JPH0310473A - 光電変換装置の信号補正装置 - Google Patents

光電変換装置の信号補正装置

Info

Publication number
JPH0310473A
JPH0310473A JP1144730A JP14473089A JPH0310473A JP H0310473 A JPH0310473 A JP H0310473A JP 1144730 A JP1144730 A JP 1144730A JP 14473089 A JP14473089 A JP 14473089A JP H0310473 A JPH0310473 A JP H0310473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dark
output
pixel
light
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1144730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2787710B2 (ja
Inventor
Shozo Yamano
省三 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1144730A priority Critical patent/JP2787710B2/ja
Priority to US07/533,393 priority patent/US5132801A/en
Publication of JPH0310473A publication Critical patent/JPH0310473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787710B2 publication Critical patent/JP2787710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光電変換装置の信号補正装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
CODイメージセンサのような光電変換装置が、カメラ
の焦点検出用に用いられているが、この種の電荷蓄積型
センサでは入射光に関係なく発生する暗電流成分が、特
に低輝度時の焦点検出性能に限界を与える要因となって
いる。
これは低輝度時においては、ある程度の信号成分を得る
ためにセンサの蓄積時間を長くするが、この時、暗電流
成分は蓄積時間に比例して発生するので、暗電流成分と
信号成分の比(S/N)が低下するからである。このた
め暗電流成分を補償する方法がいくつか提案されている
例えば、受光部の一部を遮光して、開口部出力とこの遮
光部用力の差をとる方法がある。しかしこれは次の点で
充分とはいえない。即ち上記の補償は暗電流による黒基
準のシフトを補正するのであって、各受光ビットに実際
に重畳している暗電流成分を補償するものではない為、
不充分であった。
また例えば特開昭63−263881には温度検知手段
と蓄積時間計数手段から各受光ビットを補償する例が述
べられている。ここでは予めEEPROMに書き込まれ
た暗時出力値から前述の温度検知手段出力と蓄積時間計
数手段出力から演算で補正すべき値を求めている(暗時
出力は環境温度及び蓄積時間により影響を受ける)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらこの方法はビット毎に補正できる利点はあ
るものの、別途温度検知手段及び蓄積時間計数手段を設
ける必要があり、装置が複雑になっていた。
〔問題点を解決する為の手段〕
上記問題点を解決する為の第一の発明は、「(l)複数
の光電変換素子の一部が遮光された光遮蔽画素部(la
〜ld)と、残りの遮光されない開口画素部(le−1
9)とから成り、光電信号を出力する光電変換素子列(
1)を有し、 前記光遮蔽画素部の光電信号、開口画素部の光電信号の
順に時系列的に読み出せるように構成した光電変換装置
において、 前記光電変換素子列が遮光された際の暗時の各素子の暗
出力として第一暗データ(Vref*)を予め記憶して
おく第一記憶手段(不揮発性メモリ18)と、 光検出に際して前記光遮蔽画素部から暗出力の第二暗デ
ータ(Vlb、 Vlc)を求めて、前記光遮蔽画素部
の基準素子に対応する前記第一暗データと前記第二暗デ
ータとの比(K)と、該基準素子以外の各素子の前記第
一暗データ(Vref*)とに基づき、前記開口画素部
の各素子の暗出力に対応する補正量(Vco*)を算出
する補正量算出手段(CPU17)と、 前記補正量に基づき、前記光電変換素子列の各光電出力
を補正して新たな光電出力を算出する処理手段(CPU
17)とを備えたことを特徴とする光電変換装置の信号
補正装置。1である。
また、第二の発明は、 「(2)   複数の光電変換素子の一部が遮光された
光遮蔽画素部(la−1d)と、残りの遮光されない開
口画素部(le−1p)とから成り、画素信号を出力す
る光電変換素子列を有し、 前記光遮蔽画素部の画素信号、開口画素部の画素信号の
順に時系列的に読み出せるように構成した光電変換装置
において、 前記光電変換素子列が遮光された暗時における、基準素
子(lb)の暗出力に対する各素子の暗出力の偏差情報
を第一暗データ(N)として予め記憶してお(第一記憶
手段(不揮発性メモリ18)と、前記第一記憶手段の第
一暗データ(N)に基づき、実際に光検出をした際の前
記各素子の暗出力に対応する補正量(T)を算出する補
正量算出手段(CPU17)と、 前記補正量に基づき、前記光電変換素子列の各光電出力
を補正して新たな光電出力を算出する処理手段(CPU
17)とを備えたことを特徴とする光電変換装置の信号
補正装置。jである。
〔作用〕
本発明は、光電変換素子列の各画素の有する暗データに
バラツキがあっても(暗データは環境温度及び蓄積時間
及び画素性能により変化する為)、各画素毎にその暗デ
ータ分を補正することにより適正の光電出力データを得
ることができる。その為に、本発明の実施例では、製造
、組立時に光電変換素子列を遮光することにより、各画
素の第一暗データを記憶する。次に、通常の使用の際に
光電変換素子列の遮蔽画素部の第二暗データを出力させ
、そして、適正な充電出力データを得る為に、第一暗デ
ータ及び/又は第二暗データに基づき、開口画素部の各
画素の暗出力のバラツキを求める。
その結果、製造、組立時と環境温度や蓄積時間が異なる
実際の使用時において、環境温度及び蓄積時間の影響を
受けた暗データ分が適切に除去され、適正な光電出力デ
ータを求めることができる。
〔実施例〕
本発明の第一実施例を第1図〜第5図に基づき説明する
第1図は本発明の実施例の電荷蓄積型イメージセンサを
示す図である。
光電変換画素列1は、複数の光電変換素子からなり、ア
ルミ/l’によりその上面が覆われ遮光された光遮蔽画
素部1a−1dと、遮光されていない開口画素部1e−
1pとから構成されている。
電荷蓄積部2は、各画素1a−1pに各々設けられてい
て、後述のパルス発生器からの蓄積信号ΦrNTにより
光電電荷の蓄積動作が制御される。またシフトゲート4
は、CCDシフトレジスタ3と蓄積部2の間に設けられ
、パルス発生器からのシフト信号ΦTGにより、蓄積部
2に蓄積した電荷を一斉にCCDシフトレジスタ3へ移
送する。
移送された各画素信号電荷は、CCDシフトレジスタ3
へ付与される転送りロックΦlと逆相のΦ2により順次
シリアル転送され、出力アンプ部5へ送られる。出力ア
ンプ部5は、電荷リセット用トタンジスタ5a、出力ト
ランジスタ5b、抵抗5c、等価キャパシタ5dで構成
され、順次転送される信号電荷を電圧に変換し、これを
Voutに出力する。また、出力アンプ部5は、出力さ
れている信号電荷を次段の信号電荷が転送される前にリ
セットする機能を有する公知の出力回路である。
第2図はこの電荷蓄積型イメージセンサの出力アンプ部
5の出力端子Voutに接続される信号処理回路を示し
たものである。
出力アンプ部5の端子Voutは、バッファ6、バッフ
ァ7に接続される。バッフ77の出力は、スイッチング
用FET8を経て他端が接地されたホールド用コンデン
サ9及びフォロアIOの入力に接続される。
抵抗IL低抵抗2、抵抗13、抵抗14、及び演算増幅
器15で差動増幅回路が構成されている。この演算増幅
器15の非反転端子には、フォロアlOの出力が抵抗1
)を介して接続され、また反転端子には、バッファ6の
出力は抵抗I2を介して接続されている。
演算増幅器15の出力は、A/D変換器16に入力され
更にA/D変換回路の出力はCPU17に導かれる。ま
たCPU17には不揮発性半導体メモリ18が接続され
、CPU17へ所望データの導入、導出が可能となって
いる。更にCPUl7にはデータメモリ20が接続され
ている。
また、パルス発生器19は、前述のイメージセンサに対
して信号ΦI NT、ΦTG、Φ1、Φ2を送出し、ま
たスイッチング用FET8に対して信号ΦSを送出する
。スイッチング用FET8はパルス発生器19からの信
号ΦSによりオン/オフが制御される。
このように構成された実施例の動作を第3図のタイミン
グチャートを基に説明する。ここでは、実際の使用時に
、光電変換素子列lのアルミにより遮光された遮蔽画素
部1a−1dの第二暗データ(ここでは画素1bの暗デ
ータ)をデータメモリ20に記憶する過程、及び開口画
素部1e−1pから第二暗データ(ここでは画素1cの
暗データ)を差し引いた実際の光電出力データをデータ
メモリ20に記憶する過程について説明する。尚、暗デ
ータとして、光電変換素子列lの画素1b、 lcを選
択した理由は、画素1a、 ldに比べて信頼性が高い
からである。即ち、画素1aは該素子列lの端部に位置
するため素子性能が悪(、また画素1dは遮光されてい
ない画素1eの隣に位置する為に画素1eの影響を受け
る。
CCDシフトレジスタ3に印加される転送りロックΦI
が“H”のときに各信号電荷が一画素分、出力アンプ5
に転送される。即ち転送りロックΦlが“H”となる毎
に、順次出力アンプ5から画素信号が時系列的に出力さ
れることになる。
また転送りロックΦlが“H”から“L“に遷移すると
、電荷リセット用トランジスタ5aにリセットパルスΦ
Rが与えられ、出力アンプ5の出力はリセットされるよ
うになっている。
(時点tO;蓄積動作中) タイミング10は電荷蓄積部2の蓄積動作中である。
(時点tl;蓄積部からCCDへ移送時)所定時間の経
過により蓄積を終えるに際してシフトゲート4にタイミ
ングtlでパルスΦTG(H信号)がシフトゲート4に
与えられる。すると各光電画素列lの蓄積部2に蓄積さ
れていた各信号電荷が、−斉にCCDシフトレジスタ3
に移送される。
(時点t2;移送終了) シフトパルスΦTGがL信号となると、蓄積制御信号Φ
INTがリセットされ(L信号からH信号)、蓄積部2
が次の電荷蓄積に備える。
(時点t3;出力アンブ5のリセット完了)転送りロッ
クΦlがML@且つリセットパルスΦRが消失したタイ
ミングt3において、サンプリング用FET8にゲート
信号ΦS (H信号)が与えられ、FET8がオンとな
る。従って、フォロアlOの入力のホールド用コンデン
サ9には、CCDシフトレジスタ3の画素信号が出力ア
ンプ5に導入される前のリセットされた電位(Vout
のVR)にセットされる。
(時点t4;画素1bの画素信号の転送開始)転送りロ
ックΦlが“L“から“H“に遷移したタイミングt4
でΦSのH信号が解除されてスイッチング用FET8が
オフされ、フォロアlOの出力は前述のVR電位がホー
ルドされる。
(時点t5;暗データの記憶) 転送りロックΦlのH信号により出力アンプ5には、光
遮蔽画素1bに対応する電荷が導入され、その出力がフ
ォロア6に入力される。差動増幅回路の演算増幅器15
の出力VADは、光遮蔽画素1bの正味の出力であるv
tbとなり、これは蓄積の実動作に対応したモニタ用暗
データである。A/D変換器16はモニタ用暗データを
A/D変換し、CPU17はこれを第1のA/D変換値
として、データメモリ20中の所定番地に記憶させる。
(時点【6;画素1cの画素信号の転送開始)光遮蔽部
画素1cの出力タイミングt6で、再びサンプリング用
FET8にゲート信号ΦS (H信号)が与えられ、F
ET8をオンにする。フォロアIOの入力のホールド用
コンデンサ9には、光遮蔽部の画素1cの出力vlcが
セットされる。
(時点【7) 転送りロックΦ1が“H”から“Llに遷移する直前の
タイミングt7でゲート信号ΦSのオンは解除され、フ
ォロアlOの出力は前述のVlcがホールドされる。
(時点【8・開口画素部の画素比カー暗データの記憶) 転送りロックΦlが“H”となり、開口部画素leに対
応する電荷が出力アンプ5に導入され、出力アンプ5の
出力端子Voutからその出力Vleがフォロア6に入
力される。差動増幅回路の出力VADは、開口部画素出
力Vieから前述の暗データVlcが差し引かれたデー
タ(Vie−Via)となり、これをA/D変換器16
はA/D変換し、CPU17はこれを開口部画素1eの
画素信号として、データメモリ20中の所定番地に記憶
する。
(時点【9) 同様に開口部画素Ifに対応する出力Vlf−Vlcが
データメモリ20中の所定番地に記憶される。
以下同様に、転送りロックΦlが“H”に同期して、開
口画素1g−1pに対応する出力も暗データVlcが差
し引かれたデータとしてデータメモリ20中の所定番地
に記憶される。
以上の動作によって光遮蔽画素の暗時出力である第二暗
データVlbと、開口画素部の出力である光電出力デー
タVie−Vie、 Vlf−Via、61)6・・と
がデータメモリ20中の所定番地に順次記憶される。
尚、このダークレベルとの差をA/D変換することは、
A/D変換人力範囲から規制される信号のダイナミック
レンジをより広い範囲で確保できる点で有効である。
次に不揮発メモリ18に暗時出力データを記憶させる点
について述べる。まず光電変換画素列lを遮光装置によ
り暗黒状態にする。カメラの焦点検出用に供されている
例では個々のカメラの製造、組立、調整時等になされる
。第4図はこのときの動作を説明するタイミング図であ
る。各タイミングに従って説明する。
(時点(31;蓄積開始) 蓄積部2の蓄積を開始させる。
(時点t32;蓄積部からCCDへ移送)所定時間、例
えば200m5の蓄積時間経過後蓄積を終えるに際して
シフトゲート4にタイミングt32でパルスΦTG(H
信号)がシフトゲート4に与えられ、各光電画素列lの
蓄積された信号電荷(各画素の暗時出力)がCCDシフ
トレジスタ3に移送される。
(時点t33;移送終了) シフトパルスΦTGが消失すると蓄積制御パルスΦIN
Tがリセットされ、蓄積部2が次の電荷蓄積に備える。
(時点t34:出力アンプ5のリセット終了)光遮蔽部
画素1bが出力される前のタイミングt34でサンプリ
ング用FET8にゲート信号ΦS(H信号)が与えられ
、FET8がオンされてホールド用コンデンサ9に出力
端子Voutからのリセット電位VR(画素信号が出力
アンプ5に入力される前の電位)がサンプルされる。
(時点t35;画素1bの画素信号出力)転送りロック
Φlの位相が反転して、光遮蔽部画素1bの信号Vre
flbが出力アンプ5の出力端子Voutから出力され
、その信号がフォロワ6に入力される。
(時点【36;画素1bの画素信号の記憶)光遮蔽部画
素1bの正味の出力であるVreflbが差動増幅回路
の演算増幅器15の出力となり、これがA/D変換され
、CPUを介して不揮発メモリ18の所定番地に書き込
まれる。
(時点t37;画素1cの画素信号の記憶)同様に光遮
蔽部画素1cの正味の出力であるVreflcが差動増
幅回路の出力となり、これがA/D変換され、CPUを
介して不揮発メモリ18の所定番地に書き込まれる。
(時点t38;画素1eの画素信号の記憶)他の開口部
画素においても同様に、出力される前の出力アンプ5の
端子Voutのリセット電位VRがサンプルされたのち
、開口部画素1eの正味の出力であるVrefleが差
動増幅回路の出力となり、これがA/D変換され、CP
U17を介して不揮発メモリ18の所定番地に書き込ま
れる。
以下同様に各開口部画素の出力がA/D変換され、不揮
発メモリ18の所定番地に書き込まれる。
このようにして予め不揮発性メモリ18に、製造時、組
立時に光電変換素子列lの第一暗データを記憶させる。
この記憶された光電変換素子列Iの光遮蔽画素部及び開
口画素部の暗時出力(第一暗データ)は、実際に被写体
像を検出するための蓄積動作時に以下の手順で、各画素
の暗出力補正用データとして使用される。
第5図はCPU17の動作フローであり、光電変換素子
列lの実際の像検出時の暗出力補正を行うフローである
。以下これに従って説明する。
(#l) まず、CPU17は、光電変換素子列lの電
荷蓄積終了において、不揮発性メモリ18に予め記憶さ
れている光遮蔽部暗出力である第一暗データVrefl
bを読みだし、同様に蓄積終了後に得られた第1のA/
D変換値である第二暗データVlbを、データメモリ2
0から読み出す。
そして、これらの比(V lb/ V ref lb)
を求めこれをKとする。
(#2) 次に、CPU17は各開口部画素1eに対応
した暗データVref*−Vrefleを不揮発性メモ
リ18から読み込み、これにKを乗する。
これをVco*=Vref$XK (但し、*は1e−
1p)に従って演算を行う。すなわち、 Vco*=Vcole=Vrefle XKこれは画素
1eの補正されるべき暗出力値を示す。
(#3) 次に、CPU17は遮蔽部画素1cに対応し
た暗データVreflcを不揮発性メモリ18から読み
込み、これにKを乗じてvcolc=(K−vrefl
c)を求める。
これは、A/D変換器16のダイナミックレンジを有効
に使用する為に、開口画素の信号から暗データを差し引
いた形(Vie−Vlc)にしてから、A/D変換して
データメモリ20に格納されているので、次に示す補正
演算の前に開口画素の信号を元の出力に戻す必要がある
。その為に、Vcolcを求めておく。
(#4)  CPU17はデータメモリ20からA/D
変換時のデータである開口部画素1eの出ツノ(V*−
Vlc)= (Vie−Vlc)を読み込み、(#3)
で得られたVcolc= (K −Vreflc)を加
算して、 V*’  =V*−Vlc+Vcolc= V le 
−V 1c+ V colc= V le’ を得る。
(#5)  CPU17は上記の如く求めたデータから
以下の如く画素1eの補正演算を行う。
開口画素1eに対応した光電出力データVle’ から
(#2)で求めた補正値Vcoleを引けば、適正な光
電出力データを得ることができる。すなわち、補正演算
 V*’ −Vco*=Vle’ −Vcoleを実行
して、暗データの補正された適正な光電出力データを得
る。
そして、この適正な光電出力データをデータメモリ20
へ記憶する。
(#6) 以後各開口画素毎に同様に、(#2)〜(#
5)を実行して、各開口部画素出力を補正する。
以上のように、光電変換素子列lの全ての画素について
適正な光電出力データをデータメモリ20に格納する。
そしてカメラ等の焦点検出装置においては、この光電出
力データに基づき公知の焦点検出演算を行なう。
尚、ステップ(#3)、(#4)ではVie’を求める
際に、各開口画素出力がVieが差し引かれた後にA/
D変換されていたので、このA/D変換値にVcolc
を加えて暗出力を含んだ画素信号に戻していたが、これ
は単に信号処理上の問題であって本発明とは直接関係は
なく、暗出力を含んだ形で画素信号がA/D変換されて
いるなら、そのまま各補正値(例えば補正値Vcole
)を各画素信号(例えば光電出力Vie)から引けばよ
い。
次に、本発明の第二実施例を第6図に基つき説明する。
この第二実施例は前述の第一実施例(#2)、  (#
5)が異なるだけであり、他の構成については全く同一
である。従って、ここでは第一実施例と異なる構成につ
いて説明する。
(#20)にて、CPU17は不揮発性メモリ18から
、(Vref*−Vreflb ) /Vreflbの
形で格納された偏差データNを読み込み、次の演算を行
なう。
T=V1b (1+N] このNの意味は、遮光された状態において、光電変換素
子列lのアルミにより遮光された画素lbを基準にして
、開口画素部の各画素の光電出力Vref*がどの程度
、バラツキ即ち暗出力の偏差があるのかを示している。
この暗出力の偏差Nを各開口画素について求めておけば
、実際の像検出時においても同様に、光電変換素子列l
の各画素1e〜ipに内在する暗出力の演算T=Vlb
 (1+N)を施すことにより知ることができる そして、(#50)にて、補正演算を行なう。
すなわち、(V*’  −T)を求めることにより、光
電変換素子列lの適正な光電出力データを得ることがで
きる。
以上のように、N= (Vref本−Vreflb )
 /Vreflbの形で不揮発性メモリ18に格納する
には、第4図の説明中のt3BでCPUが上式の演算を
してから格納すればよい。このような形にしておけば、
メモリ容量を有効に使用することができる。
(効果) 以上のように本発明では、蓄積動作毎に行なわれる補正
量が、既に温度や蓄積時間の要因をも含んだ形で求めら
れているので、温度、蓄積時間に特に関心をはられな(
でよいという利点がある。
第一の発明では、実際に光が入射された際の光電変換素
子列の光遮蔽画素部の画素信号と、遮光された際(暗時
)の該光遮蔽画素部の画素信号との比を求め、この値と
予め第一記憶手段に記憶されている暗時の開口画素部の
暗データから補正すべき各開口部画素の補正値を得て、
これにより暗電流成分補正を各開口画素毎に行なうので
、各光電変換素子の性能に応じた暗データが正確に補正
され、低輝度時の著しい性能向上が達成される。
また、第二の発明では、製造、組立時において予め基準
画素の暗出力に対する他の画素の暗出力の偏差を記憶し
ておくことにより、実際の光検出の際の基準画素の暗出
力から他の画素の暗出力を求めることができるので、各
光電変換素子の性能に応じた暗データが正確に補正され
、低輝度時の著しい性能向上が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の第一実施例である。 第1図は、光電変換装置のセンサ一部の斜視図である。 第2図は、光電変換装置の信号補正装置のブロック図で
ある。 第3図及び第4図は、前記光電変換装置の信号補正回路
のタイミングチャート図である。 第5図は、前記信号補正回路のCPUのツーチャート図
である。 第6図は本発明の第二実施例であり、前記信号補正回路
のCPUのツーチャート図である。 (主要部分の符号の説明) ■・・・光電変換素子列、2・・・蓄積部、3・・・ン
フトレジスタ、4・・・ゲート、5・・・出力アンプ、
17・・・CPU。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の光電変換素子の一部が遮光された光遮蔽画
    素部と、残りの遮光されない開口画素部とから成り、画
    素信号を出力する光電変換素子列を有し、 前記光遮蔽画素部の画素信号、開口画素部の光電信号の
    順に時系列的に読み出せるように構成した光電変換装置
    において、 前記光電変換素子列が遮光された際の暗時の各素子の暗
    出力として第一暗データを予め記憶しておく第一記憶手
    段と、 光検出に際して前記光遮蔽画素部から暗出力の第二暗デ
    ータを求めて、前記光遮蔽画素部の基準素子に対応する
    前記第一暗データと前記第二暗データとの比と、該基準
    素子以外の各素子の前記第一暗データとに基づき、前記
    開口画素部の各素子の暗出力に対応する補正量を算出す
    る補正量算出手段と、 前記補正量に基づき、前記光電変換素子列の各光電出力
    を補正して新たな光電出力を算出する処理手段とを備え
    たことを特徴とする光電変換装置の信号補正装置。
  2. (2)複数の光電変換素子の一部が遮光された光遮蔽画
    素部と、残りの遮光されない開口画素部とから成り、画
    素信号を出力する光電変換素子列を有し、 前記光遮蔽画素部の画素信号、開口画素部の画素信号の
    順に時系列的に読み出せるように構成した光電変換装置
    において、 前記光電変換素子列が遮光された暗時における、基準素
    子の暗出力に対する各素子の暗出力の偏差情報を第一暗
    データとして予め記憶しておく第一記憶手段と、 前記第一記憶手段の第一暗データに基づき、実際に光検
    出をした際の前記各素子の暗出力に対応する補正量を算
    出する補正量算出手段と、 前記補正量に基づき、前記光電変換素子列の各光電出力
    を補正して新たな光電出力を算出する処理手段とを備え
    たことを特徴とする光電変換装置の信号補正装置。
JP1144730A 1989-06-07 1989-06-07 光電変換装置の信号補正装置 Expired - Fee Related JP2787710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144730A JP2787710B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 光電変換装置の信号補正装置
US07/533,393 US5132801A (en) 1989-06-07 1990-06-05 Signal correction device of photoelectric conversion equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144730A JP2787710B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 光電変換装置の信号補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0310473A true JPH0310473A (ja) 1991-01-18
JP2787710B2 JP2787710B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=15369000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1144730A Expired - Fee Related JP2787710B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 光電変換装置の信号補正装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5132801A (ja)
JP (1) JP2787710B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420280U (ja) * 1987-07-27 1989-02-01
US5278658A (en) * 1990-05-15 1994-01-11 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus having a function for correcting dark signals generated in a photoelectric conversion element
US5861913A (en) * 1995-12-15 1999-01-19 Nec Corporation Heat-sensitive infrared-light image sensor with circuitry for canceling temperature-dependent drift components
GB2328338A (en) * 1997-08-12 1999-02-17 Hewlett Packard Co Temperature dependent dark current correction in imaging apparatus
JP2007046948A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Daishowa Seiki Co Ltd 水準センサ、水準センサの水準検出処理回路、水準センサの製造方法および墨出し装置
US9332174B2 (en) 2012-09-05 2016-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection apparatus, imaging apparatus, and control method of focus detection apparatus

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0439357B1 (en) * 1990-01-25 1997-07-23 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for providing sensor compensation in a document scanner
DE69116905T2 (de) * 1990-03-13 1996-06-13 Sony Corp Schattierungseffektenkorrekturvorrichtung
US5355164A (en) * 1990-06-25 1994-10-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus of correction image read signals by removing the influence of dark current therefrom
JPH04286464A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Rohm Co Ltd イメージセンサの出力回路
US5371358A (en) * 1991-04-15 1994-12-06 Geophysical & Environmental Research Corp. Method and apparatus for radiometric calibration of airborne multiband imaging spectrometer
US5408314A (en) * 1993-02-24 1995-04-18 Perry; Jeffrey Dark current subtraction with abbreviated reference cycles and recursive filtering
JP3318905B2 (ja) * 1993-12-03 2002-08-26 ソニー株式会社 電荷転送装置
US6061092A (en) * 1997-12-05 2000-05-09 Intel Corporation Method and apparatus for dark frame cancellation for CMOS sensor-based tethered video peripherals
US6391005B1 (en) 1998-03-30 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth
US6148152A (en) * 1999-06-08 2000-11-14 Hewlett-Packard Company Compensation for thermal degradation of the optical performance in a digital imaging system
US6654054B1 (en) * 1999-11-02 2003-11-25 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for canceling the effects of noise in an electronic signal
US8641644B2 (en) 2000-11-21 2014-02-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means
US9427532B2 (en) 2001-06-12 2016-08-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US9226699B2 (en) 2002-04-19 2016-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface
US7316700B2 (en) 2001-06-12 2008-01-08 Pelikan Technologies, Inc. Self optimizing lancing device with adaptation means to temporal variations in cutaneous properties
US8337419B2 (en) 2002-04-19 2012-12-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7981056B2 (en) 2002-04-19 2011-07-19 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
WO2002100460A2 (en) 2001-06-12 2002-12-19 Pelikan Technologies, Inc. Electric lancet actuator
US7041068B2 (en) 2001-06-12 2006-05-09 Pelikan Technologies, Inc. Sampling module device and method
AU2002348683A1 (en) 2001-06-12 2002-12-23 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet launching device integrated onto a blood-sampling cartridge
US7344507B2 (en) 2002-04-19 2008-03-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet actuation
US9795747B2 (en) 2010-06-02 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Methods and apparatus for lancet actuation
US7167267B2 (en) * 2001-12-19 2007-01-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Noise reduction in an image capturing device
US7901362B2 (en) 2002-04-19 2011-03-08 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7892185B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7331931B2 (en) 2002-04-19 2008-02-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8702624B2 (en) 2006-09-29 2014-04-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Analyte measurement device with a single shot actuator
US7198606B2 (en) 2002-04-19 2007-04-03 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with analyte sensing
US7547287B2 (en) 2002-04-19 2009-06-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9795334B2 (en) 2002-04-19 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US9248267B2 (en) 2002-04-19 2016-02-02 Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh Tissue penetration device
US8221334B2 (en) 2002-04-19 2012-07-17 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7909778B2 (en) 2002-04-19 2011-03-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8784335B2 (en) 2002-04-19 2014-07-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling device with a capacitive sensor
US8360992B2 (en) 2002-04-19 2013-01-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7674232B2 (en) 2002-04-19 2010-03-09 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7976476B2 (en) 2002-04-19 2011-07-12 Pelikan Technologies, Inc. Device and method for variable speed lancet
US8267870B2 (en) 2002-04-19 2012-09-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation
US9314194B2 (en) 2002-04-19 2016-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7892183B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7491178B2 (en) 2002-04-19 2009-02-17 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7297122B2 (en) 2002-04-19 2007-11-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8579831B2 (en) 2002-04-19 2013-11-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7232451B2 (en) 2002-04-19 2007-06-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7229458B2 (en) 2002-04-19 2007-06-12 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8574895B2 (en) 2002-12-30 2013-11-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels
JP4314827B2 (ja) * 2003-01-16 2009-08-19 株式会社ニコン 撮像装置
DE602004028463D1 (de) 2003-05-30 2010-09-16 Pelikan Technologies Inc Verfahren und vorrichtung zur injektion von flüssigkeit
DK1633235T3 (da) 2003-06-06 2014-08-18 Sanofi Aventis Deutschland Apparat til udtagelse af legemsvæskeprøver og detektering af analyt
WO2006001797A1 (en) 2004-06-14 2006-01-05 Pelikan Technologies, Inc. Low pain penetrating
EP1671096A4 (en) 2003-09-29 2009-09-16 Pelikan Technologies Inc METHOD AND APPARATUS FOR PROVIDING IMPROVED SAMPLE CAPTURING DEVICE
US9351680B2 (en) 2003-10-14 2016-05-31 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a variable user interface
US7822454B1 (en) 2005-01-03 2010-10-26 Pelikan Technologies, Inc. Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration
EP1706026B1 (en) 2003-12-31 2017-03-01 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture
EP1751546A2 (en) 2004-05-20 2007-02-14 Albatros Technologies GmbH & Co. KG Printable hydrogel for biosensors
US9775553B2 (en) 2004-06-03 2017-10-03 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a fluid sampling device
WO2005120365A1 (en) 2004-06-03 2005-12-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a fluid sampling device
US8652831B2 (en) 2004-12-30 2014-02-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for analyte measurement test time
EP2104234B1 (en) * 2008-03-21 2011-08-31 STMicroelectronics Limited Analog-to-digital conversion in image sensors
US8305474B2 (en) * 2008-03-21 2012-11-06 STMicroelectronics (R&D) Ltd. Analog-to-digital conversion in image sensors
EP2265324B1 (en) 2008-04-11 2015-01-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Integrated analyte measurement system
US9375169B2 (en) 2009-01-30 2016-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system
US8965476B2 (en) 2010-04-16 2015-02-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
JP6235944B2 (ja) * 2014-03-19 2017-11-22 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130828A (en) * 1978-03-31 1979-10-11 Canon Inc Photo sensor array device and image scanner using it
JPS55104174A (en) * 1979-02-05 1980-08-09 Nec Corp Solidstate pick up unit
US4216503A (en) * 1979-03-26 1980-08-05 Xerox Corporation Signal restoration and gain control for image viewing devices
US4484223A (en) * 1980-06-12 1984-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor
JPS59154880A (ja) * 1983-02-24 1984-09-03 Asahi Optical Co Ltd 光電出力のダ−ク電流補償回路
US4602291A (en) * 1984-05-09 1986-07-22 Xerox Corporation Pixel non-uniformity correction system
US4739495A (en) * 1985-09-25 1988-04-19 Rca Corporation Solid-state imager defect corrector
JPS63260070A (ja) * 1987-04-16 1988-10-27 Nec Corp 固体撮像装置
JPS63263881A (ja) * 1987-04-21 1988-10-31 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出用暗電流補償装置
JPS63296478A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像装置
JPS6428770A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Nippon Atomic Ind Group Co Key word selector

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420280U (ja) * 1987-07-27 1989-02-01
US5278658A (en) * 1990-05-15 1994-01-11 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus having a function for correcting dark signals generated in a photoelectric conversion element
US5861913A (en) * 1995-12-15 1999-01-19 Nec Corporation Heat-sensitive infrared-light image sensor with circuitry for canceling temperature-dependent drift components
GB2328338A (en) * 1997-08-12 1999-02-17 Hewlett Packard Co Temperature dependent dark current correction in imaging apparatus
GB2328338B (en) * 1997-08-12 2001-12-05 Hewlett Packard Co Dark current correction in imaging aparatus
JP2007046948A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Daishowa Seiki Co Ltd 水準センサ、水準センサの水準検出処理回路、水準センサの製造方法および墨出し装置
US9332174B2 (en) 2012-09-05 2016-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection apparatus, imaging apparatus, and control method of focus detection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2787710B2 (ja) 1998-08-20
US5132801A (en) 1992-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0310473A (ja) 光電変換装置の信号補正装置
US4293877A (en) Photo-sensor device and image scanning system employing the same
US5872596A (en) Device for widening the dynamic range of solid-state image pickup elements
EP0458030B1 (en) Defect correction for CCD and CID imagers
US7535507B2 (en) Solid-state image sensing device
US5717457A (en) Output circuit of a solid-state imaging device
US7801384B2 (en) CMOS image sensors
US7623171B2 (en) Multiple crawbar switching in charge domain linear operations
US5027148A (en) Autofocus chip with reference level determination circuit
US5455622A (en) Signal processing apparatus and method for offset compensation of CCD signals
US4675738A (en) Image pickup device
US7242429B1 (en) Method for cancellation of the effect of charge feedthrough on CMOS pixel output
JPH06311441A (ja) 固体撮像装置
JPH0354509B2 (ja)
JPS6364112B2 (ja)
EP1280339B1 (en) Median-based dark level acquisition circuit for a frame rate clamp
JPH0563070B2 (ja)
JP2762821B2 (ja) 固体イメージセンサ
JPS59184562A (ja) 差動型受光センサ
JPH0374967A (ja) 画像補正回路
JP3352097B2 (ja) 光電変換素子の信号出力装置
JP2555247Y2 (ja) 画像読み取り装置
JPH088658B2 (ja) 焦点検出装置の画像信号増幅回路
JPH0649007Y2 (ja) 画像読取り装置
JPH0349082B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees