JPS6323419B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323419B2
JPS6323419B2 JP58079273A JP7927383A JPS6323419B2 JP S6323419 B2 JPS6323419 B2 JP S6323419B2 JP 58079273 A JP58079273 A JP 58079273A JP 7927383 A JP7927383 A JP 7927383A JP S6323419 B2 JPS6323419 B2 JP S6323419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
value
function generator
signal
hydraulic pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58079273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59205062A (ja
Inventor
Katsuaki Ishizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP7927383A priority Critical patent/JPS59205062A/ja
Publication of JPS59205062A publication Critical patent/JPS59205062A/ja
Publication of JPS6323419B2 publication Critical patent/JPS6323419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4183Preventing or reducing vibrations or noise, e.g. avoiding cavitations

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可変容量油圧ポンプとアクチユエータ
とが閉回路で接続されている場合において、可変
容量油圧ポンプを適正に制御する油圧閉回路の油
圧ポンプ駆動制御装置に関する。
第1図は従来の油圧閉回路の油圧ポンプ駆動制
御装置の系統図である。図で、1は可変容量油圧
ポンプ(以下、単に油圧ポンプという。)、1aは
斜板、斜軸等の油圧ポンプ1のおしのけ容積可変
機構(以下、これを斜板で代表させる。)、2は油
圧ポンプ1により駆動される油圧モータ、3a,
3bは油圧ポンプ1と油圧モータ2を接続する管
路である。管路3a,3bにより油圧ポンプ1の
吐出口、吸込口が油圧モータ2の吸込口、吐出口
と互いに接続されて油圧閉回路が構成される。4
a,4bは管路3a,3b間に接続されたクロス
オーバリリーフ弁であり、それぞれ管路3a,3
bの圧力が予め設定したリリーフ圧力になるとそ
の管路の油を反対側の管路に放出する。5a,5
bは管路3a,3bに接続されたチエツク弁、6
は管路3a,3bの圧力が所定の圧力以下になつ
たときチエツク弁5a,5bを介して管路3a,
3bに油を供給するチヤージポンプ、7は管路3
a,3bの前記所定の圧力を設定する低圧リリー
フ弁、8は作動油タンクである。チヤージポンプ
6は管路3a又は管路3bに油を供給する以外の
ときは低圧リリーフ弁7を経てその吐出油をタン
ク8に放出している。
9は管路3a,3bに接続された高圧選択弁で
あり、管路3a,3bの圧力のうち高い方の圧力
を圧力検出器14に導く。圧力検出器14は導か
れた圧力に応じた高圧力信号PHを出力する。1
0は油圧モータ2の操作レバーである。11は油
圧ポンプ1の駆動を制御する制御装置であり、圧
力制御回路12および斜板制御回路13で構成さ
れている。15は斜板1aの傾転量を検出する斜
板傾転量検出装置、16は斜板1aを傾転させる
斜板傾転駆動装置である。制御装置11の圧力制
御回路12は、操作レバー10からのレバー操作
量信号XLと圧力検出器14からの高圧力信号PH
を入力し、これらの信号XL,PHに基づき斜板傾
転量指令値Xを演算する。制御装置11の斜板制
御回路13は、演算された斜板傾転量指令値Xお
よび斜板傾転量検出器15からの斜板傾転量信号
Yを入力し、これらに基づいて斜板傾転駆動信号
iを出力して斜板傾転駆動装置16をこの信号に
応じて駆動し、斜板を適正に傾転させる。
第2図は制御装置11の詳細を示すブロツク図
である。図で、17は、出力されている傾転量指
令信号Xと入力されたレバー操作量信号XLとの
差(XL−X)を演算する加算器である。18は
加算器17から出力された差の信号εと0とを比
較して、ε≧0のときには値「1」を信号sとし
て出力し、ε<0のときには値「−1」を信号s
として出力する比較器である。19は所定の関数
を有する関数発生器であり、高圧力信号PHを入
力し、この信号PHに対応する前記所定の関数に
したがつて得られる値Vを出力する。この関数発
生器19の特性は、図に示すように、信号PH
ある定められた設定値P0以下のとき、出力Vは
一定値V0であり、設定値P0を超える範囲におい
ては、出力VはV=V0−K1(PH−P0)となる。
ただし、K1は定数である。20は比較器18の
出力信号sと関数発生器19の信号Vの積△Xを
演算する乗算器である。加算器17の差の信号ε
がε≧0の場合には△X=Vとなり、ε<0の場
合は符号が反転して△X=−Vとなる。21は乗
算器20の出力△Xを積分する積分器であり、積
分された値Xは斜板制御回路13へ指令値として
出力されるとともに、符号を反転して加算器17
へ帰還される。
22は斜板制御回路13における加算器であ
り、圧力制御回路12からの傾転量指令信号Xと
斜板1aの現在の傾転量である斜板傾転量信号Y
との差(X−Y)を演算する加算器である。23
は加算器22で演算された差の信号を増幅するサ
ーボ増幅器であり、増幅された信号iは斜板傾転
駆動信号として斜板傾転駆動装置16に出力され
る。斜板傾転駆動装置16は入力した信号iに応
じて斜板1aを傾転させる。
以上のような構成において、管路3a,3bの
圧力が前記設定値P0以下、即ちPH≦P0の場合に
は、斜板傾転量は操作レバー10のレバー操作量
信号XLの増減に応じて変化し、これに応じて油
圧モータ2の速度が制御される。一方、油圧モー
タ2の加速時、減速時等のように負荷トルクが増
大して管路3a又は管路3bの圧力が上昇し、
PH>P0となつた場合には、関数発生器19の関
数の特性により斜板傾転速度を減少せしめ、斜板
1aの傾転量を抑えて圧力カツトオフ制御を行な
い、圧力PHの値が異常に上昇してクロスオーバ
リリーフ弁4a,4bから圧油がリリーフするの
を防止する。
ところで、このような閉回路において、油圧モ
ータ2に結合されている負荷が大きな慣性を有す
る負荷である場合、操作レバー10を操作して負
荷を急激に駆動するときには、操作信号XLが急
激に増大し、これに応じて油圧ポンプ1の斜板1
aの傾転が増大し、油圧ポンプ1の吐出量が急激
に増す。油圧ポンプ1からの油は管路の一方、例
えば管路3aに吐出され、管路3aの圧力が上昇
し、高圧信号PHが増大するが、油の圧縮性によ
り、管路3aの油は圧力の増加に伴つて圧縮され
るので、その間、油圧ポンプ1から管路3aに吐
出される油の量に比べて、油圧モータ2より管路
3bに戻される油の量が減少する。ところで、油
圧ポンプ1の吸込口には、油圧ポンプ1の吐出口
より吐出されるのと等しい油の量が必要であるの
で、これを補うため、チヤージポンプ6よりの油
が管路3bに供給されるが、通常、チヤージポン
プ6の吐出量は、リリーフ弁7より絞り捨てられ
る回路のエネルギー損失を考慮して決定されてお
り、大きな慣性負荷の急激な駆動時に、管路3b
の急激な油の流量の減少に対応して油を補給する
ためには、チヤージポンプ6を相当大きな吐出量
のものとする必要があり、この場合、通常の負荷
駆動時における回路のエネルギー増大が非常に大
きくなる。したがつて、チヤージポンプ6を大き
な慣性負荷の急激な駆動時適応するような大きな
吐出量のものとすることは通常では行なわれてい
ない。この結果、チヤージポンプ6が設けられて
いるにもかかわらず、操作レバー10の操作量が
急激な場合には、管路3aの高圧信号PHが設定
値P0を超える以前に、管路3bの圧油が急激に
減少して一時的に管路3bにキヤビテーシヨンが
発生することがある。そして、このようなキヤビ
テーシヨンが発生すると、油圧機器に損傷を与
え、かつ、異常音が生じるという事態が起きる。
特に、管路抵抗が大きく圧損の生じやすい低温時
や、ピストンの前後室の受圧面積が異なり、通常
駆動時においても油の流入量より流出量が少ない
片ロツドシリンダを用いた場合には、キヤビテー
シヨンの発生が激しく、運転者にも感じるほどと
なり、機器の損傷、異常音の発生はより一層甚だ
しくなる。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点をを解
決し、リリーフによつて生じる回路のエネルギ損
失を制御するとともに、油圧アクチユエータの急
激を加減速時に生じるキヤビテーシヨンを防止す
ることができる油圧閉回路の油圧ポンプ駆動制御
装置を提供するにある。
上記の目的を達成するため、本発明は、可変容
量油圧ポンプと、この可変容量油圧ポンプに管路
により接続された油圧アクチユエータとを備えた
油圧閉回路において、前記各管路の圧力を検出し
てそれら圧力に比例した圧力信号を出力する2つ
の圧力検出器と、検出された圧力信号の値が予め
定められた第1の設定値以下のとき所定の一定値
となりかつ前記第1の設定値を超えたとき前記所
定の一定値から前記検出された圧力信号の増加に
伴つて減少する値となる第1の特性、および検出
された圧力信号の値が前記第1の設定値より低い
予め定められた第2の設定値以上のとき前記所定
の一定値となりかつ前記第2の設定値未満のとき
前記所定の一定値から前記検出された圧力信号の
減少に伴つて減少する値となる第2の特性のうち
の少なくとも第1の特性を備え前記各圧力検出器
のうち高圧が検出された圧力検出器に接続される
第1の関数発生器と、前記第1の特性および前記
第2の特性のうちの少なくとも第2の特性を備え
前記各圧力検出器のうち低圧が検出された圧力検
出器に接続される第2の関数発生器と、前記第1
の関数発生器および前記第2の関数発生器の各出
力値のうちの小さい方の値を選択する選択手段
と、この選択手段により選択された値に基づいて
前記可変容量油圧ポンプのおしのけ容積可変機構
を制御する制御手段とを設けたことを特徴とす
る。
上記の構成において、油圧アクチユエータの駆
動時、管路の圧力が第1の設定値を超えると、お
しのけ容積可変機構の傾転が抑制されて圧力カツ
トオフ制御が行なわれる。又、油圧アクチユエー
タの加減速度が急激で可変容量油圧ポンプ吸込み
側管路の油が不足してキヤビテーシヨンが生じる
状態、即ち、管路の圧力が第2の設定値未満にな
ると、同じくおしのけ容積可変機構の傾転が抑制
され、可変容量油圧ポンプの吸込量を減少してキ
ヤビテーシヨンの発生を防止する。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明す
る。
第3図は本発明の一実施例に係る油圧閉回路の
油圧ポンプ駆動制御装置の系統図である。図で、
第1図に示す部分と同一部分には同一符号が付し
てある。24は管路3a,3b間に接続された低
圧選択弁であり、管路3a,3bの圧力のうち、
低い方の圧力を選択する。25は低圧選択弁24
で選択された低い方の圧力が導かれる圧力検出器
であり、検出された低い方の圧力に応じた信号
PLを出力する。26は各信号XL,PH,PL,Yを
入力し、所要の演算を行なつて斜板傾転駆動信号
iを出力する制御装置であり、この制御装置26
は圧力制御回路27と斜板制御回路13で構成さ
れている。
第4図は第3図に示す制御装置26のブロツク
図である。図で、第2図に示す部分と同一部分に
は同一符号を付して説明を省略する。28は圧力
検出器25からの信号PLを入力する関数発生器
である。関数発生器28は所定の関数を有し、こ
の関数にしたがつて、入力信号PLに対応する値
VLを出力する。なお、VHは関数発生器19から
出力される値であり、第2に示す出力Vに相当す
る。この関数発生器28の特性は、図に示すよう
に、信号PLがある定められた設定値P1以上のと
き出力VLは一定値V0であり、設定値P1より低い
範囲においては、出力VLはVL=V0−K2(PL−P1
となる。ただし、K2は負の定数である。即ち、
関数発生器19が、入力した高圧力信号PHが設
定値P0を超えるときその出力VHを減少させるの
に対して、関数発生器28は、入力した低圧力信
号PLが設定値P1より低いときその出力VLを減少
させる。29は関数発生器19の出力VHと関数
発生器28の出力VLのうち、低い方の出力値を
選択する最小値選択器である。
次に、本実施例の動作を説明する。油圧モータ
2が駆動される場合、例えば油圧ポンプ1が管路
3aに油を吐出して油圧モータ2が駆動される場
合、圧力検出器14からの高圧力信号PHが設定
値P0以下であり、かつ、圧力検出器25からの
低圧力信号PLが設定値P1以上であるときは、出
力VH,VLはいずれも値V0となり、最小値選択器
29の出力Vも一定値となり、前述のように斜板
傾転量は操作レバー10の操作量信号XLの増減
に応じて変化し、これに応じて油圧モータ2の速
度が制御される。
ここで、油圧モータ2の負荷が大きな慣性を有
する場合、油圧モータ2を起動するとき、前述の
ように管路3aの圧力は著るしく高くなり、か
つ、管路3aの圧力は著るしく低くなり、高圧力
信号PHは設定値P0を超え、低圧力信号PLは設定
値P1より低くなる。このため、関数発生器19
からは、VH=V0−K1(PH−P0)にしたがつた値
VHが出力され、一方、関数発生器28からは、
VL=V0−K2(PL−P1)にしたがつた値VLが出力
される。最小値選択器29はこのときの出力値
VH,VLのうちの低い方の値を選択し、信号Vと
して出力する。即ち、もし、管路3bの圧力が著
るしく低下し、キヤビテーシヨン発生の条件が形
成されようとしても、関数発生器28の出力VL
の値が関数発生器19の出力VHの値よりも低く
なり、最小値選択器29はこの低い値VLを選択
し、これにしたがつた小さな値の信号Vを出力す
るので、斜板1aの傾転は大きく抑えられること
になり、この結果、油圧ポンプ1による管路3b
からの油の吸込み量も減少してキヤビテーシヨン
の発生は未然に防止される。
この場合、関数発生器28の出力VLは関数発
生器19の出力VHより低いので、管路3aの高
圧油がリリーフする以前に斜板1aの傾転量を抑
えて圧力カツトオフ制御がなされるのは当然であ
る。又、VH<VLの場合には、管路3bにキヤビ
テーシヨンを発生する以前に圧力カツトオフ制御
が行なわれていることになる。
油圧モータ2の減速時においても、管路3aが
低圧側に、管路3bが高圧側になるだけで、制御
装置26の動作は加速時の場合と同じである。
このように、本実施例では、高圧選択弁と低圧
選択弁を設け、閉回路の両側の管路の圧力を検出
し、検出した圧力をそれぞれ各関数発生器に導
き、高圧が導かれる関数発生器の関数は、導かれ
た圧力が設定値を超える場合にはその関数発生器
の出力を一定値から減少させてゆく関数とし、低
圧が導かれる関数発生器の関数は、導かれた圧力
が設定値より低い場合にはその関数発生器の出力
を一定値から減少させてゆく関数とし、各関数発
生器が有する関数にしたがつて検出された圧力に
対応する値を求め、最小値選択器により各求めら
れた値のうちの小さな方の値を選択し、この値に
基づいて斜板の傾転量を制御するようにしたの
で、従来と同様の圧力カツトオフ制御を行なうこ
とができるとともに、キヤビテーシヨンの発生を
防止することができ、又、アクチユエータとして
片ロツドシリンダを用いた場合は、この片ロツド
シリンダ伸長時に必要なチヤージポンプ等の容量
を小さくすることができる。
第5図は本発明の他の実施例に係る油圧閉回路
の油圧ポンプ駆動制御装置の系統図、第6図は第
5図に示す制御装置のブロツク図である。各図
で、第1図および第2図に示す部分と同一部分に
は同一符号が付してある。30aは管路3aの圧
力を検出する圧力検出器、30bは管路3bの圧
力を検出する圧力検出器であり、それぞれの検出
した圧力に応じて信号Pa,Pbを出力する。31
は信号XL,Pa,Pb,Yを入力し、所要の演算を
行なつて斜板傾転駆動信号iを出力する制御装置
であり、この制御装置31は圧力制御回路32お
よび斜板制御回路13で構成される。
第6図で、33aは圧力検出器30aからの信
号Paを入力する関数発生器、33bは圧力検出
器30bからの信号Pbを入力する関数発生器で
ある。各関数発生器33a,33bは、それぞれ
同じ所定の関数を有し、この関数にしたがつて入
力信号Pa,Pbに対応する値Va,Vbを出力する。
各関数発生器33a,33bの特性は、図に示す
ように、圧力信号Pa,Pbが設定値P1より低い範
囲においては出力Va,VbはVa=V0−K2(Pa
P1)、Vb=V0−K2(Pb−P1)であり、圧力信号
Pa,Pbが設定値P1以上設定値P0以下の範囲では、
出力Va,Vbは共に一定値V0であり、圧力信号
Pa,Pbが設定値P0を超える範囲においては、出
力Va,VbはVa=V0−K1(Pa−P0)、Vb=V0−K1
(Pb−P0)である。即ち、各関数発生器33a,
33bは、圧力信号Pa,Pbの値が設定値P1,P0
の範囲以内にあるとき一定値を出力し、設定値
P1,P0の範囲外にあるときその出力Va,Vbを減
少させる。29は第4図に示す最小値選択器29
と同じ最小値選択器であり、出力Va,Vbを入力
して、そのうちの小さい方の値を選択し、これに
したがつた値Vを出力する。
今、油圧モータ2に慣性の大きな負荷が結合さ
れ、油圧ポンプ1から管路3aに油を吐出して油
圧モータ2を起動する場合を考えると、前述のよ
うに、管路3aの圧力は著るしく高圧になり、
又、管路3bの圧力は著るしく低圧になり、圧力
信号Paは設定値P0を超え、圧力信号Pbは設定値
P1より低くなる。この場合、もし、管路3bの
圧力が極めて低く、キヤビテーシヨン発生の条件
が形成されようとしても、関数発生器33bの出
力Vbが関数発生器33aの出力Vaよりも小さく
なり、最小値選択器29はこの値Vaを選択して
これにしたがつた小さな値の信号Vを出力するの
で、斜板1aの傾転は大きく抑えられることにな
り、この結果、油圧ポンプ1による管路3bから
の油の吸込み量も減少してキヤビテーシヨンの発
生は未然に防止される。油圧モータ2の減速時に
おいても、管路3aが低圧となり管路3bが高圧
となるだけで、制御装置32の動作は加速時の場
合と同じである。
このように、本実施例では、閉回路の両側の管
路の圧力を検出し、検出した圧力をそれぞれ同一
特性の関数を有する各関数発生器に導き、両関数
発生器の関数は、導かれた圧力が、第1の設定値
と第2の設定値の範囲以内にあるときその出力が
一定値であり、又、上記範囲外にあるときその出
力が一定値から減少してゆく関数とし、各関数発
生器が有する関数にしたがつて検出器された圧力
に対応する値を求め、各求められた値のうちの小
さな方の値を選択し、この値に基づいて斜板の傾
転量を制御するようにしたので、さきの実施例と
同様の効果を奏する。
なお、上記実施例の説明では油圧アクチユエー
タとして油圧モータを例示したが、油圧モータに
限ることはなく、他のアクチユエータであつても
本発明を適用することができる。又、制御装置は
マイクロコンピユータを用いて容易に構成するこ
とができる。さらに、クロスオーバリリーフ弁の
代りに、高圧側の油をタンクに導くリリーフ弁を
用いた回路であつても本発明を適用することがで
きる。
以上述べたように、本発明では、油圧閉回路の
各管路の圧力を検出し、検出された各圧力毎に、
その圧力に対応する所定の関数にしたがつた値を
それぞれ求め、求められた値のうちの小さい方の
値を選択し、この選択された値に基づいて油圧ポ
ンプのおしのけ容積可変機構を制御するようにし
たので、従来と同様の圧力カツトオフ制御を行な
うことができるとともに、キヤビテーシヨンの発
生を防止することもでき、又、アクチユエータと
して片ロツドシリンダを用いた場合は、この片ロ
ツドシリンダの伸長時に必要なチヤージポンプ等
の容量を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1は従来の油圧閉回路の油圧ポンプ駆動制御
装置の系統図、第2図は第1図に示す制御装置の
ブロツク図、第3図は本発明の一実施例に係る油
圧閉回路の油圧ポンプ駆動制御装置の系統図、第
4図は第3図に示す制御装置のブロツク図、第5
図は本発明の他の実施例に係る油圧閉回路の油圧
ポンプ駆動制御装置の系統図、第6図は第5図に
示す制御装置のブロツク図である。 1……油圧ポンプ、1a……斜板、2……油圧
モータ、3a,3b……管路、9……高圧選択
弁、10……操作レバー、13……斜板制御回
路、14,25,30a,30b……圧力検出
器、15……斜板傾転量検出器、16……斜板傾
転駆動装置、19,28,33a,33b……関
数発生器、26,31……制御装置、28,32
……圧力制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 可変容量油圧ポンプと、この可変容量油圧ポ
    ンプに管路により接続された油圧アクチユエータ
    とを備えた油圧閉回路において、前記各管路の圧
    力を検出してそれら圧力に比例した圧力信号を出
    力する2つの圧力検出器と、検出された圧力信号
    の値が予め定められた第1の設定値以下のとき所
    定の一定値となりかつ前記第1の設定値を超えた
    とき前記所定の一定値から前記検出された圧力信
    号の増加に伴つて減少する値となる第1の特性、
    および検出された圧力信号の値が前記第1の設定
    値より低い予め定められた第2の設定値以上のと
    き前記所定の一定値となりかつ前記第2の設定値
    未満のとき前記所定の一定値から前記検出された
    圧力信号の減少に伴つて減少する値となる第2の
    特性のうちの少なくとも第1の特性を備え前記各
    圧力検出器のうち高圧が検出された圧力検出器に
    接続される第1の関数発生器と、前記第1の特性
    および前記第2の特性のうちの少なくとも第2の
    特性を備え前記各圧力検出器のうち低圧が検出さ
    れた圧力検出器に接続される第2の関数発生器
    と、前記第1の関数発生器および前記第2の関数
    発生器の各出力値のうちの小さい方の値を選択す
    る選択手段と、この選択手段により選択された値
    に基づいて前記可変容量油圧ポンプのおしのけ容
    積可変機構を制御する制御手段とを設けたことを
    特徴とする油圧閉回路の油圧ポンプ駆動制御装
    置。
JP7927383A 1983-05-09 1983-05-09 油圧閉回路の油圧ポンプ駆動制御装置 Granted JPS59205062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7927383A JPS59205062A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 油圧閉回路の油圧ポンプ駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7927383A JPS59205062A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 油圧閉回路の油圧ポンプ駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59205062A JPS59205062A (ja) 1984-11-20
JPS6323419B2 true JPS6323419B2 (ja) 1988-05-16

Family

ID=13685250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7927383A Granted JPS59205062A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 油圧閉回路の油圧ポンプ駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59205062A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2632312B2 (ja) * 1987-01-30 1997-07-23 株式会社小松製作所 走行用油圧モータの変速装置
WO1990008910A1 (en) * 1989-01-27 1990-08-09 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic driving running apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56160459A (en) * 1980-05-16 1981-12-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd Pressure control unit for a hydraulic closed device
JPS5740156A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd Pressure control device in oil pressure circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56160459A (en) * 1980-05-16 1981-12-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd Pressure control unit for a hydraulic closed device
JPS5740156A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd Pressure control device in oil pressure circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59205062A (ja) 1984-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5048293A (en) Pump controlling apparatus for construction machine
EP0041273B1 (en) Circuit pressure control system for hydrostatic power transmission
KR850000750B1 (ko) 유압구동 장치의 제어 장치
JP4136041B2 (ja) 油圧作業機の油圧駆動装置
JP2511925B2 (ja) 建設機械のエンジン回転数制御装置
US4464898A (en) Hydraulic power system
US5907952A (en) Capacity control device for a hydraulic motor for a hydraulically driven vehicle
JPS6323419B2 (ja)
JP2749394B2 (ja) 可変容量油圧モータを有する駆動装置
JP3647625B2 (ja) 油圧駆動装置
JPH0154561B2 (ja)
JP3419614B2 (ja) 油圧駆動装置
JP2781031B2 (ja) 油圧回路装置
JPS63106404A (ja) 慣性体駆動用油圧装置
JP2690353B2 (ja) ロードセンシングシステムを用いた油圧回路のメイクアップ装置
JP3685287B2 (ja) 可変容量型油圧ポンプの容量制御装置
EP1894765A2 (en) Hydraulic traveling drive system
JPS6139543B2 (ja)
JPH05248537A (ja) 油圧駆動車両の油圧駆動装置
JPS6135424B2 (ja)
JP2685316B2 (ja) 建設機械の油圧駆動制御装置
JPS6255023B2 (ja)
JPH0510269A (ja) 可変容量型油圧ポンプの吸収トルク制御方法
JP2669459B2 (ja) 油圧駆動装置の制御方法
JPH09151859A (ja) 建設機械のポンプ制御装置