合、第10図、第11図、第12図(a)及び
(b)並びに第13図(a)及び(b)に示すように、
面積の増減として表示するようにしてもよい。
更に、例えば交通機関によって表示方式が異なるような
場合に対応できるように、2種以上の材料を用いて2個
所以上に表示部を設けてもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明のカードでは、表示部に目視
可能な情報を可逆的に表示及び消去することができる。
また、この表示部に近接して改ざん防止領域が形成され
ているので、利用者か改ざんするとその証拠が残る。こ
のため、利用者による改ざんを抑制することができる。
そして、改ざんが行われた場合、係員は改ざん防止領域
の変化から、その不正利用を容易に発見することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカードの断面図、第2図及び第3
図はそれぞれは本発明に係るカードの表示部を構成する
高分子液晶の温度変化に対する発色状態の変化を説明す
るための図、第4図は本発明に係る乗車券の平面図、第
5図は本発明に係る定期券の平面図、第6図は本発明に
係るストアードフェアカードの平面図、第7図は自動改
札装置の全体構成を概略的に示す斜視図、第8図は自動
改札装置の内部機構の概略構成を示す図、第9図は自動
改札装置の電気回路の構成を概略的に示すブロック図、
第10図、第11図、第12図(a)及び(b)並びに
第13図(a)及び(b)は表示部における表示方法の
例を示す図である。 1・・・自動改札装置本体、2.3・・・投入・排出口
、4.5・・・ゲート、6.7・・・残額表示器、IO
・・・通路、A・・・乗車券、B・・・定期券、C・・
・ストアードフェアカード、21・・・搬送路、22・
・・プリンタ、23.25・・・読取ヘッド、24・・
・書込ヘッド、26・・・ストッパ、27・・・ソレノ
イド、28・・・区分ゲート、29・・・回収庫、30
・・・サーマルヘッド、31・・・CPU、45・・・
表示制御部、47・・・判定部、101・・・基材、1
02・・・表示部、103・・・改ざん防止領域、10
4・・・保護層、105・・・磁気記録層。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1因 温度− 第2図 第3図 第5図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基材上に、目視不可能な情報が記録される高密度記録部
    と、目視可能な情報が可逆的に表示及び消去される表示
    部とを有するカードにおいて、前記表示部の近傍に、表
    示部への記録に用いられるエネルギーよりも低いエネル
    ギーで変化する材料からなる領域を設けたことを特徴と
    するカード。
JP2169915A 1990-06-29 1990-06-29 カード Pending JPH0459399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169915A JPH0459399A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169915A JPH0459399A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 カード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0459399A true JPH0459399A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15895317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2169915A Pending JPH0459399A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0459399A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462823A (en) * 1992-11-16 1995-10-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetic recording materials provided with a photosensitive layer
WO1999027530A1 (en) * 1997-11-21 1999-06-03 Quantum Corporation Magnetic tape

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462823A (en) * 1992-11-16 1995-10-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetic recording materials provided with a photosensitive layer
WO1999027530A1 (en) * 1997-11-21 1999-06-03 Quantum Corporation Magnetic tape

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2645156B2 (ja) 料金カード
JP2731164B2 (ja) 自動改札システム
JPH0459399A (ja) カード
JPH0460891A (ja) 駐車カード並びに駐車場管理装置
JPH03218898A (ja) 記録媒体及び記録媒体処理装置
JP2000311227A (ja) 施設管理システムに用いる非接触icカード
JP4220067B2 (ja) 情報記録媒体
JP2685309B2 (ja) 料金カードおよび料金カード処理装置
JPH06106884A (ja) 情報記録媒体及びそのデータ記録方法、その真偽判別方法
JPH03219432A (ja) 記録媒体及び記録媒体処理装置
JP3149420B2 (ja) 感熱情報記録媒体
JPH04197657A (ja) 記録装置
JPH0310394A (ja) 乗車用カードおよびその乗車用カードが使用される自動改札装置
JP2002245496A (ja) 施設利用状況表示方法及び装置
JPH04197691A (ja) 表示媒体
JP3544017B2 (ja) カード処理装置
JPH04197656A (ja) 記録装置
JPS63502705A (ja) デ−タキャリヤの変造防止方法と、変造防止が行われたデ−タキャリヤと、デ−タキャリヤを取扱い、処理し、モニタ−する装置
JP3347192B2 (ja) 可視記録媒体
JP2996932B2 (ja) プリペイドカードの駅名表示方法
JP2764341B2 (ja) 券状物への表示記録装置
JPH0498245A (ja) カード
JPS60218189A (ja) 有料道路の料金収受装置
JPH0699682A (ja) 磁気・光学複合記録媒体
JPH0498246A (ja) 記録媒体