JPH03106781A - 懸垂条体の制振装置 - Google Patents

懸垂条体の制振装置

Info

Publication number
JPH03106781A
JPH03106781A JP24056989A JP24056989A JPH03106781A JP H03106781 A JPH03106781 A JP H03106781A JP 24056989 A JP24056989 A JP 24056989A JP 24056989 A JP24056989 A JP 24056989A JP H03106781 A JPH03106781 A JP H03106781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shuttle
suspension mechanism
floating suspension
frictional resistance
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24056989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kagami
各務 眞郷
Takahito Yamagoshi
山腰 喬任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd filed Critical Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP24056989A priority Critical patent/JPH03106781A/ja
Publication of JPH03106781A publication Critical patent/JPH03106781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は張力に対して直角をなす方向の横揺れ振動を抑
制する浮動懸架機構を備えた懸垂条体の制振装置に係わ
る. [従来の技術] 一般に昇降機では主ロープ、重量補償ローブ、テールコ
ード等のように長い条体が狭い塔内に垂直に懸垂架設さ
れているので地震,台風等によって条体の支持端部近傍
が揺れると条体は共振して大きく揺れ塔内機器に衝突し
たり絡み付いたりしてトラブルを起こし易く,このよう
な懸垂条体の横振動を制振するには振動の節である支持
点ではなく、横振動の振幅の最も大きな振動の腹の部分
に制動力を及ぼすのが有効である. そこで,昇降機と籠とつながる懸垂条体を所謂浮動懸架
機構で支持し、つまり支持点を可動としてダンパーを設
け,支持点が条体の振動の節から腹になるようにして条
体の割振をすることを試みたものとして,特開昭55 
− 094045号公報に記された『垂直に吊るした可
撓線材の制振装置」が知られている. この制振装置は、地震等による建物の振動が条体に伝達
されることを浮動懸架機構が遮断、吸収するのに有効で
ある.また条体に蓄積されてしまった波動エネルギーに
ついては,条体から支持点へ波動が入射された場合に、
浮動懸架機構が波動エネルギーを消耗させるために波動
の反射率が下がる効果がある. [発明が解決しようとする課題] しかしながら従来の制振装置は、次のように浮動懸架機
構の負荷が条体であることに起因した特殊な状況がある
ことが判明した. つまり懸架される負荷が一体の剛体である場合、浮動懸
架機構が受動的に浮動して振動を吸収することができる
が、負荷が条体の場合、その振動モードが1次,2次・
・・・・・n次と高い自由度を持っているために受動的
浮動懸架方式では理想的な制振を行わない.これは,浮
動懸架機構にはクーロン摩擦が避けられないが、昇降塔
内のように狭くて極めて長い場所に懸垂された条体を浮
動懸架する場合、条体に加わっている張力は大きいにも
拘らず揺動している条体が浮動懸架機構を揺り動かそう
とする力は極めて弱く、この僅かなクーロン摩擦抵抗に
よって浮動懸架機構の動きはロックされ易いからである
.このため適切な復心力発生装置を設けた場合であって
も復心力の値は小であり、摩擦抵抗によってロックされ
て中立位置から偏つた位置で停止してしまうというドリ
フト現象が生じ易い.またロックされた状態では浮動懸
架機構の機能は停止しており、摩擦抵抗に打ち勝って浮
動させようとする力が一定値以上になったところで均衡
が破れ恰もトリガーが外れたような現象を呈して急速に
移動速度が上昇する. また浮動懸架機構にはその構成部材の質量に起因する慣
性力が避けられないが、上述のクーロン摩擦によるトリ
ガー作用によって移動速度が上昇すると、この運動エネ
ルギーが慣性質量に貯えられ,条体の浮動懸架支持点は
不必要に動き過ぎてオーバーシュートをする.この結果
、条体の浮動懸架支特点は滑らかな動きをしない。
この現象は負荷が条体の場合,高次のモードでの条体の
自励振動を誘起してしまうと同時に1次のモードの振動
に対する制振性能も低下してしまう. 本発明の目的は,浮動懸架機構の浮動部分の静摩擦抵抗
が大きくても良好な制振性能を得ることができる懸垂条
体の制振装置を提供するにある.[課題を解決するため
の手段] 本発明は上記目的を達威するため、揺動可能支持点を条
体の張力の方向と直角をなす方向に加振力を及ぼす装置
を設けたことを特徴とする.【作用] 本発明による懸垂条体の制振装置は上述のように構成し
たため、条体の浮動懸架機構の浮動部分の摩擦抵抗が実
際の設備では過大になり易く中立位置から偏った位置で
停止してしまうドリフト現象は、浮動懸架機構を積極的
に駆動する加振装置によって静摩擦抵抗を動摩擦抵抗に
変化し、摩擦抵抗を低下させることができ、条体の浮動
懸架機構に制振作用を与えることができる. [実施例1 以下、本発明の実施例を図面によって説明する.第1図
は本発明を昇降機のテールコードの割振に応用した制振
装置を示す斜視図である.昇降路19内には、乗かと2
が主ロープ1によって懸架されており、乗かと2の制御
信号および動力等はテールコード3により伝達されてい
る。
このテールコード3は制御線や動力線などを撚り合わせ
て成る多芯ケーブル6,7と、重量を支えるための芯線
であるスチールコード4,5とからなっており,これら
を外装被覆材により包み込んで構成されている.このテ
ールコード3の昇降路側の端は、スチールコード5を浮
動懸架機構のシャトル11に連結し,また多芯ケーブル
7を塔側のジャンクションボックス9に接続している.
テールコード3のかご側の端は、スチールコード4を浮
動懸架機構のシャトル10に連結すると共に,多芯ケー
ブル6をかご側のジャンクションボックス9に接続して
いる. 次に、テールコード3を揺動可能に支持した浮動懸架機
構について説明する. 昇降路19の内壁面に固定した一対のブラケット18上
に案内面を有する案内レール15を固定し、上述のシャ
トル11にはこの案内面上をX軸方向に揺動ずるローラ
13が取付けられている。
またシャトル11には加振力を加えることによってシャ
トル11を案内レール15に沿ってX軸方向に揺動させ
る加振装I!17が取付けられている.乗かご2側でテ
ールコード3を揺動可能に支持した乗かご側の浮動懸架
機構も同様に構成されている.すなわち案内面を有する
案内レール14を乗かと2の底面に固定し、この案内面
上をY軸方向に揺動ずるローラ12を有したシャトル1
0が配置されている,このシャトル10には、シャトル
10に加振方を加えることによってシャトル10を案内
レール14に沿ってY軸方向に揺動させる加振装置16
が設けられている.この加振装置l6と先の加振装11
17は、例えば交流電流を流すことによって磁石を振動
させ、この反力によってシャトル10.11に微小な振
幅の振動を与えるもので、乗かと2の揺動の固有振動数
に比べて相対的に周波数が高く、例えば数ヘルツから数
十ヘルツの加振周波数となっている. このような構或ではテールコード3が揺れると,シャト
ル10.11はテールコード3のスチールコード4,5
に引き摺られて案内レール14.15に沿って揺れるが
、もし摩擦抵抗や慣性抵抗によリテールコード3の揺れ
よりもシャトル10.11の揺れが滑らかでないことが
生じ得るが、加振装1i16,17からシャトル10.
11に加振力が加えられて、静摩擦抵抗を動摩擦抵抗に
変化して抵抗値を減少させ、案内レール14.15に沿
ってシャトル10.11が揺動することになり、浮動懸
架機構は所望の制振作用を与えることができる. 上述の構威において、加振装置16.17を常時動作し
ておくと、これによる振動が乗かご2に伝達されてしま
う可能性があるので,地震等によって建物あるいはテー
ルコード3が揺れていることを図示しない検出器によっ
て検出するようにし、この検出器の信号によって浮動懸
架機構が機能すべき時間だけ加振装1!16.17を動
作させるようにするのが良い.また塔側の加振装置17
のみを設けた場合、テールコード3は加振装置17によ
るような振動に対しては減衰率が高いので,このような
心配はない。
尚、以上の実施例では昇降機のテールコードと主ロープ
の制振装置に本発明を応用したものを取り上げたが、昇
降機に関してはこの他に重量補償ロープ,ガバナロープ
等の懸垂条体の制振装置に応用できる.また条体の懸垂
の方向は鉛直方向に制約されてはいない.また本発明の
対象となる条体とは鎖,糸,紐,ロープ,ケーブル,テ
ープ等の如く引っ張り荷重にのみ耐える可撓性長尺材の
ことを意味するが、九捧,パイプ等の素材も細長比が著
しく大きくなれば、圧縮荷重や曲げ荷重には耐えられな
くなり、引っ張り荷重にのみ耐えられる条体として扱わ
れる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、浮動懸架機構を積
極的に趣動ずる加振装置を設けたため、静摩擦抵抗は動
摩擦抵抗に変化し、摩擦抵抗は大幅に低下させ、これに
より条体の浮動懸架機構の浮動部分の摩擦抵抗が実際の
設備で過大になることによって生じる中立位置から偏っ
た位置で停止してしまうドリフト現象を防止して、浮動
懸架機構は良好な制振作用を発揮することができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による制振装置を用いた昇降
機の斜視図である.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、懸垂された条体の少なくとも一方の支持点を上記条
    体の張力の方向と直角をなす方向に揺動可能に支持する
    と共に、この揺動支持点の揺動を制御する浮動懸架機構
    を備えて成る懸垂条体の制振装置において、この揺動可
    能支持点に条体の張力の方向と直角をなす方向に加振力
    を与える加振装置を設けたことを特徴とする懸垂条体の
    制振装置。
JP24056989A 1989-09-19 1989-09-19 懸垂条体の制振装置 Pending JPH03106781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24056989A JPH03106781A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 懸垂条体の制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24056989A JPH03106781A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 懸垂条体の制振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03106781A true JPH03106781A (ja) 1991-05-07

Family

ID=17061474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24056989A Pending JPH03106781A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 懸垂条体の制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03106781A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9573790B2 (en) 2009-11-24 2017-02-21 Kone Corporation Suspension device and suspension arrangement
JP2017160050A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 三菱電機株式会社 エレベーターかごに接続されるエレベーターケーブルの揺れを制御する方法とエレベーターシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9573790B2 (en) 2009-11-24 2017-02-21 Kone Corporation Suspension device and suspension arrangement
JP2017160050A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 三菱電機株式会社 エレベーターかごに接続されるエレベーターケーブルの揺れを制御する方法とエレベーターシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428042B2 (ja) エレベータの振動防止装置
JP6452914B1 (ja) エレベーター装置
WO1992017396A1 (en) Cable stability device
CN112110391A (zh) 一种作业系统
JPH0351279A (ja) 懸垂条体の制振装置
JP2766946B2 (ja) エレベータ装置
JPH03106781A (ja) 懸垂条体の制振装置
JP5973929B2 (ja) エレベータの管制運転装置およびその方法
JP2821554B2 (ja) 昇降機のテールコードの制振装置
JPH0379579A (ja) 懸垂条体の制振装置
JPH02106586A (ja) エレベータのテールコードの制振装置
JPH0223187A (ja) 昇降機のテールコードの制振装置
JPH0223186A (ja) 昇降機のテールコードの制振装置
JPH02106587A (ja) エレベータのテールコードの制振装置
JP6013222B2 (ja) エレベーター
JP2001247276A (ja) エレベータの主索重量補償索案内装置
JPH02106585A (ja) 懸垂条体の制振装置
JP2006193256A (ja) エレベータロープ揺れ抑制装置
JPH06234481A (ja) 昇降機のテールコードの制振装置
JPH06321457A (ja) 昇降機のテールコードの制振装置
GB2269575A (en) Elevator counterbalancing
JP2512793B2 (ja) 昇降機のテ―ルコ―ドの制振装置
JP2005170655A (ja) エレベータロープの振れ止め装置
JPH04243787A (ja) 昇降機のテールコード制振装置
JPH0326682A (ja) 懸垂条体の制振装置