JPH0351279A - 懸垂条体の制振装置 - Google Patents
懸垂条体の制振装置Info
- Publication number
- JPH0351279A JPH0351279A JP18250989A JP18250989A JPH0351279A JP H0351279 A JPH0351279 A JP H0351279A JP 18250989 A JP18250989 A JP 18250989A JP 18250989 A JP18250989 A JP 18250989A JP H0351279 A JPH0351279 A JP H0351279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strip
- suspended
- actuator
- vibration damping
- main rope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 title claims description 19
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 30
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は懸垂された条体の横揺れ振動の制振装置に係わ
る。
る。
本発明は懸垂された条体の横揺れ振動の制振装置に係わ
るが、懸垂された条体の横揺れ振動とは条件の張力に対
して直角をなす方向に条体が振れることである。
るが、懸垂された条体の横揺れ振動とは条件の張力に対
して直角をなす方向に条体が振れることである。
昇降機では主ロープ、重量補償ローブ等のように長い条
体が狭い塔内に垂直に懸垂架設されているので地震5台
風等によって条体の支持端部が揺れることによって条体
が共振して大きく揺れ塔内機器に衝突したり絡み付いた
りしてトラブルを起こし易く問題となっている。
体が狭い塔内に垂直に懸垂架設されているので地震5台
風等によって条体の支持端部が揺れることによって条体
が共振して大きく揺れ塔内機器に衝突したり絡み付いた
りしてトラブルを起こし易く問題となっている。
懸垂条体の横振動を制振するには振動の節である支持点
ではなく、横振動の振幅の最も大きな振動の腹の部分に
制動力を及ぼすのが有効であるのは当然であるに の見地から懸垂条体の支持点からできるだけ離れた位置
の条体の揺動に制動力を作用させるものがあり、下記の
ような公知例がある。
ではなく、横振動の振幅の最も大きな振動の腹の部分に
制動力を及ぼすのが有効であるのは当然であるに の見地から懸垂条体の支持点からできるだけ離れた位置
の条体の揺動に制動力を作用させるものがあり、下記の
ような公知例がある。
特開昭57−67480号公報
「懸架した可撓線材の制振装置」
この場合は条体の固定支持点から制動力作用点を遠くに
離すほど条体の揺動が大きくなるので制振効果が向上す
るが、昇降機の場合には用途上それが許されないことが
問題である。
離すほど条体の揺動が大きくなるので制振効果が向上す
るが、昇降機の場合には用途上それが許されないことが
問題である。
次に昇降機のかごとつながる懸垂条体の制振に浮動懸架
方式の応用を試みたものとして、下記の公知例がある。
方式の応用を試みたものとして、下記の公知例がある。
特開昭55−094045号公報
「垂直に吊るした可撓線材の制振装置」本発明者等はこ
の方式の実用化研究を行なって来たが、地震等による建
物の振動が条体に伝達されることを浮動懸架機構が遮断
、吸収するのに有効であることを確認している。
の方式の実用化研究を行なって来たが、地震等による建
物の振動が条体に伝達されることを浮動懸架機構が遮断
、吸収するのに有効であることを確認している。
また条体に蓄積されてしまった波動エネルギについては
、条体から支持点へ波動が入射された場合に、浮動懸架
装置が波動エネルギを消耗させるために波動の反射率が
下がる効果があり、エレベータのテールコードの制振装
置として好適であることを確認している。
、条体から支持点へ波動が入射された場合に、浮動懸架
装置が波動エネルギを消耗させるために波動の反射率が
下がる効果があり、エレベータのテールコードの制振装
置として好適であることを確認している。
この方式は条体の支持点を揺動可能とすることにより、
支持点を条体の振動の節から腹に転化させ、支持点に設
けたダンパでの制振を可能としたものである。
支持点を条体の振動の節から腹に転化させ、支持点に設
けたダンパでの制振を可能としたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしエレベータの主ロープ、重量補償ロープ等の懸垂
条体では常に強い張力荷重を受けているので条体の支持
点を揺動可能とすることには問題がある。
条体では常に強い張力荷重を受けているので条体の支持
点を揺動可能とすることには問題がある。
さらに、かご又は釣り合い錘りの非常止めが作動し、反
対側の釣り合い錘り又はかごが飛び上がった場合のショ
ック及びこの飛び上がりを防止するためのタイダウン装
置が作動した場合のショックによりロープ類は通常の張
力荷重の数倍の大きさの衝撃荷重を受けるという特殊事
情がある。
対側の釣り合い錘り又はかごが飛び上がった場合のショ
ック及びこの飛び上がりを防止するためのタイダウン装
置が作動した場合のショックによりロープ類は通常の張
力荷重の数倍の大きさの衝撃荷重を受けるという特殊事
情がある。
昇降機の主ロープは命綱として極めて高い信頼度を要請
されるので、上記のような異常荷重にも十分な安全率で
耐えなければならない。
されるので、上記のような異常荷重にも十分な安全率で
耐えなければならない。
このために従来のようにレールとローラ、軸受けとリン
ク等から構成される浮動懸架装置で主ロープを懸架した
のでは、安全性と設計強度には深刻な問題を生じる。
ク等から構成される浮動懸架装置で主ロープを懸架した
のでは、安全性と設計強度には深刻な問題を生じる。
本発明は条体と昇降機のかご等の接続部は従来通りの頑
丈な固定結合としておき、信頼度を確保したままで浮動
懸架方式と同等の制振効果を得ることを目的とする。
丈な固定結合としておき、信頼度を確保したままで浮動
懸架方式と同等の制振効果を得ることを目的とする。
懸垂された条体の支持点Aから若干寸法前れた位置Bに
おいて1条体の張力の方向と直交する面内で、条体をそ
の張力と直角をなす方向に移動させる力を及ぼすところ
のアクチユエータを設け、上記の位置Bから見て上記の
支持点Aの反対側の条体の揺動傾斜角度を検出する装置
を設け、この揺動傾斜角度を減らす方向にアクチュエー
タの運動の制御をする装置を設けたことを特徴とする懸
垂条体の制振装置。
おいて1条体の張力の方向と直交する面内で、条体をそ
の張力と直角をなす方向に移動させる力を及ぼすところ
のアクチユエータを設け、上記の位置Bから見て上記の
支持点Aの反対側の条体の揺動傾斜角度を検出する装置
を設け、この揺動傾斜角度を減らす方向にアクチュエー
タの運動の制御をする装置を設けたことを特徴とする懸
垂条体の制振装置。
本発明は懸垂条体とかご等の支点Aを固定支点としたま
ま懸垂された条体の支持点から若干寸法前れた位置Bに
おいて、条体の張力の方向と直交する面内で、条体をそ
の張力と直角をなす方向に移動させる力を及ぼすアクチ
ュエータを設け、揺動傾斜角度を減らす方向にアクチュ
エータの運動の制御をすることを特徴とするが、このた
めにアクチュエータが作用する点Bにおける条体の揺動
変位方向のコンプライアンスを見掛は上大幅に向上させ
ることが可能である。
ま懸垂された条体の支持点から若干寸法前れた位置Bに
おいて、条体の張力の方向と直交する面内で、条体をそ
の張力と直角をなす方向に移動させる力を及ぼすアクチ
ュエータを設け、揺動傾斜角度を減らす方向にアクチュ
エータの運動の制御をすることを特徴とするが、このた
めにアクチュエータが作用する点Bにおける条体の揺動
変位方向のコンプライアンスを見掛は上大幅に向上させ
ることが可能である。
このためにアクチュエータが作用する点Bにおいて、条
体を浮動懸架装置で懸架したのと等測的になり、前述の
浮動懸架装置と同等の制振機能を実現することができ、
当初の目的が達せられる。
体を浮動懸架装置で懸架したのと等測的になり、前述の
浮動懸架装置と同等の制振機能を実現することができ、
当初の目的が達せられる。
第1図は本発明を昇降機の主ロープの横揺れの制振に応
用した実施例を締め斜視図である。
用した実施例を締め斜視図である。
図において1はかご、2は主ロープ、3は主ロープの傾
斜角センサである。
斜角センサである。
主ロープとかごの結合部であるA点は詳細の図示を省略
しであるが1周知のように具体的にはシンプルロッドば
ねクロスヘツド等からなる。
しであるが1周知のように具体的にはシンプルロッドば
ねクロスヘツド等からなる。
4は主ロープのクランプ、5,6は補助ロープ、7.8
.9.10はプーリである。
.9.10はプーリである。
クランプは複数本の主ロープを束ねているが、このクラ
ンプから補助ロープがかごの四隅にあるプーリの方角に
放射状に、かつ鉛直線に対して斜めに張られている。
ンプから補助ロープがかごの四隅にあるプーリの方角に
放射状に、かつ鉛直線に対して斜めに張られている。
放射状に張られた補助ロープ5と6は水平面への投影図
(図示せず)の上では相互にほぼ直交している。
(図示せず)の上では相互にほぼ直交している。
このクランプ4の位置が請求範囲における位置Bに相当
している。
している。
11はアクチュエータであり、12はそのアームである
。13はアクチュエータであり、14はそのアームであ
る。
。13はアクチュエータであり、14はそのアームであ
る。
上記の補助ロープはプーリに巻掛けられた上でアームの
先端に結合されている。
先端に結合されている。
傾斜角センサ3はクランプの直上部に取り付けられてい
るが、揺動している主ロープ2を補助ロープ5と主ロー
プ2がなす平面に投影した時に主ロープの投影線が鉛直
線となす角度θ、と主ロープ2を補助ロープ6と主ロー
プ2がなす平面に投影した時に主ロープの投影線が鉛直
線となす角度θ2を検出する機能を有する。
るが、揺動している主ロープ2を補助ロープ5と主ロー
プ2がなす平面に投影した時に主ロープの投影線が鉛直
線となす角度θ、と主ロープ2を補助ロープ6と主ロー
プ2がなす平面に投影した時に主ロープの投影線が鉛直
線となす角度θ2を検出する機能を有する。
アクチュエータ11と13の各々の制御装置(図示せず
)はこの投影傾斜角度θ、とθ、を帰還入力とし、投影
傾斜角度θ1と02をそれぞれ零になる方向に補助ロー
プを介してクランプ4の水平方向変位を駆動するような
自動制御を行なう。
)はこの投影傾斜角度θ、とθ、を帰還入力とし、投影
傾斜角度θ1と02をそれぞれ零になる方向に補助ロー
プを介してクランプ4の水平方向変位を駆動するような
自動制御を行なう。
このためにクランプ4は見掛は上、主ロープ2の振れの
方向に素直に追従して動くようになり、浮動懸架システ
ムが等測的に実現される。
方向に素直に追従して動くようになり、浮動懸架システ
ムが等測的に実現される。
条体の張力をPとする時この投影傾斜角度θいθ2とP
の積のP・θいP・θ2が浮動懸架支点を変位させよう
とする力を表わす。
の積のP・θいP・θ2が浮動懸架支点を変位させよう
とする力を表わす。
またアクチュエータ11.13によってクランプ4すな
わち見掛けの浮動懸架支点が補助ロープ5.6の水平面
内投影方向に各々駆動される時の移動速度をVl、 V
、とする。
わち見掛けの浮動懸架支点が補助ロープ5.6の水平面
内投影方向に各々駆動される時の移動速度をVl、 V
、とする。
仕事率(ワット)は力とその力の方向の移動速度の積で
あるから下式のWi、W2が仕事率を表わす。
あるから下式のWi、W2が仕事率を表わす。
W工=P ・ θ1・V工
W、=P ・ B、−V2
この仕事率が大になるように自動制御を行なうことによ
り、既に揺れている懸垂条体の振動エネルギを効率良く
浮動懸架支点で吸収することができる。
り、既に揺れている懸垂条体の振動エネルギを効率良く
浮動懸架支点で吸収することができる。
第1図の実施例では、建物の上部に設けられた機械室に
設置された巻上げ機から主ロープは懸垂されており、か
ごを吊るしている。
設置された巻上げ機から主ロープは懸垂されており、か
ごを吊るしている。
地震で建物が揺れ機械室の巻上げ機が揺れることにより
主ロープが加振される場合にはその条体揺動のエネルギ
をかご側で効率良く吸収して良好な制振能力を発揮する
ことができる。
主ロープが加振される場合にはその条体揺動のエネルギ
をかご側で効率良く吸収して良好な制振能力を発揮する
ことができる。
次に見方を変えてかごの下に吊るされた条体の場合には
地震の揺れはかと1から条体に伝わる。
地震の揺れはかと1から条体に伝わる。
この場合、投影傾斜角度θ、と02を最少にするように
アクチュエータを制御することは、かごが変位しても、
かごに対して相対変位する浮動懸架支点は条体と共に空
間に停止していることを意味し、かごから条体にエネル
ギが伝達されることを遮断することになる。
アクチュエータを制御することは、かごが変位しても、
かごに対して相対変位する浮動懸架支点は条体と共に空
間に停止していることを意味し、かごから条体にエネル
ギが伝達されることを遮断することになる。
このシステムの欠点としてアクチュエータにより、主ロ
ープを揺動方向に駆動すると、主ロープとかごの結合部
2′ではロープの揺動が強調された形となり、この水平
分力による加振がかごに伝わる等の付随的現象で1乗客
に不快感を与える可能性はある。
ープを揺動方向に駆動すると、主ロープとかごの結合部
2′ではロープの揺動が強調された形となり、この水平
分力による加振がかごに伝わる等の付随的現象で1乗客
に不快感を与える可能性はある。
この対策として、地震等により条体の揺動が一定以上と
なるまでアクチュエータを作動させないようにすること
は好ましい対策である。
なるまでアクチュエータを作動させないようにすること
は好ましい対策である。
本発明のようにアクチュエータを構成要件としたもので
はアクチュエータの制御方法が大切である。実施例の説
明においては条件の揺動角検出センサからの入力信号に
より、揺動角を減少する方向に7クチユエータを駆動す
る制御方法を例示したが、この外にも各種制御方法があ
りうる。
はアクチュエータの制御方法が大切である。実施例の説
明においては条件の揺動角検出センサからの入力信号に
より、揺動角を減少する方向に7クチユエータを駆動す
る制御方法を例示したが、この外にも各種制御方法があ
りうる。
例えば、かごから吊るした条体に対して、かごと条体の
浮動支持点の両方に加速度センサを設け。
浮動支持点の両方に加速度センサを設け。
かごが揺れても条体の浮動支持点が静止空間座標に対し
て振れないようにかごと浮動支持点の相対変位の制御を
行なう方式も有力な案である。
て振れないようにかごと浮動支持点の相対変位の制御を
行なう方式も有力な案である。
またアクチュエータで駆動される点の条対の変位を検出
し、中立位置からの偏位量に基づいてこの偏位量を拡大
する方向の力すなわち負の復心力をアクチュエータに発
揮させる方式もありうる。
し、中立位置からの偏位量に基づいてこの偏位量を拡大
する方向の力すなわち負の復心力をアクチュエータに発
揮させる方式もありうる。
もともとアクチュエータの力の作用する位置ではロープ
の張力によってロープには自動的に中立位置に戻ろうと
する極めて強い正の復心力が働いているが、これを負の
復心力で相殺するとこの差として十分に弱い復心力を得
ることができる6偏位に対する復心力を十分に弱くする
ということは浮動懸架をしたことと力学的には同じこと
である。
の張力によってロープには自動的に中立位置に戻ろうと
する極めて強い正の復心力が働いているが、これを負の
復心力で相殺するとこの差として十分に弱い復心力を得
ることができる6偏位に対する復心力を十分に弱くする
ということは浮動懸架をしたことと力学的には同じこと
である。
本発明は懸垂条体の固定支持点から若干前れたB点では
条体が張力と直角の方向に僅かながら動けることに着目
し、この点を能動的にアクチュエータで駆動し、信頼度
を確保したまま等測的に浮動懸架装置を実現するもので
ある。
条体が張力と直角の方向に僅かながら動けることに着目
し、この点を能動的にアクチュエータで駆動し、信頼度
を確保したまま等測的に浮動懸架装置を実現するもので
ある。
本発明の浮動懸架装置を能動的浮動懸架システムと呼ぶ
時に、前述の公知例のものを受動的浮動懸架装置と呼ぶ
と相互の区別が明瞭になる。
時に、前述の公知例のものを受動的浮動懸架装置と呼ぶ
と相互の区別が明瞭になる。
実施例において放射状に張られた補助ロープ5と6は水
平面への投影図(図示せず)の上では相互にほぼ直交し
ているので水平面内の2次元方向の揺動を制御すること
ができる。
平面への投影図(図示せず)の上では相互にほぼ直交し
ているので水平面内の2次元方向の揺動を制御すること
ができる。
しかし例えば補助ロープ6を省略し、補助ロープ5だけ
として、1次元方向の揺動の制御だけに限定して本発明
を応用することも可能である。
として、1次元方向の揺動の制御だけに限定して本発明
を応用することも可能である。
懸垂条体の固定支持点から若干前れた点で懸垂条体を張
力と直角の方向に駆動する手段として本実施例では鉛直
軸に対して斜めに張った補助ロープを使用したが、この
外に各種の具体的手段が可能であり1例えばかご1から
フレームを立ち上げこのフレームと主ロープとの間に水
平に補助ロープを張っても良い。また主ロープに力を及
ぼすのに補助ロープ以外のものを用いても良い。
力と直角の方向に駆動する手段として本実施例では鉛直
軸に対して斜めに張った補助ロープを使用したが、この
外に各種の具体的手段が可能であり1例えばかご1から
フレームを立ち上げこのフレームと主ロープとの間に水
平に補助ロープを張っても良い。また主ロープに力を及
ぼすのに補助ロープ以外のものを用いても良い。
以上の実施例では昇降機の主ロープの制振装置に本発明
を応用したものを取り上げたが、昇降機に関してはこの
他に重量補償ロープ、テールコード、ガバナロープ等の
懸垂条体の制振装置に応用できる。
を応用したものを取り上げたが、昇降機に関してはこの
他に重量補償ロープ、テールコード、ガバナロープ等の
懸垂条体の制振装置に応用できる。
さらに本発明の適用範囲は昇降機に用いられる懸垂条体
に限定されない。
に限定されない。
条体の懸垂の方向は鉛直方向に制約されてはいない。
条体とは鎖、糸、紐、ロープ、ケーブル、テープ等の如
く引っ張り荷重にのみ耐える可撓長尺材のことを意味す
るが、丸棒、パイプ等の素材も細長比が著しく大きくな
れば、圧縮荷重や曲げ荷重には耐えられなくなり、引っ
張り荷重にのみ耐えられる条体として扱われることにな
る。
く引っ張り荷重にのみ耐える可撓長尺材のことを意味す
るが、丸棒、パイプ等の素材も細長比が著しく大きくな
れば、圧縮荷重や曲げ荷重には耐えられなくなり、引っ
張り荷重にのみ耐えられる条体として扱われることにな
る。
本発明によれば浮動懸架装置で条体を懸架した場合と同
程度以上の顕著な制振効果を得ることができるが、条体
の端部の支持点そのものを浮動懸架装置が支持している
訳ではないので、強度的には全く問題がなく安全である
。
程度以上の顕著な制振効果を得ることができるが、条体
の端部の支持点そのものを浮動懸架装置が支持している
訳ではないので、強度的には全く問題がなく安全である
。
第1図は本発明を昇降機の主ロープの横揺れの制振に応
用した実施例を示す斜視図である。 1・・・かご、2・・・主ロープ、3・・・主ロープの
傾斜角センサ、4・・・クランプ、5・・・補助ロープ
、6・・・補助ロープ、7・・・プーリ、8・・・プー
リ、9・・プーリ、10・・・プーリ、11・・・アク
チュエータ、12・・・アーム、 13・・・アクチュエータ。 14・・・アーム。
用した実施例を示す斜視図である。 1・・・かご、2・・・主ロープ、3・・・主ロープの
傾斜角センサ、4・・・クランプ、5・・・補助ロープ
、6・・・補助ロープ、7・・・プーリ、8・・・プー
リ、9・・プーリ、10・・・プーリ、11・・・アク
チュエータ、12・・・アーム、 13・・・アクチュエータ。 14・・・アーム。
Claims (1)
- (1)懸垂された条体の支持点Aから若干寸法離れた位
置Bにおいて、条体の張力の方向と直交する面内で、条
体をその張力と直角をなす方向に移動させる力を及ぼす
ところのアクチュエータを設け、上記の位置Bから見て
上記の支持点Aの反対側の条体の揺動傾斜角度を検出す
る装置を設け、この揺動傾斜角度を減らす方向にアクチ
ュエータの運動の制御をする装置を設けたことを特徴と
する懸垂条体の制振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18250989A JPH0351279A (ja) | 1989-07-17 | 1989-07-17 | 懸垂条体の制振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18250989A JPH0351279A (ja) | 1989-07-17 | 1989-07-17 | 懸垂条体の制振装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0351279A true JPH0351279A (ja) | 1991-03-05 |
Family
ID=16119546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18250989A Pending JPH0351279A (ja) | 1989-07-17 | 1989-07-17 | 懸垂条体の制振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0351279A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5294757A (en) * | 1990-07-18 | 1994-03-15 | Otis Elevator Company | Active vibration control system for an elevator, which reduces horizontal and rotational forces acting on the car |
US5321217A (en) * | 1990-07-18 | 1994-06-14 | Otis Elevator Company | Apparatus and method for controlling an elevator horizontal suspension |
US5439075A (en) * | 1990-07-18 | 1995-08-08 | Otis Elevator Company | Elevator active suspension system |
US5524730A (en) * | 1991-03-13 | 1996-06-11 | Otis Elevator Company | Method and apparatus for storing sensed elevator horizontal displacement and acceleration signals |
US5544721A (en) * | 1991-03-13 | 1996-08-13 | Otis Elevator Company | Method and apparatus for adjusting an elevator car based on stored horizontal displacement and acceleration information |
JPH10245178A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Toshiba Corp | エレベータかごの振動防止装置 |
US5955709A (en) * | 1996-07-31 | 1999-09-21 | Otis Elevator Company | Elevator control system featuring all-electromagnet vibration and centering elevator car controller for coupling a roller arranged on a pivot arm to a guide rail |
JP2001247282A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-11 | Toshiba Corp | エレベータのかご |
JP2007223808A (ja) * | 2007-03-23 | 2007-09-06 | Sanyo Kiko Kk | 昇降装置 |
WO2019220671A1 (ja) * | 2018-05-15 | 2019-11-21 | 三菱電機株式会社 | 揺れ量推定システムおよびエレベーター装置 |
JP2021050049A (ja) * | 2019-09-20 | 2021-04-01 | フジテック株式会社 | 主ロープの振れ抑制装置 |
WO2021090400A1 (ja) * | 2019-11-06 | 2021-05-14 | 三菱電機株式会社 | エレベーターの索状体の制振装置 |
JP2021172485A (ja) * | 2020-04-24 | 2021-11-01 | フジテック株式会社 | 主ロープの振れ抑制装置 |
US11325812B2 (en) | 2019-09-13 | 2022-05-10 | Fujitec Co., Ltd. | Damping device for main rope |
-
1989
- 1989-07-17 JP JP18250989A patent/JPH0351279A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5294757A (en) * | 1990-07-18 | 1994-03-15 | Otis Elevator Company | Active vibration control system for an elevator, which reduces horizontal and rotational forces acting on the car |
US5321217A (en) * | 1990-07-18 | 1994-06-14 | Otis Elevator Company | Apparatus and method for controlling an elevator horizontal suspension |
US5439075A (en) * | 1990-07-18 | 1995-08-08 | Otis Elevator Company | Elevator active suspension system |
US5524730A (en) * | 1991-03-13 | 1996-06-11 | Otis Elevator Company | Method and apparatus for storing sensed elevator horizontal displacement and acceleration signals |
US5544721A (en) * | 1991-03-13 | 1996-08-13 | Otis Elevator Company | Method and apparatus for adjusting an elevator car based on stored horizontal displacement and acceleration information |
US5955709A (en) * | 1996-07-31 | 1999-09-21 | Otis Elevator Company | Elevator control system featuring all-electromagnet vibration and centering elevator car controller for coupling a roller arranged on a pivot arm to a guide rail |
JPH10245178A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Toshiba Corp | エレベータかごの振動防止装置 |
JP2001247282A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-11 | Toshiba Corp | エレベータのかご |
JP2007223808A (ja) * | 2007-03-23 | 2007-09-06 | Sanyo Kiko Kk | 昇降装置 |
JP4547395B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2010-09-22 | 三洋機工株式会社 | 昇降装置 |
CN112105575A (zh) * | 2018-05-15 | 2020-12-18 | 三菱电机株式会社 | 晃动量估计系统和电梯装置 |
US12049385B2 (en) | 2018-05-15 | 2024-07-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Vibration damping system and elevator apparatus |
WO2019220671A1 (ja) * | 2018-05-15 | 2019-11-21 | 三菱電機株式会社 | 揺れ量推定システムおよびエレベーター装置 |
JPWO2019220671A1 (ja) * | 2018-05-15 | 2021-04-01 | 三菱電機株式会社 | 揺れ量推定システムおよびエレベーター装置 |
KR20200139806A (ko) * | 2018-05-15 | 2020-12-14 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 흔들림량 추정 시스템 및 엘리베이터 장치 |
US12227391B2 (en) | 2018-05-15 | 2025-02-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Vibration damping device and elevator apparatus |
US12103823B2 (en) | 2018-05-15 | 2024-10-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Vibration damping device and elevator apparatus |
US12098059B2 (en) | 2018-05-15 | 2024-09-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Sway amount estimation system and elevator apparatus |
CN112105575B (zh) * | 2018-05-15 | 2022-04-15 | 三菱电机株式会社 | 晃动量估计系统和电梯装置 |
US11325812B2 (en) | 2019-09-13 | 2022-05-10 | Fujitec Co., Ltd. | Damping device for main rope |
JP2021050049A (ja) * | 2019-09-20 | 2021-04-01 | フジテック株式会社 | 主ロープの振れ抑制装置 |
JPWO2021090400A1 (ja) * | 2019-11-06 | 2021-05-14 | ||
WO2021090400A1 (ja) * | 2019-11-06 | 2021-05-14 | 三菱電機株式会社 | エレベーターの索状体の制振装置 |
JP2021172485A (ja) * | 2020-04-24 | 2021-11-01 | フジテック株式会社 | 主ロープの振れ抑制装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0351279A (ja) | 懸垂条体の制振装置 | |
JP2766946B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP3868789B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2648504B2 (ja) | リニアモータ駆動方式エレベータ | |
JP3263322B2 (ja) | エレベータ | |
US11325812B2 (en) | Damping device for main rope | |
JP3268247B2 (ja) | クレーン振れ止め装置 | |
JP2004509037A (ja) | クレーン巻上装置の補助ロープ配置装置 | |
JP4776281B2 (ja) | エレベータのロープ制振装置及びロープ制振装置の取付構造 | |
JPH0379579A (ja) | 懸垂条体の制振装置 | |
JPH0326682A (ja) | 懸垂条体の制振装置 | |
JP2878652B2 (ja) | 鉄骨組立工法 | |
JP5643043B2 (ja) | 岸壁クレーン | |
JP3066821B2 (ja) | 物品の揚重装置 | |
JP3565294B2 (ja) | クレーンの制振構造 | |
JP2005179052A (ja) | 吊荷の振れ止め方法 | |
JPH02106586A (ja) | エレベータのテールコードの制振装置 | |
JP2000034073A (ja) | コンペンケーブルの案内器 | |
JPH08295472A (ja) | 補償ガイドシステム | |
JP3118568B1 (ja) | クレーンの振れ止め制御装置 | |
JPH04217579A (ja) | エレベータロープの横揺れ防止装置 | |
JPS598628B2 (ja) | エレベ−タ装置 | |
RU2006447C1 (ru) | Грузовая подвеска крановой стрелы | |
JPH038695Y2 (ja) | ||
JPH02106587A (ja) | エレベータのテールコードの制振装置 |