JPH03105545A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH03105545A
JPH03105545A JP1243873A JP24387389A JPH03105545A JP H03105545 A JPH03105545 A JP H03105545A JP 1243873 A JP1243873 A JP 1243873A JP 24387389 A JP24387389 A JP 24387389A JP H03105545 A JPH03105545 A JP H03105545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
housing
piece
edge
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1243873A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kato
光一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1243873A priority Critical patent/JPH03105545A/ja
Publication of JPH03105545A publication Critical patent/JPH03105545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明電子機器を以下の項目に従って詳細に説明する。
A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.従来技術 D.発明が解決しようとする課題 E,課題を解決するための手段 F.実施例[第1図乃至第17図] a.パーソナルコンピュータの概要 b.筐体 b−1。入力兼表示部筐体 b−2.本体部筐体 C,ロック機構 d,入力ペン及びその収納凹部 e.メモリカード装着部 f.電池収納部 g.ボイスメモ h.受話器載置部 i.その他 G.発明の効果 (A.産業上の利用分野) 本発明は新規な電子機器に関する。詳しくは、文字情報
入力面を有する第1の筐体と、上記文字情報入力面を閉
塞する第2の筐体を備えた電子機器において、音声入力
用のマイクロフォンと操作部材の配置位置を工夫するこ
とにより、音声入力を緊急時記録用として使用し易くし
た新規な電子機器を提供しようとするものである。
(B.発明の概要) 本発明電子機器は、第1と第2の筐体を閉塞状態とした
ときの側面に音声入力用マイクロフォンと音声記録操作
部材を配置することによって、文字情報入力面を閉じた
状態で携帯している移動中等、文字情報入力面を開いて
人力している時間や場所の余裕が無い時に急に記録が必
要となった場合に、文字情報入力面を開くことなく、閉
じた状態の側面に位置した音声入力用マイクロフォンと
音声記録操作部材を利用して音声記録をすることができ
るので、緊急時の記録がきわめて容易となる。
(C.従来技術) 文字情報入力面の他に音声人力機能を有する電子機器に
あって、音声入力のために必要なもの、即ち、音声入力
用マイクロフォン及び音声記録操作部材は内側に、即ち
、文字情報入力面を有する第1の筐体と文字情報入力面
を閉塞する第2の筐体とを開いて文字情報入力面を露出
させたときに操作可能となる面に形成されていた。
(D.発明が解決しようとする課題) ところで、上記したように、音声入力用の部材が内側に
配置されていると、第1の筐体と第2の筐体とを閉塞状
態として手で持って携帯している場合で、2つの筐体を
開くだけの時間的余裕や場所が無いとき、例えば、道を
歩いているときなどは、折角の音声人力機能を利用する
ことができない。
(E.課題を解決するための手段) 本発明電子機器は、上記した課題を解決するために、第
1と第2の筐体を閉塞状態としたときの側面に音声入力
用マイクロフォンと音声記録操作部材を配置したもので
ある。
従って、本発明電子機器にあっては、2つの筐体を閉塞
状態としたままでも、音声記録操作部材を操作して音声
入力用マイクロフォンに向って音声を発生して音声記録
をすることができるので、文字情報入力面を開いて人力
している時間や場所の余裕が無い時の緊急記録用として
音声人力を利用することができる。
(F.実施例)[第1図乃至第17図]以下に、本発明
電子機器を図示した実施例に従って説明する。
尚、図示した実施例は、本発明を文字情報入力面を備え
音声入力機能を有する小型パーソナルコンピュータに適
用したものである。
(a.パーソナルコンピュータの概要)図中1がパーソ
ナルコンピュータである。
パーソナルコンピュータ1は各別の筐体に構威された人
力兼表示部2と本体部3とから成り、入力兼表示部2の
一側縁と本体部3の一側縁とがヒンジ結合されており、
不使用時には、第1図に示すように、入力兼表示部2と
本体部3とが互いに重なるように閉じた状態とされ、こ
の閉じた状態で脇に抱えたり手で持つことができる。ま
た、使用するときには、第3図に示すように、人力兼表
示部2と本体部3とを略180゛の角度に開き、人力兼
表示部2が手前に位置した状態で机の上や膝の上に置い
て、あるいは手の平上に持って使用することができる。
人力兼表示部2の筺体4の上面、即ち、開いたときに上
側を向く面4aにはその大部分の領域を占めるように液
晶タブレットパネル5が嵌め込まれており、入力ベン6
による文字人力及びアイコン操作等を行ない、また、必
要な表示が鳥されるようになっている。尚、この液晶タ
ブレットパネル5は、例えば、液晶表示パネルの上に透
明な人力タブレットが重ね合わされたものである。
7、7、・・・は筺体4の上面4aのうち液晶タブレッ
トパネル5の右脇に沿って配設された操作ボタンである
本体部3の筺体8の上面、即ち、開いたときに上側を向
く面8aの手前側、即ち、入力兼表示部2側に寄った部
分には左右方向に長いペン収納凹部9が形威されており
、ここに人力ベン6及びその接続コード10が収納され
るようになっている。
その他、本体部筐体8の上面には電池収納部11,スピ
ーカ12、各種操作ボタン13、13、・・・や操作ダ
イヤル14が設けられている。
尚、入力兼表示部筐体4内には液晶タブレットパネル5
の表示回路や入力回路等が収納され、本体部筐体8内に
は、CPUやメモリ等のパーソナルコンピュータ1の演
算制御部や記憶部、各種インターフェース等が収納され
ている。
(b.筐体) 次に、上記筺体4、8について説明する。尚、ここでは
筐休4、8の基本構成について説明し、筺体4、8に形
成され又は取着される各部については、後述する。
(b−1.入力兼表示部筐体〉 人力兼表示部筺体4は下ハーフ15と上ハーフ16とか
ら威る。
下ハーフ15は平面形状で横長長方形をした底板部17
と該底板部17の周縁から立ち上げられた周壁部18と
により浅い皿状に形威されて成る。
周壁部18のうち向う側部18aの上縁の中央部からは
向う側へ突出し、かつ、端部に行くに従って上方へ湾曲
し約4分の1円に相当する部分円筒状をした筒要素19
が一体に突設されている。
また、周壁部18の向う側部18aの上縁のうち左右両
端寄りの位置からは向う側へ突出し、かつ、端郎に行く
に従って上方へ湾曲し約4分の1円に相当する部分円筒
状をした受筒要素20、20′が一体に突設されている
。尚、この受筒要素20、20′の外端部、即ち、左側
の受筒要素20の左端部及び右側の受筒要素20′の右
端部には覆部20a、20′aが一体に連設されている
21、21′は軸受体であり、正面形状で略L字型の板
状をした支持片22a,21”aと、該支持片21a、
21  aの上端に向う側に片寄った状態で連設された
短い円筒状の軸受部21b、21′bとが一休に形成ざ
れて成り、軸受部2lb、21′bの軸方向は左右方向
に向いている。
そして、支持片21a,21  aが周壁部18の向う
側部18aの内側に固定され、これによって、その軸受
部21b、21′bが上記受筒要素20、20’上に載
置された如き状態に位置するようになる。
22は筒要素部材であり、左右方向に長い板状をした取
付片23と、該取付片23から立設された支持片24、
25と該支持片24、25の上端に連設された筒要素部
26、27とが一体に形成されて成る。筒要素部26、
27は支持片24、25の向う側へと突出され、軸方向
が左右方向に延びると共に凹部が下方を向いた半円筒状
をしており、互いの対向端には閉塞壁26a,27aが
形成されている。
そして、取付片23が底板部17から立設された取付座
28、28上に固定され、筒要素部26、27が上記筒
要素19上に載置された状態となり、これにより、筒要
素部26、27の下側が筒要素19により略覆われ、内
端が閉じ、左右両端が開口した筒状部2 9 a,  
2 9 bが形成される。
上ハーフ16は平面形状で横長長方形をした天板部30
と該天板部30の手前縁、左右両側縁の3つの縁の稍内
側から下方へ向けて突設された係合壁31、31、・・
・とが一体に形成されて成る。
天板部30の向う側縁中央部から上方に向ってかつ向う
側に向って突出された筒要素32が形成されている。該
筒要素32は略半円筒状をしており、その軸方向が左右
方向に延び凹部が下方向を向いた状態とされている。
また、天板部30の向う側縁の左右両端寄りの位置から
は上方に向ってかつ向う側に向って突出された受筒要素
33、33′が形威されている。
受筒要素33、33′は略半円筒状をしており、その軸
方向が左右方向に延び凹部が下方を向いた状態とされて
いる。尚、これら受筒要素33、33′の外端部、即ち
、左側の受筒要素33の左端部及び右側の受筒要素33
′の右端部には覆部33a,33’aが一体に連設され
ている。
また、天板部30の向う側縁のうち筒要素32と受筒要
素33、33′との間の2箇所からは受縁34、34′
が向う側へ及び下方へ向けて突設されており、該受縁3
4、34′はその上面が部分円筒状に凹んでいる。
しかして、下ハー715の上に上ハー716が重ね合わ
され、上ハーフ16の係合壁31、31、・・・が下ハ
ーフ15の周壁部18の内側に重ね合わされ、かつ、周
壁部18と係合壁31、31、・・・とが図示しない係
合手段により係合され、更に、下ハー715と上ハー7
16とが何筒所かをビスで結合されて筺体4が形成され
る。
そして、下ハーフl5の筒要素19と上ハーフ16の筒
要素32とが突き合わせられて上記筒要素部材22の筒
要素部26、27を囲む外側の筒状部35が形成される
36は天板部30に形成された大きな窓であり、上記液
晶タブレットバネル5は内側からこの窓36を塞ぐよう
に筺体4内に配置される。
37は筺体4内において液晶タブレットバネル5の下側
に配置されたプリント基板である。
38、38、・・・は上記プリント基板37から引き出
されたコードであり、これらコード38、38、・・・
は上記筒状部29aを挿通されて該筒状部29aの左端
から筐体4外へ導出されている。
下ハーフ15のうち上記操作ボタン7、7、・・に対応
した位置に操作スイッチ39、39、・が配置されてお
り、また、ジャック部材40が右手前に配置されており
、該ジャック部材40のジャック40aは周壁部18の
右側部18bに形成された孔41から外部に臨まされて
いる。
42は下ハーフ15の右手前に配置されたマイクロホン
であり、周壁部18の手前部18cの右端部に形成され
た小孔43、43、43を介して外部に対している。
44、44、・・・は上記操作スイッチ39、39、・
・・、ジャック部材4o及びマイクロホン42から引き
出されたコードであり、これらコード44、44、・・
・は上記筒状部29bを挿通されて筒状部29bの右端
から筐体4外に導出されている。
尚、45、45はコード38、38、・・・の先端に接
続されたコネクタ、46、46、46はコード44、4
4、・・・の先端に接続されたコネクタである。
(b−2.本体部筐体) 本体部筺体8も下ハーフ47と上ハー748とから成る
。尚、ここで上下の関係は、筐体4、8を第3図に示す
ように開いた状態での上下であり、また、入力兼表示部
2側を手前側ないしは前側、本体部3側を向う側ないし
は後側とする。
下ハーフ47は平面形状で横長長方形をした底板部49
と該底板部49の周縁から立設された周壁部50とから
成る。
周壁部50の手前側部50aの中央部と両側端との間の
位置から手前側へ突出し、かつ、端部に行くに従って上
方へ湾曲し約4分の1円に相当する部分円筒状をした筒
要素51、51′が一体に突設されている。
52は軸部材であり、左右方向に細長い板状をした取付
部53と該取付部53の左端部上端から上方へかつ手前
側へ突設された筒状の支持部54と該支持部54の左端
面から突設された円柱状の軸部55とが一体に形成され
て成る。支持部54、軸部55共軸方向が左右方向に延
びる向きに形戒され、軸部55は支持部54より小径に
形成されている。
そして、軸部材52の取付部53が周壁部50の手前側
部50aの内側に固定され、これにより、支持部54は
上記筒要素51の左端部上に載置された如くに位置し、
軸部55は筒要素51の左端より左方へ突出した状態と
なる。そして、該軸部55は上記人力兼表示部筐体4の
軸受部21bに回転自在に嵌合され、これによって、左
側のヒンジ結合が為される。
56は右側の軸受部材であり、板状をした取付部57と
該取付部57の上端から上方へかつ手前側へ突設された
支持部58とが一体に形成されている。59は金属で形
成された軸体であり、短い円柱状をし、支持部58にそ
の右端面から突出するように固定された摩擦軸59aと
、摩擦軸59aより小径で摩擦軸59aの右端面の中心
部から右方へ向けて突出された回動軸59bとが一体に
形威されて成る。
そして、取付部57が周壁部50の手前側部50aの内
側に固定され、これによって、支持部58が上記筒要素
51′の右端部上に載置された如くに位置され、軸体5
9が筒要素51′の右端より右方へ向けて突出した状態
となる。
一方、入力兼表示部2に設けられた軸受部21′bの左
端面からは筒体60が突設されており、該筒体60及び
軸受部21′bの中心を貫通した軸受孔61が形成され
ている。62はコイルバネであり、該コイルバネ62は
上記筒体60より長く形成され、そして、筒体60に外
嵌され、かつ、接着等適宜の手段により筒体60に固定
されている。そして、コイルバネ62はその左端部62
aが筒体60の左端より左方へ突出している。
そして、本体部筺体8に設けられた上記回動軸59bが
軸受孔61に左方から回転自在に挿通され、また、摩擦
軸59aがコイルバネ62の左端郎62aに内嵌される
そして、回勅@59bの軸受部21′bの右端から突出
した端部にEリング63を係着して該回動軸59bの軸
受孔61からの抜け止めが為される。
このようにして、筐体4と8との右側がヒンジ結合され
る。
尚、摩擦軸59aの外径はコイルバネ62の内径と同じ
か僅かに大きく形成されており、従って、摩擦軸59a
とコイルバネ62との間には摩擦力が働くようになって
いる。従って、軸体59が上記摩擦力によりコイルバネ
62の径を拡げる方向、即ち、順方向へ回転するときは
、余り抵抗がないが、コイルバネ62の径を狭める方向
、即ち、逆方向へ回転するときは、大きな抵抗が加わる
ことになる。そして、本実施例において、入力兼表示部
2と本体部3を開く方向が逆方向となり、閉じる方向が
順方向となっている.従って、人力兼表示部2と本体部
3を180゜まで開くことができるが、906から18
0゜までの任意の位置で停めて使用する場合、本体部3
が自重によって更に開いて行ってしまうことを防止する
ことができる。
上ハー748は平面で見て略横長長方形をしており、手
前側縁の左右両端部を除いた部分に浅い切欠64が形成
されている。
上記切欠64の左右両端に寄った位置に軸方向が左右方
向に延び、かつ、凹部が下方を向いた半円筒状の筒要素
65、65′が手前側へ向けて突設されている。
しかして、下ハーフ47と上ハーフ48とが結合される
と、下ハー747の筒要素51、51′と上ハー748
の筒要素65、65′とによって筒状部66、66′が
形成される。そして、これら筒状部66、66′はその
内側において筐体8内部と連通されている。
しかして、筺体4と8とがヒンジ結合されると、筐体8
の筒状部66は筺体4の筒状部35と受筒要素20、3
3との間に位置し、筒状部66′は筒状部35と受筒要
素20’  33”との間に位置される。そして、上記
コード38、38、・・・は筒状部29aの左端から出
た後筒状部66を通って筐体8内へ入り、また、コード
44、44、・・・は筒状部29bの右端から出た後筒
状部66′を通って筐体8内へ入るようになる。
67は筐体8内に配置されたプリント基板であり、上記
コネクタ45、45、46、46、46は該プリント基
板67に設けられたコネクタ68、68、・・・に接続
される。
(c.ロック機構) 次に、入力兼表示部2と本体部3とを閉じた状態にロッ
クするためのロック機構を説明する。
69はフック片であり、筐体8の向う側端中央部から上
方へ向けて突設されている。フック片69の上端からは
右方へ突出した爪片69aが形成されており、該爪片5
9aの右上縁は右下がりの傾斜縁69bとされている。
70は筺体4に設けられたロック部であり、上記フック
片69を係脱自在にロックするためのものである。
71は筐体4の下ハーフ15の手前側周壁部18cの左
右方向における中央部と稍間隔を置いて対向するように
底板部17から立設された案内壁であり、該案内壁71
の右端から手前側周壁部18cの方へ向けて支持壁71
aが突設されている。
筐体4の手前側周壁部18cのうち上記案内壁71の略
中央部と対向した位置定左右に長いスリット72が形戒
されている。
73は左右方向に長い摺動体であり、横断面形状で後方
に開口したコ字状をしている。
摺勅体73の前側片74の左右方向における略中央部に
は被案内突起74aが前方に向って突設されている。そ
して、摺勤体73は上記案内壁71と手前側周壁部18
cとの間に左右方向へ摺動自在に配置され、そして、被
案内突起74aが手前側周壁部18cに形成されたスリ
ット72に摺動自在に挿通される。
75は前記被案内突起74aのスリット72を通して手
前側周壁部18cの前側に突出した部分に取着された把
手であり、操作者はその把手により摺動体73を摺動さ
せることになる。尚、摺勤体73の摺動範囲は被案内突
起74aがスリット72の左端に当接する位置と右端に
当接する位置との間である。
74bは前側片74の後面のうち左右方向における略中
央より稍右寄りの位置から後方へ向けて突設された受圧
片であり、該受圧片74bと前記支持壁71aとの間に
圧縮コイルスプリング76が縮設されており、これによ
って、摺動体73には左方へ向けての移動力が付勢され
ており、摺勅体73に右方への移動力が加えられていな
い間は、上記した移動範囲の左端に位置している。
摺動体73の上片77の左半分の部分には左右方向に長
い孔78が形成されていて、該孔78の開口縁のうち右
端の縁7 8 aが係止縁とされる。
79は上記孔78を略完全に補完する平面形状を有する
閉塞板であり、孔78を閉塞した状態でその左端部が摺
勅体73の前側片74から後方へ向けて突設された支持
軸80に回動自在に支持されている。
81はトーションスプリングであり、そのコイル部81
aが上記支持軸80に外嵌され、一方の腕8lbが摺動
体73の上片77の左端部の下面に弾接され、他方の腕
81cが閉塞板79の下面に弾接されており、これによ
って、閉塞板79にはその回動端、即ち、右端が上方へ
移動する方向への回動力が付勢されている。
そして、閉塞板79の右端部下面からは右方へ向ってス
トッパ片79aが突設されており、このストッパ片79
aが上記係止14 7 8 aの下面と係合することに
よって、閉塞板79のそれ以上上方への回動が阻止され
、この状態で、閉塞板79は孔78を略完全に閉塞した
状態となる。
82は人力兼表示部筐体4の上ハーフ16の天板部30
の手前側縁の左右方向における略中央部に形成された横
長の挿通孔であり、上記ロック部70の閉塞板79の右
端部と係止縁の78aにまたがった位置に対応して形威
されている。
しかして、人力兼表示部2と本体部3とを閉じると、本
体部3側のフック片69が入力兼表示部2の挿通孔82
を通って筺体4内に進入して行き、その傾84縁69b
の左端寄りの部分がロック部70の係止縁78aに当接
する(第9図(A)参照)。この状態から更にフック片
69が筐体4内に入って行くと、その傾斜i69b&:
よって係止縁78aが右斜下方へ向って押圧されるため
、摺動体73は圧縮コイルスプリング76の弾発力に抗
して右方へ移動する(第9図(B)参照)。これによっ
て、フック片69は更に筺体4内へ入ることができ、ま
た、フック片69の下端によって押圧されて、閉塞板7
9はトーションスプリング81の弾発力に抗して下方へ
回動される。そのようにして、フック片69の爪片69
aが摺勤体73の上片77より下方の位置に達するとく
第9図(C)参照)、係止縁78aを右方へ押圧してい
た力が取り除かれるので、摺勤体73は圧縮コイルスプ
リング76の弾発力により左方へと移動し、係止縁78
aが爪片69aの上側に来て、これによって、爪片69
aが係止縁78aに係合する状態となる(第9図(D)
参照)ため、人力兼表示部2と本体部3とが閉じた状態
がロックされ、爪片69aと係止縁78aとの係合を解
かない限り、人力兼表示部2と本体部3とは開かれるこ
とが無い。
そして、上記ロックを外す場合は、筐体4の前面に位置
した把手75を右方へ移動させれば良い。これによって
、摺動体73が圧縮コイルスプリング76の弾発力に抗
して右方へと移動されて、係止Q 7 8 aがフック
片69の爪片69aの上方から右方へ逃げるので、入力
兼表示部2と本体部3とを開くことができる。
そして、人力兼表示部2と本体部3とを開くと、今まで
閉塞板79を下方へ向けて押していたフック片69が上
方へ逃げて行くので、閉塞板79はトーションスプリン
グ81の弾発力により上方へ向けて回勅されて、孔78
を閉塞した状態となる。従って、パーソナルコンピュー
タ1の使用中において、筺体4の上面手前に形成された
挿通孔82が塞がれた状態となり、見栄えが良くなる。
(d.入力ペン及びその収納凹部) ペン収納凹部9は本体部筺体8の上ハーフ48にその手
前側縁に沿って左右方向に長く形威されている。そして
、該ペン収納凹部9は左側の略3分の1の部分9aに比
して右側の略3分の2の部分9bが幅広に形成されてお
り、幅狭部9aの左端内面には挿通孔83が形成されて
いる。また、幅広部9bの後側内面の左端部には孔84
が形成されており、上ハー748の内面に固定されたジ
ャック部材85のジャック85aが上記孔84から凹部
9内に臨まされている。
タブレットの座標指定装置としての入力ペンとしてはい
くつかの方式のものがあるが、木発明において液晶タブ
レットパネル5の座標点指定装置としては静電感圧型の
人力ベン6が採用されている。
入力ベン6の先端部はその余の部分に比して細く形威さ
れており、更に、該細径部6aの先端に接触部6bが形
成されている。
接続コード10は螺旋状に巻かれており、人力ベン6の
後端から導出され、先端にブラグ10aが接続されてい
る。
しかして、入力ベン6はプラグ10aがジャック85a
に挿着されて使用される。また、ブラグ10aをジャッ
ク85aに挿着したまま、人力ベン6及び接続コード1
0を収納凹部9内に収納しておくことができる。即ち、
入力ベン6の細径部6aを挿通孔83に挿通した状態で
人力ベン6を幅狭部9a及び幅広部9bの手前側に収納
し、接続コード10を幅広部9bの後側に収納すること
ができる。
尚、プラグ10aは凹部9内に臨んだジャック85aだ
けでなく、人力兼表示部筺体4の右側面手前側端に臨ま
されたジャック40aに挿着して使用することもできる
。これによって、使用者は使い勝手の良い方のジャック
を選んで使用することができる。従って、プラグ10a
を挿着するジャックはこれだけでなく筺体4や8の別の
部位にも臨むようにしても良い。
(e.メモリカード挿着部) 86はメモリカード、例えば、ICカードの挿着部であ
る。
87は本体部筺体8の下ハーフ47の周壁部50左側部
50bの稍上縁寄りの位置に前後方向に延びるように形
成された挿入口である。左側周壁部50bのうち挿入口
87の両脇に位置した部分には上端近くから下端に達す
る凹部88、88が形成されている。また、底板部49
の左側縁のうち凹部88、88とこれらの間の部分に対
応した部分89が浅く切り欠かれている。
90は筐体8内の上記挿入口87と対向した位置に配置
されたカードコネクタで、上記挿入口87から挿入され
たICカード91の接続端91aが挿着され、これによ
って、ICカード91が図示しない回路と接続される。
92、92は左側周壁部50bの上縁のうち挿入口87
の両端寄りの位置に形威された切欠である。
93は合戒樹脂で形戒された蓋体である。
94は蓋体93の主部であり、前後方向に長い板状をし
ていて、下端部は僅かに右方へと湾曲している。
95、95は前方から見て略逆L字状をした腕片であり
、主部94の内面、即ち、右側面の前後両端から稍内側
に入った位置の上下方向における中央より稍上の位置か
ら右方へ向けて一体に突設されている。腕片95、95
の先端部の外面、即ち、前側の腕片95の前面及び後側
の腕片95の後面には支点突起95a,95aが突設さ
れている。
そして、上記凹部88、88の互いに遠い方の側面、即
ち、後側の凹部88の後面及び前側の凹部88の前面の
奥部下端部には受穴88a、88aが形成されている。
しかして、腕片95、95の支点突起95a195aが
受穴88a、88aに回動自在に嵌合され、これによっ
て、蓋体93は支点突起95a195aと受穴88a,
8’8aとの嵌合部を支点として回勅し、メモリカード
挿入口87を開閉する。
そして、本体部3を平らな面96上に載置した状態で蓋
体93が開けられた場合、僅かに開いたところで、主部
94の下端部が上記面96に衝合してしまい(第11図
(B)参照)、それ以上は開くことができない。従って
、ICカード91の交換をする場合等は、本体部3を上
記面96から持ち上げた状態とすることによって蓋体9
3を完全に開いて挿入口87を開放することができる(
第11図(C)参照)。
蓋体93の主部94の内面のうち上縁に沿った位置に前
後に離間して係合子97、97が突設されている。これ
ら係合子97、97には先端に開口した係合切欠98、
98が形成されており、そして、これら係合切欠98、
98の開口端98a,98aは狭隘部となっている。尚
、蓋体93が閉じられたとき、上記係合子97、97は
左側周壁部50bの上縁に形成された上記切欠92、9
2内に位置される(第12図(C)参照)。
99、99は筐体8の上ハー748の左側縁下面から上
記切欠92、92内へ突出するように突設された係合ピ
ンである。
しかして、蓋体93が閉じられるとき、係合子97、9
7の係合切欠98、98の狭隘部98a、98aが材料
の持つ可撓性によって拡開し(第12図(B)参照)、
係合ビン99、99が係合切欠98、98と係合し(第
12図・(C)参照)、これによって蓋体93は閉じた
位置にクリックストップされる。
100は蓋体93の主部94の外面上端寄りの位置に突
設された突条であり、蓋体93を開けるときは、この突
条100の上面に指あるいは指爪を掛け、下方へ押圧す
れば、蓋体93に開方向への回動力が加わり、係合子9
7、97の係合切欠98、98の狭隘部98a、98a
が係合ビン99、99によって拡開され、係合切欠98
、98と係合ビン99、99との係合が外れる。
101は筐体8の上ハーフ48の下面に左右方向へ摺動
自在に支持された摺動子である。摺勅子101は左右方
向に長い細幅の板状をした主部102と該主部102の
右端に前後方向に延びる向きで連結された作用部103
とが合成樹脂で一体に形威されて或る。
主部102の左端には切欠102aが形成され、また、
左端寄りの位置に左右方向に長い長孔102bが形成さ
れている。
作用郎103の前端部103aは押圧部とされ、また、
後端にはバネ掛片1 03bが下方へ向けて突設されて
いる。
104は押え金具であり、左右方向へ延びる角溝状をし
た案内部1 04aと案内部104aの上縁から側方へ
向って突設された取付片104b,104b,104b
と案内部104aの後縁部中央から下方に向って突設さ
れたバネ掛片104cとが金属板によって一体に形成さ
れて戒る。
そして、各取付片104b、104b、104bに形成
された取付孔に上ハー748の下面から突設された支持
ビンが挿通され、かつ、該支持ピンのうち上記取付孔を
挿通されて取付片104b,104b,104bの下側
へ突出した部分がカシメられて、押え金具104が上ハ
ーフ48の下面に固定される。
そして、上記摺動子101はその主部102が押え金具
104の案内部104aに摺動自在に支持され、また、
上ハー748の下面から突設された案内ビン105が主
部102の長孔102bに摺勅自在に挿通される。この
ようにして、摺動子101は上ハーフ48の下面に左右
方向へ摺動自在に支持される。
106は引張コイルスプリングであり、摺動子101の
バネ掛片103bと押え金具104のバネ掛片104c
との間に張設されており、これによって、摺動子101
には左方へ向っての移動力が付勢されている。
そして、摺動子101にこれを右方へ移動させる力が加
えられていない間は、その左端部に形威された切欠10
2a内に上記係合ピン99、99の−(後側のもの)が
入った状態とされている(第12図(A)参照)。そし
て、上記蓋体93が閉しられると、その後側の係合子9
7の右端で摺動子101の主部102の左端面が押圧さ
れ、摺動子101は引張コイルスプリング106の引張
力に抗して僅かに右方へ移動される(第12図(B)、
(C)参照)。
107は上ハーフ48に支持されたプリント基板108
に支持されたスイッチであり、その被押圧子107aは
スイッチ筐体107bの右側面から突出し、かつ、上記
摺勤子101の押圧部103aに対向している。
そして、蓋体93が挿入口87を閉じた位置にあるとき
は、摺動子101は引張コイルスプリング106の引張
力に抗して稍右方へ移動されているため、その押圧部1
03aはスイッチ107の被押圧子1 07aに右側か
ら近接してはいるがこれを押圧しない位置に保たれる(
第12図(C)参照)。
そして、摺勤子101がその切欠102aと係合ピン9
9とが係合した状態にあるとき(即ち、蓋体93が閉塞
位置から少しでも開放位置へ向けて回勤されたときはこ
の状態になる。)は、摺動子101の押圧部103aに
よってスイッチ107の被押圧子1 07aが押し込ま
れ、スイッチ107が電源オフ信号を発するようになっ
ている(第12図(B)、(A)参照)。
そして、電源オフ信号が発せられると、パーソナルコン
ピュータ1木体において使用中のデータ退避が行なわれ
る。
ただ、データの退避には多少の時間、例えば2秒程の時
間が必要であるが、この退避が完了しないうちに、即ち
、電源にオフにならないうちに使用者がICカード91
をメモリカード装着部86から引き抜いてしまうと、I
Cカード91中のデータが破壊されてしまう慣れがある
。そこで、上記したように、使用状態、即ち、人力兼表
示部2と本体部3とを互いに1800に開き平らな面9
6の上に置いている状態では蓋体93がICカ一ド91
を取り出せる状態までは開かないようにしてある。これ
によって、上記したデータ退避のための時間をかせぐこ
とが可能となり、不用意な操作によってICカード91
中のデータが破壊されてしまうことを防止することがで
きる。
(f.電池収納部) 電池収納部11は本体部筺体8の後部左側に形成されて
いる。
109は上ハーフ48の後部左側に形威された開口部で
あり、横長の長方形状をしている。
また、該開口部109の左側に隣接して前後の長さが開
口部109の前後幅の5分の3程度の前後方向に長い開
口部110が形成されている。
更に、開口部110の前側に隣接した位置には前後方向
に長いスライド孔111が形戒されている。
開口部109と開口部110及びスライド孔111形成
部との間の境界を為す桟112の上面は上ハーフ48の
上面より僅かに低くなっている。
?13、113、113は開口部109及び110の開
口面から僅かに下の位置から■突設された受縁であり、
これら受縁113、113、113の上面は上記桟11
2の上面と同一の面内に位置している。
尚、前縁と後縁に形成された受縁113、113の右端
部には切欠114、114が形成されている。
上記桟112の上面のうち開口部109と110との間
の部分の前後方向における略中間の位置には切欠115
が形威されている。また、該桟112の手前側端にも切
欠116が形威され、該切欠116は手前側116aが
深く後側116bが浅く形成されている。
117は上ハー748の下面と上ハーフ48の下面に固
定された支持部材118との間で前後方向へ摺勅自在に
支持された摺勅子である。
117aは摺勤子117の上面にに突設された摘子であ
り、上記スライド孔111内に摺動自在に位置されてい
る。
また、117bは摺勤子117の右側面から右方へ向け
て突設されたロック片であり、上記桟112に形成され
た切欠116の上部内に位置しており、その前端部上面
は前下がりの傾斜面117Cに形成されている。
117dは摺勅子117の後端部から下方へ向けて突設
されたバネ掛片である。
そして、該バネ掛片117dと上記押え金具104に形
成されたバネ掛片104dとの間に引張コイルスプリン
グ119が張設され、これによって、摺動子117に前
方へ向っての移動力が付勢される。従って、摺動子11
7のロック片117bは通常は切欠116の手前側部1
16aの上部に位置している。
120は筺体8の下ハー747のうち、上記開口部10
9に対応した位置に形成された電池収納部であり、端子
120a,120aが設けられている。
121は横長長方形状の板状をした蓋板であり、上記開
口部109にぴったりと嵌合する大きさにされている。
蓋板121の下面右端の前後両端部からは右方へ向って
係合片121a,121aが突設されている。そして、
これら係合片121a、121aは前方から見て上方に
開口したコ字状を為しており、かつ、右端部上面121
b、121bは蓋板121の下面より僅かに高い位置に
あるようになっている。
また、蓋板121の下面の左端部のうち前端寄りの位置
から係止片122が下方へ向けて突設され、該係止片1
22の下端部からは後方に向って係止爪122aが突設
され、該係止爪122aの下端縁122bは後上がりの
傾斜縁とされている。
しかして、蓋板121をこれで開口部109を略覆うよ
うに、かつ、右下がりに傾斜させた状態にして係合片1
21a,121aを開口部109の前後両縁に位置した
受縁113、113の右端部に形成された切欠114、
114から筺体8内に挿入し、蓋板121の右端縁が右
側の受縁113に当接されるようにする(第14図(A
)参照)。そして、この状態で、蓋板121をその右側
縁と右側受縁113との当接部を回動支点としてその左
端が下方へ移動するように回動させる。すると、蓋板1
21の係止片122の傾斜縁122bが切欠手前側11
6aの上部に位置しているロック片117bの傾斜面1
17Cに当接する(第13図(B)参照)。この状態か
ら更に蓋板121を下方へ回動させると、係止片!22
の傾斜縁122bがロック片117bの傾斜面117C
を下斜後方へ向けて押圧するため、この押圧力をロック
片117bを介して受けた摺動子117が引張コイルス
プリング119の引張力に抗して後方へ移動する。これ
によって、蓋板121はその周縁部が各受縁113、1
13、113及び桟112の上面に載置される位置まで
回動ずることができ、開口部109を覆った状態となる
(第13図(C)参照)。尚、この状態で、蓋板121
の係合片121a、121aはその右端部上面121b
,12lbが蓋板121の下面より稍高い位置にあるた
め上ハーフ48の下面に当接して稍下方に撓まされ(第
14図(B)、(C)参照)、これによって、蓋板12
1の左端を僅かに上方へ跳ね上げようとする力が蓄えら
れる。そして、この状態で、係止爪122aがロック片
117bより下に位置するため(第13図(C)参照)
、摺動子117が引張コイルスプリング119の引張力
によって前進して元の位置に戻るため(第13図(D)
参照)、ロック片1】7bが係止爪122aの上側に位
置し、これによって、蓋板121は電池収納凹部120
の上部開口部109を閉じた位置にロックされる。
そして、蓋板121を開けるときは、摘子117aを後
方へ移動させる。すると、摺動子117が弓1弓長コイ
ノレスプリング119の弓1弓長力に抗して後方へ移動
され、そのロック片117bが切欠116の手前側部1
16aの上部から後側116bの方へと移動するため、
蓋板121の係止爪122aに係止していたものが無く
なり、従って、係合片121a,121aに蓄えられて
いた力によって蓋板121の左端部が僅かに浮き上がる
。そこで、該浮き上がった蓋板121の左端部を持って
上方へ回動させ、最後に係合片121a,121aを切
欠114、114から筺体8外へ引き出せば良い。
123は電池収納凹部120内にに着脱自在に装着され
る充電タイプの電池である。
124は上記電池収納凹部120の左側に隣接して形成
された収納凹部であり、平面で見て前後方向に長い長方
形状をしている。
そして、該収納凹部124には端子125、125が設
けられており、また、該収納凹部124を形成している
周壁126の右側部上縁の前後方向における中央部に浅
い切欠126aが形成されている。そして、下ハーフ4
7と上ハーフ48とが結合されて筺体8が形成されると
、この切欠126aと上記桟112の左側面下端とによ
って係合孔127が形威される。
128は合成樹脂で形成されたボタン型電池ホルダーで
ある。
該ボタン型電池ホルダー128は上面板129と該上面
板129から下方へ向けて突設された支持板130とか
ら或る。
上面板129は上記開口部110にぴったりと嵌り込む
大きさの板状をしており、支持板130は上面板129
の下面の右側に寄った位置から下方へ向けて突設されて
いる。
支持板130の上端から中程稍下側に達する位置まで側
方から見て上方に開口したコ字状をしたスリット130
aが形成され、該スリット1 30aに囲まれた部分が
係合片131となっている。そして、該係合片131の
右側面下端部に係合爪131aが突設されている。
支持板130の左側面の下端部には支持突起130b,
130bが突設されており、支持板130の左側面のう
ち該支持突起1 30b、1 30bと上面板129と
によって囲まれた電池支持部132に、例えば、リチウ
ム電池等のボタン型電池133が支持される。
そして、上記ボタン型電池ホルダー128はその電池支
持部132にボタン型電池133を支持した状態で、支
持板130が開口部110から収納凹部124内に挿入
される。そして、支持板130が収納凹部124内に挿
入されると、ボタン型電池133が収納凹部124内に
設けられた端子125、125と接触され、また、上面
板129は開口部110を閉塞した状態で受縁113及
び桟112上に載置され、また、係合爪131aが係合
孔127と係合されて、支持板130が収納凹部124
から脱落してしまわないようにロックされる。尚、この
ボタン型電池133は、例えば、メモリバックアップ用
や時計用の電源として使用される。
そして、ボタン型電池ホルダー128を筐体8から取り
外す場合は、上記蓋板121を筺体8から外した状態で
、上面板129の右側端面と桟112上面との間に指爪
を入れて上面板129を上方へ引き上げるようにすれば
良い。
従って、蓋板121を筺体8に装着した状態では、この
ボタン型電池ホルダー128を筐体8から取り外すこと
はできない。
(g.ボイスメモ) 134は本体部筐体8の右側面に形成されたボイスメモ
操作部であり、録音操作ボタン135a、再生操作ボタ
ン135b、停止操作ボタン135c,音量調整ノブ1
35dが配列されている。
尚、136は入力兼表示部筐体4の下ハー715の下面
のうち後縁に沿って左右に長く形成された浅い凹部であ
り、人力兼表示部2と本体部3を閉じた状態で第16図
に示すように手で持った場合に指の先端がこの凹部13
6に掛って把持し易く、また、このように把持した状態
でパーソナルコンピュータ1を顔面の高さまで持ち上げ
ると、入力兼表示部筺体4の前面右端に配置したマイク
ロフ才ン42が口の前に位置し、上記ボイスメモ操作部
134が目の前に来る(第16図の2点鎖線で示した状
態)ので、ここ134に設けられた各操作ボタンやノブ
135a〜135dを操作し易い。
そして、図示しないが、本体部3には録音用のICメモ
リが搭載されていて、思い付や備忘録をボイスメモとし
て記録しておくことができるようになっている。
(h.受話器載置部) 137は本体部筺体8の上面のうち右後部に形威された
受話器載置部である。
138、138、・・・は放音孔であり上ハーフ48の
下面に取着されたスピーカ12に対応した箇所に形成さ
れている。
上記放音孔138、138、・・・を囲む位置には平面
形状で丸味を帯びた四角形を為す突条139が形成され
ており、該突条139は左側のものが低く右側のものが
高くなるように、その稜線が左下がりに傾斜されている
しかして、第17図に示すように、電話機の受話器14
0の送話部140aを上記突条139の上に載置した場
合、突条139の稜線が送話部140aの面になるべく
多く接触し、受話器140の姿勢が安定する。
これは、このパーソナルコンピュータ1に組み込まれた
、あるいはアプリケーションソフトウエアによる住所録
あるいは電話番号簿をオートダイアラーとして使用する
ときにきめて使い勝手が良好である。
(i.その他) その他、上記パーソナルコンピュータ1にあっては、入
力兼表示部2には液晶タブレットパネル5の他必要最小
限のものしか配置しないようにして、他のものは本体部
3に配置し、入力兼表示部2の厚さを極力薄くして、入
力ベン6による入力操作を行ない易くしてある。
141、141、・・・は、本体部筺体8の下ハーフ4
7の下面の四隅に近接した位置に形成された背の低い突
部、142、142、・・・は該突部14、141、・
・・に埋め込まれたゴム座であり、本パーソナルコンピ
ュータ1を辷り易い面上で使用する場合でも、パーソナ
ルコンピュータ■がやたらと移動しないようにするため
のものである。
143、143は入力兼表示部筺体4の下ハーフ15の
下面うちの前縁寄りの左右両端に寄った位置から突設さ
れた小さな突起である。
(G.発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明電子
機器は、文字情報入力面を有する第1の筐体と、上記文
字情報入力面を閉塞する第2の筐体を備えた電子機器に
おいて、上記第1と第2の筐体を閉塞状態としたときの
側面に音声入力用マイクロフォンと音声記録操作部材を
配置したことを特徴とする。
従って、本発明電子機器にあっては、2つの筺体を閉塞
状態とレなままでも、音声記録操作部材を操作して音声
入力用マイクロフォンに向って音声を発生して音声記録
をすることができるので、文字情報入力面を開いて入力
している時間や場所の余裕が無い時の緊急記録用として
音声入力を利用することができる。
尚、上記実施例にあっては本発明を小型パーソナルコン
ピュータに適用したものを示したが、本発明の適用範囲
はこれに限らず、文字情報入力面を有する第1の筐体と
、上記文字情報入力面を閉塞する第2の筐体を備えた電
子機器であれば、ワードプロセッサ、電子手帳、その他
の電子機器に拡く適用することができる。
また、上記した実施例で示した具体的な形状や構造は、
本発明電子機器の実施に当っての具体化のほんの一例を
示したものにすぎず、これらによって、本発明の技術的
範囲が限定的に解釈されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第17図は本発明電子機器を小型パーソナル
コンピュータに適用した実施の一例を示すもので、第1
図はパーソナルコンピュータの斜視図、第2図は同じく
下から見た斜視図、第3図は人力兼表示部と本体部を開
いて見せた斜視図、第4図は分解斜視図で、(A)は入
力兼表示部の分解斜視図、(B)は本体部の分解斜視図
、第5図は入力兼表示部と本体部を開いた状態の平面図
、第6図は入力兼表示部と本体部を開いた状態で、各々
の上ハーフを外した状態の平面図、第7図は第5図の■
−■線に沿う断面図、第8図は第5図の■−■線に沿う
断面図、第9図は入力兼表示部と本体部が閉じられてロ
ックされていく状態を(A)から(D)へ順を追って示
した要部の拡大断面図、第10図は本体部の要部を上下
に分割した分解斜視図、第11図はメモリカードの挿着
部の蓋体が開けられている状態を(A)から(C)へ順
を追って示した要部の断面図、第12図はメモリカード
の挿着部の蓋体がロックされていく状態を(A)から(
C)へ順を追って示した要部の一部切欠拡大平面図、第
13図は電池収納部の蓋板がロックされ再び外されてい
く状態を(A)から(F)へ順を追って示した要部の拡
大断面図、第14図は電池収納部の蓋板がロックされて
いく状態を(A)から(C)へ順を追って示す第13図
と直交する方向で切った断面図、第15図はボタン型電
池ホルダ一部を示すもので、(A)は一部切欠斜視図、
(B)はボタン型電池を収納した状態の拡大断面図、第
16図はボイスメモの使用状態を示す図、第17図は受
話器載置部に受話器が載置された状態の側面図である。 符号の説明 1・・・電子機器、  4・・・第1の筐体、5・・・
文字情報入力面、 8・・・第2の筐体、 42・・・音声入力用マイクロフォン、135a・・・
音声記録操作部材 (A’) CB) 要部の拡大断拍図 第9図 4 8 (C) F+  マ  く才 0 0  0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文字情報入力面を有する第1の筐体と、上記文字情報入
    力面を閉塞する第2の筐体を備えた電子機器において、 上記第1と第2の筐体を閉塞状態としたときの側面に音
    声入力用マイクロフォンと音声記録操作部材を配置した ことを特徴とする電子機器
JP1243873A 1989-09-20 1989-09-20 電子機器 Pending JPH03105545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243873A JPH03105545A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243873A JPH03105545A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03105545A true JPH03105545A (ja) 1991-05-02

Family

ID=17110251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1243873A Pending JPH03105545A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03105545A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611298B2 (en) 1996-11-22 2003-08-26 Fujitsu Limited Information processing apparatus having portable shape
JP2005197868A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Nec Access Technica Ltd パネル型スピーカ、ディスプレイ装置及び折り畳み式情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611298B2 (en) 1996-11-22 2003-08-26 Fujitsu Limited Information processing apparatus having portable shape
US6686974B2 (en) 1996-11-22 2004-02-03 Fujitsu Limited Information processing apparatus having portable shape
JP2005197868A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Nec Access Technica Ltd パネル型スピーカ、ディスプレイ装置及び折り畳み式情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7500866B2 (en) Lid with projections for covering an opening formed at a mobile communication terminal
US5111361A (en) Device having a slider portion and a stand portion for titling a compact electronic apparatus
JPH0895669A (ja) 電子機器システム
JPH0719186B2 (ja) コンピュータ、及び、入力機能付き表示装置
KR19980018233A (ko) 정보 처리 기기
US5200883A (en) Portable computer having an external battery mounting portion and optional device mounting portion
JP2013152892A (ja) 電子機器
US20050259524A1 (en) Clamp type multimedia recorder
US20040184228A1 (en) Electronic apparatus with latch mechanism to fix housings overlaid and connected by hinges
JP3586089B2 (ja) 携帯端末機器
JP2969677B2 (ja) 電子機器
JP4474568B2 (ja) 電子機器および回動可能な表示部のロック装置
JPH03105545A (ja) 電子機器
JPH03105516A (ja) 入力装置
JP3167573B2 (ja) 携帯形電子機器
JPH03106098A (ja) ロック機構
JPH03105513A (ja) 筐体間のヒンジ結合構造
JP2847799B2 (ja) 電子機器
JP2001125668A (ja) ノート型パーソナルコンピュータのヒンジ機構
JP2558389Y2 (ja) スタンド装置及びそのスタンド装置を備える電気機器
JP2003345459A (ja) 電子機器及び電子機器本体に着脱可能な拡張装置
JP2002082742A (ja) 携帯型電子機器
JPH1162372A (ja) ワンタッチ操作可能なヒンジ構造
JPH09114585A (ja) 入力ペンホルダー及びこれを用いたパーソナル型電子入力装置
JPH0445049Y2 (ja)