JPH04181063A - 油圧走行車両のエンジンオーバーラン防止装置 - Google Patents

油圧走行車両のエンジンオーバーラン防止装置

Info

Publication number
JPH04181063A
JPH04181063A JP30469090A JP30469090A JPH04181063A JP H04181063 A JPH04181063 A JP H04181063A JP 30469090 A JP30469090 A JP 30469090A JP 30469090 A JP30469090 A JP 30469090A JP H04181063 A JPH04181063 A JP H04181063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable displacement
pressure
displacement hydraulic
discharge capacity
hydraulic motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30469090A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsusane Murota
室田 充実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP30469090A priority Critical patent/JPH04181063A/ja
Publication of JPH04181063A publication Critical patent/JPH04181063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/423Motor capacity control by fluid pressure control means

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、例えばホイールローダなどの油圧走行車両に
用いられるエンジンオーバーラン防止装置に関する。
B、従来の技術 この種の従来のエンジンオーバーラン防止装置として1
例えば実開昭62−61.729号公報に開示されてい
るものが知られている。以下、この装置を第3図により
説明する。
第3図において、レバー15を操作すると、その操作量
、操作方向がポテンショメータ16で検出されてコント
ローラ17に人力される。コントローラ17は、その入
力信号に応じて油圧ポンプ2(エンジン1により駆動さ
れる)の吐出容量。
吐出方向を制御する。また、コントローラ17は、上記
入力信号に応じて油圧モータ4(一対の主管路3a、3
bを介して油圧ポンプ2に接続される)の吐出容量を制
御する。これにより主管路3a。
3bのいずれかに油圧ポンプ3から圧油が吐出され、油
圧モータ4が駆動される。油圧モータ4の回転はスプロ
ケット5を介して車輪(不図示)に伝達され、その結果
、車両が前進あるいは後進する。
ここで、車両降板時には車両の自重によりスプロケット
5を介して油圧モータ4が高速回転され、油圧モータ4
の吐出油により油圧ポンプ2を介してエンジン1が許容
回転数を越えて回転するいわゆるオーバーランが発生す
るおそれがある。そこで本装置では、電磁弁13と絞り
弁14とから成る流量制御機構12を主管路3a、3b
にそれぞれ設けるとともに(主管路3b側は図示省略)
、油圧モータ4の回転数を検出器18で検出してコント
ローラ17に入力し、この回転数がエンジン1のオーバ
ーランを引き起こす回転数になると、上記電磁弁13を
X位置からY位置に切換える。
これにより油圧ポンプ4の吐出油が絞り弁14で絞られ
て油圧ポンプ2に導かれる油量が減少し、油圧ポンプ2
の回転数が低減されてエンジン1のオーバーランが防止
される。
C1発明が解決しようとする課題 しかしながら上述の構成では、主管路3a、3bに電磁
弁13を介装しているので主管路3a。
3bの流量抵抗が増加するのに加えて1両主管路3a、
3bに対して上記流量制御機構12を設けなければなら
ず1部品点数が増加するという問題がある。
本発明の目的は、主管路の流量抵抗を増加させることな
く、かつ簡単な構成でオーバーランを防止するようにし
た油圧走行車両のエンジンオーバーラン防止装置を提供
することにある。
00課題を解決するための手段 一実施例を示す第1図に対応付けて説明すると、請求項
1の発明に係る油圧走行車両のエンジンオーバーラン防
止装置は、エンジン1に駆動される可変容量油圧ポンプ
2と、可変容量油圧ポンプ2と一対の主管路3a、3b
で閉回路接続される可変容量油圧モータ4と、可変容量
油圧モータ4の吐出容量調節手段27と、原動機回転数
検出手段28と、原動機回転数が所定値未満のときには
高圧側の主管路圧力が所定値以上ならばその圧力で可変
容量油圧モータ4の吐出容量を増加させ。
高圧側の主管路圧力が所定値未満ならばその圧力で可変
容量油圧モータ4の吐出容量を低減させるとともに、原
動機回転数が所定値以上のときには、高圧側の主管路圧
力が所定値以上であっても可変容量油圧モータ4の吐出
容量を低減させるように吐出容量調節手段27を制御す
る制御手段25゜26.29とを具備し、これにより上
記問題点を解決する。
また同様に第1図に対応付けて説明すると、請求項2の
発明に係る油圧走行車両のエンジンオーバーラン防止装
置は、上述した可変容量油圧ポンプ2と、可変容量油圧
モータ4と、吐出容量調節手段27とを備えるとともに
、選択された主管路圧力が所定値以上のとき、この圧力
で可変容量油圧モータ4の吐出容量を増加させる第1の
位置「イ」をとり、選択された圧力が所定値未満のとき
、この圧力で可変容量油圧モータ4の吐出容量を低減さ
せる第2の位置「口」をとり、吐出容量調節手段27に
圧力信号を切換えて供給する第1の切換手段25と、原
動機回転数検出手段28と、原動機回転数が所定値以上
のときには、高圧側の主管路圧力が所定値以上で前記第
1の切換手段25が第1の位置「イ」にあっても可変容
量油圧モータ4の吐出容量が低減するように上記圧力信
号を切換える第2の切換手段26.29とを具備し、こ
れにより上記問題点を解決する。
さらに請求項3の発明に係る油圧走行車両のエンジンオ
ーバーラン防止装置は、第2図に示すように、エンジン
1に駆動される両傾転型可変容量油圧ポンプ2と、この
可変容量油圧ポンプ2の吐出容量と吐出方向とを調節す
るポンプ吐出容量調節手段23と、上述した可変容量油
圧モータ4と、可変容量油圧モータの吐出容量を調節す
るモータ吐出容量調節手段27と、原動機回転数検出手
段28と、原動機回転数が所定値未満のときには、ポン
プ吐出容量調節手段23で制御される吐出方向の主管路
圧力を取り出し、原動機回転数が所定値以上のときには
、ポンプ吐出容量調節手段23で制御される吐出方向と
は逆の主管路圧力を取り出す圧力取出手段26°、29
.31と、取り出された圧力が所定値以上のとき、可変
容量油圧モータ4の吐出容量を増加させる第1の位置「
イ」をとり、取り出された圧力が所定値未満のとき、可
変容量油圧モータ4の吐出容量を低減させる第2の位置
「口」をとり、モータ吐出容量調節手段27に圧力信号
を切換えて供給する第1の切換手段25とを具備し、こ
れにより上記問題点を解決する。
86作用 (1)請求項1の発明 原動機回転数が所定値以上のとき、制御手段25.26
.29は、吐出容量調節手段27を制御して高圧側の主
管路圧力が所定値以上であっても可変容量油圧モータ4
の吐出容量を低減させる。
これにより油圧モータ4の吐出油により駆動される油圧
ポンプ2の回転数が低減され、エンジン1のオーバーラ
ンが防止される。このような構成によれば、主管路3a
、3bに流量制御機構を介装する必要がないので、主管
路の流量抵抗を増大させることがなく、また構成も簡素
化する。
(2)請求項2の発明 原動機回転数が所定値以上のとき、第2の切換手段26
.29は、高圧側の主管路圧力が所定値以上で第1の切
換手段25が第1の位置「イ」にあっても、可変容量油
圧モータ4の吐出容量が低減するように吐出容量調節手
段27に圧力信号を切換えて供給する。これにより吐出
容量調節手段27は油圧モータ4の吐出容量を低減させ
るので、上述と同様に油圧ポンプ2の回転数が低減され
、エンジン1のオーバーランが防止される。
(3)請求項3の発明 例えば、ポンプ吐出容量調節手段23により圧油の吐出
方向が切換えられたとき、その切換えられた主管路のブ
レーキ圧が上記圧力取出手段26″、29.31により
取り出され、この圧力により第1の切換手段25が「イ
」位置をとる。したがってモータ容量調節手段27によ
り油圧モータ4の吐出容量が増大され、その結果、エン
ジン1の回転数が所定値以上になる。これにより圧力数
比手段26’ 、29.31は、ポンプ吐出容量調節手
段23で制御される吐出方向とは逆の主管路圧力を取り
出す。この圧力は所定値未満であるので。
第1の切換手段25は可変容量油圧モータ4の吐出容量
を低減させる第2の位置1口」をとり、これにより、モ
ータ吐出容量調節手段27により油圧モータ4の吐出容
量が低減される。その結果、上述と同様の作用によりエ
ンジン1のオーバーランが防止される。
なお、本発明の詳細な説明する上記り項およびE項では
、本発明を分かり易くするために実施例の図を用いたが
、これにより本発明が実施例に限定されるものではない
F、実施例 一第1の実施例− 第1図により本発明の第1の実施例を説明する。
なお第3図と同様な箇所には同一の符号を付す。
第1図において、エンジン1により駆動される可変容量
形油圧ポンプ2には、前進側主管路3aおよび後進側主
管路3bを介して可変容量形油圧モータ4が接続され、
油圧ポンプ2からの吐出油により油圧モータ4が駆動さ
れる。この油圧モータ4の回転はスプロケット5に伝達
され、スプロケット5の回転により車両が走行する。こ
こで、上記エンジン1の回転数は、不図示の走行ペダル
の操作によって調節される。
21は、エンジン1により駆動される油圧ポンプ、41
は油圧ポンプ21の吐出ポートに直接接続された管路、
42は絞り51を介して油圧ポンプ21の吐出ボートに
接続された管路であり、エンジン1の回転数に比例した
圧力差を管路41と42との間に発生させる。管路41
および42は前後進切換弁22を介してポンプ容量調節
装置23の油圧室23a、13bに導かれ、この容量調
節装置23により上記油圧ポンプ2の吐出容量。
吐出方向が制御される。前後進切換弁22は前進位置(
F位置)、後進位ft(R位置)および中之位置(N位
置)に切換可能とされ、不図示のスイッチによりその切
換が行われる。なお油圧ボシプ21の吐出油は、チエツ
ク弁52a、52bを介して上記主管路3a、3bにも
チャージ油として導かれるようになっている。
24は上記主管路3a、3bのうち高圧側の管路の圧力
を選択する高圧選択弁であり、選択された圧力は、電磁
弁26および切換弁25を介してモータ容量調節装置2
7の油圧室27a、27bに選択的に導かれる。このと
き、他方の油圧室はタンクと連通される。モータ容量調
節装置27は、油圧モータ4の吐出容量を制御するもの
であり。
一方の油圧室27aに圧油が導かれると、ピストン27
cが図示左方に移動し、これにより油圧モータ4の吐出
容量が大きくなる。一方、他方の油圧室27bに圧油が
導かれると、ピストン27cが図示左方に移動し、これ
により油圧モータ4の吐出容量が小さくなる。
切換弁25は、「イ」位置(第1の位置)および「口」
位置(第2の位置)に切換可能とされ、上記高圧選択弁
24の選択圧力が所定値未満の場合には「口」位置を保
持し、所定値以上になると「イ」位置に切換わる。また
電磁弁26は、a位置およびb位置に切換可能とされ、
その切換はコントローラ29からの信号により行われる
。そして、これらの切換弁25と電磁弁26の切換位置
に応じて、上記モータ容量制御装置27のいずれの油圧
室27a、27bに圧力が導かれるかが決定される。
コントローラ29には、エンジン1の出力軸の回転数を
検出する回転数センサ28が接続され、コントローラ2
9は、入力された回転数がエンジン1のオーバーランに
関して決定される所定値未満の場合には、電磁弁26を
a位置に切換保持し、所定回転数以上になるとb位置に
切換える。
次に、実施例の動作を説明する。
前後進切換弁22を例えばF位置(前進位置)に切換え
て不図示の走行ペダルを踏み込み操作すると、高圧側の
管路41がポンプ容量調節装置23の油圧室23aに接
続されるとともに、油圧室23bが低圧側の管路42と
連通される。これによりピストン23cが図示左方に移
動して油圧ポンプ2の傾転角が前進側に増大する。した
がって油圧ポンプ2は前進側の主管路3aに圧油を吐出
し、この圧油により油圧モータ4が駆動されて車両が前
進する。このとき、エンジン1の回転数は上記所定値以
下であるので、電磁弁26はa位置を保持している。
走行開始当初(加速時)は油圧ポンプ2からの吐出油に
より前進側主管路3aの圧力が高くなるので、高圧選択
弁24はその圧力を選択し、したがって切換弁25は図
示の如く「イ」位置に切換おり、主管路3aの圧力が電
磁弁26(a位置)および切換弁25を介して容量制御
装置27の油圧室27aに導かれるとともに、油圧室2
7bがタンクと連通される。これによりピストン27c
が図示右方に移動して油圧モータ4の吐出容量が大きく
なる。この状態が続くと油圧モータ4の吐出容量は最大
となる。ここで、主管路3aの圧力が所定値(切換弁2
5のはね圧)以下L:なると、切換弁25が「口」位置
に切換ねり、これにより管路3aの圧力が容量制御装置
27の油圧室27bに遜かれるとともに、油圧室27a
がタンクと連通される。したがってピストン27cが左
方に移動して油圧モータ4吐出容量が!」1さくなる。
前進走行時に走行ペダル(不図示)の操作を解除すると
、油圧ポンプ21の吐出圧が低下するので、管路41,
42の差圧が小さくなり、これによりポンプ容量調節装
置23のピストン23cが中立に近づいて油圧ポンプ2
の吐出容量が減少する。また前進走行中に前後進切換弁
22をF位置からR位置に切換操作した場合には、高圧
側の管路41が容量制御装置23の油圧室23bに、低
圧側の管路42が油圧室23aにそれぞれ接続されるの
で、ピストン23cが図示右方に移動し、これにより油
圧ポンプ2の吐出容量が減少し、中立位置を経て後進側
に大きくなる。
このように油圧ポンプ2の吐出容量が減少すると、後進
側の主管路3bにブレーキ圧がたち、高圧選択弁24が
このブレーキ圧を選択するので切換弁2Sは「イ」位置
に切換わり、上述と同様の作用により油圧モータ4の吐
出容量が大きくなる。
したがって車両の慣性により回転する油圧モータ4は多
量の圧油を管路3bに吐出し、この吐出油により油圧ポ
ンプ2が高速回転され、エンジン1の回転数が上昇する
ここで、エンジン1の回転数は回転数センサ28により
逐次検出されコントローラ29に入力されており、コン
トローラ29は、その入力回転数が上記所定値(エンジ
ン1のオーバーランに関して決定される)以上になると
、電磁弁26をb位置に切換える。これにより高圧選択
弁24で選択される管路3bのブレーキ圧が、電磁弁2
6および切換弁25を介して容量制御装置27の油圧室
27bに導かれ、ピストン27cが左方に移動して油圧
モータ4の吐出容量が小さくなる。これにより油圧モー
タ4の吐出油による油圧ポンプ2の回転が低下し、エン
ジン1のオーバーランが防止される。
以上の実施例の構成において、容量調節装置27が容量
調節手段27を、回転数センサ28が原動機回転数検出
手段を、切換弁25.電磁弁26およびコントローラ2
9が制御手段をそれぞれ構成する。また切換弁25が第
1の切換手段を、電磁弁26およびコントローラ29が
第2の切換手段を構成する。
一第2の実施例− 第2図により本発明の第2の実施例を説明する。
なお第1図と同様な箇所には同一の符号を付し、相違点
のみ説明する。
第2図において、切換弁31は、前進側主管路3aの圧
力を切換弁25のパイロットポートに導くA位置と、後
進側主管路3bの圧力を上記パイロットポートに導くB
位置とに切換可能とされ、その切換えは両パイロットボ
ート31a、31bに作用する圧力によって行われる。
パイロットポート31a、31bには、上記ポンプ容量
制御装[23の油圧室23aまたは23bの圧力が管路
43.44を介してそれぞれ導かれるようになっており
、これらの管路43,44には電磁弁26’が介装され
ている。電磁弁26′は上記電磁弁26と同様にa位置
とb位置とに切換可能とされ、コントローラ29からの
信号によって切換制御される。
次に、実施例の動作を説明する。
前後進切換弁22を例えばF位置(前進位W)に切換え
て不図示の走行ペダルを踏み込み操作すると、上述と同
様の作用により車両が前進する。
このとき、エンジン1の回転数は上記所定値以下である
ので、電磁弁26′はa位置を保持している。したがっ
て容量制御装置23の油圧室23a。
23bの圧力が管路43,44および電磁弁26′を介
して切換弁31のパイロットポート31a。
31bにそれぞれ作用し、このとき油圧室23aの方が
高圧であるので、切換弁31がA位置に切換わる。した
がって前進側主管路3aの圧力が切換弁25に作用して
これが「イ」位置(第1の位W)に切換わり、高圧選択
弁24の選択圧力が切換弁25を介して容量制御装置2
7の油圧室27aに導かれ、これによりピストン27c
が図示右方に移動して油圧モータ4の吐出容量が大きく
なる。主管路3aの圧力が所定値以下になると、切換弁
25が「口」位置(第2の位置)に切換ねり、これによ
り主管路3aの圧力が容量制御装置27の油圧室27b
に導かれるとともに、油圧室27aがタンクと連通され
る。したがってピストン27cが右方に移動して油圧モ
ータ4の吐出容量が小さくなる。
前進走行時に走行ペダルを離すと、油圧ポンプ21の吐
出量が減少して管路41,42の差圧が小さくなるため
、ポンプ容量制御装置23のピストン23cは中立状態
に近づき、油圧ポンプ2の吐出容量が減少する。これに
より上述と同様に管路3bにブレーキ圧がたち、主管路
3aの圧力は低下する。このとき前後進切換弁22がF
位置にあるので切換弁31はA位置を保持し、したがっ
て切換弁25のパイロットポートには依然として主管路
3aの圧力(低圧)が作用し切換弁25は1口」位置に
切換ねる。したがって油圧モータ4の吐出容量は小さく
なり、エンジン1がオーバーランすることはない。
また前進走行時に前後進切換弁22をF位置からR位置
に切換操作すると、上述と同様の作用により油圧ポンプ
2の吐出容量が減少して吐出方向が変わる。このとき管
路44の圧力が管路43よりも高くなるので、切換弁3
1がB位置に切換わる。したがって後進側の主管路3b
にたつブレーキ圧が切換弁31を介して切換弁25のパ
イロットポートに作用し、切換弁25が再び「イ」位置
に切換わり、これにより油圧モータ4の吐出容量が大き
くなる。したがって上述と同様に油圧モータ4が多量の
圧油を管路3bに吐出し、この吐出油により油圧ポンプ
2が高速回転され、エンジン1の回転数が上昇する。
コントローラ29は、回転数センサ28の検出結果であ
るエンジン回転数が上記所定値(エンジン1のオーバー
ランに関して決定される)以上になると、電磁弁26′
をb位置に切換える。これにより高圧側の管路44の圧
力が切換弁31のパイロットポート31aに作用するの
で、切換弁31がA位置に切換ねり、切換弁25のパイ
ロットポートには前進側主管路3aの圧力(低圧)が作
用する。したがって、切換弁25が「口」位置に切換ね
り、高圧選択弁24で選択される管路3bのブレーキ圧
が、電磁弁26および切換弁25を介して容量制御装置
27の油圧室27bに導かれ。
ピストン27cが左方に移動して油圧モータ4の吐出容
量が小さくなる。これにより油圧モータ4の吐出油によ
る油圧ポンプ20回転が低下し、エンジン1のオーバー
ランが防止される。
以上の実施例の構成において、電磁弁26′。
コントローラ29および切換弁31が圧力取り出し手段
を構成する。
なお以上では、走行ペダルの操作によりエンジン1の回
転数を制御するタイプのものについて説明したが、走行
ペダルの操作により管路41,4    ’2に導かれ
る油圧ポンプ21の吐出油の量を制御するものにも本発
明を適用できる。
G0発明の効果 請求項1の発明によれば、原動機回転数が所定値以上の
ときには、高圧側の主管路圧力が所定値以上であっても
可変容量油圧モータの吐出容量を低減させるようにした
ので、一対の主管路に流量制御機構を介装することなく
油圧モータの吐出油により回転される油圧ポンプの回転
数を低減させてエンジンのオーバーランを防止できる。
したがって主管路の流量抵抗を増大させることがなく、
また構成も簡素化する。
また請求項2の発明によれば、第1の切換手段を第1の
位置にして可変容量油圧モータの吐出油を増加させるも
のにおいて、原動機回転数が所定値以上のときには、上
記第1の切換手段が第1の位置にあっても可変容量油圧
モータの吐出容量を低減させるようにしたので、上述と
同様の効果が得られる。
さらに請求項3の発明によれば、原動機回転数が所定値
以上のときには、ポンプ吐出容量調節手段で制御される
吐出方向とは逆の主管路圧力を取り出し、取り出された
圧力が所定値未満のときに可変容量油圧モータの吐出容
量を低減させるようにしたので、上述と同様の効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1および第2の実施例
をそれぞれ示すエンジンオーバーラン防止装置の構成図
、第3図は従来のエンジンオーバーラン防止装置の構成
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)エンジンに駆動される可変容量油圧ポンプと、 可変容量油圧ポンプと一対の主管路で閉回路接続される
    可変容量油圧モータと、 可変容量油圧モータの吐出容量調節手段と、原動機回転
    数検出手段と、 原動機回転数が所定値未満のときには、高圧側の主管路
    圧力が所定値以上ならばその圧力で可変容量油圧モータ
    の吐出容量を増加させ、高圧側の主管路圧力が所定値未
    満ならばその圧力で可変容量油圧モータの吐出容量を低
    減させるとともに、原動機回転数が所定値以上のときに
    は、高圧側の主管路圧力が所定値以上であっても可変容
    量油圧モータの吐出容量を低減させるように吐出容量調
    節手段を制御する制御手段とを具備することを特徴とす
    る油圧走行車両のエンジンオーバーラン防止装置。 2)エンジンに駆動される可変容量油圧ポンプと、 可変容量油圧ポンプと一対の主管路で閉回路接続される
    可変容量油圧モータと、 可変容量油圧モータの吐出容量調節手段と、選択された
    主管路圧力が所定値以上のとき、この圧力で可変容量油
    圧モータの吐出容量を増加させる第1の位置をとり、選
    択された圧力が所定値未満のとき、この圧力で可変容量
    油圧モータの吐出容量を低減させる第2の位置をとり、
    吐出容量調節手段に圧力信号を切換えて供給する第1の
    切換手段と、 原動機回転数検出手段と、 原動機回転数が所定値以上のときには、高圧側の主管路
    圧力が所定値以上で前記第1の切換手段が第1の位置に
    あっても可変容量油圧モータの吐出容量が低減するよう
    に前記圧力信号を切換える第2の切換手段とを具備する
    ことを特徴とする油圧走行車両のエンジンオーバーラン
    防止装置。 3)エンジンに駆動される両傾転型可変容量油圧ポンプ
    と、 この可変容量油圧ポンプの吐出容量と吐出方向とを調節
    するポンプ吐出容量調節手段と、可変容量油圧ポンプと
    一対の主管路で閉回路接続される可変容量油圧モータと
    、 可変容量油圧モータの吐出容量を調節するモータ吐出容
    量調節手段と、 原動機回転数検出手段と、 原動機回転数が所定値未満のときには、ポンプ吐出容量
    調節手段で制御される吐出方向の主管路圧力を取り出し
    、原動機回転数が所定値以上のときには、ポンプ吐出容
    量調節手段で制御される吐出方向とは逆の主管路圧力を
    取り出す圧力取出手段と、 取り出された圧力が所定値以上のとき、可変容量油圧モ
    ータの吐出容量を増加させる第1の位置をとり、取り出
    された圧力が所定値未満のとき、可変容量油圧モータの
    吐出容量を低減させる第2の位置をとり、モータ吐出容
    量調節手段に圧力信号を切換えて供給する第1の切換手
    段とを具備することを特徴とする油圧走行車両のエンジ
    ンオーバーラン防止装置。
JP30469090A 1990-11-09 1990-11-09 油圧走行車両のエンジンオーバーラン防止装置 Pending JPH04181063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30469090A JPH04181063A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 油圧走行車両のエンジンオーバーラン防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30469090A JPH04181063A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 油圧走行車両のエンジンオーバーラン防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04181063A true JPH04181063A (ja) 1992-06-29

Family

ID=17936051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30469090A Pending JPH04181063A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 油圧走行車両のエンジンオーバーラン防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04181063A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7146263B2 (en) 2003-09-30 2006-12-05 Caterpillar Inc Predictive load management system
JP2008082537A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Kobelco Cranes Co Ltd 油圧走行駆動装置
US8560201B2 (en) 2007-05-31 2013-10-15 Caterpillar Inc. Gen-Set control system having proactive load relief
JP2013238256A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Kubota Corp 作業車

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7146263B2 (en) 2003-09-30 2006-12-05 Caterpillar Inc Predictive load management system
JP2008082537A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Kobelco Cranes Co Ltd 油圧走行駆動装置
JP4656099B2 (ja) * 2006-08-30 2011-03-23 コベルコクレーン株式会社 油圧走行駆動装置
US8560201B2 (en) 2007-05-31 2013-10-15 Caterpillar Inc. Gen-Set control system having proactive load relief
JP2013238256A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Kubota Corp 作業車
US9097340B2 (en) 2012-05-11 2015-08-04 Kubota Corporation Work vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0791771B1 (en) Method of controlling speed change of hydraulic drive device for vehicle and speed change device
JPH02245572A (ja) 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両における可変容量制御装置
JPH04181063A (ja) 油圧走行車両のエンジンオーバーラン防止装置
EP1894765B1 (en) Hydraulic traveling drive system
JPH08258579A (ja) 油圧駆動車の変速装置
JPH08199631A (ja) 建設機械の油圧制御装置
JPH06104460B2 (ja) 油圧駆動車の方向修正装置
JP2690353B2 (ja) ロードセンシングシステムを用いた油圧回路のメイクアップ装置
JPH06265013A (ja) Hst油圧走行駆動装置
JPH062767A (ja) Hst油圧走行駆動装置
JP2790744B2 (ja) Hst油圧走行駆動装置
JPH10252703A (ja) 建設機械の走行制御装置
JPH06249338A (ja) Hst油圧走行駆動装置
JP3419610B2 (ja) 油圧駆動走行装置
JPH05215234A (ja) 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両
JPH0516687A (ja) オフロードダンプトラツクの走行装置
JPH05215233A (ja) 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両
JP3053998B2 (ja) 作業車両の走行油圧制御装置
JPH03219167A (ja) 建設機械の油圧閉回路
JP3147249B2 (ja) 走行用ポンプ圧の制御装置
JP2002213402A (ja) 減圧弁およびエンジンのトルク制御装置
JPS63259178A (ja) 流体制御装置
JPH11334626A (ja) ステアリング装置を備える車両
JPH06265015A (ja) 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両
JPH064975B2 (ja) 油圧駆動車両の走行油圧制御装置