JP2762821B2 - 固体イメージセンサ - Google Patents

固体イメージセンサ

Info

Publication number
JP2762821B2
JP2762821B2 JP4037451A JP3745192A JP2762821B2 JP 2762821 B2 JP2762821 B2 JP 2762821B2 JP 4037451 A JP4037451 A JP 4037451A JP 3745192 A JP3745192 A JP 3745192A JP 2762821 B2 JP2762821 B2 JP 2762821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
image sensor
state image
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4037451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05252449A (ja
Inventor
和雄 三輪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4037451A priority Critical patent/JP2762821B2/ja
Publication of JPH05252449A publication Critical patent/JPH05252449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762821B2 publication Critical patent/JP2762821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体イメージセンサに関
し、出力信号の大きさを自動的に制御するAGC(自動
利得制御)機能を有する出力機構を備えた固体イメージ
センサに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カメラの自動焦点制御(AF)
装置等に用いられる、固体イメージセンサは、入射光強
度によらず出力信号レベルを適正に保つように、AGC
(自動利得制御)機能を有している(例えば、特開昭6
1−201577)。
【0003】以下、従来の固体イメージセンサについて
説明する。
【0004】図4は従来の固体イメージセンサの構成図
である。まず、半導体基板16上に形成された感光画素
列1と、感光画素列1で発生した信号電荷を蓄積する蓄
積部2とが隣接して形成され、蓄積部2は、トランスフ
ァーゲート3を介して、CCDシフトレジスタ4に接続
される。さらに、CCDシフトレジスタ4は、出力ゲー
ト13を介して、出力端子12を有する出力部5に接続
されている。
【0005】また、感光画素列1は、感光画素列1で発
生した信号電荷量の平均値を出力する平均出力検出部6
に接続され、平均出力検出部6は出力ゲート14を介し
て、出力部8に接続されている。出力部8の内部におい
ては、出力ゲート14に接続されるフローティングディ
フュージョン部FD1に、アノード端が接地されたダイ
オードのカソード端、及びリセットトランジスタTR1
のソースが接続され、さらに、出力バッファB1の入力
端が接続される。そして出力バッファB1の出力端が、
出力部8の出力端子となる。
【0006】一方、半導体基板16上には、平均出力検
出部6で発生する暗電流による電荷と、同等の電荷を発
生する、黒基準検出部7が設けられ、出力ゲート15を
介して出力部9に接続されている。この黒基準検出部7
は遮光された感光画素列からなっている。出力部9の内
部においては、出力ゲート15に接続されるフローティ
ングディフュージョン部FD2に、アノード端が接地さ
れたダイオードのカソード端、及びリセットトランジス
タTR2のソースが接続され、さらに出力バッファB2
の入力端が接続される。そして出力バッファB2の出力
端が、出力部9の出力端子となる。
【0007】さらに、出力部9の出力端子は、レベルシ
フト回路10を介して、AGC部11内部のコンパレー
ターC1の+入力端子に接続され、また、出力部8の出
力端子は、コンパレーターC1の−入力端子に接続され
る。コンパレーターC1はパルス発生回路P1に接続さ
れ、パルス発生回路P1は、トランスファーゲート3に
接続されている。
【0008】次に動作について説明する。
【0009】図5は、リセットトランジスタTR1,T
R2のゲートに、共通に加えられるリセットパルスφM
R,出力部9の出力電圧VDM,レベルシフト回路10
の出力電圧VDML,出力部8の出力電圧VM,コンパ
レーターC1の出力電圧VC,及びパルス発生回路P1
の出力であるトランスファーパルスφTGの、タイミン
グチャートである。リセットトランジスタTR1,TR
2のドレインには、共通に一定の電圧VRDが加えられ
ている。
【0010】時刻t1において、リセットパルスφMR
をハイレベルとすることにより、リセットトランジスタ
TR1,TR2のゲートを、それぞれオンにし、フロー
ティングディフュージョン部FD1,FD2の電圧をと
もに、ドレイン電圧と同じVRDにセットする。時刻t
2においてリセットパルスφMRをローレベルとする
と、リセットトランジスタTR1,TR2はゲートがオ
フになり、フローティングディフュージョン部FD1,
FD2は、それぞれフロート状態となる。
【0011】これ以後、時間の経過とともに、平均出力
検出部6の出力により、フローティングディフュージョ
ン部FD1の電圧は変化し、出力部8の出力電圧VM
は、図3に示すように減少する。一方、フローティング
ディフュージョン部FD2の電圧は、黒基準検出部7
の、平均出力検出部6における暗電流に相当する出力に
よって変化し、出力部9の出力電圧VDMは出力部8の
出力電圧VMにくらべてゆるやかな傾きで減少する。レ
ベルシフト回路10は外部から入力されるある基準電圧
Vrefを、出力部9の出力電圧VDMから引いた値を
持つ、出力電圧VDMLを出力する。
【0012】コンパレーターC1は、これら出力電圧V
DMLとVMとを比較し、両者が一致した時点である時
刻t3において、出力電圧VCをハイレベルとする。こ
れにより、パルス発生回路P1はトランスファーパルス
φTGを生じ、トランスファーゲート3に印加する。こ
のときトランスファーゲート3はオン状態となり、蓄積
部2に蓄積された、感光画素列1で発生した信号電荷
は、シフトレジスタ4に転送され、さらに出力部5に転
送されて、出力端子12より出力される。
【0013】この様に、従来のAFセンサとしての固体
イメージセンサでは、光量の変化によって、感光画素列
1で発生した信号電荷の平均値がつねに一定となるよう
に、平均出力検出部6と黒基準検出部7の出力電圧をレ
ベルシフト回路10を用いて比較することにより、その
蓄積時間を制御している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】この従来の出力機構に
AGC機能を有する固体イメージセンサにおいては、黒
基準検出部の出力を正確に、一定の外部入力電圧である
Vrefだけレベルシフトする必要があった。このレベ
ルシフトには通常、図6に示すオペアンプを用いた減算
回路を用いるが、固体イメージセンサと同一の半導体基
板上にオフセット誤差の少ない高精度のオペアンプ、及
び、高精度の抵抗を作成するのは技術的に難かしく、現
実においては、このレベルシフト回路は固体イメージセ
ンサの外づけとなっており、そのための配線の抵抗によ
り、機能が低下する等の問題が生じていた。
【0015】本発明では、このレベルシフト回路を用い
ることなく、高精度で検出部6と黒基準検出部7の出力
電圧差を比べて出力の電圧の制御をする出力機構を備え
た固体イメージセンサーを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、感光画
素列と、シフトレジスタと、この感光画素列に生成する
信号電荷をトランスファーパルスに応じて、このシフト
レジスタに転送するトランスファーゲートと、この感光
画素列に隣接して設けられ、感光画素列で発生した信号
電荷の平均値を出力する平均出力検出部と、その平均出
力検出部内で発生する暗電流による信号電荷と同等の電
荷を発生する黒基準検出部と、それぞれの検出部に出力
回路として接続された、フローティングディフュージョ
ン型の電荷検出回路と、これら二つの電荷検出回路の出
力電圧を比較することにより、感光画素列の出力電圧の
平均値を一定に保つ機能(AGC機能)とを有し、この
黒基準検出部に接続された出力回路においてフローティ
ングディフュージョン部の電圧をセットする為のリセッ
トドレイン電圧と、平均出力検出部に接続された出力回
路においてフローティングディフュージョン部の電圧を
セットする為のリセットドレイン電圧とを異ならしめる
ことによって出力電圧を一定に制御する固体イメージセ
ンサを得る。
【0017】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0018】図1は本発明の一実施例の、AGC部周辺
の構成を示す。図1に示す部分以外の、固体イメージセ
ンサとしての構成は、図4と同様である。
【0019】平均出力検出部6は、感光画素列1で発生
した信号電荷の平均値に相当する信号電荷を出力するた
めに、感光画素列1に隣接して設けられた、単一の構造
を持つ感光画素である。この平均出力検出部6は、出力
ゲート14を介して、フローティングディフュージョン
型の電荷検出回路より成る出力部8に接続されている。
出力部8の内部においては、出力ゲート14に接続され
るフローティングディフュージョン部FD1に、アノー
ド端が接地されたダイオードのカソード端、及びリセッ
トトランジスタTR1のソースが接続され、さらに、出
力バッファB1の入力端が接続される。そして出力バッ
ファB1の出力端が、出力部8の出力端子となる。
【0020】一方、黒基準検出部7は遮光された感光画
素列からなり、出力ゲート15を介して、フローティン
グディフュージョン型の電荷検出回路より成る出力部1
7に接続されている。出力部17の内部においては、出
力ゲート15に接続されるフローティングディフュージ
ョン部FD2に、アノード端が接地されたダイオードの
カソード端、及びリセットトランジスタTR2のソース
が接続され、さらに出力バッファB2の入力端が接続さ
れる。そして出力バッファB2の出力端が、出力部17
の出力端子となる。
【0021】そして、出力部8の出力端子は、コンパレ
ーターC1の−入力端子へ、出力部17の出力端子は、
コンパレーターC1の+入力端子へ、それぞれ接続さ
れ、コンパレーターC1の出力端子は、パルス発生回路
P1に接続されている。
【0022】次に動作を説明する。図2はリセットトラ
ンジスタTR1,TR2のゲートに、共通に加えられる
リセットパルスφMR出力部17の出力電圧VDMA,
出力部8の出力電圧VM,コンパレーターC1の出力電
圧VC,及びパルス発生回路P1の出力であるトランス
ファーパルスφTGのタイミングチャートである。リセ
ットトランジスタTR1のドレインには、一定の電圧V
RDが、リセットトランジスタTR2のドレインには、
VRDよりも、ある一定の電圧差Vrefだけ小さな、
一定の電圧VAが、それぞれ加えられている。この一定
の電圧差Vrefで後に説明するトランスファーパルス
φTGのタイミングが制御されて固体イメージセンサー
の出力が調整される。一定の電圧VRDは、例えば+1
2ボルトとし、一定の電圧差Vrefは、例えば、1ボ
ルトとする。
【0023】時刻t11において、リセットパルスφM
Rをハイレベルとすることにより、リセットトランジス
タTR1,TR2のゲートを、それぞれオンにし、フロ
ーティングディフュージョン部FD1の電圧を、そのド
レイン電圧と同じ一定の電圧VRDにセットし、フロー
ティングディフュージョン部FD2の電圧を、そのドレ
イン電圧と同じ一定の電圧VAにセットする。その後、
時刻t12においてリセットパルスφMRをローレベル
とすると、リセットトランジスタTR1,TR2はゲー
トがオフになり、フローティングディフュージョン部F
D1,FD2はそれぞれフロート状態となる。
【0024】これ以後、時間の経過とともに、平均出力
検出部6で発生した信号電荷により、フローティングデ
ィフュージョン部FD1の電圧は変化し、出力部8の出
力電圧VMは、図5に示すように減少する。一方、フロ
ーティングディフュージョン部FD2の電圧は、黒基準
検出部7の、平均出力検出部6における暗電流に相当す
る出力によって変化し、出力部17の出力電圧VDMA
は、出力部8の出力電圧VMにくらべて、ゆるやかな傾
きで減少する。
【0025】コンパレータC1は、出力部17の出力電
圧VDMAと出力部8の出力電圧VMとを比較し、両者
が一致した時点である、時刻t13において、出力電圧
VCをハイレベルとし、これに伴って、パルス発生回路
P1はトランスファーパルスφTGを生じ、トランスフ
ァーゲート3に印加する。これによりトランスファーゲ
ート3はオン状態となり、その時点までに蓄積部2に蓄
積された感光画素列1で発生した信号電荷がシフトレジ
スタ4に転送され、さらに出力ゲート13を介して出力
部5に転送されて、出力端子12より出力される。
【0026】のように、本実施例においては、出力部1
7内のリセットトランジスタTR2のドレインに加える
電圧を、出力部8内のリセットトランジスタTR2のド
レインに加える電圧よりも、ある一定の電圧だけ、小さ
なものとすることによって、AGC機能を実現してい
る。
【0027】また、本実施例において、一定の電圧差V
refが、外部入力電圧として入力され、これを用い
て、リセットトランジスタTR2のドレインに印加する
為の一定の電圧VAを、リセットトランジスタTR1の
ドレインに加えられる一定の電圧VRDよりも、一定の
電圧差Vrefだけ小さな値の電圧として、発生させる
場合は、例えば、図3(a)に示す回路を用いることも
できる。
【0028】図3(a)において、容量Caを持つコン
デンサーC01の一端は、スイッチS1によって、二つ
の入力端子のいずれか一方に接続され、これら二つの入
力端子には、それぞれ一定の電圧Vref及びVRDが
印加されている。コンデンサーC01の他端は、スイッ
チS2の一端及びスイッチS3の一端に接続され、スイ
ッチS2の他端は、接地されている。スイッチS3の他
端は、出力端子及び、容量Cbを持つコンデンサーC0
2の一端に接続され、コンデンサーC02の他端は接地
されている。
【0029】まず、コンデンサーC02に電荷が蓄積さ
れていない状態で、スイッチ3を開き、スイッチS2を
閉じ、スイッチS1を、一定の電圧Vrefが印加され
ている入力端子に接続する。次に、コンデンサーC01
が充電された後、スイッチS2を開き、スイッチS3を
閉じ、スイッチS1を一定の電圧VRDが印加されてい
る入力端子に接続する。このとき、出力端子の出力電圧
は、Ca(VRD−Vref)/(Ca+Cb)とな
る。あらかじめコンデンサーC01,C02として、そ
れぞれの容量Ca,CbがCb<<Caなる関係を満た
すようなものを用いれば、この出力電圧はVRD−Vr
efとなり、この出力電圧を、実施例における一定の電
圧VAとして用いることができる。
【0030】また、逆の場合として、一定の電圧差Vr
efが、外部入力電圧として入力されるとき、リセット
トランジスタTR1のドレインに印加する為の一定の電
圧VRDを、リセットトランジスタTR2のドレインに
加えられる一定の電圧VAよりも、一定の電圧差Vre
fだけ大きな値の電圧として発生させるためには、例え
ば、図3(b)に示す回路を用いることができる。
【0031】図3(b)において、容量Ccを持つコン
デンサーC03の一端はスイッチS5によって二つの端
子のいずれかに接続され、これら二つの端子の一方は接
地され、他方には、一定の電圧VAが加えられている。
コンデンサーC03の他端はスイッチS4の一端及びス
イッチS6の一端に接続されており、スイッチS4の他
端には、一定の入力電圧Vrefが加えられ、スイッチ
S6の他端には、出力端子及び容量Cdを持つコンデン
サーC04が接続され、コンデンサーC04の他端は接
地されている。
【0032】この回路において、まず、コンデンサーC
04が電荷を蓄積していない状態で、スイッチS6を開
き、スイッチS5を接地されている端子に接続し、スイ
ッチS4を閉じる。そしてコンデンサーC03が充電さ
れてから、スイッチS4を開き、スイッチS5を、一定
の電圧VAが加えられている端子に切り替え、スイッチ
S6を閉じる。このとき、出力端子の出力電圧は、Cc
(VA+Vref)/(Cc+Cd)となり、あらかじ
めCd<<Ccなる関係の成立するコンデンサーCθ
2,Cθ3を用いておけば、この出力電圧はVA+Vr
efとなり、これを一定の電圧VRDとして用いること
ができる。
【0033】これらの場合において、例えば図3
(a),(b)に示した回路はいずれも容量の小さなコ
ンデンサーとスイッチのみで構成され、固体イメージセ
ンサと同一のチップ上に、容易に集積させることができ
る。特に集積回路上ではコンデンサの容量比は比較的正
確に実現できるので、集積回路化に適した回路である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の固体イメ
ージセンサは、黒基準検出部の出力回路のリセットドレ
イン電圧を平均出力検出部の出力回路のリセットドレイ
ン電圧に対して一定の電圧差だけ、低く設定することに
より、AGC機能の動作を可能としており、従来例で必
要であった高精度のオペアンプ及び高精度の抵抗を必要
としない。このため、構成が従来よりも簡単なものにな
り、高精度な固体イメージセンサの全体を、一つの半導
体基板上に形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のAGC機能の一実施例の構成を示すブ
ロック図。
【図2】本発明のAGC機能を説明するタイミングチャ
ート。
【図3】(a),(b)はリセット用ドレイン電圧発生
回路の各例を示す回路図。
【図4】従来のAGC機能つき固体イメージセンサの構
成を示すブロック図。
【図5】従来のAGC機能を説明するタイミングチャー
ト。
【図6】従来のAGC機能で必要とされたレベルシフト
回路の例を示す回路図。
【符号の説明】
1 感光画素列 2 蓄積部 3 トランスファーゲート 4 CCDシフトレジスタ 5,8,9,17 出力部 6 平均出力検出部 7 黒基準検出部 10 レベルシフト回路 11 AGC部 12 出力端子 13,14,15 出力ゲート 16 半導体基板 TR1,TR2 リセットトランジスタ FD1,FD2 フローティングディフュージョン部 B1,B2 出力バッファ C1 コンパレーター P1 パルス発生回路 S1,S2,S3,S4,S5,S6 スイッチ C01,C02,C03,C04 コンデンサー

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光画素列と、シフトレジスタと、前記
    感光画素列に生成する信号電荷をトランスファーパルス
    に応じて前記シフトレジスタに移送するトランスファー
    ゲートと、前記感光画素列に隣接して設けられ、前記感
    光画素列で発生した信号電荷の平均値を出力する平均出
    力検出部と、その平均出力検出部で発生する暗電流によ
    る信号電荷と同等の電荷を出力する黒基準検出部と、前
    記二つの検出部にそれぞれ接続して設けられたフローテ
    ィングディフュージョン型の電荷検出回路と、前記電荷
    検出回路の出力を比較して前記トランスファーパルスを
    発生するトランスファーパルス発生回路とを有し、前記
    平均出力検出部に接続された電荷検出回路のリセット用
    ドレイン電圧と、前記黒基準検出部に接続された電荷検
    出回路のリセット用ドレイン電圧との間に、一定の電圧
    差が設けられていることを特徴とする固体イメージセン
    サ。
  2. 【請求項2】 前記トランスファーパルス発生回路は前
    記トランスファーパルスの発生するタイミングを前記一
    定の電圧差に応じて変化するように構成されていること
    を特徴とする請求項1記載の固体イメージセンサ。
  3. 【請求項3】 外部入力電圧である、前記一定の電圧差
    と、前記リセット用ドレイン電圧の一方とから、前記リ
    セット用ドレイン電圧の他方を発生する手段を有するこ
    とを特徴とする請求項2記載の固体イメージセンサ。
  4. 【請求項4】 前記一定の電圧差と、前記リセット用ド
    レイン電圧の一方とから、前記リセット用ドレイン電圧
    の他方を発生する手段は、一のコンデンサーに前記一定
    の電圧差を保持させた後、前記一のコンデンサーの一端
    に前記リセット用ドレイン電圧の一方を印加すると供
    に、前記一のコンデンサーの他端を他のコンデンサーの
    一端に接続し、他のコンデンサーの他端を接地して、前
    記−のコンデンサーの他端を、出力とするものであるこ
    とを特徴とする請求項3記載の固体イメージセンサ。
JP4037451A 1992-02-25 1992-02-25 固体イメージセンサ Expired - Fee Related JP2762821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4037451A JP2762821B2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 固体イメージセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4037451A JP2762821B2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 固体イメージセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05252449A JPH05252449A (ja) 1993-09-28
JP2762821B2 true JP2762821B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=12497874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4037451A Expired - Fee Related JP2762821B2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 固体イメージセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762821B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100603592B1 (ko) 2001-11-26 2006-07-24 학교법인 고황재단 영상 화질 향상 인자를 이용한 지능형 파문 스캔 장치 및 그 방법과 그를 이용한 영상 코딩/디코딩 장치 및 그 방법
JP2009225106A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sony Corp モニタセンサ及びそれを備えた焦点検出装置並びに撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05252449A (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6606123B2 (en) Photosensitive device
US4293877A (en) Photo-sensor device and image scanning system employing the same
US7514716B2 (en) In-pixel analog memory with non-destructive read sense circuit for high dynamic range global shutter pixel operation
US7952629B2 (en) Image sensor
US5488415A (en) Solid-state image pickup device having a photoelectric conversion detection cell with high sensitivity
JP4846159B2 (ja) 自動露出検出をする高感度貯蔵画素センサー
US6642501B2 (en) Photo-detecting apparatus
CN110875004B (zh) 像素电路
JPH11275471A (ja) アクティブ画素センサの読み出しチャネル
JP2000162041A (ja) 光検出装置
US6958775B1 (en) Photo-sensor circuit with shutter function and operating method
JP4654046B2 (ja) Cmosイメージセンサのクランプ回路
US8948584B2 (en) Photoelectric conversion device and camera system
CN113728620A (zh) 差量视觉传感器
CN114125208B (zh) 图像传感装置与设置于像素单元内的处理电路
US6043479A (en) MOS active pixel sensor unit with a shutter
US8570411B2 (en) Solid state image pickup device and driving method therefore selecting a first signal or a sequentally output second signal for each pixel
JP2762821B2 (ja) 固体イメージセンサ
JP3542154B2 (ja) 固体撮像素子
CN113228623A (zh) 超高动态范围cmos传感器
EP0311529B1 (en) Image sensor having charge storage regions
JP2563370B2 (ja) 焦点検出用光電変換装置
US11265506B1 (en) Image sensor apparatus and processing circuit capable of preventing sampled reset/exposure charges from light illumination as well as achieving lower circuit costs
JP3011207B1 (ja) イメージセンサ
CN112188129B (zh) 像素电路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees