JPH04263725A - 加湿器 - Google Patents

加湿器

Info

Publication number
JPH04263725A
JPH04263725A JP373491A JP373491A JPH04263725A JP H04263725 A JPH04263725 A JP H04263725A JP 373491 A JP373491 A JP 373491A JP 373491 A JP373491 A JP 373491A JP H04263725 A JPH04263725 A JP H04263725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water supply
humidifier
hollow porous
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP373491A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Hitomi
人見 不二夫
Yukikuni Okawachi
大川内 幸訓
Mikio Hisamura
久村 幹夫
Akimoto Honda
陽基 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP373491A priority Critical patent/JPH04263725A/ja
Publication of JPH04263725A publication Critical patent/JPH04263725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は加湿器に関し、更に詳細
には室内等の乾燥した空気に水分を供給して湿度を上昇
させる加湿器に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の居住空間は、省エネルギーの観点
から断熱化と機密化が進んでおり、より高度の空気調和
が要求されている。空気調和の要素としては、温度コン
トロール・湿度コントロール・有害空気成分のコントロ
ールとが挙げられ、このうちの温度コントロールに関し
ては、満足できる種々の加熱方式および冷却方式が実用
化されている。しかしながら、湿度コントロールおよび
有害成分のコントロールに関しては、未だ充分に満足で
きる装置が提案されていない。
【0003】特に湿度のコントロールを行う加湿器は、
自然蒸発式、電熱式、水スプレー式および超音波式等が
あるが、自然蒸発式は加湿能力が小さく、電熱式はラン
ニングコストがかさむという短所があるし、また水スプ
レー式では加湿効率が悪く大型化するという問題があっ
た。さらに超音波式はメンテナンスが大変で、炭酸カル
シウムの微粉末が飛散する等の欠点があった。
【0004】これらの各方式のうち、イニシャルコスト
およびランニングコストが最も低く、炭酸カルシウム微
粉末の飛散がないなど最も実用性が高いのは自然蒸発式
加湿器であるが、その短所である低加湿能力を改良する
ため、従来から図5および図6に示されるような構成が
採用されていた。図5において、1は例えば特開昭60
−171337号公報公報に示された中空多孔性部材で
あり、疎水性高分子の多孔質シートを主素材として構成
されたシート部材を袋状に形成したもので、袋の内外に
水蒸気を通過させ得るようになっている。具体的には例
えばポリエチレンやポリプロピレン、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニール、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネー
ト、ポリエステル、弗素樹脂等の合成樹脂からなり、水
の通過を遮断し、水蒸気の通過を許すように構成された
シートと、植物繊維や化学繊維等の織布からなる通気性
布とを重ね合わせて構成されている。
【0005】また上記シートと通気性布とは、これらを
全面的に接合すると孔が閉じてしまうので、例えば5〜
10mm程度の間隔で部分的に点接合することによって
水蒸気の通過を容易にしている。2は中空多孔性部材1
の袋内に水を供給するための給水口、3は中空多孔性部
材1内に収容された間隔部材で、中空多孔性部材1の両
側部と中央部において、中空多孔性部材の長手方向に伸
びる円柱状部3aと、各円柱状部を結合する薄板状部3
bとから構成され、円柱状部3aによって中空多孔性部
材内に十分なスペースを確保すると共に、薄板状部3b
と中空多孔性部材との間に水路を形成するものである。 間隔部材3の構成部材としては柔軟性の高い塩化ビニー
ル樹脂やシリコン樹脂などが用いられ、押出成形によっ
て製作されるものである。
【0006】4は間隔部材3と共に、中空多孔性部材1
内に収容された加熱素子である自己温度制御型発熱体で
表面は電気的に絶縁されている。この自己温度制御型発
熱体4は、導電性フィラーをマトリックス材料に分散し
たもので、正の抵抗温度係数を有するものが用いられて
いる。導電性フィラーとしては、カーボンか金属の微細
な繊維が用いられが、高い正の抵抗温度係数を確保する
ためには、カーボンブラックが好適である。また、自己
温度制御機能をコントロールするために低融点の有機化
合物が第三成分として添加されるが、これに低分子量の
ポリエチレンワックスが好適に用いられる。製法は、ポ
リオレフィンに20〜30重量パーセントのカーボンブ
ラックと、必要に応じて低分子量ポリオレフィンワック
スを10〜30重量パーセント添加した組成物をバンバ
リーミキサー等で均一にしたのち、Tダイにより押出成
形してシート上の自己温度制御型発熱体組成物を形成し
、これを所定の幅で帯状に切断するものである。5は発
熱体組成物の巾方向両端に熱融着によって固定された銅
箔の電極、6はこの電極に接続されたリード線で、中空
多孔性部材1の適宜の箇所から外部に導出され、制御箱
7を介して電源に接続されている。8は給水タンク、9
は給水管で、10はこの給水管に接続された電磁弁、1
1は電磁弁10を入切(発停)するフロートスイッチ、
12は水13を中空多孔性部材1へ供給する送出管であ
る。
【0007】図6はスパイラル型加湿器14を示す斜視
図であって、図5に示された中空多孔性部材1が例えば
プラスチックで波状に形成されたセパレータ15を介し
てスパイラル形に巻き込まれて形成されている。なお、
図中の矢印Bは空気の導入方向、Cは空気の導出方向を
示し、図5の矢印Aは給水方向を示している。
【0008】次に動作について説明する。給水タンク8
の水13は送出管12を通って中空多孔性部材1に送ら
れ、給水タンク8の水13の水位が下がりD以下になる
とフロートスイッチ11が作動して電磁弁10が入りに
なり、水13が給水タンク内に給水され、水位がEより
上になると再びフロートスイッチ11が作動して、逆に
電磁弁10を切る。この動作を繰り返すことにより、常
に中空多孔性部材1に低い水圧で水13を供給すること
ができる。このようにして中空多孔性部材1内に供給さ
れた水は、水蒸気となって中空多孔性部材1を通過し空
気中に加湿される。このとき中空多孔性部材1内の水1
3を自己温度制御型発熱体4で加熱することにより大幅
に加湿能力をアップすることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の加湿器は以上の
ように構成され、中空多孔性部材内に設けられた自己温
度制御型発熱体の電気的絶縁が万一破壊されたとき、給
水管を介して電気が流れて漏電し、感電のおそれがある
などの問題があった。
【0010】本発明の目的は、かかる従来の問題点を解
決するためになされたもので、万一自己温度制御型発熱
体の電気的絶縁破壊が生じて漏電しても感電などを起さ
ない加湿器を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る加湿器は、
第1に、給水タンクおよび該タンクへ水を供給する給水
管をそれぞれ絶縁物で形成し、この給水管の長さと内径
を内部に通水する水の絶縁抵抗が1メグオーム以上とな
るように設定したこと、第2に、給水管の出口部を給水
タンク内の水面より上方に位置決めし、給水管から給水
タンクへの給水中加熱素子への通電をオフする制御装置
を設けたこと、第3に、給水管の出口部を給水タンク内
の水面より上方に位置決めし、更に給水管出口部近傍に
水を分散させる邪魔板を設けたことを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明の加湿器において、第1の特徴によると
万一加熱素子の電気的絶縁が破壊されたとき、電気は中
空多孔性部材内の水を介して給水タンクへ流れる。しか
し、給水タンクおよび給水管は絶縁物で構成され且つ給
水管内の水の絶縁抵抗は1メグオーム以上になるように
されているため加湿器本体外への漏電は最小限に抑えら
れ、感電事故の防止が図られる。また、第2の特徴によ
ると、給水管の出口部は給水タンク内の水面より上方に
位置決めされていることから給水タンク内の水から給水
管へ電気が流れることはなく、しかも給水中は加熱素子
への通電がオフされることから、加湿器本体外への漏電
は阻止される。更に、第3の特徴によると、給水管から
給水タンク内への給水が邪魔板によって散水状態とされ
ることから、この場合にも給水管内の水を介しての加湿
器本体外への漏電は阻止される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の加湿器を各図に示された実施
例について更に詳細に説明する。図1は本発明の第1の
実施例に係る加湿器20の構成説明図であり、該加湿器
20は中空多孔性部材1内に水13を供給するために中
空多孔性部材1より上部に配置され且つ絶縁性樹脂で構
成された給水タンク21を含み、この給水タンク21へ
の水13の供給は、絶縁性樹脂で構成された給水管22
により給水タンク21の下部からなされる。給水管22
の内径および長さは管内の水の絶縁抵抗が1メグオーム
以上となるよう設定されている。23は加湿器20の本
体外装、24はこの本体外装23に保持され、給水管2
2と外部配管25を接続する管継ぎ手である。上記以外
は、従来技術で示したものと同じである。
【0014】このように構成された加湿器20において
、給水タンク21を絶縁性樹脂で構成し、給水タンク2
1へ水を供給する給水管22を同じく絶縁性樹脂で構成
し、その管内径と長さを管内の水の抵抗、すなわち、R
=p・l/S[Ω]、(p:一般水道水の電気抵抗率、
l:管の長さ、S:管内断面積、)が1メグオーム以上
となるように設定しているため、自己温度制御型発熱体
4の電気的絶縁が万一破壊されたも、本体外への漏電を
最小限に抑えられ、人体への感電が防止される。
【0015】図2は本発明の第2の実施例に係る加湿器
30の構成説明図であり、図3は図1に示された加湿器
30における電気系の簡単なシーケンス回路図である。 この第2実施例における加湿器30では給水タンク8へ
水13を供給する給水管31の出口部31aが給水タン
ク8内の水面より上方に位置決めされている。更に、こ
の加湿器30における電気系には、フロートスイッチ1
1の動作より、電磁弁10をわ開いて給水タンク8へ給
水管31から給水する際に自己温度制御型発熱体4への
電気の供給をストップさせるための電磁接触器32が設
けられている。上記以外は従来技術で示したものと同じ
である。
【0016】このように構成された加湿器30において
、給水タンク8へ水を供給する給水管31の出口部31
aを給水タンク8内の水面より上方に位置決めしている
ため、フロートスイッチ11により電磁弁10が閉じら
れて水13が給水タンク8へ供給されていない場合は、
給水タンク8の水13と給水管31の水13とは連続し
ていないため電気的に絶縁されている。また、フロート
スイッチ11により電磁弁10が開かれ水13が給水タ
ンク8へ供給されている場合は、給水タンク8の水13
と給水管31の水13とは連続するが電磁接触器32に
より自己温度制御型発熱体4への電気の供給が停止され
ており、従って万一の漏電が防止される。
【0017】図4は本発明の第3の実施例に係る加湿器
40を示す構成説明図であり、この第3の実施例におけ
る加湿器40では、第2実施例と同様に給水タンク8へ
水13を給水する給水管31の出口部31aは給水タン
ク8内の水面より上方に位置決めされている。そして、
給水管31の出口部31a近傍には水を分散させるため
の邪魔板41が設けられている。上記以外は従来技術で
示したものと同じである。
【0018】このように構成された加湿器40において
、給水タンク8へ水を供給する給水管31の出口部31
aが給水タンク8内の水面より上方に設けられているた
め、フロートスイッチ11により電磁弁10が閉じられ
て水13が給水タンク8へ供給されていない場合は、給
水タンク8の水13と給水管31の水13とは連続して
いないため電気的に絶縁されている。また、フロートス
イッチ11により電磁弁10が開かれて水13が給水タ
ンク8へ供給されている場合は、給水管31からの水1
3は邪魔板41により分散され、給水タンク8の水13
と給水管31の水13とは不連続となり電気的に絶縁さ
れ、自己温度制御型発熱体の電気的絶縁が万一破壊され
ても漏電が防止される。
【0019】なお、以上の説明では、間隔部材3と自己
温度制御型発熱体4とを別個に構成し、夫々を中空多孔
性部材内に収容した実施例を挙げたが、自己温度制御型
発熱体によって間隔部材を兼ねるようにしても同様な効
果を期待することができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の加湿器に
よれば、水を保持し水蒸気を通過させ得る中空多孔性部
材内に収容された自己温度制御型発熱体などの加熱素子
を備え、中空多孔性部材内に水を供給するための給水タ
ンク、さらにこの給水タンクに水を供給するための給水
管の材質、給水管の径や長さ、出口部の位置を変えたり
、或いは通電を性する装置や給水管からの水を分散させ
るための邪魔板を設けるなどすることにより、中空多孔
性部材内に設けられた自己温度制御型発熱体の電気的絶
縁が万一破壊されたときでも、水への漏電を防止又は最
小限に抑え、感電の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る加湿器の構成説明
図である。
【図2】本発明の第2の実施例に係る加湿器の構成説明
図である。
【図3】図2に示された加湿器における電気系の構成を
簡単に示すシーケンス回路図である。
【図4】本発明の第3の実施例に係る加湿器の構成説明
図である。
【図5】従来の加湿器を示す構成説明図である。
【図6】図5に示された従来の加湿器における中空多孔
性部材をスパイラル形に積層して示す構成説明図である
【符号の説明】
1  中空多孔性部材 4  自己温度制御型発熱体 8  給水タンク 9  給水管 12  送出管 20  加湿器 21  給水タンク 22  給水管 30  加湿器 31  給水管 31a  給水管出口部 32  電磁接触器 40  加湿器 41  邪魔板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  疎水性高分子の多孔質シートを主素材
    としたシート部材を袋状に形成して内部を水路とし且つ
    該シート部材から水蒸気を通過させて外部空気に含ませ
    る中空多孔性部材に該中空多孔性部材内の水を加熱する
    自己温度制御型の発熱体である加熱素子を設け、該中空
    多孔性部材を給水タンクと送出管で接続してなる加湿器
    において、前記給水タンクおよび該タンクへ給水する給
    水管を絶縁物で構成し、前記給水管の長さと内径を内部
    に通水する水の絶縁抵抗が1メグオーム以上となるよう
    に設定したことを特徴とする加湿器。
  2. 【請求項2】  疎水性高分子の多孔質シートを主素材
    としたシート部材を袋状に形成して内部を水路とし且つ
    該シート部材から水蒸気を通過させて外部空気に含ませ
    る中空多孔性部材に該中空多孔性部材内の水を加熱する
    自己温度制御型の発熱体である加熱素子を設け、該中空
    多孔性部材を給水タンクと送出管で接続してなる加湿器
    において、前記給水タンクへ給水する給水管の出口部を
    該給水タンク内の水面より上方に位置決めし、前記給水
    管から前記給水タンクへの給水中前記加熱素子への通電
    をオフする制御装置を備えることを特徴とする加湿器。
  3. 【請求項3】  疎水性高分子の多孔質シートを主素材
    としたシート部材を袋状に形成して内部を水路とし且つ
    該シート部材から水蒸気を通過させて外部空気に含ませ
    る中空多孔性部材に該中空多孔性部材内の水を加熱する
    自己温度制御型の発熱体である加熱素子を設け、該中空
    多孔性部材を給水タンクと送出管で接続してなる加湿器
    において、前記給水タンクへ給水する給水管の出口部を
    該給水タンク内の水面より上方に位置決めし、更に該給
    水管出口部近傍に水を分散させる邪魔板を設けたことを
    特徴とする加湿器。
JP373491A 1991-01-17 1991-01-17 加湿器 Pending JPH04263725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP373491A JPH04263725A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 加湿器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP373491A JPH04263725A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 加湿器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04263725A true JPH04263725A (ja) 1992-09-18

Family

ID=11565474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP373491A Pending JPH04263725A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 加湿器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04263725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112771315A (zh) * 2018-09-28 2021-05-07 三菱电机株式会社 空调机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112771315A (zh) * 2018-09-28 2021-05-07 三菱电机株式会社 空调机
CN112771315B (zh) * 2018-09-28 2022-04-29 三菱电机株式会社 空调机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100759935B1 (ko) 전기 가열장치 및 리셋가능 퓨즈
US7588029B2 (en) Humidified gases delivery apparatus
US6006136A (en) Heating pad
JP3860172B2 (ja) 可撓性の加熱装置
US20090095819A1 (en) Hot-air type heater apparatus
KR0180211B1 (ko) 전열온수관의 난방방법 및 그장치
CN112018599A (zh) 纳米水离子发生装置和空调器
JPH04263725A (ja) 加湿器
JP3894694B2 (ja) 燃料電池セルの特性評価用治具及び特性評価装置
JPH03105139A (ja) 加湿器
JPH0311252A (ja) 加湿器
CN109455064A (zh) 一种电动汽车采暖装置
JPH02183741A (ja) 加湿器
FI82303B (fi) Luftfuktare.
JPH0486437A (ja) 加湿器
JPH03125832A (ja) 加湿器
JPH0261444A (ja) 加湿器
JPH03195842A (ja) 加湿器
JPH0762548B2 (ja) 加湿器
JPH0533975A (ja) 加湿器
JPH02183743A (ja) 加湿器
CN215062821U (zh) 一种多功能浴室除雾玻璃
CN210463286U (zh) 加湿组件和具有其的空调器
CN202546982U (zh) 一种电加热水循环加湿器
JPH0823422B2 (ja) 加湿器