JPH06321457A - 昇降機のテールコードの制振装置 - Google Patents

昇降機のテールコードの制振装置

Info

Publication number
JPH06321457A
JPH06321457A JP10830293A JP10830293A JPH06321457A JP H06321457 A JPH06321457 A JP H06321457A JP 10830293 A JP10830293 A JP 10830293A JP 10830293 A JP10830293 A JP 10830293A JP H06321457 A JPH06321457 A JP H06321457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoistway
elevator
tail cord
tail
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10830293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kasai
洋昭 笠井
Masayuki Shigeta
政之 重田
Jiyun Sugawara
準 簀河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10830293A priority Critical patent/JPH06321457A/ja
Publication of JPH06321457A publication Critical patent/JPH06321457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建屋の揺れに伴って起きるテールコードの振
動を抑制する。 【構成】 昇降路壁9a,9bに,テールコードが振動
したときに該テールコードが当たる複数個の制振体8a
〜fを設けたものである。また、昇降路に部分的な囲い
を設けて、テールコード7a,7bが振動したときに該
テールコードがその囲いに当たるようにしたものであ
る。 【効果】 本発明は構造が簡単で、保守管理が不用な信
頼性の高い制振装置とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は昇降機のテールコード
の昇降機位置によって変化する偏荷重と建屋の振動によ
って発生するテールコードの揺れを防止する制振装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】昇降機では、昇降路内を上下に移動する
かごと昇降路壁との間に、制御線や電力線を束ねて構成
するテールコードと呼ばれるコードが、単数、又は複数
本がかごの上下移動行程よりやや長く垂して設けられて
いる。図11は昇降路内の断面図の例、図12は昇降機
の運転時のテールコードの形状を示す。このように、こ
のテールコードは、狭くて長い昇降路の中で、一端はか
ごの底面に、他端は昇降路壁側の定位置に結合されて自
重で垂れ下がっており、かごの移動と共にその形状が変
化し、かごに加わる負荷も変化する。そして、かごの底
面の中心からずれて支持されている場合には昇降機のレ
ールに偏荷重が発生し、かごに揺れが生じて安定走行が
できない。
【0003】また、テールコードの振動の固有振動数は
低く、地震や台風等で建物が振動した時に、特に超高層
ビルの固有振動数と共振して1Hz以下の低振動数で大
振幅で揺れる。このようにテールコードが低振動数、大
振幅で揺れると、テールコードは昇降路の壁や、昇降路
内に取付けられた他の突出物に長時間接触することにな
る。単に接触するだけであれば昇降機の運行に支障をき
たすことはないが、突出物の形状や大きさによっては、
テールコードはこれにひっかかり損傷を受ける可能性が
ある。これに対して、昇降路内には構造上やむを得ない
ものを除き、危険な突出物がないようにすると共に、構
造上必要な突出物についてはテールコードが損傷しない
ように保護カバーを設けるなどの保護対策が施されてい
る。この他、重量補償ロープ、つり合いおもり等が昇降
路内を上下移動する。これら移動物に対して保護対策を
とることは不可能で、テールコードがこれらに接触する
又絡みつくという問題が残り、従ってテールコードの防
振対策が必要である。
【0004】従来、かかるテールコードの昇降機(以
下、かごという)への偏荷重を防止するために提案され
たものに特開平3−26681号公報に開示された技術
がある。この方法は垂れ下がるテールコードの下端部の
自由曲げ径が大きくとれない場合に、かごの底面に昇降
位置に対応して移動させる移動装置を設けて、この装置
にテールコードを取り付けて支持し、かごに加わる偏荷
重を少なくするものである。すなわち、かごが建屋の上
層階に来た場合は、かごに負荷されるテールコードの重
量が大きくなるので、テールコードの偏荷重を小さくな
るようにテールコードのかごへの取付け位置はかご底面
の中心に移動し、また下層階に来た場合はテールコード
がかごに接触しないように昇降路壁近くに移動する。し
かしながら、この方法は特別な装置をかごに設ける必要
があり、かごの重量の軽量化、エレベータ運転の省エネ
化に対して問題となる。
【0005】次にテールコードの横揺れ等を防止するた
めに提案されたものに特開平1−288588号公報に
開示された技術がある。この方法は、昇降路壁にテール
コードガイドを設けるとともに、このテールコードガイ
ドとテールコードのいずれか一方にマグネットの様な磁
気力発生手段を、また他方に磁気力により移動する磁気
力感応手段を設け、テールコードに磁気力を加えて揺れ
を防止するものである。すなわち、垂れ下がっているテ
ールコードを磁気力によってテールコードを壁側に吸引
して振動をおさえようとするものである。しかしながら
この方法は、超高層ビルの昇降機のようにテールコード
が非常に長くなると磁気力発生手段の装置が大がかりに
なる。またテールコードが磁気力の吸引から離脱する時
にテールコードの支持部に張力が作用し、その張力が周
期的に作用するとテールコードの加振源になって逆に振
動の要因になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図13に建屋(エレベ
ータの行程長)とテールコードの固有振動数の関係を示
す。横軸はかごの行程の長さ、縦軸は実測、計算から求
めた建屋の1次の固有振動数、およびテールコードの1
次、2次の固有振動数を示す。テールコードの固有振動
数に幅があるのは、図12に示すようにテールコードが
かごの位置によって形状が異なっているからである。
【0007】図に示されているように、建屋の固有振動
数13とテールコードの1次固有振動数14,2次固有
振動数15が接近しており、地震時、強風時に建屋が揺
れるとテールコードが大振幅で振動する。図14の
(a)にテールコードの1次固有振動モードの例、
(b)に2次の固有振動モードの例を示す。振動モード
は昇降路壁に直角、平行の2方向あり、建屋の振動方向
によって異なる。そして、このテールコードの振動を抑
制することは昇降機の乗り心地と、安全対策上から重要
なことである。
【0008】しかし、このテールコードは、建屋内の昇
降路壁と昇降路内を上下に移動するかごの間に設けら
れ、かごの運転とともに幾何学的形状を異ならせる可動
体である。そこで、振動防止装置を取り付ける場所は昇
降路壁に限定され、かごの昇降時にはテールコードの下
端部が巻きついたり、ひっかからないようにしなければ
ならない。特に、かごが建屋の中間部以上の位置になる
と、かご下のテールコードは昇降路空間の中央付近に長
く垂れ下がり、振動振幅が大きく上記の問題が発生す
る。
【0009】本発明は、上述したようなテールコードの
偏荷重と防振対策の現状に鑑みてなされたものであり、
その目的は長い年月にわたって安定した制振効果が得ら
れ、またその構造が簡単で水平方向の制振が可能な昇降
機のテールコードの制振装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下に述べ
る本発明の第1〜第5の昇降機のテールコードの制振装
置(以下、昇降機のテールコードの制振装置を単に制振
装置という)により達成される。
【0011】本発明の第1の制振装置は、一端を昇降路
内を昇降する昇降機に設けられた支持体に支持され、他
端を前記昇降路の壁面に設けられた支持体に支持されて
下端にU字形をなして昇降路内に垂下するテールコード
の振動を、昇降路壁面に配置された制振体によって抑制
する昇降機のテールコードの制振装置において、前記制
振体は、垂下しているテールコードの両側面に沿う方向
に、かつ該テールコードと所定の間隔をおいて配置され
るとともに、昇降路壁面から該壁面に対してほぼ垂直に
テールコードよりも昇降路壁面から遠い位置にまで突出
するすくなくとも2個の平行な板状部を含んで形成され
ていることを特徴とする。
【0012】また本発明の第2の制振装置は、一端を昇
降路内を昇降する昇降機に設けられた支持体に支持さ
れ、他端を前記昇降路の壁面に設けられた支持体に支持
されて下端にU字形をなして昇降路内に垂下するテール
コードの振動を、昇降路壁面に配置された制振体によっ
て抑制する昇降機のテールコードの制振装置において、
前記制振体は、垂下しているテールコードの両側面に沿
う方向に、かつ該テールコードと所定の間隔をおいて昇
降路壁面に配置されるとともに、昇降路壁面から該壁面
に対してほぼ垂直にテールコードよりも昇降路壁面から
遠い位置にまで突出するように鉛直面内で湾曲した棒状
部材を含んで形成されていることを特徴とする。
【0013】また本発明の第3の制振装置は、一端を昇
降路内を昇降する昇降機に設けられた支持体に支持さ
れ、他端を前記昇降路の壁面に設けられた支持体に支持
されて下端にU字形をなして昇降路内に垂下するテール
コードの振動を、昇降路壁面に配置された制振体によっ
て抑制する昇降機のテールコードの制振装置において、
前記制振体は、昇降路壁面に設けられた支持体から垂下
しているテールコードの側面に沿う方向に、かつ該テー
ルコードと所定の間隔をおいて配置されるとともに、昇
降路壁面から該壁面に対してほぼ垂直に該テールコード
よりも昇降路壁面から遠い位置にまで突出する第1の板
状部と、昇降機に設けられた支持体から垂下するテール
コードの側面に沿う方向に、かつ該テールコードと所定
の間隔をおいて配置されるとともに、昇降路壁面から該
壁面に対してほぼ垂直に該テールコードよりも昇降路壁
面から遠い位置にまで突出する第2の板状部とを含んで
なり、該第1の板状部と第2の板状部は互いにほぼ垂直
をなして配置されていることを特徴とする。
【0014】また本発明の第4の制振装置は、一端を昇
降路内を昇降する昇降機に設けられた支持体に支持さ
れ、他端を前記昇降路の壁面に設けられた支持体に支持
されて下端にU字形をなして昇降路内に垂下するテール
コードの振動を、昇降路壁面に配置された制振体によっ
て抑制する昇降機のテールコードの制振装置において、
前記制振体は板状をなしており、その板厚面がテールコ
ードと所定の間隔をなすようにほぼ水平に配置され、か
つその先端がテールコードよりも該昇降路壁面から遠い
位置にまで突出していることを特徴とする。
【0015】
【作用】昇降機のテールコードの支持点からU型湾曲底
部までの長さは、かごの位置によって変化する。したが
ってテールコードの振動モードもかごの位置によって異
なり、また水平面内の振動方向も地震、風の加振方向に
左右されて、一般には一方向ではなく二方向に振れ回る
ものとなる。
【0016】本発明の第1の制振装置においては、テー
ルコードの両側に、昇降路の壁面から突出するように板
状の制振体が配置されるので、テールコードが振動して
もテールコードはその制振体にあたり、それ以上の振動
が抑制される。
【0017】本発明の第2の制振装置においては、テー
ルコードの両側に、昇降路の壁面から突出するように湾
曲した棒状部材からなる制振体が配置されるので、テー
ルコードが振動してもテールコードはその制振体にあた
り、それ以上の振動が抑制される。
【0018】本発明の第3の制振装置においては、テー
ルコードに沿って配置される板状の制振体が互いに垂直
に配置されているので、テールコードの2方向の振動が
抑制される。
【0019】本発明の第4の制振装置においては、水平
に配置された板状の制振体が、その板厚面をテールコー
ドの側面に対向させているので、振動するテールコード
は該制振体の剛性の大きい方向に当接することになる。
したがって薄い材料で制振体を構成することが可能とな
り、また、上下方向の剛性が低い制振体としてテールコ
ードがひっかかりにくいようにすることができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図10を用い
て詳細に説明する。
【0021】図1は本発明の第1実施例の昇降機のテー
ルコードの制振装置(以後単に制振装置という)の構成
を示す図である。
【0022】同図に示すように昇降機においては、昇降
路内に上下方向に移動するかご1がその天井部に取り付
けられたロープ2により吊り下げられる。テールコード
7a,7bは、外装被覆材内に配置された複数本の多芯
ケーブルと複数本の補強用のスチールコード4a,4b
で構成される。そして、かご1の両側面の支持体A,B
からスチールコード4a,4bが張り出した状態で支持
され、かご側のジャンクションボックス3a,3bに前
記多芯ケーブルが接続される。このテールコード7a,
7bの他端では、両側の昇降路壁9a,9bに配置され
た支持体A’及びB’に結合されたスチールコード6
a,6bで支持された状態で、ジャンクションボックス
5a,5bにそれぞれの多芯ケーブルが接続される。
【0023】すなわち、図示された2本のテールコード
7a,7bのうちの、一方のテールコード7aは、一端
をかご1の第1の側面に設けられた支持体Aに支持さ
れ、他端は、前記第1の側面の反対側のかごの面に面す
る昇降路の壁面9bに設けられた支持体A’に支持され
ている。他方のテールコード7bの一端は、前記テール
コード7aと逆に、かご1の第1の側面の反対側の側面
に設けられた支持体Bに一端を支持され、他端は、前記
第1の側面に面する昇降路の壁面9aに設けられた支持
体B’に支持されている。このように2本のテールコー
ドが対称に支持されれば、かごに加わるテールコードの
重さがかご位置で変化しても、かごに偏荷重が負荷され
ることがない。テールコードはかご側のジャンクション
ボックス3a,3bに接続され、他端は昇降路壁9上に
設けられた別のジャンクションボックス5a,5bに接
続され、他の部分は昇降路壁に添って自重により長々と
垂れ下がり、下端にU字形を形成する。
【0024】そして、垂れ下がったテールコードの付近
の昇降路壁には、上下端に湾曲部を有する板状の制振体
8a,8b〜8fが板面をテールコードのU字形面と平
行に設けられている。テールコードが振動したらその揺
れは、制振体8a,8b〜8fの側面に衝突することに
よって抑制される。また、テールコードの下端のU型湾
曲部はかご運転時に上昇、下降するが、制振体の両端は
流線型に湾曲させればテールコードのU型湾曲部が制振
体にひっかかることが防止できる。また、このようなテ
ールコードの吊り下げ方式では、テールコード底部のU
字形部分以外を昇降路壁面近くに位置させることがで
き、制振体による制振効果が及ぶ範囲を最大限に広げる
ことができる。
【0025】また、支持体A,Bは、かご1が図示され
た状態よりも下方に降下しても、壁面に配置された制振
体8a〜8fに当たることのないよう、支持体A,Bと
制振体8a〜8fが水平面に投影されたときに、互いに
重なりあうことのないように水平方向の位置が選定され
ている。
【0026】次に図2、3により本発明の第1実施例に
ついて説明する。図2の(a)と(b)は昇降路の水平
断面図である。図2の(a)はかごと昇降路壁に吊り下
げられる複数のテールコード7a,7bを互いに平行に
支持した例であり、図2の(b)はかごと昇降路壁に吊
り下げられる複数のテールコード7a,7bを互いに交
差させて支持した例である。図3は昇降路の斜視図であ
る。図3の(a)は、前記図2の(a)に対応し、図3
の(b)は前記図2の(b)に対応した図である。図3
の(a)は支持端AとA′,BとB′を平行に配置した
場合でテールコードの下端のU型湾曲部は交差していな
い。図3の(b)は支持端AとA′,BとB′を交差し
て配置した場合でテールコードの下端のU型湾曲部は互
いに交差している。
【0027】テールコードの吊り下げる本数が多くなる
と、図3の(a)の場合にかごの支持端AとBの位置が
左右対称にならず偏荷重が発生する。そこで、図3の
(b)のようにテールコードを交差させ、かごに設けら
れる支持体AとBの位置を左右対称にすれば偏荷重が発
生しない。
【0028】次に図4により本発明の第2実施例につい
て説明する。図4の(a),(b)は第2実施例の制振
装置で昇降路壁から支持されたテールコード7a,7b
について、板状の制振体8a〜8cの配置、形状を示し
た斜視図である。上下端に湾曲部を有する板状の制振体
8a〜8cが昇降路壁の上下方向に数箇所にわたってテ
ールコード7の両側、または片側に、テールコードと所
定の間隔をおいてテールコードの垂下方向と平行方向に
設置されている。そして、テールコードが昇降路壁と平
行方向に振動した場合、この制振体に衝突して振動振幅
が抑制される。この制振体8a〜8cの配列はテールコ
ードの両側に対称に、または交互に千鳥状に取り付けて
もよい。また、テールコードの下端のU型湾曲底部はか
ごの運転時に上昇、下降するが、制振体の上下両端が流
線型にしてあるのでU型湾曲底部がひっかかることが防
止できる。図4の(a)はテールコードが2本の場合の
例、図4の(b)はテールコードが4本の場合の例であ
る。
【0029】制振体8a〜8cの材質は、通常の炭素鋼
としたが、ステンレス鋼、木材、プラスチック、ゴムの
ような弾性材など、種々の材料が適用できる。また、本
体を鋼製とし、表面にプラスチックや木材等のライニン
グをおこなってもよい。
【0030】次に図5により本発明の第3実施例につい
て説明する。図5の(a),(b)は第3実施例の制振
装置で昇降路壁面から突出する方向に、かつテールコー
ドよりも遠い位置にまで達するように湾曲した棒状部材
からなる制振体を示している。本実施例においても、テ
ールコード7a,7bの壁面と平行する方向の振動は、
該棒状部材からなる制振体により、振動が抑制される。
図5の(a)は、テールコードが2本で、制振体が各テ
ールコードをはさんで対向する位置に配置された例、図
5の(b)は、4本のテールコードに対して制振体が千
鳥状に配置された例を、それぞれ示している。
【0031】次に図6により本発明の第4実施例につい
て説明する。図6の(a),(b)は第4実施例の制振
装置で昇降路壁から支持されたテールコード7a,7b
について、昇降路壁から突起した板状(短冊状)の制振
体8の配置、形状を示した斜視図である。昇降路壁に複
数本の制振体8a,8b,8cをテールコード7の両
側、または片側付近に設置して、テールコードの壁平行
方向の振動を防止した例である。この制振体は板状材の
水平方向の剛性はテールコードの衝突に対して、その運
動が抑制可能な程度に強くしてあり、また、上下方向の
剛性はかごの運転時にテールコードの下部のU型湾曲底
部がひっかからない程度に柔らかくしてある。
【0032】次に図7により本発明の第5実施例につい
て説明する。図7は本発明の第5実施例の昇降機のテー
ルコード7a,7bの制振装置の構成を示す図である。
テールコードの下端のU型湾曲底部の自由曲げ径を大き
くとれない場合に実施する。そして、テールコードをか
ご底面の対称位置の支持端A,Bから昇降路壁の支持端
A′,B′にテールコードを吊り下げてかごに加わるテ
ールコード自重の偏荷重を小さくした装置である。そし
て、昇降路壁の支持端A’,B’の下部に部分的に制振
体8a〜8dが設置されており、昇降路壁付近に垂れ下
がるテールコード7a,7bの振動揺れを防止してい
る。この場合の制振体は、前記図4にしめされたものと
同等のものである。
【0033】次に図8により本発明の第6実施例につい
て説明する。図8は第6実施例の制振装置でかご1の支
持端A,Bから昇降路壁の支持端A′,B′の間を、
Z,z軸方向のかご側面と昇降路壁に平行で、しかも左
右対称に吊り下げられた複数本のテールコード7a,7
bと、かご周りの昇降路壁に設けられた制振体8a〜8
eの配置、形状を示した斜視図である。制振体8a,8
bおよび8d,8eはZ,z軸面の昇降路壁に設置し、
8c,8fはY,y軸面の昇降路壁に設置して、それぞ
れのテールコードを昇降路壁と制振体で二方向から囲む
ようにして内部のテールコードの振動揺れを防止する。
この実施例ではテールコードの偏荷量を小さくするため
左右対称の配置の例であるが、テールコードの偏荷重を
考慮する必要がなければ、片側だけでもテールコードの
振動対策が可能である。
【0034】次に図9により本発明の第7実施例につい
て説明する。図9は第7実施例の制振装置でかご1の支
持端Aから昇降路壁の支持端A′の間を、z軸方向のか
ご側面と昇降路壁に平行に吊り下げられたテールコード
7aと、一部を開放した囲いの空間を昇降路壁と制振板
8で設けた斜視図である。この囲いは昇降路内を移動す
るかごの昇降範囲の全てに設ける必要はなく、テールコ
ードの下端のU型湾曲底部がひっかからない程度にx軸
の上下方向に部分的に設けても制振効果はある。また、
この囲いの中には複数本のテールコードがあっても制振
効果があり、かごの左右対称に囲いを設ければ、テール
コードの偏荷重は小さくなる。
【0035】次に図10により本発明の第8実施例につ
いて説明する。図10は第8実施例の制振装置で第8実
施例の昇降路内での水平方向の断面を示すもので、左右
対称にテールコード7a,7bをかごと昇降路壁に平行
に吊るして、一部に開放部を有した制振板8a,8bで
テールコードの周りを囲んだ断面図である。
【0036】それぞれの囲いの中には複数本のテールコ
ードを有してもよい。
【0037】
【発明の効果】本発明の昇降機のテールコードの制振装
置によれば、テールコードが壁面に接近して垂れ下が
り、該壁面に構造が簡単で保守管理が不用な制振体が配
置されるので、強風と地震時に建屋の揺れによって発生
するテールコードの振動が抑制され、構造が簡単で、保
守管理が不用な信頼性の高い制振装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例で、複数のテールコード
を対称に、しかもかごの側面より張り出して吊り下げた
テールコードの制振装置(以下、単に制振装置という)
の構成図である。
【図2】図1に示す実施例の昇降路の水平断面図であ
る。
【図3】図1に示す実施例の簡略化された斜視図であ
る。
【図4】本発明の第2の実施例で、単数、複数のテール
コードに板状の制振体を利用する制振装置の斜視図であ
る。
【図5】本発明の第3の実施例で、テールコードに湾曲
した棒状部材からなる制振体を利用する制振装置の斜視
図である。
【図6】本発明の第4の実施例で、昇降路壁に突起した
板状(短冊状)の制振体を利用する制振装置の斜視図で
ある。
【図7】本発明の第5の実施例で、かご下から吊り下げ
たテールコードに板状の制振体を設けた制振装置の構成
図である。
【図8】本発明の第6の実施例で、複数のテールコード
をかごと昇降路壁に平行に吊るしたテールコードに湾曲
した棒状部材からなる制振体を設けた制振装置の斜視図
である。
【図9】本発明の第7の実施例で、テールコードをかご
と昇降路壁に平行に吊るしたテールコードを制振体で囲
んだ制振装置の斜視図である。
【図10】本発明の第8の実施例で、テールコードをか
ごと昇降路壁に平行に吊るしたテールコードを制振体で
囲んだ昇降路内の断面図である。
【図11】従来技術における昇降機のテールコードの支
持部の配置を示す昇降路内の断面図である。
【図12】昇降機運転時のテールコードの形状の例を示
す側面図である。
【図13】高層建屋の固有振動数とテールコードの1
次、2次の固有振動数の関係の例を示すグラフである。
【図14】テールコードの1次、2次の振動モードの例
を示す概念図である。
【符号の説明】
1 かご 2 主ロープ 3a,3b かご側ジャンクションボックス 4a,4b かご側スチールコード 5a,5b 昇降路壁側ジャンクションボックス 6a,6b 昇降路壁側スチールコード 7a,7b テールコード 8a,8b,8c,8d,8e,8f 制振体 9a,9b 昇降路壁 10 釣合いおもり 11a,11b 昇降機のレール 12 かごの入り口 13 建屋の1次の固有振動数 14 テールコードの1次の固有振動数 15 テールコードの2次の固有振動数

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端を昇降路内を昇降する昇降機に設け
    られた支持体に支持され、他端を前記昇降路の壁面に設
    けられた支持体に支持されて下端にU字形をなして昇降
    路内に垂下するテールコードの振動を、昇降路壁面に配
    置された制振体によって抑制する昇降機のテールコード
    の制振装置において、前記制振体は、垂下しているテー
    ルコードの両側面に沿う方向に、かつ該テールコードと
    所定の間隔をおいて配置されるとともに、昇降路壁面か
    ら該壁面に対してほぼ垂直にテールコードよりも昇降路
    壁面から遠い位置にまで突出するすくなくとも2個の平
    行な板状部を含んで形成されていることを特徴とする昇
    降機のテールコードの制振装置。
  2. 【請求項2】 平行な板状部が、昇降路壁面に、テール
    コードの垂下している位置に断続的に配置され、該板状
    部の上下方向端部は、鉛直面内でなめらかに湾曲した形
    状をなしていることを特徴とする請求項2に記載の昇降
    機のテールコードの制振装置。
  3. 【請求項3】 一端を昇降路内を昇降する昇降機に設け
    られた支持体に支持され、他端を前記昇降路の壁面に設
    けられた支持体に支持されて下端にU字形をなして昇降
    路内に垂下するテールコードの振動を、昇降路壁面に配
    置された制振体によって抑制する昇降機のテールコード
    の制振装置において、前記制振体は、垂下しているテー
    ルコードの両側面に沿う方向に、かつ該テールコードと
    所定の間隔をおいて昇降路壁面に配置されるとともに、
    昇降路壁面から該壁面に対してほぼ垂直にテールコード
    よりも昇降路壁面から遠い位置にまで突出するように鉛
    直面内で湾曲した棒状部材を含んで形成されていること
    を特徴とする昇降機のテールコードの制振装置。
  4. 【請求項4】 棒状部材が、テールコードを挟んで互い
    に対向する位置に配置されていることを特徴とする請求
    項3に記載の昇降機のテールコードの制振装置。
  5. 【請求項5】 棒状部材が、テールコードを挟んで互い
    に千鳥状に配置されていることを特徴とする請求項3に
    記載の昇降機のテールコードの制振装置。
  6. 【請求項6】 一端を昇降路内を昇降する昇降機に設け
    られた支持体に支持され、他端を前記昇降路の壁面に設
    けられた支持体に支持されて下端にU字形をなして昇降
    路内に垂下するテールコードの振動を、昇降路壁面に配
    置された制振体によって抑制する昇降機のテールコード
    の制振装置において、前記制振体は、昇降路壁面に設け
    られた支持体から垂下しているテールコードの側面に沿
    う方向に、かつ該テールコードと所定の間隔をおいて配
    置されるとともに、昇降路壁面から該壁面に対してほぼ
    垂直に該テールコードよりも昇降路壁面から遠い位置に
    まで突出する第1の板状部と、昇降機に設けられた支持
    体から垂下するテールコードの側面に沿う方向に、かつ
    該テールコードと所定の間隔をおいて配置されるととも
    に、昇降路壁面から該壁面に対してほぼ垂直に該テール
    コードよりも昇降路壁面から遠い位置にまで突出する第
    2の板状部とを含んでなり、該第1の板状部と第2の板
    状部は互いにほぼ垂直をなして配置されていることを特
    徴とする昇降機のテールコードの制振装置。
  7. 【請求項7】 第1の板状部と第2の板状部及び該第
    1,第2の板状部が配置されている昇降路壁面で区画さ
    れる領域内にテールコードが垂下されるように、第1の
    板状部と第2の板状部が配置されていることを特徴とす
    る請求項6に記載の昇降機のテールコードの制振装置。
  8. 【請求項8】 一端を昇降路内を昇降する昇降機に設け
    られた支持体に支持され、他端を前記昇降路の壁面に設
    けられた支持体に支持されて下端にU字形をなして昇降
    路内に垂下するテールコードの振動を、昇降路壁面に配
    置された制振体によって抑制する昇降機のテールコード
    の制振装置において、前記制振体は板状をなしており、
    その板厚面がテールコードと所定の間隔をなすようにほ
    ぼ水平に配置され、かつその先端がテールコードよりも
    該昇降路壁面から遠い位置にまで突出していることを特
    徴とする昇降機のテールコードの制振装置。
  9. 【請求項9】 昇降機に設けられたテールコードの支持
    体と、昇降路壁に設けられた制振体は、水平面に投影さ
    れた位置が互いに重ならないように配置されていること
    を特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の昇降機
    のテールコードの制振装置。
  10. 【請求項10】 テールコードが複数であり、該複数の
    テールコードのうちのいくつかのテールコードは一端が
    昇降機の第1の側面の支持体で支持されて他端が昇降機
    の前記第1の側面の反対側面に面する昇降路の壁の支持
    体で支持されており、他のテールコードは一端が前記昇
    降機の第1の側面の反対側面の支持体で支持されて他端
    が昇降機の前記第1の側面に面する昇降路の壁の支持体
    で支持されており、前記昇降機の第1の側面に面する昇
    降路壁面と、昇降機の第1の側面の反対側面に面する昇
    降路壁面の双方に各テールコードに対応する制振体が設
    置されていることを特徴とする請求項1乃至5及び8の
    いずれかに記載の昇降機のテールコードの制振装置。
  11. 【請求項11】 テールコードが複数であり、該複数の
    テールコードのうちのいくつかのテールコードは一端が
    昇降機の底面の支持体で支持されて他端が昇降機の第1
    の側面に面する昇降路の壁の支持体で支持されており、
    他のテールコードは一端が昇降機の底面の支持体で支持
    されて他端が昇降機の前記第1の側面の反対側面に面す
    る昇降路の壁の支持体で支持されていることを特徴とす
    る請求項1乃至5及び8のいずれかに記載の昇降機のテ
    ールコードの制振装置。
  12. 【請求項12】 テールコードが複数であり、該複数の
    テールコードのうちのいくつかのテールコードは一端が
    昇降機の第1の側面の支持体で支持されて他端が昇降機
    の第1の側面に面する昇降路の壁面の支持体で支持され
    て該第1の側面に面する壁面に平行な面内でU字形を形
    成し、他のテールコードは一端が昇降機の前記第1の側
    面の反対側面の支持体で支持されて他端が昇降機の前記
    第1の側面の反対側面に面する昇降路の壁の支持体で支
    持されて該第1の側面の反対側面に平行な面内でU字形
    を形成していることを特徴とする請求項1乃至8のいず
    れかに記載の昇降機のテールコードの制振装置。
  13. 【請求項13】 昇降機の昇降路内で前記昇降機と前記
    昇降路の壁との間に吊り下げられ、前記かごに設けた支
    持点に一端が支持されたテールコードの振動を抑制する
    昇降機のテールコードの制振装置において、昇降路内の
    任意の場所に一部を開放したテールコードを収納する囲
    いを設け、該囲いを形成する壁面でテールコードを制振
    することを特徴とする昇降機のテールコードの制振装
    置。
JP10830293A 1993-05-10 1993-05-10 昇降機のテールコードの制振装置 Pending JPH06321457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10830293A JPH06321457A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 昇降機のテールコードの制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10830293A JPH06321457A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 昇降機のテールコードの制振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06321457A true JPH06321457A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14481254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10830293A Pending JPH06321457A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 昇降機のテールコードの制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06321457A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034510A1 (en) * 1999-11-08 2001-05-17 Otis Elevator Company Linear tracking mechanism for elevator rope
US6786306B2 (en) 2002-04-17 2004-09-07 James L. Tiner Elevator mechanism
JP2006182494A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JP2009073643A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Mitsubishi Electric Corp 制御ケーブル装置
JP2016183009A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社日立製作所 エレベーター装置
JP2017206343A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社日立ビルシステム エレベーター装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034510A1 (en) * 1999-11-08 2001-05-17 Otis Elevator Company Linear tracking mechanism for elevator rope
US6364062B1 (en) 1999-11-08 2002-04-02 Otis Elevator Company Linear tracking mechanism for elevator rope
JP2003513871A (ja) * 1999-11-08 2003-04-15 オーチス エレベータ カンパニー エレベータロープ用リニアトラッキング機構
JP4827356B2 (ja) * 1999-11-08 2011-11-30 オーチス エレベータ カンパニー エレベータロープ用リニアトラッキング機構
US6786306B2 (en) 2002-04-17 2004-09-07 James L. Tiner Elevator mechanism
JP2006182494A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JP2009073643A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Mitsubishi Electric Corp 制御ケーブル装置
JP2016183009A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社日立製作所 エレベーター装置
JP2017206343A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社日立ビルシステム エレベーター装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112088260B (zh) 减振装置和电梯装置
HU213342B (en) Suspension device for lift cages
JP2010513170A (ja) エレベータシステムにおける揺れ軽減
JPH06321457A (ja) 昇降機のテールコードの制振装置
JP2821554B2 (ja) 昇降機のテールコードの制振装置
CN110418761B (zh) 电梯用主绳索止振装置
JP2010018373A (ja) エレベーターのロープ制振装置
JPH06234481A (ja) 昇降機のテールコードの制振装置
JPWO2021090401A5 (ja) エレベーターの索条体の制振装置
JP6013222B2 (ja) エレベーター
JPH09169488A (ja) 天井クレーン
JPH02106586A (ja) エレベータのテールコードの制振装置
JP7302711B1 (ja) エレベータ
JP2903075B2 (ja) 多自由度動吸振装置
JP2014125305A (ja) エレベータのテールコード制振装置
JPH02106587A (ja) エレベータのテールコードの制振装置
JP4103912B2 (ja) 天井クレーン
JPH1171069A (ja) ガバナロープの制振装置
JP4288766B2 (ja) 天井クレーンの制振構造
JPH0223188A (ja) 懸垂条体の制振装置
JPH082327Y2 (ja) 構造物の制振装置
JP2001247274A (ja) エレベータ装置
JPH0233078A (ja) 昇降機の懸垂条体の制振装置
JPH04125339A (ja) 機器支持構造
JP2006193256A (ja) エレベータロープ揺れ抑制装置