JPH03113168A - 可変容量油圧モータを有する駆動装置 - Google Patents

可変容量油圧モータを有する駆動装置

Info

Publication number
JPH03113168A
JPH03113168A JP24992589A JP24992589A JPH03113168A JP H03113168 A JPH03113168 A JP H03113168A JP 24992589 A JP24992589 A JP 24992589A JP 24992589 A JP24992589 A JP 24992589A JP H03113168 A JPH03113168 A JP H03113168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
prime mover
hydraulic motor
rotation speed
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24992589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749394B2 (ja
Inventor
Mitsuo Sonoda
光夫 園田
Morio Oshina
大科 守雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP24992589A priority Critical patent/JP2749394B2/ja
Publication of JPH03113168A publication Critical patent/JPH03113168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749394B2 publication Critical patent/JP2749394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/423Motor capacity control by fluid pressure control means

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、負荷に比例してそのモータ容量を増加させる
可変容量油圧モータを有する駆動装置に関する。
B、従来の技術 第8図は、このような可変容量油圧モータ登有する従来
の走行油圧回路を示す、可変容量油圧モータ1は可変容
量油圧ポンプ2と主管路8A。
8Bを介して閉回路接続され、モータレギュレータ3に
よりそのモータ容量が可変とされる。可変容量油圧ポン
プ2は原動機4で駆動され、ポンプレギュレータ5によ
りその吐出容量が可変とされる。このポンプレギュレー
タ5は、例えばアクセルペダルのような操作部材6の操
作量に応じてコントロールユニット7から出力される信
号によって制御される。そして、操作部材6によって原
動機4の回転数も制御され、yK動機回転数に応じてポ
ンプ吐出容量が増加する。
この従来回路は次のように動作する。
可変容量油圧ポンプ2が中立でモータ1の回転が停止し
ているとき、主管路8A、8Bはともにチャージポンプ
9からチエツク弁10a、10bを介して送られる圧油
によりリリーフ弁11によって設定されるチャージ圧に
保たれている。この時、シャトル弁12の出口圧はチャ
ージ圧となっており、方向切換弁13はばね14a、1
4bのばね力によって左方へ押されて図示の位置に切換
わっている。このため、モータレギュレータ3のピスト
ン3aの大径側はタンクと連通している。
一方、小径側にはチャージ圧の圧油が導かれているから
、その圧力差によってピストン3aは左方へ押されモー
タ1のモータ容量は最小となっている。
操作部材6の操作により油圧ポンプ2が主管路8Aへ圧
油を吐出し始めると、その圧油によってモータ1は回転
し始める。主管路8Aにチャージ圧より高い負荷圧がた
つとピストン3aの小径側にはシャトル弁12を介して
主管路8Aの圧力が導かれるとともに、方向切換弁13
のパイロットポート13aにも主管路8Aの圧力が導か
れる。
負荷が大きくなり主管路8Aの圧力が所定値より大きく
なると方向切換弁13に作用するパイロット圧がばね1
4a、14bのばね力に打ち勝ち。
方向切換弁13は右方へ押されて図示の位置から切換わ
り、ピストン3aの大径側へも主管路8Aの圧力が導か
れるようになる。これにより1両端の面積差によってピ
ストン3aは右方へ移動し、モータ1のモータ容量が大
きくなる。このピストン3aの変位により、回動中心X
を中心として矢印のように揺動するリンク15を介して
ばね14aは圧縮されてそのばね力が大きくなり、方向
切換弁13は左方へ押し戻される。したがって、パイロ
ット圧、すなわち主管路圧とばね力がつり合った位置で
方向切換弁13は停止する。このように、モータ1のモ
ータ容量は負荷に応じて変化する側の回路圧によって決
定されるから、負荷に応じてモータ1の容量が決まり、
負荷にみあった駆動力が発生することになる。
C0発明が解決しようとする課題 ここで、モータ1が慣性負荷、例えば走行車両の走行装
置を駆動している場合を考える。
モータ1が最高回転数で駆動されているとき、油圧ポン
プ2の主管路8A側への吐出流量は最大、モータ1のモ
ータ容量は最小となっている。この時、例えばアクセル
ペダルを離して急減速しようとすると、原動機回転数の
低下とポンプ容量の低下によりポンプ流量が急減するか
ら、慣性によってモータ1が回されてポンプ作用し、モ
ータ1は圧油を油圧ポンプ2へ吐出する。この圧油によ
って油圧ポンプ2は駆動されてモータ作用する。このと
き油圧ポンプ2の吐出容量は最大値から中立に向かって
減少するが中立に復帰するまでに時間がかかるから、そ
の間、原動機4は油圧ポンプ2によって増速される。ま
た、モータ1は圧油を主管路8Bへ送るので主管路8B
の圧力が主管路8Aよりも上昇し、シャトル弁12を介
して主管路8Bの回路圧が方向切換弁13のパイロット
ボート13aに作用する。切換弁13は図示の位置から
口位置に切換わってピストン大径側に主管路8Bの圧力
が導かれるから、モータlのモータ容量は主管路8B側
の回路圧に応じて増加して行く。
このため、油圧ポンプ2に吐出される油量が増加して油
圧ポンプ2は増速されるから、原動機4の回転数は一層
上昇して過回転する。
本発明の目的は、減速時の原動機の過回転を防止した可
変容量油圧モータを有する駆動装置を提供することにあ
る。
91課題を解決するための手段 一実施例を示す第1図により説明すると1本発明は、原
動機4により駆動される可変容量油圧ポンプ2と、油圧
ポンプ2と主管路8A、8Bを介して閉回路接続された
可変容量油圧モータ1と、負荷の増加に応じてモータ容
量を増加するモータ容量変更手段3とを具備する駆動装
置に適用される。そして上述の目的は、原動機回転数を
検出する回転数検出手段23と、検出された原動機回転
数が所定値以上か否かを判定する判定手段24と。
この判定手段24により原動機回転数が所定値以上であ
ると判定されると、少なくともモータ容量の増加を阻止
する阻止手段21とを具備することにより達成される。
E0作用 減速時に油圧モータ1がポンプ作用し油圧モータ2がモ
ータ作用して原動機4を増速しでいるとき、原動機回転
数が所定値以上と判定されると。
阻止手段21によりモータ容量がそのときの値またはそ
れ以下に制御される。したがって、油圧モータ1の吐き
出し油量はそれ以上増加せず油圧ポンプ2への供給量も
それ以上上昇しない、したがって、原動機4の過回転が
防止される。
なお、本発明の詳細な説明する上記り項およびE項では
1本発明を分かり易くするために実施例の図を用いたが
、これにより本発明が実施例に限定されるものではない
F、実施例 一第1の実施例− 第1図は第1の実施例を示すもので、第8図と同様な箇
所には同一の符号を付して相違点を主に説明する。
モータレギュレータ3のピストン小径室3bとシャトル
弁12との間の管路25に電磁切換弁21を介装し、y
K動機4が過回転したときにこの電磁切換弁21を切換
えてモータレギュレータ3をロックするものである。そ
のため、原動機4の出力軸にはロータ22が一体に取付
けられ、このロータ22と対峙して回転数センサ23が
設置されている1回転数センサ23は原動機回転数に比
例した電気信号を出力する。24は、回転数センサ23
で検出される原動機回転数が所定値以上のときにハイレ
ベル信号を出力する関数発生器であり、その出力が上記
電磁式切換弁21のソレノイド部218に接−続されて
いる。
例えば、上述したようにモータ1のモータ容量が最小、
可変容量油圧ポンプ2の吐出容量が最大でモータ1が最
高回転数で回転しているとき、操作部材6を中立に減速
操作を行うと、上述したよう1こモータ1がポンプ作用
し、油圧ポンプ2がモータ作用して原動機4が増速され
る1M動機4の回転数は回転数センサ23で検出され、
関数発生器24に入力される。関数発生器24は、原動
機回転数が予め定めた所定値以上になるとハイレベル信
号を出力し、電磁切換弁21のソレノイド部21Sに印
加する。このため、切換弁21は図示の位置から切換わ
ってピストン小径室3bとシャトル弁12との間の管路
25を遮断する。今、油圧モータ1は慣性力により駆動
されてポンプ作用しているから主管路8B側に圧油を吐
き出しており、そのため、主管路8Bの圧力が主管路8
Aの圧力よりも高く、主管路8Bの圧力により方向切換
弁13は口の位置に切換わっでいる。そのため。
主管路8Bの圧力がピストン大径室3cに作用している
が、ピストン小径室3bが切換弁21でブロックされる
と、モータレギュレータ3のピストン3aはその位置で
ロックされ、モータ容量もそれ以上増加しなくなる。し
たがって、モータ1から吐出される油量はそれ以上増加
しないので、油圧ポンプ2の回転数の上昇が抑制され、
原動機1の増速も停止して原動機1の過回転が防止され
る第1の実施例を次のように変形することができる。
■電磁切換弁21をピストン大径側の管路に設けてもよ
い。
■切換弁21を設けずに、第2図に示すように、モータ
レギュレータ3のピストン3aを機械的にロックしても
よい、ピストン小径の端部に延長部31を設け、ブレー
キシリンダ32のピストン32aにより延長部31を固
定部37との間で挟圧してピストン3aがロックされる
■第3図のように、可変容量油圧ポンプ2と一体に原動
機4で駆動される油圧ポンプ34を設け、その吐出管路
中に絞り33を置き、その前後圧力差を差圧計34で検
出して回転数に相関する信号を第1図の関数発生器24
に出力するようにしてもよい、絞り33の前後圧力は、
油圧ポンプ34の吐出流量、すなわち原動機回転数に相
関するから、その圧力差を示す電気信号が原動機回転数
を示す。
■第4図に示すように、電磁切換弁21に代えてパイロ
ット油圧で切換えられる切換弁36を使用し、絞り33
の前後差圧を切換弁36の左右のパイロットボートに導
く、原動機回転数が所定値以上になり絞り33の前後圧
力差が所定値以上になると、切換弁36は図示の位置か
ら切換わって管路25を遮断する。なお、第4図におい
て、第3図と同様な箇所には同一の符号を付した。
−第2の実施例− 第5図および第6図により第2の実施例を説明する。
この実施例は電気式のモータレギュレータ41を用い、
コントローラ42によりそのモータレギュレータ41を
駆動制御してモータ容量を一制御するものである。43
A、43Bは圧力センサであり、主管路8A、8Bの回
路圧力をそれぞれ検出して圧力に応じた信号PA、PR
をコントローラ42に入力する。コントローラ42には
上述の回転数センサ23から原動機回転数に応じた信号
NEも入力されている。
コントローラ42は例えば第6図のように構成される。
最大値選択回路42aは、主管路8A。
8Bの回路圧力P A + P Bのうちいずれか高い
方を選択する。関数発生器42bは、選択回路42aか
ら送られる回路圧力信号Pに応じて、予め定めた回路圧
力とモータ容量の関係が満足するようなレギュレータ駆
動信号SRを出力する。関数発生器42cは1回転数セ
ンサ23から送られてくる回転数信号NEが予め定めた
所定値N9以上になるとハイレベル信号を出力する。切
換スイッチ42dは、関数発生器42cがハイレベル信
号を出力するまではa側に切換わっでおり、ハイレベル
信号によりb側に切換わる。ラッチ回路42eは、切換
器42dがb側に切換ねったタイミングで関数発生器4
2bの出力をラッチして出力する。
したがって、コントローラ42は、原動機回転数が所定
値以上になるまでは選択された回路圧に応じたレギュレ
ータ駆動信号SRを出力し、原動機回転数が所定値以上
になると、そのときラッチ回路42aでラッチされたレ
ギュレータ駆動信号SRを出力する。
このような第2の実施例の回路構成においては、原動機
回転数が所定値N9以上になるまでは。
選択された主管路8A、8Bのいずれか高い方の圧力が
所定値PRを越えるとその圧力に応じた大きさのレギュ
レータ駆動信号SRがコントローラ42から出力される
。モータレギュレータ3はその駆動信号SRに応じて可
変容量油圧モータ1のモータ容量を制御するから、モー
タ容量は回路圧力がpR以上の場合は圧力が高いほど、
つまり要求負荷が大きいほどモータ容量を大きくし出力
トルクを大きくする。そして、操作部材6を中立に操作
した減速時に、油圧ポンプ2のモータ作用によって上述
のように原動機4が増速されで原動機回転数が所定値N
9以上になると、関数発生器42cがハイレベル信号を
出力して切換器42dがb側に切り替わり、関数発生器
42bの出力がラッチ回路42eでラッチされ、そのラ
ッチされたレギュレータ駆動信号SRが出力される。そ
のため、油圧モータ1のモータ容量はその位置でロック
されて油圧モータ1の吐出容量はそれ以上増加せず、し
たがって原動機1ももはや油圧ポンプ2で増速されなく
なり、その過回転が防止される。
なお、切換器42d、42gのハンチングを防止するた
め、実際には関数発生器42cの出力特性にヒステリシ
スを設けるのが好ましい。
以上の第2の実施例では、原動機回転数が所定値以上の
ときに可変容量油圧モータ1のモータ容量をその値でロ
ックするようにしたが、原動機回転数が所定値以上のと
きにモータ容量を所定値まで小さくして原動機の過回転
を防止してもよい。
第7図はこのような変形実施例を示し、第6図と同様な
箇所には同一の符号を付して相違点を主に説明する。
関数発生器42fはモータ容量を最小値にするためのレ
ギュレータ駆動信号SRを発生している。
関数発生器42bと42fの出力は切換器42gで切換
えられ、原動機回転数が所定値N9以上になるまでは関
数発生器42bが選択され、所定値以上になると関数発
生器42fが選択される。
したがって、原動機回転数が所定値以上になるまでの間
は、上述と同様にポンプ圧力の増加にともなってモータ
容量が増加するが、所定値以上になるとモータ容量はそ
の最小値に固定され、原動機4の過回転が阻止される。
以上の各実施例の構成において、モータレギュレータ3
,41がモータ容量変更手段を1回転数センサ23.絞
り33あるいは差圧計34が回転数構a手段を、関数発
生器24やコントローラ42が判定手段を、切換弁21
.36などが阻止手段をそれぞれ構成する。
なお、走行駆動装置以外のその他の駆動装置にも本発明
を適用できる。また以上では、原動機回転数を制御する
アクセルペダルのような操作部材の操作量に応じてポン
プ傾転角を増減するものとしたが、そのようにせず、原
動機回転数制御とは別にポンプ傾転角を単独で手動操作
するようなものにも本発明を適用できる。
G1発明の効果 本発明によれば、モータ減速時に原動機回転数が所定値
以上になると可変容量油圧モータのモータ容量を少なく
ともそれ以上大きくならないように・したので、減速時
の原動機回転数の過回転が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例を示す構成図である。 第2図はモータレギュレータをロックする他の機構を示
す図である。 第3図は原動機回転数を油圧的に検出する変形例を示す
回路図である。 第4図は原動機回転数を油圧的に検出するとともに、!
磁切換弁に代えてパイロット油圧式切換弁を用いる変形
実施例を示す回路図である。 第5図は第2の実施例を示す構成図である。 第6図はそのコントローラの詳細図である。 第7図は第2の実施例のコントローラの変形実施例を示
す詳細図である。 第8図は従来例を示す構成図である。 1:可変容量油圧モータ  2:可変容量油圧ポンプ3
:ポンプレギュレータ  4:Ji動機5:ポンプレギ
ュレータ  6:操作部材13:方向切換弁    1
4a、14b:ばね15:フィードバックリンク

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原動機により駆動される可変容量油圧ポンプと、 油圧ポンプと閉回路接続された可変容量油圧モータと、 負荷の増加に応じてモータ容量を増加するモータ容量変
    更手段とを具備する駆動装置において、前記原動機回転
    数を検出する回転数検出手段と、 検出された原動機回転数が所定値以上か否かを判定する
    判定手段と、 この判定手段により原動機回転数が所定値以上であると
    判定されると少なくとも前記油圧モータのモータ容量の
    増加を阻止する阻止手段とを具備することを特徴とする
    可変容量油圧モータを有する駆動装置。
JP24992589A 1989-09-26 1989-09-26 可変容量油圧モータを有する駆動装置 Expired - Fee Related JP2749394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24992589A JP2749394B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 可変容量油圧モータを有する駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24992589A JP2749394B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 可変容量油圧モータを有する駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03113168A true JPH03113168A (ja) 1991-05-14
JP2749394B2 JP2749394B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=17200221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24992589A Expired - Fee Related JP2749394B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 可変容量油圧モータを有する駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749394B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2702426A1 (fr) * 1993-03-05 1994-09-16 Linde Ag Procédé pour freiner un véhicule avec entraînement hydrostatique et véhicule prévu pour cela, appliqué notamment à des chariots élévateurs.
EP1283365A2 (de) * 2001-08-06 2003-02-12 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Hydromotoreinheit mit Bremseinrichtung
WO2003093702A1 (de) * 2002-05-03 2003-11-13 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Hydromotoreinheit
JP2007075572A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Mitsuyoshi Chano 掃除スリッパ
JP2007100317A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Yanmar Co Ltd 掘削作業機
JP2009133353A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Iseki & Co Ltd 作業車両

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2702426A1 (fr) * 1993-03-05 1994-09-16 Linde Ag Procédé pour freiner un véhicule avec entraînement hydrostatique et véhicule prévu pour cela, appliqué notamment à des chariots élévateurs.
EP1283365A2 (de) * 2001-08-06 2003-02-12 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Hydromotoreinheit mit Bremseinrichtung
EP1283365A3 (de) * 2001-08-06 2003-10-29 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Hydromotoreinheit mit Bremseinrichtung
WO2003093702A1 (de) * 2002-05-03 2003-11-13 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Hydromotoreinheit
US7415821B2 (en) 2002-05-03 2008-08-26 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Hydraulic motor unit
JP2007075572A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Mitsuyoshi Chano 掃除スリッパ
JP2007100317A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Yanmar Co Ltd 掘削作業機
JP2009133353A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Iseki & Co Ltd 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2749394B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4481769A (en) Control system for hydraulically driven vehicles
JP3654599B2 (ja) 油圧式駆動装置の変速装置およびその変速制御方法
EP1006298B1 (en) Speed change control method of hydraulic driving apparatus for vehicles and speed changing device
US5159813A (en) Slewing control device for crane
JP2895623B2 (ja) 閉鎖回路で液圧ポンプに接続されたハイドロスタティック液圧モーターのトルクを制限するための液圧回路
JPH0826552B2 (ja) 建設機械のポンプ吐出量制御システム
KR100665462B1 (ko) 복수의 유압모터와 클러치의 제어장치
JP4067069B2 (ja) 複数の油圧モータとクラッチの制御装置
JPH03113168A (ja) 可変容量油圧モータを有する駆動装置
JPH02245572A (ja) 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両における可変容量制御装置
JP3535701B2 (ja) 油圧モータの制御装置
EP1894765B1 (en) Hydraulic traveling drive system
US5088384A (en) Hydraulic actuator controlled by meter-in valves and variable pressure relief valves
JP2002257101A (ja) 旋回駆動用油圧装置
JPH08199631A (ja) 建設機械の油圧制御装置
JPH10252703A (ja) 建設機械の走行制御装置
JP2533382Y2 (ja) 油圧モータ駆動回路に於けるリリーフ弁制御装置
JPH04181063A (ja) 油圧走行車両のエンジンオーバーラン防止装置
JPH03290532A (ja) 土木・建設機械の油圧駆動装置
JPH05180336A (ja) Hst油圧走行駆動装置
JPH05140968A (ja) 油圧建設機械の原動機回転数制御装置
JPS6323419B2 (ja)
JPH06249338A (ja) Hst油圧走行駆動装置
JPH03219167A (ja) 建設機械の油圧閉回路
JPH05248537A (ja) 油圧駆動車両の油圧駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees