JPH03112011A - 異方導電性材料、異方導電性接着剤およびその異方導電性接着剤を使用した電極間を電気的に接続する方法並びにその方法により形成される電気回路基板 - Google Patents

異方導電性材料、異方導電性接着剤およびその異方導電性接着剤を使用した電極間を電気的に接続する方法並びにその方法により形成される電気回路基板

Info

Publication number
JPH03112011A
JPH03112011A JP24985189A JP24985189A JPH03112011A JP H03112011 A JPH03112011 A JP H03112011A JP 24985189 A JP24985189 A JP 24985189A JP 24985189 A JP24985189 A JP 24985189A JP H03112011 A JPH03112011 A JP H03112011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
electrodes
adhesive
particles
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24985189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895872B2 (ja
Inventor
Michio Komatsu
通郎 小松
Yoshitsune Tanaka
喜凡 田中
Kiyoshi Nagano
長野 清
Kenji Wada
賢治 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP1249851A priority Critical patent/JP2895872B2/ja
Publication of JPH03112011A publication Critical patent/JPH03112011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895872B2 publication Critical patent/JP2895872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、IC等の微細な電極と、それらが搭載される
基板上の電極とを電気的に接続するために用いられる異
方導電性材料に関する。
〔従来の技術〕
従来から、加圧方向には導電性を示すが、その他の方向
には絶縁性を示す異方導電材料が知られている。
例えば、特開昭82−76215号公報には、導電性粒
子を絶縁性高分子材料によってマイクロカプセル化した
電気接続用異方導電材料が開示されている。この電気接
続用異方導電材料を用いれば、加熱操作の前は個々の導
電性粒子表面に絶縁層が介在することになるので、高密
度にパターン化された電極の接続が可能となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記マイクロカプセル化した電気接続用
異方導電材料であっても、加圧条件や加熱条件によって
は電気的接続に対する信頼性に欠けるという問題点が残
されている。
昨今の、電子機器の小型化、薄型化の趨勢から、これら
の各種部品の高密度化の流れに伴い、多接点電極のファ
インピッチ化はますます進行しつつある。
本発明は前記問題点を解決するためのもので、その目的
は、ファインピッチの多接点電極の接続に対しても信頼
性の高い異方導電性材料および接着剤を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、導電性粒子の表面に該導電性粒子の粒子径以
下の粒子径を有する絶縁性粒子を付着させてなる異方導
電性材料と、絶縁性の接着成分中に、前記異方導電性材
料が分散された異方導電性接着剤、およびその異方導電
性接着剤を使用した電極間を電気的に接続する方法、並
びにその方法により形成される電気回路基板によって上
記目的を達成するものである。
以下に本発明に係る異方導電性材料について具体的に説
明する。
本発明の異方導電性材料を構成する導電性粒子は、電極
のピッチに応じて小径であって、かつ、均一の粒子直径
を有することが必要である。例えば、導電性粒子の平均
粒子径(Dp)が2〜30μmの範囲にあって、平均粒
子径(Dp)±Iθ%の範囲の粒子径を有する粒子が導
電性粒子全体の80重量%以上を占めるという狭い粒子
径分布を持つことが好ましい。
導電性粒子の平均粒子径は、電極間距離の0゜3倍以下
が好ましく、従って、電極間距離が30μm程度のファ
インピッチであれば、平均粒子径(Dp)は4〜9μm
の範囲が好ましい。電極間距離が30μm以上であれば
、平均粒子径(Dp)が10μmより大きいものも使用
できる。
導電性粒子の平均粒子径(Dp)±10%の範囲の粒子
径を有する粒子が全体の80wt%より少ない場合も、
接続不良を起こし易い。
上記のような導電性粒子は、所望の平均粒子径と粒子径
分布を有する固体粒子の表面に金属薄膜層を設けること
によって得られる。
固体粒子としては、金属、金属酸化物、有機高分子化合
物、シリカなどを例示することができ、特にシリカ粒子
は、電極回路を接着させるための加圧に対して変形しな
い強度を有しているので好適である。
金属薄膜層は、無電解メツキ方法、イオンスパッタリン
グによるメツキ方法などの公知の方法によって設けるこ
とができる。
また、固体粒子の表面に薄膜層として設ける金属として
は、薄膜層形成後固体粒子に導電性を付与し得るもので
あれば特に制限はなく、例えば、ニッケル、銅、金、銀
、スズ、ITO,パラジウム、などを挙げることができ
る。
導電性粒子の表面には、該導電性粒子の粒子径以下の粒
子径を有す絶縁性粒子が付着させられる。
上記絶縁性粒子としては、ある程度の強度を有する無機
物質、有機高分子化合物などを使用することができ、セ
ラミックスやシリカの微小粒子などが例示される。
絶縁性粒子の粒子径は、導電性粒子の平均粒子径(Dp
)に対する絶縁性粒子の平均粒子径(dp)の比dp/
Dpが、 0.05≦dp/Dp≦1 であることが必要である。dp/Dpの値が1を越える
場合は絶縁性粒子が電極に接触して導通不良となり、一
方、dp/Dpの値が0.05より小さい場合は加圧時
に絶縁性粒子が潰れたり、ビール強度低下の原因となる
ので、導電性粒子同志の接触が起こり、導通不良を生じ
ゃすい。
dp/Dpは、0.1〜0.5の範囲内であることが望
ましい。
更に、絶縁性粒子は、平均粒子径(dp)±10%の範
囲の粒子径を有する粒子が絶縁性粒子全体の80重量%
以上を占めるという狭い粒子径分布を有していることが
望ましい。
絶縁性粒子は、絶縁性を有するものであれば、その目的
は達成されるが、導電性粒子への付着性を良くするため
に、絶縁性粒子の表面を絶縁性樹脂で被覆したものを使
用することができ、被覆する方法としては、通常の公知
の方法が採用される。
被覆される絶縁性樹脂としては、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合
体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン
アクリル酸塩共重合体、アクリル酸エステル系ゴム、ポ
リイソブチレン、アククチツクポリプロピレン、ポリビ
ニルブチラール、アクリロニトリル−ブタジェン共重合
体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、ポリブタ
ジェン、エチルセルロース、ポリエステル、ポリアミド
、ポリウレタン、天然ゴム、シリコン系ゴム、ポリクロ
ロプレンなどの合成ゴム類、ポリビニルエーテル、紫外
線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂などを挙げることがで
きる。
導電性粒子の表面に絶縁性粒子を付着させる方法として
は、例えば、導電性粒子と絶縁性粒子を容器に入れて短
時間混合し、摩擦によって生じる帯電の極性の相違によ
り付着させる方法など公知の方法が採用される。
なお、本発明において付着とは、通常の状態では粒子同
志は結合状態を維持しているが、1〜3kg/aiG程
度の外圧によって簡単に外れ得る粒子同志の結合状態を
意味し、また、被覆とは1〜3kg1cdG程度の外圧
によっては簡単に外すことができない強い力による粒子
同志の結合状態を意味する。
導電性粒子の表面に付着させる絶縁性粒子の分量は、該
導電性粒子の表面を一層で最密に被覆する量の1/3以
上であることが望ましい。
第1図には絶縁性粒子を付着させた異方導電性材料の1
単位が模式的に示されている。
次に、本発明の異方導電性接着剤について説明する。
本発明の異方導電性接着剤を構成する絶縁性の接着成分
としては、エポキシ樹脂、アクリル酸エステル樹脂、メ
ラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性
樹脂、多価アルコールのアクリル酸エステル、ポリエス
テルアクリレート、多価カルボン酸の不飽和エステル、
などの紫外線、電子線などによる電磁波照射硬化性樹脂
を挙げることができる。
本発明の異方導電性接着剤では、絶縁性の接着成分に導
電性粒子を0.2〜40重量%分散させるのがよい。こ
のように、40重量%程度まで高濃度に分散させること
ができるのは、前記したように、導電性粒子の表面に絶
縁性粒子を付着した粒子を分散しているので、各粒子間
で導通が生じないからである。従って、加圧方向の良好
な導電性を発揮しつつ、その他の方向の絶縁性を確保す
ることができる。
続いて、本発明に係る異方導電性接着剤を用いて、IC
チップの電極と基板の電極を接続する方法について第2
図を参照しつつ説明する。
まず、電極lを有する基板2と電極3を有するICチッ
プ4を対向させ、それぞれの電極間に本発明の異方導電
性接着剤を印刷または塗布等の方法により介在させた後
、接着剤中の絶縁性粒子を表面に付着した導電性粒子5
が単層に拡散する程度まで加圧する(第2図(a))。
符号6は接着成分を示す。
前記加圧を続けるか、又は、再度加圧すれば、導電性粒
子の画電極側に付着している絶縁性粒子がその導電性粒
子から外れ、画電極に導電性粒子の上部と下部が接触し
、電極間が電気的に接続される。この加圧状態を維持し
つつ、接着剤を加熱するか又は電磁波を照射すれば、接
着成分6が硬化して収縮し、導電性粒子にストレスがか
かるため、ICチップの電極3と基板の電極Iとが導通
し、かつ、緊密に接着される(第2図(b))。
本方法では接続時に加圧するため、導電性粒子の表面に
付着している絶縁性粒子が圧力のかかる部分でのみ導電
性粒子の表面から外れ、導電性物質が現れるので、従来
技術のように加熱融解することなく電極間を電気的に接
続することができる。
〔実施例〕
貴考例±(導電性粒子の調製) エチルアルコール487gと水389gとの混合液を攪
拌しながら35°Cに保ち、この混合液にアンモニアガ
ス71.7gを溶解させた。この混合液に28%エチル
シリケート17.4gを加え、その後2時間攪拌を続け
てSiO2換算として0゜5重量%に相当するシード粒
子が分散した白濁液を得た。
この白濁液に直ちにNaOH0,03gが溶解した水溶
液3.3gを加え、シード粒子が水−アルコール分散液
中に分散したヒールゾルを得た。
得られたヒールゾルのうち97gを攪拌下35℃に保ち
、アンモニアガスでpH11,5にコントロールしなが
ら、エチルアルコール455gと水886gとの混合液
および28%エチルシリケート570gを同時に19時
間かけて徐々に添加した。全量添加後、液中に、NaO
H1gが溶解した水溶液103gを加え、これを70℃
に加熱して2時間保持し分散液を得た。
この分散液に上記と同様の方法で、アンモニアガスでp
Hを11.5にコントロールしながらエチルアルコール
、水およびエチルシリケートを添加し、NaOH水溶液
を添加した後、加熱する操作を繰り返して、平均粒子径
7μmの粉末粒子(G1)を得た。この粉末粒子の平均
粒子径7μm+lO%の範囲の粒子径を有する粒子は、
96重量%であった。
一方24重量%のアンモニア水溶液28−を水800g
で希釈した液に、硝酸銀29.2gを溶解した。攪拌下
にある水600gに粉末粒子(G1)20gを加え、さ
らに前記アンモニア性硝酸銀水溶液を添加して充分分散
させた。この混合液を攪拌しながら、30%ホルマリン
32.8Jを水180gで希釈した液を滴下し、粉末粒
子表面に銀メツキを施した。次いで、濾過洗浄後90℃
で乾燥させて導電性粒子(G2)を得た。得られた導電
性粒子は、比重3.12であり、メツキ膜の厚さは40
0人であり、比抵抗は3X10−3Ω・口であった。
灸主何叉(絶縁性粒子の調製) 参考例1の粉末粒子の調製方法と同様にして、平均粒子
径1.6μmで、平均粒子径1. 6μm±lO%の範
囲の粒子径を有する粒子が全体の88重量%である粉末
粒子(G3)を得た。
この粉末粒子(G3)60gとメチルメタクリレート樹
脂粉末(綜研化学製、商品名MP−1000、粒子径0
.4μ)40gとを混合して樹脂を吸着させた。
更に、該粒子をボールミルに入れて十分に混合し、粒子
表面を上記樹脂で技工して、絶縁性樹脂被覆絶縁性粒子
(G4)を得た。この絶縁性粒子の平均粒子径は1.9
μmであり、0.15μmの絶縁性樹脂で被覆されてい
ることになる。
東方l生L (異方導電性材料の調製) 参考例Iの導電性粉末粒子(G2)40重量部と絶縁性
粒子(G4)60重量部をボールミルに入れて短時間混
合し、導電性粉末粒子(G2)の表面に絶縁性粒子(G
4)を付着させた異方導電性材料(G5)を得た。
(異方導電性接着剤の調製) 上記異方導電性接着剤(G5)20重量部を、エポキシ
系接着剤(セメダイン(株)製、セメダインハイス−パ
ー、常温30分で硬化)の主剤40重量部に分散した。
次いで上記接着剤の硬化剤40重量部を加えて混合し、
異方導電性接着剤(Bl)を調製した。
(電極の接続) 次に、この異方導電性接着剤を電極間距離30μmの透
明電極上に塗布し、その上に同じ電極間距離30μmの
透明電極をセットして2kg/dGで加圧した後、加圧
下で10分間保持して、電気的に接続された電気回路を
作成した。
上記電気回路の隣接する電極間の電気抵抗をテスターで
測定したところ、抵抗値は10’Ω以上あり、導通は認
められなかった。また、上下電極間の電気抵抗を測定し
たところ、抵抗値は1Ω以下で導通が認められた。
さらに下記の方法により評価した。
(a)隣接電極間絶縁率 異方導電性接着剤を電極間の距離が30μmの透明電極
の上に塗布し、1cmX1ao、厚さl111ff+の
平板ガラスで挟み2kgの荷重をかけ1分間保持した後
、隣接する電極間の電気抵抗を10組測定して10’Ω
以上の抵抗を示す数の割合を求めた。
(b)上下導通性 異方導電性接着剤を電極間の距離が30μmの透明電極
の上に塗布し、ICIIIXICIII、厚さl■のI
TOガラスで挟み10本の電極それぞれとIToガラス
間の抵抗を測定し、5Ω以下の抵抗を示す割合および平
均抵抗値を求めた。
その結果を第1表に示す。
比較刷上 参考例1で得られた導電性粒子(G2)8重量部を実施
例1で用いたエポキシ系熱硬化性樹脂92重量部に分散
し異方導電性接着剤(B2)を得た。
実施例1に記した評価を行い、その結果を第1表に示す
矢迦1■L−■ 実施例1における導電性粒子(G2)と絶縁性粒子(G
4)の割合をそれぞれ、67重量部(G2)対33重量
部(G4)、26重量部(G2)対74重量部(G4)
に変えて、異方導電性材料を調製し、それぞれの異方導
電性材料を使用して、実施例1と同様の方法で異方導電
性接着剤(B3)と(B4)を得た。
これらの接着剤を使用して実施例1に記した評価を行っ
た。その結果を第1表に示す。
ス見勇土 ポリエチレン樹脂粉末(製鉄化学製、フロービーズLE
−1080、密度0.92g/a+fを篩分けして平均
粒径が1.9μmで1.9μm+10%の範囲の粒子径
を有する粒子が全体の88%である粉末粒子(G6)を
得た。
この粉末粒子(G6)58gにメチルメタクリレート樹
脂粉末(綜研化学製、商品名MP−1000粒子径0.
4μ)42gを混合し、ボールミルに入れて十分に混合
し、粉末粒子(G6)の表面にメチルメタクリレート樹
脂を被覆した絶縁性粒子(G7)を得た。
この絶縁性粒子(G7)の平均粒子径は2.2μmで0
.15μmの絶縁性樹脂で被覆されていることになる。
上記絶縁性粒子(G7)46重量部と参考例1の導電性
粒子(G2)54重量部とをボールミルに入れて短時間
混合し、導電性粒子(G2)の表面に絶縁性粒子(G7
)を付着させて導電性材料(G8)を得た。
この導電性材料(G8)15重量部とエポキシ系接着剤
(セメダイン(株)製、セメダインスーパー、常温30
分で硬化)85重量部に分散し異方導電性接着剤(B5
)を調製した。
異方導電性接着剤(B5)を使用して実施例1に記した
評価を行った。その結果を第1表に示す。
叉施何工 実施例1で得た異方導電性材料(G5)20重量部を、
硬化剤としてメチルへキサヒドロ無水フタル酸(新日鉄
理化製、リカジッドMH−700)とベンジルジメチル
アミンを配合したエポキシ樹脂(ダイセル化学工業(株
)製、EHPE150)からなる硬化温度150℃の熱
硬化性樹脂80重量部に分散させて異方導電性接着剤(
B6)を調製した。
この異方導電性接着剤(B6)を使用して下記の方法に
より評価した。
(a)隣接電極間絶縁率 異方導電性接着剤を電極間の距離が30μmの透明電極
の上に塗布し、1cmX1an、厚さinmの平板ガラ
スで挟み2kgの荷重をかけ180℃で5秒間加熱した
後、隣接する電極間の電気抵抗を10組測定して10’
Ω以上の抵抗を示す数の割合を求めた。
(b)上下導通性 異方導電性接着剤を電極間の距離が30μmの透明電極
の上に塗布し、1cmX1an、厚さ1−のITOガラ
スで挟み、2kgの荷重をかけ180℃で5秒間加熱し
た後、10本の電極それぞれとITOガラス間の抵抗を
測定し、5Ω以下の抵抗を示す割合および平均抵抗値を
求めた。
その結果を第1表に示す。
爽血烈■ 参考例1の導電性粒子(G2)62重量部に、絶縁性の
メチルメタクリレート樹脂粒子(綜研化学製、商品名M
P−1400、平均粒径が1. 5μmで1.5μm±
10%の範囲の粒子径を有する粒子が全体の85%であ
るもの)38重量部を混合し、絶縁性樹脂粒子を導電性
粒子に付着させ、異方導電性材料(G9)を得た。
上記異方導電性材料(G9)13重量部と実施例1に示
した接着剤87重量部(主剤、硬化剤合わせて)とを用
いて、実施例1と同じ方法で異方導電性接着剤(B7)
を得て、実施例1に記した評価を行った。その結果を第
1表に示す。
第1表より、本発明により得られる異方導電性接着剤は
、隣接電極間絶縁率および上下導通率が優れていること
が分かる。
〔発明の効果〕
本発明により得られる異方導電性材料は、導電性粒子の
表面に絶縁性粒子が付着しているので、これを対向する
電極間に介在させて加圧すれば、極めて優れた隣接電極
間絶縁率および上下導通率をもって電極間を電気的に接
続することができる。
本発明の異方導電性接着剤によれば、絶縁性の接着成分
中に、導電性粒子の表面に絶縁性粒子が付着してなる粒
子が分散しているので、前記異方導電性材料の優れた効
果を享受した接着剤を得ることができる。
上記異方導電性接着剤を使用した、電極間を電気的に接
続する方法によれば、加圧操作により導電性粒子表面が
上下の電極に接触するので、非常に短時間での接続が可
能となる。
更に、熱硬化性以外の接着成分を使用した場合において
は、全接続工程を通して加熱操作が不要となり、熱に弱
い電子部品等の接続には最適であるという顕著な効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の異方導電性材料の1単位を拡大して模
式的に表した図、第2図は本発明の異方導電性接着剤に
よって電極が接着される状態を示す断面図である。 1.3・・・電極     2・・・基板4−I Cチ
ップ    5・・・導電性粒子6・・・接着成分

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.導電性粒子の表面に、該導電性粒子の粒子径以下の
    粒子径を有する絶縁性粒子を付着させてなる異方導電性
    材料。
  2. 2.請求項1記載の異方導電性材料を絶縁性の接着成分
    中に分散させてなる異方導電性接着剤。
  3. 3.請求項2記載の異方導電性接着剤を対向する電極間
    に介在させて加圧した後、前記絶縁性の接着成分を硬化
    させて、電極間を電気的に接続する方法。
  4. 4.請求項3記載の電極間を電気的に接続する方法によ
    って形成される電気回路基板。
JP1249851A 1989-09-26 1989-09-26 異方導電性材料、異方導電性接着剤およびその異方導電性接着剤を使用した電極間を電気的に接続する方法並びにその方法により形成される電気回路基板 Expired - Lifetime JP2895872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249851A JP2895872B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 異方導電性材料、異方導電性接着剤およびその異方導電性接着剤を使用した電極間を電気的に接続する方法並びにその方法により形成される電気回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249851A JP2895872B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 異方導電性材料、異方導電性接着剤およびその異方導電性接着剤を使用した電極間を電気的に接続する方法並びにその方法により形成される電気回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03112011A true JPH03112011A (ja) 1991-05-13
JP2895872B2 JP2895872B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=17199132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1249851A Expired - Lifetime JP2895872B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 異方導電性材料、異方導電性接着剤およびその異方導電性接着剤を使用した電極間を電気的に接続する方法並びにその方法により形成される電気回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895872B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326097A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Sharp Corp 電極接続方法
JPH06203641A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nec Corp 異方性導電テープ
WO1997027646A3 (en) * 1996-01-26 1997-10-23 Hewlett Packard Co Method of forming electrical interconnects using isotropic conductive adhesives and connections formed thereby
US6315856B1 (en) * 1998-03-19 2001-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of mounting electronic component
KR100441862B1 (ko) * 2001-11-07 2004-07-27 허무회 지팡이
JP2004331910A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Seiko Epson Corp 異方導電性接着剤、実装方法、電気光学装置モジュールおよび電子機器
WO2005031759A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Sony Chemicals Corp. 導電粒子及びこれを用いた異方導電性接着剤
JP2005149764A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 被覆導電粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体
WO2006071072A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Dongbu Hitek Co., Ltd. Plastic conductive particles and manufacturing method thereof
KR100621463B1 (ko) * 2003-11-06 2006-09-13 제일모직주식회사 절연 전도성 미립자 및 이를 함유하는 이방 전도성 필름
US7291393B2 (en) 2001-09-14 2007-11-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. Coated conductive particle coated conductive particle manufacturing method anisotropic conductive material and conductive connection structure
JP2008084545A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極接続用接着剤
JP2008291161A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sony Chemical & Information Device Corp 接着剤の製造方法、電気部品の接続方法
WO2009054386A1 (ja) * 2007-10-22 2009-04-30 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. 被覆導電性粉体およびそれを用いた導電性接着剤
US7566494B2 (en) 2005-09-02 2009-07-28 Cheil Industries, Inc. Insulated conductive particles and anisotropic conductive adhesive film using the same
JP2010073578A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
WO2012002508A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 積水化学工業株式会社 絶縁性粒子付き導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2012015019A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁性粒子付き導電性粒子、絶縁性粒子付き導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体
WO2012014925A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 積水化学工業株式会社 絶縁性粒子付き導電性粒子、絶縁性粒子付き導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体
JP2012079520A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2014029856A (ja) * 2012-07-03 2014-02-13 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁性粒子付き導電性粒子、導電材料及び接続構造体
WO2018079365A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP2018073808A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2425983A1 (en) * 2000-10-23 2003-04-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. Coated particle
JP5225766B2 (ja) * 2008-06-25 2013-07-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 異方導電性接着シート及び微細接続構造体

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326097A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Sharp Corp 電極接続方法
JPH06203641A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nec Corp 異方性導電テープ
WO1997027646A3 (en) * 1996-01-26 1997-10-23 Hewlett Packard Co Method of forming electrical interconnects using isotropic conductive adhesives and connections formed thereby
US5842273A (en) * 1996-01-26 1998-12-01 Hewlett-Packard Company Method of forming electrical interconnects using isotropic conductive adhesives and connections formed thereby
US6315856B1 (en) * 1998-03-19 2001-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of mounting electronic component
US7291393B2 (en) 2001-09-14 2007-11-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. Coated conductive particle coated conductive particle manufacturing method anisotropic conductive material and conductive connection structure
KR100441862B1 (ko) * 2001-11-07 2004-07-27 허무회 지팡이
JP2004331910A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Seiko Epson Corp 異方導電性接着剤、実装方法、電気光学装置モジュールおよび電子機器
JP2005209491A (ja) * 2003-09-29 2005-08-04 Sony Chem Corp 導電粒子及びこれを用いた異方導電性接着剤
WO2005031759A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Sony Chemicals Corp. 導電粒子及びこれを用いた異方導電性接着剤
JP4724369B2 (ja) * 2003-09-29 2011-07-13 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 導電粒子の製造方法
KR100621463B1 (ko) * 2003-11-06 2006-09-13 제일모직주식회사 절연 전도성 미립자 및 이를 함유하는 이방 전도성 필름
JP2005149764A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 被覆導電粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体
WO2006071072A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Dongbu Hitek Co., Ltd. Plastic conductive particles and manufacturing method thereof
US7566494B2 (en) 2005-09-02 2009-07-28 Cheil Industries, Inc. Insulated conductive particles and anisotropic conductive adhesive film using the same
JP2008084545A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極接続用接着剤
JP2008291161A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sony Chemical & Information Device Corp 接着剤の製造方法、電気部品の接続方法
US8262940B2 (en) 2007-10-22 2012-09-11 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Coated conductive powder and conductive adhesive using the same
WO2009054386A1 (ja) * 2007-10-22 2009-04-30 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. 被覆導電性粉体およびそれを用いた導電性接着剤
JP2010073578A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
WO2012002508A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 積水化学工業株式会社 絶縁性粒子付き導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2012015019A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁性粒子付き導電性粒子、絶縁性粒子付き導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体
CN102959641A (zh) * 2010-07-02 2013-03-06 积水化学工业株式会社 带有绝缘性粒子的导电性粒子、各向异性导电材料及连接结构体
JP5060655B2 (ja) * 2010-07-02 2012-10-31 積水化学工業株式会社 絶縁性粒子付き導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP5025825B2 (ja) * 2010-07-28 2012-09-12 積水化学工業株式会社 絶縁性粒子付き導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2012094541A (ja) * 2010-07-28 2012-05-17 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁性粒子付き導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体
TWI381037B (zh) * 2010-07-28 2013-01-01 Sekisui Chemical Co Ltd An electrically conductive particles having an insulating particle, an anisotropic conductive material, and a connecting structure
CN102884590A (zh) * 2010-07-28 2013-01-16 积水化学工业株式会社 带有绝缘性粒子的导电性粒子、带有绝缘性粒子的导电性粒子的制造方法、各向异性导电材料及连接结构体
WO2012014925A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 積水化学工業株式会社 絶縁性粒子付き導電性粒子、絶縁性粒子付き導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体
KR101242235B1 (ko) * 2010-07-28 2013-03-11 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 절연성 입자 부착 도전성 입자, 절연성 입자 부착 도전성 입자의 제조 방법, 이방성 도전 재료 및 접속 구조체
JP2012079520A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2014029856A (ja) * 2012-07-03 2014-02-13 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁性粒子付き導電性粒子、導電材料及び接続構造体
WO2018079365A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP2018073808A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
US11557562B2 (en) 2016-10-24 2023-01-17 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2895872B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03112011A (ja) 異方導電性材料、異方導電性接着剤およびその異方導電性接着剤を使用した電極間を電気的に接続する方法並びにその方法により形成される電気回路基板
KR100539060B1 (ko) 이방도전성접착제및접착용막
JP4773685B2 (ja) 被覆導電性微粒子、被覆導電性微粒子の製造方法、異方性導電材料、及び、導電接続構造体
JP4640532B2 (ja) 被覆導電粒子
JP2001011503A (ja) 新規な導電性微粒子、および該微粒子の用途
JP2648712B2 (ja) 異方導電性接着剤およびその異方導電性接着剤を使用した電極間を電気的に接続する方法並びにその方法により形成される電気回路基板
JP6165626B2 (ja) 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP6209313B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続構造体、接続構造体の製造方法及び接続方法
JP4686120B2 (ja) 被覆導電粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体
JPH11241054A (ja) 異方導電性接着剤および接着用膜
JP2010199087A (ja) 異方性導電膜及びその製造方法、並びに、接合体及びその製造方法
JP2011029179A (ja) 導電粒子
JP3738655B2 (ja) 異方性導電接着材料及び接続方法
KR100832283B1 (ko) 이방성 도전접속재료
JP6165625B2 (ja) 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
WO2016063941A1 (ja) 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JPH08148213A (ja) 接続部材、該接続部材を用いた電極の接続構造及び接続方法
JP4706142B2 (ja) 回路接続用接着剤及びそれを用いた回路接続方法、接続構造体
JP2014026971A (ja) 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP2000348538A (ja) 異方性導電フィルムおよびその製造方法
JP3766123B2 (ja) 電極間の導電接続方法及び導電性微粒子
JPH087658A (ja) 異方導電性接着フィルム
JP4347974B2 (ja) 導電性微粒子の製造方法、異方性導電接着剤及び導電接続構造体
JP2010253507A (ja) 導電性微粒子、異方性導電材料、及び、接続構造体
TWI774675B (zh) 導電材料、連接構造體及連接構造體之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11