JPH0311252A - 加湿器 - Google Patents

加湿器

Info

Publication number
JPH0311252A
JPH0311252A JP14602489A JP14602489A JPH0311252A JP H0311252 A JPH0311252 A JP H0311252A JP 14602489 A JP14602489 A JP 14602489A JP 14602489 A JP14602489 A JP 14602489A JP H0311252 A JPH0311252 A JP H0311252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous member
hollow porous
heating elements
switches
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14602489A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Hitomi
人見 不二夫
Yukikuni Okawachi
大川内 幸訓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14602489A priority Critical patent/JPH0311252A/ja
Publication of JPH0311252A publication Critical patent/JPH0311252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は室内等の乾燥した空気に水分を供給して湿度
を上昇させる加湿器に関するものである。
〔従来の技術〕
最近の居住空間は、省エネルギーの観点から断熱化と気
密化が進んでおり、より高度の空気調和が要求されてい
る。空気調和の要素としては、温度コントロール、湿度
コントロール、有害空気成分のコントロールが挙げられ
、このうちの温度コントロールに関しては満足できる種
々の加熱方式および冷却方式が実用化されている。しか
しながら湿度コントロールおよび有害空気成分のコント
ロールに関しては未だ十分に満足できる装置が提案され
ていない、特に湿度のコントロールを行なう加湿器は、
自然蒸発式、電熱式、水スプレー式および超音波式等が
あるが、自然蒸発式は加湿能力が小さく、電熱式はラン
ニングコストがかさむという短所があるし、また水スプ
レー式では加湿効率が悪く大型化するという問題があり
、超音波式はメンテナ〉・スが大変で、炭酸カルシウム
の微粉末が飛散する等の欠点がある。
これらの各方式のうち、イニシャルコストおよびランニ
ングコストが最も低く、炭酸カルシウム微粉末の飛散が
ないなど最も実用性が高いのは自然蒸発式の加湿器であ
るが、その短所である低加湿能力を改良するため、従来
から第3図及び第4図に示すような構成が採用されてい
る。第3図はシート状に形成した平型タイプを示すもの
で、この図において(1)は例えば特開昭60−171
337号公報に示された中空多孔性部材であり、疎水性
高分子の多孔質ジー1−を主素材として構成されたシー
ト部材3袋状に形成したもので、袋の内外に水蒸気が通
過し得るようにされている。具体的には例えばポリエチ
レンやポリプロピレン、ポリスチレンポリ塩化ビニール
、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネー1− 、ポリエ
ステル、弗素樹脂等の合成樹脂からなり、水の通過を遮
断し、水蒸気の通過を許すように構成されたシートと、
植物繊維や化学1 ift等の織布からなる通気性布と
を重ね合せて構成されている。また、上記シートと通気
性布は、これらを全面的に接合すると孔が閉塞されてし
まうので、例えば5〜10mm程度の間隔で部分的に点
接合することによって水蒸気の通過を容易にしている。
(2)は中空多孔性部材の袋内に水を供給するための給
水口、(31は中空多孔性部材内に収容された間隔部材
で、中空多孔性部材の両側部と中央部において、中空多
孔性部材の長平方向に延びる円柱状部〈3A)と、各円
柱状部を結合する薄板状部(3B)とから構成され、円
柱状部(3A)によって中空多孔性部材内に十分なスペ
ースを確保すると共に、薄板状部(3B)と中空多孔性
部材との間に水路を形成するものである0間隔部材の構
成素材としては柔軟性の高い塩化ビニール樹脂やシリコ
ン樹脂などが用いられ、押出成形によって製作されるも
のである。(4)は上記間隔部材と共に、中空多孔性部
材内に収容された自己温度制御型発熱体等の加熱素子で
、表面は電気的に絶縁されている。この自己温度制御型
発熱体(4)は、導電性フィラーをマトリックス材料に
分散した乙ので、正の抵抗温度係数を有するものが用い
られている。導電性フィラーとしては、カーボンか金属
の微細な繊維が用いられるが、高い正の抵抗温度係数を
確保するためには、カーボンブラックが好適である。ま
た、自己温度制御機能をコントロールするために低融点
の有機化合物が第三成分として添加されるが、これには
低分子量のポリエチレンワックスが好適である。製法は
、ポリオレフィンに20〜30重量バーセン1〜のカー
ボンブラックと、必要に応じて低分子量のポリオレフィ
ンワックスをlO〜30重量パーセント添加した組成物
をバンバリーミキサ−等で均一にした後、Tダイにより
押出成形してシート状の自己温度制御型発熱体組成物を
形成し、これを所定の巾で帯状に切断するものである。
(5)は発熱体組成物の中方向両端に熱融着によって固
定された銅箔の電極、(6)はこの電極に接続されたリ
ード線で、中空多孔性部材(1)の適宜の箇所から外部
に導出され、図示しない電源に接続されるものである。
第4図はスパイラル状に形成したタイプを示すもので、
第3図に示す中空多孔性部N(1)を、例えばプラスチ
ックで波状に形成されたセパレータ■を介してスパイラ
ル状に巻回したものである。給水用の水タンク(つ)が
上方に設けられ、これと給水口口とを給水管(8)によ
って接続し、蒸発分の水を供給するようにされている。
なお、図中の矢印(A)は給水方向、(13)は空気の
導入方向、(C)は空気の導出方向を示している。
以上説明した両タイプの加湿器は、いずれも自己温度制
御型発熱体(イ)によって中空多孔性部材(11内の水
を加熱することにより加湿能力の向上を図っているもの
である。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の加湿器は以上のように構成され、自己温度制御型
発熱体等の加熱素子によって加湿能力を向上することが
出来るが、加熱素子はオンとオフのftII御しか出来
ないため加湿能力の多段階制御が出来ないという問題点
があった。
この発明はこのような問題点を解決するためになされた
もので、加湿能力を多段階制御することが出来る加湿器
を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る加湿器は、中空多孔性部材内に加熱素子
を複数個設けると共に、各加熱素子のオンオフを制御す
る制御器を設けるようにしたものである。
〔作  用〕
この発明においては、制御器を操作して複数個の加熱素
子の通電個数を制御することにより、加熱状態を多段階
に制御することが出来るため、それに対応して加湿量も
多段者に制御することが出来る。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図は実施例の全体構成を示す概略図であり、第2図は制
御器と複数個の加熱素子との接続関係を示す回路図であ
る。
これらの図において(4A) (4B) (4C)は夫
々自己温度制御型発熱体等の加熱素子で、第3図に示す
従来のものと同様に構成されたものが、第1図に示す如
く、中空多孔性部材(1)の長手方向に適宜の間隔を介
して配設されている。 (11)は各加熱素子のオンオ
フを個別に制御する制御器で、第2図に示すように、加
熱素子と同数のスイッチ<IIA) (I IB)(I
Ic)を内蔵している。 (6A)は制御器のスイッチ
(IIA)と加熱素子(4A)とを接続するリード線、
 (6B>(6C)は同様に、スイッチ(IIB)と加
熱素子(4B)及びスイッチ(I Ic)と加熱素子(
4C)を接続するリード線、(+2A) (12B)は
制御器の電源端子である。
このような構成において、制御器(11)のスイッチ(
IIA) (1!8) (IIC>を総て開放すると加
熱素子(4A) (4B) (4C)は総てオフとなり
加湿量は最も少なくなる。また、スイッチ(l IA>
 (I IB) (l IC)のうち1個だけをオンに
する場合、2個だけをオンにする場合、3個共オンにす
る場合と段階的に制御することが出来、夫々オンされた
スイッチに対応した加熱素子が通電されるため、トータ
ル4段階の加湿量の制御をすることが出来る。
なお、以上の説明では制御器にスイッチを3個設けた実
施例を示したが、3個に限られるものではなく、必要に
応じて適宜の個数とすればよい。
〔発明の効果〕
この発明は以上のように、中空多孔性部材内に複数個の
加熱素子を設け、各加熱素子のオンオフを制御器によっ
て制御するようにしたため、加湿量を多段的に制御する
ことが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略図、第2図は上
記実施例における制御器と加熱素子との接続関係を示す
回路図、第3図及び第4図は従来の加湿器の構成を示す
概略図である。 図において(1)は中空多孔性部材、(イ)<4A) 
<481(4C)は自己温度制御型発熱体、(II)は
制御器、(IIA) (IIB) (IIc)はスイッ
チである。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 疎水性高分子の多孔質シートを主素材としたシート部材
    を袋状に形成し、袋の内外に水蒸気を通過させ得るよう
    にすると共に、袋内への給水口を設けた中空多孔性部材
    と、上記中空多孔性部材内に収容され、水路を形成する
    間隔部材と、上記中空多孔性部材内の水を加熱する加熱
    素子とを備え、上記給水口から水を供給して上記中空多
    孔性部材の外表面に空気を流通させることにより上記中
    空多孔性部材を通過した水蒸気を上記空気に含ませるよ
    うにしたものにおいて、上記加熱素子を複数個設けると
    共に、各加熱素子のオンオフを制御する制御器を設ける
    ようにしたことを特徴とする加湿器。
JP14602489A 1989-06-07 1989-06-07 加湿器 Pending JPH0311252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14602489A JPH0311252A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 加湿器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14602489A JPH0311252A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 加湿器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0311252A true JPH0311252A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15398379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14602489A Pending JPH0311252A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 加湿器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311252A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755053B2 (ja) 加湿装置
JPH0311252A (ja) 加湿器
JPH03105139A (ja) 加湿器
JPH0762548B2 (ja) 加湿器
JPH02183741A (ja) 加湿器
JPH02183743A (ja) 加湿器
EP3429728B1 (en) Dehumidifier using a stimulus responsive polymer
JPH03195842A (ja) 加湿器
JPS60171337A (ja) 加湿器
JPH04263725A (ja) 加湿器
CN214370684U (zh) 一种阵列膜管式透湿加湿器
JPH0486437A (ja) 加湿器
CN210688495U (zh) 加湿组件和具有其的空调器
JPH03125832A (ja) 加湿器
JPH02183742A (ja) 加湿器
KR102035616B1 (ko) 산업 및 농업용 ict 원심식 가습기, 그리고 그 제어 시스템 및 제어 방법
JPH0261444A (ja) 加湿器
CN206831717U (zh) 空气调节装置及空调机
JPS61180842A (ja) 加湿器
JP2001237052A (ja) 面状発熱体
CN206522989U (zh) 干燥器
JPS61240045A (ja) 加湿器用膜モジユ−ル
JPS62742A (ja) 空気調和機
JPS62175537A (ja) 空気調和機用加湿装置
JPH07103522A (ja) 加湿装置