JPH03109656A - 多重仮想アドレス空間アクセス方法およびデータ処理装置 - Google Patents

多重仮想アドレス空間アクセス方法およびデータ処理装置

Info

Publication number
JPH03109656A
JPH03109656A JP1247324A JP24732489A JPH03109656A JP H03109656 A JPH03109656 A JP H03109656A JP 1247324 A JP1247324 A JP 1247324A JP 24732489 A JP24732489 A JP 24732489A JP H03109656 A JPH03109656 A JP H03109656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
address
base
registers
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1247324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679296B2 (ja
Inventor
Fujio Wakui
涌井 富士雄
Masahiko Tagami
田上 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Computer Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1247324A priority Critical patent/JPH0679296B2/ja
Priority to DE4029986A priority patent/DE4029986C2/de
Priority to US07/587,031 priority patent/US5355461A/en
Publication of JPH03109656A publication Critical patent/JPH03109656A/ja
Publication of JPH0679296B2 publication Critical patent/JPH0679296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/10Address translation
    • G06F12/1027Address translation using associative or pseudo-associative address translation means, e.g. translation look-aside buffer [TLB]
    • G06F12/1036Address translation using associative or pseudo-associative address translation means, e.g. translation look-aside buffer [TLB] for multiple virtual address spaces, e.g. segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/10Address translation
    • G06F12/1027Address translation using associative or pseudo-associative address translation means, e.g. translation look-aside buffer [TLB]
    • G06F12/1045Address translation using associative or pseudo-associative address translation means, e.g. translation look-aside buffer [TLB] associated with a data cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/10Address translation
    • G06F12/109Address translation for multiple virtual address spaces, e.g. segmentation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、実行中のプログラムが複数の空間のオペラン
ドを同時にアクセスすることのできるデータ処理装置に
係り、特に、論理アドレスから実アドレスへの変換に使
用する変換テーブルの基点アドレス(STO)を求める
際に、アクセスレジスタ(AR)変換を行なうデータ処
理装置に関する。
[従来の技術] IBM社のESA/370アーキテクチャ−では、多重
仮想アドレス空間より1つのアドレス空間を決定するた
め、命令のオペランド論理アドレス計算用に使用するベ
ースレジスタに対応するアクセスレジスタ(以下ARと
いう)により空間識別子(以下ALETという)を指定
し、このALETに対しシステムが提供するテーブル索
引等の手段(アクセスレジスタ変換8以下AR変換とい
う)により、該仮想アドレス空間に用意された変換テー
ブルの基点アドレス(以下ST○という)を求める事が
可能である。又、求められたALETとSTOの変換対
を記憶するメモリ(以下ALB)を設け、AR変換の高
速化を図っている。
一方、 1、 ベースレジスタ番号に対応したARに保持されて
いるALETが、′0″であった時には、求めるSTO
は制御レジスタ1番に保持されているプライマリ−8T
O(以下PSTOという)とし、2、 該ALETが′
1′であった時には、求めるSTOは制御レジスタ7番
に保持されているセカンダリ−8TO(以下5STOと
いう)としている。
なお、この種のデータ処理装置としては、特公昭60−
41379号公報に開示されたものが挙げられる。
[発明が解決しようとする課題] 前述した従来技術は、いずれも、命令のオペランドアド
レス計算からオペランドデータ読み出しまでの処理の間
に発生する、ペース番号に対応したARに保持されてい
るALETからSTOを求める処理(AR変換)におい
て、 ■ 該ALETが′0′であるか否か。
■ 該ALETが11′であるか否か、の二つの判定処
理が必要となり、両判定処理■■のいずれも条件成立し
ない時に、ALETとSTOの変換対を記憶したALB
を参照し、更にALBに求める変換対がない時には、A
R変換を行なって、求めるSTOを得る。
このため、STOを求めるまでに、上記判定処理■、■
によるオーバーヘッドが発生する問題があった。
本発明の目的はこのオーバーヘッドを低減することがで
きる多重仮想空間アドレス方式およびデータ処理装置を
提供することにある。
本発明の他の目的は、ALETとSTOの変換対を記憶
するメモリ(ALB)へのアクセスタイムが長い場合に
おいて、RX形式の命令実行ごとのALBアクセスのオ
ーバーヘッドを低減することができる多重仮想空間アド
レスおよびデータ処理装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために1本発明による多重仮想空間
アドレス方式は、命令によりベースレジスタとして指定
される汎用レジスタと、該汎用レジスタに対応するアク
セスレジスタと、制御レジスタとを備え、オペランドア
ドレス計算時、前記アクセスレジスタの内容を空間識別
子として該空間識別子にアクセスレジスタ変換を施すこ
とによりアドレス変換のための基点アドレスを求める多
重仮想空間アドレス方式において、前記アクセスレジス
タの空間識別子が特定の値であるか否かを検出して、該
検出結果を前記アクセスレジスタ対応に保持するととも
に、前記アクセスレジスタの内容に応じて逐次更新し、
命令によりベースレジスタとして指定された汎用レジス
タに対応する前記アクセスレジスタに保持されている空
間識別子に基づいて前記基点アドレスを求める際に、当
該アクセスレジスタに対応して保持されている1tiJ
記検出結果にしたがって、前記制御レジスタに予め保持
されている基点アドレスまたは前記アクセスレジスタ変
換により得られた基点アドレスのいずれかを選択するよ
うにしたものである。
本発明によるデータ処理装置は、命令によりベースレジ
スタとして指定される複数の汎用レジスタと、該汎用レ
ジスタ対応に空間識別子を保持する複数のアクセスレジ
スタと、該アクセスレジスタに保持された空間識別子を
アドレス変換のための基点アドレスに変換するアクセス
レジスタ変換手段と、任意の基点アドレスを保持する制
御レジスタとを備え、命令により指示されたベースレジ
スタに対応する前記アクセスレジスタに保持された空間
識別子が予め定めた値であるとき前記制御レジスタに格
納された基点アドレスをアドレス変換に用いる多重仮想
空間アドレス方式のデータ処理装置において、前記アク
セスレジスタに保持された空間識別子が予め定めた値で
あるか否かを検出する空間識別子検出手段と、該空間識
別子検出手段の検出結果を前記アクセスレジスタ対応に
保持する複数の検出結果保持手段と、該複数の検出結果
保持手段のうち、前記命令により指示されたベースレジ
スタに対応する検出結果保持手段の出力に応じて、前記
アクセスレジスタ変換による基点アドレスまたは前記制
御レジスタ内の基点アドレスを選択する基点アドレス選
択手段とを具備したものである。
本発明による他のデータ処理装置は、命令によりベース
レジスタとして指定される複数の汎用レジスタと、該汎
用レジスタ対応に空間識別子を保持する複数のアクセス
レジスタと、該アクセスレジスタに保持された空間識別
子をアドレス変換のための基点アドレスに変換するアク
セスレジスタ変換手段と、それぞれ任意の基点アドレス
を保持する第1および第2の制御レジスタとを備え、命
令により指示されたベースレジスタに対応する前記アク
セスレジスタに保持された空間識別子が予め定めた第1
の値または第2の値であるときそれぞれ前記第1または
第2の制御レジスタに格納された基点アドレスをアドレ
ス変換に用い、前記第1または第2の値以外の値である
とき前記アクセスレジスタ変換により求められた基点ア
ドレスをアドレス変換に用いる多重仮想空間アドレス方
式のデータ処理装置において、前記アクセスレジスタに
保持された空間識別子が前記第1または第2の値である
か否かを検出する複数の空間識別子検出手段と、該空間
識別子検出手段の検出結果を前記アクセスレジスタ対応
に保持する複数の検出結果保持手段と、該複数の検出結
果保持手段のうち、前記命令により指示されたベースレ
ジスタに対応する検出結果保持手段の出力に応じて、前
記第1もしくは第2制御レジスタ内の基点アドレスまた
は前記アクセスレジスタ変換による基点アドレスを選択
する基点アドレス選択手段とを具備したものである。
本発明によるさらに他のデータ処理装置は、命令により
ベースレジスタとして使用される複数の汎用レジスタと
、該汎用レジスタ対応に空間識別子を保持する複数のア
クセスレジスタと、該アクセスレジスタに保持された空
間識別子をアドレス変換のための基点アドレスに変換す
るアクセスレジスタ変換手段と、該変換を受けた空間識
別子および変換結果としての基点アドレスの変換対を格
納する変換対メモリとを備えた、多重仮想空間アドレス
方式のデータ処理装置において、前記アクセスレジスタ
に保持された空間識別子が予め定めた値であるか否かを
検出する空間識別子検出手段と、該空間識別子検出手段
の各検出結果を前記アクセスレジスタ対応に保持する複
数の検出結果保持手段と、該複数の検出結果保持手段の
うち、前記命令により指示されたベースレジスタに対応
する検出結果保持手段の出力に応じて、前記変換対メモ
リからの基点アドレスまたは前記制御レジスタ内の基点
アドレスを選択する基点アドレス選択手段とを具備した
ものである。
本発明による別のデータ処理装置は、命令によりベース
レジスタとして指定される複数の汎用レジスタと、該汎
用レジスタ対応に空間識別子を保持する複数のアクセス
レジスタと、該アクセスレジスタに保持された空間識別
子をアドレス変換のための基点アドレスに変換するアク
セスレジスタ変換手段とを備えた、多重仮想空間アドレ
ス方式のデータ処理装置において、前記アクセスレジス
夕に保持された空間識別子が予め定めた値であるか否か
を検出する空間識別子検出手段と、該空間識別子検出手
段の検出結果を前記アクセスレジスタ対応に保持する複
数の検出結果保持手段と、前記複数のアクセスレジスタ
対応に設けられ、前記アクセスレジスタ変換手段により
得られた基点アドレスを保持する複数の基点アドレスレ
ジスタと、前記ベースレジスタを指定する信号にしたが
って前記複数の基点アドレスレジスタを選択する第1の
選択手段と、前記複数の検出結果保持手段のうち、前記
命令により指示されたベースレジスタに対応する検出結
果保持手段の出力に応じて、前記第1の選択手段からの
基点アドレスまたは前記制御レジスタ内の基点アドレス
を選択する第2の選択手段とを具備したものである。
本発明によるさらに別のデータ処理装置は、命令により
ベースレジスタとして使用される複数の汎用レジスタと
、該汎用レジスタ対応に空間識別子を保持する複数のア
クセスレジスタと、該アクセスレジスタに保持された空
間識別子をアドレス変換のための基点アドレスに変換す
るアクセスレジスタ変換手段と、該変換を受けた空間識
別子および変換結果としての基点アドレスの変換対を格
納する変換対メモリとを備えた、多重仮想空間アドレス
方式のデータ処理装置において、前記アクセスレジスタ
に保持された空間識別子が予め定めた値であるか否かを
検出する空間識別子検出手段と、該空間識別子検出手段
の各検出結果を前記アクセスレジスタ対応に保持する複
数の検出結果保持手段と、前記複数のアクセスレジスタ
対応に設けられ、前記変換対メモリから得られた基点ア
ドレスを保持する複数の基点アドレスレジスタと。
前記ベースレジスタを指定する信号にしたがって前記複
数の基点アドレスレジスタを選択する第1の選択手段と
、前記複数の検出結果保持手段のうち、前記命令により
指示されたベースレジスタに対応する検出結果保持手段
の出力に応じて、前記第1の選択手段からの基点アドレ
スまたは前記制御レジスタ内の基点アドレスを選択する
第2の選択手段とを具備したものである。
本発明による今一つのデータ処理装置は、命令によりベ
ースレジスタとして使用される複数の汎用レジスタと、
該汎用レジスタ対応に空間識別子を保持する複数のアク
セスレジスタと、該アクセスレジスタに保持された空間
識別子をアドレス変換のための基点アドレスに変換する
アクセスレジスタ変換手段と、該変換を受けた空間識別
子および変換結果としての基点アドレスの変換対を格納
する変換対メモリとを備えた、多重仮想空間アドレス方
式のデータ処理装置において、前記アクセスレジスタに
保持された空間識別子が予め定めた値であるか否かを検
出する空間識別子検出手段と、該複数の空間識別子検出
手段の各検出結果をそれぞれ保持する複数の検出結果保
持手段と、前記複数のアクセスレジスタ対応に設けられ
、前記変換対メモリから得られた基点アドレスを保持す
る複数の基点アドレスレジスタと、該複数の基点アドレ
スレジスタ対応に設けられ、当該基点アドレスの有効性
を示すデータを保持する複数の有効レジスタと、前記ベ
ースレジスタを指定する信号にしたがって前記複数の基
点アドレスレジスタおよび対応する前記有効レジスタを
選択する第1の選択手段と、前記複数の検出結果保持手
段のうち、前記命令により指示されたベースレジスタに
対応する検出結果保持手段の出力に応じて、前記第1の
選択手段により得られる基点アドレスまたは前記制御レ
ジスタ内の基点アドレスを選択する第2の選択手段と、
前記第1の選択手段により選択された有効レジスタのデ
ータおよび前記検出結果保持手段の出力に基づいて、前
記第2の選択手段により選択された基点アドレスの有効
性を判定する有効判定手段とを具備したものである。
[作用] 本発明の多重仮想空間アドレス方式においては、命令の
ベース番号に対応するアクセスレジスタに保持されてい
る空間識別子(ALET)に基づいて仮想空間アドレス
のアドレス変換を行う際に必要な基点アドレス(STO
)を求めるとき、当該アクセスレジスタ対応に保持され
ている空間識別子検出結果に応じて、制御レジスタに保
持されている基点アドレスまたはアクセスレジスタ変換
により求まる基点アドレスのいずれかを選択する。
基点アドレスを保持する制御レジスタは、複数であって
もよく、その場合、制御レジスタが選択されるときには
、そのいずれか一つの制御レジスタの基点アドレスが選
択される。
本発明によれば、論理アドレスから実アドレスを求める
ために、アクセスレジスタ変換を行なう必要のある処理
装置環境において、各アクセスレジスタ内の空間識別子
の値がl Or または′1′に変化したとき、前記各
手段によりこれを検出・保持しておくことにより、オペ
ランドアドレス計算ごとの、命令で指定されたARのA
LETが′0′または′1′であるかの判定処理が不要
となり、高速なアドレス変換を行うことができる。
すなわち、変換対メモリ(ALI3)内の空間識別子と
基点アドレスの変換対を参照するのと同時に、前記手段
により、空間識別子がt O+又は′1′ であるかの
検出結果が利用できるため、ALB参照前の空間識別子
の判定が不要となり。
高速なアドレス変換を行うことができ、ひいてはデータ
処理装置の処理性能を向上させることが可能となる。
また、各アクセスレジスタ対応に基点アドレスを保持す
る複数の基点アドレスレジスタを設けた場合、該基点ア
ドレスレジスタが有効な間はALBをアクセスせずに、
基点アドレスレジスタを用いることができる。
すなわち、命令が指定したアクセスレジスタ内の空間識
別子にて仮想空間アクセスを行うときに。
当該アクセスレジスタに対応した空間識別子検出結果に
応じて、アクセスレジスタ変換による基点アドレスを選
択したとき、当該アクセスレジスタに対応した有効レジ
スタの内容が有効であれば。
対応する基点アドレスレジスタに保持された基点アドレ
スをアドレス変換に用い、有効レジスタの内容が無効で
あれば、再度、当該空間識別子のアクセスレジスタ変換
を行い、求めた基点アドレスを当該基点アドレスレジス
タに格納するとともに対応する有効データを有効にし、
以下、前記と同様にアドレス変換を行う。
本発明によれば、ALBへのアクセスタイムが長い場合
にALBへのアクセス回数を低減し、処理性能を向上さ
せることができる。
(以下、余白) [実施例] 以下、本発明の一実施例を図面により詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
り、命令のオペランドデータ読み出し時の実アドレスを
求める動作に必要な部分のブロック図である。
第1図において、1は命令レジスタ、5は汎用レジスタ
(GPR)群、6はアクセスレジスタ(AR)群、9は
アドレス計算機、12はALET変換回路、15はST
Oセレクトフラグレジスタ、17はALB、18はST
○セレクタ、19は制御レジスタ1 (CRI) 、2
0は制御レジスタ7 (CR7) 、21は有効レジス
タ、22は基点アドレス(STO)レジスタ、23は論
理アドレス変換機構、25は主記憶装置、26はSTO
有効判定回路、29はAR変換機構である。
主記憶25から読み出された命令は、命令レジスタ1に
セットされ、その命令形式により、必要なオペランドデ
ータがバッファ記憶装置(図示せず)または主記憶25
から読み出される。この実施例においては、−例として
RX形式の命令(例えば、L命令)が命令レジスタ1に
入っているものとする。命令レジスタ1内の命令のB2
フィールド及びX2フイールドの内容は、信号線2,3
を介して汎用レジスタ群5に与えられ、それぞれが、1
つの汎用レジスタを選択する。これらの選択された汎用
レジスタの内容は、信号線7,8を介してアドレス計算
機9に入力される。一方、命令のB2フィールドの内容
は、信号線4を介してアドレス計算機9に入力される。
アドレス計算機9は、アドレス計算の結果、仮想空間内
部のアドレスとなる実効論理アドレスを求め、この実効
論理アドレスを信号線10を介して、アドレス変換機構
23に送出する。
他方、命令のB2フィールドにより選択された汎用レジ
スタに対応するAR群群内内1つのAR内に保持されて
いるALETが読み出され、該ALETは、信号線11
を介して、ALET変換回路12に送出される。
ALET変換回路】2は、ALETと基点アドレス(S
TO)の変換対を記憶するALBを参照するためのアド
レス生成を行うためのものである。
この生成されたアドレスは、信号線14を介して、AL
B参照アドレスレジスタ16にセットされる。
ALB参照アドレスレジスタ16からは、信号線16a
を介して、ALB17が参照される。
ALB17内には、STOのデータとこのSTOデータ
が有効であるか否かを示すデータ(以下、■データとい
う)とが登録されている。参照結果として信号線17a
を介してSTOが送出され、信号線17bを介してVデ
ータが送出される。さらに、信号線17aを介したST
OはSTOレジスタ22に、信号線17aを介したVデ
ータは有効レジスタ21にセットされる。
一方、各ARでは、保持されるALETが信号線6aを
介してALET検出回路13へ入力される。ALET検
出回路13は1本実施例では各AR対応に用意されてお
り、その機能を第2図に示す。
第2図の各ALET検出回路13は、入力されたALE
Tがt OPであれば′1′を出力し、また、ALET
 ’1’であれば12′ を出力し、ALETが10′
でも11′でもないときは、“O′ を信号線13aに
出力する。信号線13a上の出力値を保持するために各
ALET検出回路13に対応して設けられたSTOセレ
クトフラグレジスタ15に入力される。この検出回路1
3は。
詳細な内部構成を示さないが組合せ論理回路により容易
に構成することができる。
本実施例において、各AR6から各STOセレクトフラ
グレジスタ15へ値がセットされる動作は、AR6内の
ALETが変化したときに行われるものとするが、変化
後であっても、実アドレスを生成するために必要なST
Oを求める以前で、かつ、ALETがさらに変化しない
間であれば、任意時点に行うことも可能である。また、
検出回路13を各AR対応に複数設けたが、本発明の所
期の目的達成のためにはSTOセレクトフラグレジスタ
15をAR対応に設ければ足り、検出回路13について
は単一の検出回路をすべてのA R6に共用する構成と
することもできる。この場合、単一の検出回路の前後に
セレクタを設ければよい。
命令のB2フィールドで選択された一つのST○セレク
トフラグレジスタ15の内容が信号線15aを介して、
STO有効判定回路26に入力される。
STO有効判定回路26へは、前記有効レジスタ21か
らの出力も信号線21aを介して入力され、このSTO
有効判定回路26は第3図に示した機能を有する。
第3図では、信号線15aからの入力をSとし、信号線
21aの入力を■とするSTO有効判定回路26の内部
機能を示す。本回路26の出力Zvは、次の二つの条件
のいずれかが成立したときに′1′となる。
条件1:S≠0である。
条件2 : S=OかつV=1である。
本回路26の出力Zvは信号線26aを介して、ARR
換機構29へ伝えられる。この回路26も組合せ論理回
路により容易に構成することができる。
第1図に戻り、ST○セレクトフラグレジスタからの信
号g 15 aは、STOレジスタ22、CRI (1
9)およびCR7(20)に保持されている各STOが
それぞれ出力される信号線22a、19a、20aとと
もに、STOセレクタ18に入力される。このST○セ
レクタ18では、信号線15aをセレクト制御線として
、この信号線の値が0′の時には、ALB17からのS
TOである信号線22aを、値が1′のときには、CR
IからのSTOである信号19aを。
値が2′であるときにはCR7からのSTOである信号
線20aを選択する。
選択結果は、信号線31を介して、論理アドレス変換機
構23に入力される。
一方、STO有効判定回路26からの出力信号線26a
がt Otのときは、AR変換機構29へその旨伝えら
れ、AR変換を起動する。AR変換機構29は、信号線
28を介して、主記憶25を参照し、STOを求める。
求めたSTOは、信号線29aを介して、STO書き込
みレジスタ32にセットされる。さらに、信号線29b
を介して該STO書き込みレジスタ32が有効であるこ
とを示す■書き込みレジスタ33が1・1′にセットさ
れる。各書き込みレジスタ32.33へのセットが完了
すると、信号線29cを介して、書き込み信号が送出さ
れ、前記書き込みレジスタの内容がALB17内に格納
される。
これにより、信号線17bは1′となり、ALB17に
格納されたSTOが信号線17aに出力され、以下、同
様に、STOセレクタ18を経由して、論理アドレス変
換機構23に入力される。
論理アドレス変換機構23は、入力された実効論理アド
レスとSTOとを用いて、実アドレスを生成し、その実
アドレスを、信号線24に送出する。この実アドレスは
信号線24を介してバッファ記憶装置あるいは主記憶2
5へ送出され、オペランドの読み出しに用いられる。
第4図は、前記第1図の装置に対し、有効レジスタ21
.STOレジスタ22をAR対応に設け、命令の82フ
イールドを出力する信号線2によりこれらのレジスタ群
を選択するようにした本発明の第2の実施例の構成を示
す。すなわち、STOレジスタ群22のうち一つのST
Oレジスタが、B2フィールドにしたがって制御される
セレクタ22bにより選択され、STOセレクタ18に
供給される。また、有効レジスタ群21のうち一つの有
効レジスタが、Bxフィールドにより制御されるセレク
タ21bにより選択され、STO有効判定回路26に供
給される。有効レジスタ21゜STOレジスタ22への
セットは、第1図の命令のB、フィールドで選択された
AR内のALETにて行われるのではなく、STOセレ
クトレジスタ15の更新と同じく、対応するAR内のA
LETが変化したときに、該ALETが信号線11に読
みだされ、このALETによるALB参照結果が、有効
レジスタ21とSTOレジスタ22とにセットされる。
このため、命令レジスタ1にL命令が格納されていると
すると、信号線10を介して実効論理アドレスを論理ア
ドレス変換機構23に送出するまでは同様であるが、B
!フィールドで選択されたAR6のALETでALB1
7を参照するのではなく、B1フィールドつまり信号線
2により、対応する有効レジスタ21とSTOレジスタ
22とを選択し、この選択結果をそれぞれ信号線21a
22aに出力し、以下、同様の手順で処理を行うので、
ALBアクセス回数が低減され、ALB17のアクセス
タイムが長い場合には、処理性能の向上を図ることがで
きる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、基点アドレスを
求めるアクセスレジスタ変換において、変換対を記憶す
るALBを参照する前に、従来オーバーヘッドであった
ALETが0′であるが1′であるかの判定処理をなく
すことにより処理性能の向上を図ることができる。
また、ALBアクセス回数を低減することによリ、AL
Bのアクセスタイムが長い場合には、実質的にALBア
クセスタイムを短縮することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は第1図中のALET検出回路の機能の説明図、第
3図は第1図中のSTO有効判定回路の機能の説明図、
第4図は本発明の他の実施例の構成を示すブロック図で
ある。 1・・・命令レジスタ、5・・・汎用(GPR)レジス
タ群、6・・・アクセスレジスタ(AR)群、9・・・
アドレス計算機、12・・・ALET変換回路、13・
・・A L E ’I”検出回路、15・・・STOセ
レクトフラグレジスタ、17・・・ALB、19・・・
制御レジスタ1(CRI)、20・・・制御レジスタ7
 (CR7)、21・・・有効レジスタ、22・・・S
TOレジスタ、23・・・論理アドレス変換機構、25
・・・主記憶装置。 29・・・アクセスレジスタ変換機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、命令によりベースレジスタとして指定される汎用レ
    ジスタと、該汎用レジスタに対応するアクセスレジスタ
    と、制御レジスタとを備え、オペランドアドレス計算時
    、前記アクセスレジスタの内容を空間識別子として該空
    間識別子にアクセスレジスタ変換を施すことによりアド
    レス変換のための基点アドレスを求める多重仮想空間ア
    ドレス方式において、前記アクセスレジスタの空間識別
    子が特定の値であるか否かを検出して、該検出結果を前
    記アクセスレジスタ対応に保持するとともに、前記アク
    セスレジスタの内容に応じて逐次更新し、命令によりベ
    ースレジスタとして指定された汎用レジスタに対応する
    前記アクセスレジスタに保持されている空間識別子に基
    づいて前記基点アドレスを求める際に、当該アクセスレ
    ジスタに対応して保持されている前記検出結果にしたが
    って、前記制御レジスタに予め保持されている基点アド
    レスまたは前記アクセスレジスタ変換により得られた基
    点アドレスのいずれかを選択することを特徴とする多重
    仮想空間アドレス方式。 2、命令によりベースレジスタとして指定される複数の
    汎用レジスタと、該汎用レジスタ対応に空間識別子を保
    持する複数のアクセスレジスタと、該アクセスレジスタ
    に保持された空間識別子をアドレス変換のための基点ア
    ドレスに変換するアクセスレジスタ変換手段と、任意の
    基点アドレスを保持する制御レジスタとを備え、命令に
    より指示されたベースレジスタに対応する前記アクセス
    レジスタに保持された空間識別子が予め定めた値である
    とき前記制御レジスタに格納された基点アドレスをアド
    レス変換に用いる多重仮想空間アドレス方式のデータ処
    理装置において、 前記アクセスレジスタに保持された空間識別子が予め定
    めた値であるか否かを検出する空間識別子検出手段と、 該空間識別子検出手段の検出結果を前記アクセスレジス
    タ対応に保持する複数の検出結果保持手段と、 該複数の検出結果保持手段のうち、前記命令により指示
    されたベースレジスタに対応する検出結果保持手段の出
    力に応じて、前記アクセスレジスタ変換による基点アド
    レスまたは前記制御レジスタ内の基点アドレスを選択す
    る基点アドレス選択手段と を具備したことを特徴とするデータ処理装置。 3、命令によりベースレジスタとして指定される複数の
    汎用レジスタと、該汎用レジスタ対応に空間識別子を保
    持する複数のアクセスレジスタと、該アクセスレジスタ
    に保持された空間識別子をアドレス変換のための基点ア
    ドレスに変換するアクセスレジスタ変換手段と、それぞ
    れ任意の基点アドレスを保持する第1および第2の制御
    レジスタとを備え、命令により指示されたベースレジス
    タに対応する前記アクセスレジスタに保持された空間識
    別子が予め定めた第1の値または第2の値であるときそ
    れぞれ前記第1または第2の制御レジスタに格納された
    基点アドレスをアドレス変換に用い、前記第1または第
    2の値以外の値であるとき前記アクセスレジスタ変換に
    より求められた基点アドレスをアドレス変換に用いる多
    重仮想空間アドレス方式のデータ処理装置において、 前記アクセスレジスタに保持された空間識別子が前記第
    1または第2の値であるか否かを検出する複数の空間識
    別子検出手段と、 該空間識別子検出手段の検出結果を前記アクセスレジス
    タ対応に保持する複数の検出結果保持手段と、 該複数の検出結果保持手段のうち、前記命令により指示
    されたベースレジスタに対応する検出結果保持手段の出
    力に応じて、前記第1もしくは第2制御レジスタ内の基
    点アドレスまたは前記アクセスレジスタ変換による基点
    アドレスを選択する基点アドレス選択手段とを具備した
    ことを特徴とするデータ処理装置。 4、命令によりベースレジスタとして使用される複数の
    汎用レジスタと、該汎用レジスタ対応に空間識別子を保
    持する複数のアクセスレジスタと、該アクセスレジスタ
    に保持された空間識別子をアドレス変換のための基点ア
    ドレスに変換するアクセスレジスタ変換手段と、該変換
    を受けた空間識別子および変換結果としての基点アドレ
    スの変換対を格納する変換対メモリとを備えた、多重仮
    想空間アドレス方式のデータ処理装置において、 前記アクセスレジスタに保持された空間識別子が予め定
    めた値であるか否かを検出する空間識別子検出手段と、 該空間識別子検出手段の各検出結果を前記アクセスレジ
    スタ対応に保持する複数の検出結果保持手段と、 該複数の検出結果保持手段のうち、前記命令により指示
    されたベースレジスタに対応する検出結果保持手段の出
    力に応じて、前記変換対メモリからの基点アドレスまた
    は前記制御レジスタ内の基点アドレスを選択する基点ア
    ドレス選択手段と を具備したことを特徴とするデータ処理装置。 5、命令によりベースレジスタとして指定される複数の
    汎用レジスタと、該汎用レジスタ対応に空間識別子を保
    持する複数のアクセスレジスタと、該アクセスレジスタ
    に保持された空間識別子をアドレス変換のための基点ア
    ドレスに変換するアクセスレジスタ変換手段とを備えた
    、多重仮想空間アドレス方式のデータ処理装置において
    、 前記アクセスレジスタに保持された空間識別子が予め定
    めた値であるか否かを検出する空間識別子検出手段と、 該空間識別子検出手段の検出結果を前記アクセスレジス
    タ対応に保持する複数の検出結果保持手段と、 前記複数のアクセスレジスタ対応に設けられ、前記アク
    セスレジスタ変換手段により得られた基点アドレスを保
    持する複数の基点アドレスレジスタと、 前記ベースレジスタを指定する信号にしたがって前記複
    数の基点アドレスレジスタを選択する第1の選択手段と
    、 前記複数の検出結果保持手段のうち、前記命令により指
    示されたベースレジスタに対応する検出結果保持手段の
    出力に応じて、前記第1の選択手段からの基点アドレス
    または前記制御レジスタ内の基点アドレスを選択する第
    2の選択手段と を具備したことを特徴とするデータ処理装置。 6、命令によりベースレジスタとして使用される複数の
    汎用レジスタと、該汎用レジスタ対応に空間識別子を保
    持する複数のアクセスレジスタと、該アクセスレジスタ
    に保持された空間識別子をアドレス変換のための基点ア
    ドレスに変換するアクセスレジスタ変換手段と、該変換
    を受けた空間識別子および変換結果としての基点アドレ
    スの変換対を格納する変換対メモリとを備えた、多重仮
    想空間アドレス方式のデータ処理装置において、 前記アクセスレジスタに保持された空間識別子が予め定
    めた値であるか否かを検出する空間識別子検出手段と、 該空間識別子検出手段の各検出結果を前記アクセスレジ
    スタ対応に保持する複数の検出結果保持手段と、 前記複数のアクセスレジスタ対応に設けられ、前記変換
    対メモリから得られた基点アドレスを保持する複数の基
    点アドレスレジスタと、 前記ベースレジスタを指定する信号にしたがって前記複
    数の基点アドレスレジスタを選択する第1の選択手段と
    、 前記複数の検出結果保持手段のうち、前記命令により指
    示されたベースレジスタに対応する検出結果保持手段の
    出力に応じて、前記第1の選択手段からの基点アドレス
    または前記制御レジスタ内の基点アドレスを選択する第
    2の選択手段と を具備したことを特徴とするデータ処理装置。 7、命令によりベースレジスタとして使用される複数の
    汎用レジスタと、該汎用レジスタ対応に空間識別子を保
    持する複数のアクセスレジスタと、該アクセスレジスタ
    に保持された空間識別子をアドレス変換のための基点ア
    ドレスに変換するアクセスレジスタ変換手段と、該変換
    を受けた空間識別子および変換結果としての基点アドレ
    スの変換対を格納する変換対メモリとを備えた、多重仮
    想空間アドレス方式のデータ処理装置において、 前記アクセスレジスタに保持された空間識別子が予め定
    めた値であるか否かを検出する空間識別子検出手段と、 該複数の空間識別子検出手段の各検出結果をそれぞれ保
    持する複数の検出結果保持手段と、前記複数のアクセス
    レジスタ対応に設けられ、前記変換対メモリから得られ
    た基点アドレスを保持する複数の基点アドレスレジスタ
    と、 該複数の基点アドレスレジスタ対応に設けられ、当該基
    点アドレスの有効性を示すデータを保持する複数の有効
    レジスタと、 前記ベースレジスタを指定する信号にしたがって前記複
    数の基点アドレスレジスタおよび対応する前記有効レジ
    スタを選択する第1の選択手段と、 前記複数の検出結果保持手段のうち、前記命令により指
    示されたベースレジスタに対応する検出結果保持手段の
    出力に応じて、前記第1の選択手段により得られる基点
    アドレスまたは前記制御レジスタ内の基点アドレスを選
    択する第2の選択手段と、 前記第1の選択手段により選択された有効レジスタのデ
    ータおよび前記検出結果保持手段の出力に基づいて、前
    記第2の選択手段により選択された基点アドレスの有効
    性を判定する有効判定手段と を具備したことを特徴とするデータ処理装置。
JP1247324A 1989-09-22 1989-09-22 多重仮想アドレス空間アクセス方法およびデータ処理装置 Expired - Fee Related JPH0679296B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247324A JPH0679296B2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 多重仮想アドレス空間アクセス方法およびデータ処理装置
DE4029986A DE4029986C2 (de) 1989-09-22 1990-09-21 Vorrichtung zum Zugreifen auf mehrere virtuelle Adreßräume
US07/587,031 US5355461A (en) 1989-09-22 1990-09-24 Method of and apparatus for selecting an origin address for use in translating a logical address in one of a plurality of virtual address spaces to a real address in a real address space

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247324A JPH0679296B2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 多重仮想アドレス空間アクセス方法およびデータ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03109656A true JPH03109656A (ja) 1991-05-09
JPH0679296B2 JPH0679296B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=17161705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1247324A Expired - Fee Related JPH0679296B2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 多重仮想アドレス空間アクセス方法およびデータ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5355461A (ja)
JP (1) JPH0679296B2 (ja)
DE (1) DE4029986C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273252A (ja) * 2001-03-23 2002-09-24 Nakabayashi Co Ltd シュレッダーの細断屑ならし圧縮装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5713035A (en) * 1995-03-31 1998-01-27 International Business Machines Corporation Linking program access register number with millicode operand access
US6782464B2 (en) * 2001-07-17 2004-08-24 International Business Machines Corporation Mapping a logical address to a plurality on non-logical addresses

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3761881A (en) * 1971-06-30 1973-09-25 Ibm Translation storage scheme for virtual memory system
JPS51115737A (en) * 1975-03-24 1976-10-12 Hitachi Ltd Adress conversion versus control system
US4050094A (en) * 1976-04-30 1977-09-20 International Business Machines Corporation Translator lookahead controls
JPS52149444A (en) * 1976-06-08 1977-12-12 Fujitsu Ltd Multiplex virtual space processing data processing system
US4355355A (en) * 1980-03-19 1982-10-19 International Business Machines Corp. Address generating mechanism for multiple virtual spaces
US4521846A (en) * 1981-02-20 1985-06-04 International Business Machines Corporation Mechanism for accessing multiple virtual address spaces
US4473878A (en) * 1981-11-23 1984-09-25 Motorola, Inc. Memory management unit
JPS6041380A (ja) * 1983-08-16 1985-03-05 Sony Corp テレビジヨン受像機
JPS6041379A (ja) * 1984-07-10 1985-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交直両用テレビジヨン受像機
JPS6041378A (ja) * 1984-07-10 1985-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン信号処理装置
US4945480A (en) * 1988-02-10 1990-07-31 International Business Machines Corporation Data domain switching on program address space switching and return
US5023773A (en) * 1988-02-10 1991-06-11 International Business Machines Corporation Authorization for selective program access to data in multiple address spaces
US5008811A (en) * 1988-02-10 1991-04-16 International Business Machines Corp. Control mechanism for zero-origin data spaces
US5134696A (en) * 1988-07-28 1992-07-28 International Business Machines Corp. Virtual lookaside facility
US5159677A (en) * 1988-11-21 1992-10-27 International Business Machines Corp. Method and system for storing data in and retrieving data from a non-main storage virtual data space
JPH0761158B2 (ja) * 1990-09-28 1995-06-28 松下電器産業株式会社 動き補償予測フレーム間符号化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273252A (ja) * 2001-03-23 2002-09-24 Nakabayashi Co Ltd シュレッダーの細断屑ならし圧縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4029986C2 (de) 1996-06-05
DE4029986A1 (de) 1991-04-04
US5355461A (en) 1994-10-11
JPH0679296B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825550B2 (ja) 多重仮想空間アドレス制御方法および計算機システム
US8452942B2 (en) Invalidating a range of two or more translation table entries and instruction therefore
EP0148478A2 (en) A data processor with control of the significant bit lenghts of general purpose registers
US5226132A (en) Multiple virtual addressing using/comparing translation pairs of addresses comprising a space address and an origin address (sto) while using space registers as storage devices for a data processing system
US5490259A (en) Logical-to-real address translation based on selective use of first and second TLBs
CN110291507B (zh) 用于提供对存储器系统的加速访问的方法和装置
US5051894A (en) Apparatus and method for address translation of non-aligned double word virtual addresses
JPH03109656A (ja) 多重仮想アドレス空間アクセス方法およびデータ処理装置
JPH07120318B2 (ja) アクセス及び欠陥論理信号を用いて主メモリユニットを保護する装置及び方法
KR960012354B1 (ko) 마이크로 프로세서
JP2798275B2 (ja) 仮想記憶アドレス空間アクセス制御方式
JPH0552539B2 (ja)
JPH02168332A (ja) データ処理装置
CA1328026C (en) Apparatus and method for enhanced virtual to real address translation for accessing a cache memory unit
JPS59112479A (ja) キヤツシユメモリの高速アクセス方式
EP0484008A2 (en) Information processing unit having translation buffer
JPH07191911A (ja) アドレス変換装置及びマイクロプロセッサ算出方法
JPH03141444A (ja) データ処理装置
JPH03119424A (ja) 情報処理方式及び装置
JPH0219495B2 (ja)
JPH0322053A (ja) ムーブ・イン・バッファ制御方式
JPH0439099B2 (ja)
JPH041373B2 (ja)
JPS6010336B2 (ja) アドレス比較方式
JPH03201048A (ja) データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees