JPH0310432A - 伝送システム - Google Patents

伝送システム

Info

Publication number
JPH0310432A
JPH0310432A JP14584789A JP14584789A JPH0310432A JP H0310432 A JPH0310432 A JP H0310432A JP 14584789 A JP14584789 A JP 14584789A JP 14584789 A JP14584789 A JP 14584789A JP H0310432 A JPH0310432 A JP H0310432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus line
section
bus
transmission
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14584789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiharu Yoshioka
吉岡 幸春
Chozaburo Minagawa
皆川 長三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP14584789A priority Critical patent/JPH0310432A/ja
Publication of JPH0310432A publication Critical patent/JPH0310432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明はバス線に複数の信号送受信回路が接続された
伝送システムに関する。
「従来の技術」 第3図に従来の伝送システムを示す。バス線は例えば8
ビツトデータバス線ならば8本というように複数の線か
ら構成されるが、図ではそのうちの1本の線について示
した。バス線11に複数個の信号送受信回路12が接続
され、各信号送受信回路12はバス線11とのインター
フェースをとるバスインターフェース部13と、外部回
路とのインターフェースをとる外部インターフェース部
14とよりなり、パスインターフェース部13はバスI
llのデータを送信する送信部15と、バス線11から
データを受信する受信部16とよりなる。バス線11の
両端はそれぞれ抵抗器17で終端されている。
各信号送受信回路12はバス線11を介して相互にデー
タの送受を行う。
[発明が解決しようとする課題」 1本のバス線11に複数の信号送受信回路12が接続さ
れているため、その回路12に対する負荷容量、即ち各
回路12の入出力容量及びバス線容量などの総和は信号
送受信回路12を20個接続した場合、約500PF程
度にもなる。このように送信部15の駆動能力に対して
負荷容量が大きいため、バス線駆動時の過度時間(立ち
上がり時間、降下時間)が大きくなる。
また各信号送受信回路12のバスインターフェース部1
3とバス&illの配線の特性インピーダンスとの不整
合及び終端抵抗器17とバス線11の配線の特性インピ
ーダンスとの不整合による反射などにより各信号送受信
回路12とバス線11との接続点で波形歪が生しる。こ
れらは等価的に遅延時間の増加となる。
このように従来の伝送システムでは多くの信号送受信回
路12が接続されることによる負荷容量の増大や特性イ
ンピーダンス不整合による波形歪により高速信号の伝送
は困難であった。
この発明の目的は高速信号の伝送を可能とする伝送シス
テムを提供することにある。
「課題を解決するための手段」 この発明によれば終端機能及び波形再生機能を有する中
継部がバス線の途中に挿入される。
この構成によればバス線長は中継部間のバス線長、及び
中継部とバス線の一端との間のバス線長に実効的に短縮
され、この部分に接続される信号送受信回路の数が少な
くなり、それだけ負荷容量が小さく、かつインピーダン
ス整合がとれ、高速信号の伝送が可能となる。
またバス線が平衡伝送バス線の場合は各信号送受信回路
の送信部及び各中継部の送信部にそれぞれ出力をインヒ
ビソトする出力制御回路が設けられ、信号送受信回路よ
りデータを送信する場合にこれに接続された中継部の送
信部の出力をインヒビットし、また中継部がデータ中継
を行う際に、これに接続された信号送受信回路の送信部
の出力をインヒビソトし、データの送信、中継が行われ
るようにする。
「実施例」 第1図にこの発明の実施例を示す。この例はバス線とし
て上り方向バス線18と下り方向バス線19とを用いる
場合であり、各1本の線を示しているが、実際には例え
ば8ビツトデータの伝送の場合は上り方向バス線18、
下り方向バス線19はそれぞれ8本の線で構成される。
バス線18及び【9に複数の信号送受信回路12が接続
される。
各信号送受信回路12はバスインターフェース部13と
外部インターフェース部14とよりなる。
この発明においてはバス線18及び19の途中に、波形
再生機能及び終端機能を有する中壁部21が挿入される
。この例では各中継部2.1は中継部21aと中継部2
1bとで二重化された場合である。これら中継部21a
、21bはそれぞれ波形再生中継を行う波形再生部22
.23が上りデータ用と下りデータ用とに設けられ、ま
たバス線の配線の特性インピーダンスと整合した送端側
終端抵抗器24が出力側にバス線の配線の特性インピー
ダンスと整合した受端側終端抵抗器25が入力端にそれ
ぞれ接続されている。この伝送システムに対する監視・
制御部26が設けられる。
このようにこの発明ではバス線18.19に中継部21
を挿入し、その波形再生機能と終端機能との組み合わせ
により、信号送受信回路12の接続による波形歪の低減
が行われる。つまり中継部21を挿入することによりバ
ス線18.19の長さが実効的に中継部21間の長さに
短縮され、その間に接続される信号送受信回路12の数
が少なくなり、負荷容量が小さくなり、かつバス線の配
線の特性インピーダンスとの整合がとれ、高速信号の伝
送が可能となる。これによりバスインタフェース部13
にECLIC(エミッタ結合ロジックIC)などの高速
用ICを用いることにより、高速信号の伝送が実現され
る。
中継部21は必ずしも二重化する必要はない。
二重化する場合は中継部21a、21bを常時、両者と
も動作状態とし、並列運転するか、一方を現用とし、他
方を予備用として待機させる。何れにしても信鎖度が向
上する。
第2図にバス線18.19を平衡伝送バス線とした場合
の例を示す。つまり、バス線18.19はそれぞれ一対
の線よりなり、その一対の線の一方を高レベル、他方を
低レベルとし、その高レベルと低レベルをデータに応じ
て入れ替えることよによりデータが伝送される。各信号
送受信回路12にはバス線18.19に対してそれぞれ
逆極性のデータを出力するための送信部27.28と、
バス線18.19のデータを受信する受信部2931と
が設けられ、更に送信部27の一対の出力端子とバス線
18の一対の線との間にNOR回路のスイッチ32.3
3がそれぞれ挿入され、送信部28の一対の出力端子と
バス線19の一対の線との間にNOR回路のスイッチ3
4,35がそれぞれ挿入され、スイッチ32〜35には
インバータ36の出力が制御信号として供給される。ス
イッチ32〜35及びインバータ36は出力制御回路3
7を構成している。
中継部21においてバス線18のデータを受信部39で
受信し、その受信部39の出力は送信部41より出力制
御回路42を通じてバス線18へ送出される。またバス
線19のデータを受信部43で受信し、受信部43の出
力は送信部44より出力制御回路45を通じてバス線1
9へ送出される。
受信部39及び送信部41で波形再生が行われ、受信部
43及び送信部44で波形再生が行われる。
出力制御回路42.45はそれぞれ送信部の一対の出力
端子をNOR回路のスイッチ46.47を通じてバス線
の一対の線に接続し、スイッチ46゜47を多入力OR
回路48の出力で制御する。監視・制御部26 (第1
図)から送信制御信号を各信号送受信回路12の出力制
御回路37のインバータ36へ各別に供給することがで
き、かつ中継部21間のバス線に接続された各信号送受
信回路12に対する送信制御信号をその中継部21のそ
のバス線側の出力制御回路42.45の多入力OR回路
48へ共通に供給する。
信号送受信回路12がデータを送信する場合はその外部
インターフェース部14を経由して送信許可信号を監視
・制御部26に送る。監視・制御部26はその送信許可
信号を受信すると、送信制御信号をその信号送受信回路
12及びこれにバス接続されている中継部の出力制御回
路42.45へ送信する。第2図では正論理回路として
いる場合で送信制御信号は高レベルとして出力される。
従って多入力OR回路48の出力が高レベルとなり、送
信部41.42はそれぞれ低レベルと高レベルとを出力
しているが、スイッチ46.47の出力は共に低レベル
となり、つまり、中継部21の出力はインヒビソトされ
て、送信制御信号が与えられた信号送受信回路12が接
続されているバス線18.19の区間へ供給されない。
一方、送信制御信号が与えられた信号送受信回路12で
はそのインバータ36の出力は低レベルとなり、外部イ
ンターフェース部14から人力されたデータは送信部2
7.28を通じてバス線18.19へ出力される。
信号送受信回路12がデータを受信する場合は監視・制
御部26からの送信制御信号は低レベルとなっており、
信号送受信回路12のインバータ36の出力は高レベル
となっており、スイッチ32〜35の各出力は共に低レ
ベルとなり、信号送受信回路12の送信部27.28の
出力はインヒビットされ、バス線18.19へは供給さ
れず、信号送受信回路12は受信部29.31のみ機能
する。一方、中継部21では多入力OR回路48の出力
が低レベルであるため、受信したデータを波形再生して
出力する。
つまり、中継部21はその出力側にバス接続された信号
送受信回路12が送信用として機能する時はその出力側
のバス線に対しインヒビソトされ、出力側にバス接続さ
れた信号送受信回路12が受信用として機能する時はそ
の出力側のバス線に対するインヒビットは解除される。
「発明の効果」 以上述べたように、この発明によれば波形再生機能及び
終端機能をもつ中継部がバス線の途中に挿入されている
ため、中継部間のバス線は短いバス線として作用し、負
荷容量が小さく、かつインピーダンス整合もとられるた
め、信号送受信回路に高速用に適した例えばE CL 
I Cを用いることにより、l 50Mb/s以上の高
速バス伝送も可能となる。
この場合、出力制御回路を設けることにより平衡伝送バ
ス線へも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すブロック図、第2図は
この発明を平衡伝送バス線に適用した例を示すブロック
図、第3図は従来の伝送システムを示すブロック図であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バス線に複数個の信号送受信回路が接続された伝
    送システムにおいて、 終端機能と波形再生機能とを有する中継部が上記バス線
    の途中に挿入されていることを特徴とする伝送システム
  2. (2)上記バス線は平衡伝送バス線であって、上記信号
    送受信回路の送信部及び上記中継部の送信部に出力をイ
    ンヒビットする出力制御回路がそれぞれ設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の伝送システム。
JP14584789A 1989-06-07 1989-06-07 伝送システム Pending JPH0310432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14584789A JPH0310432A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14584789A JPH0310432A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0310432A true JPH0310432A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15394473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14584789A Pending JPH0310432A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310432A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258877A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Yazaki Corp 車載通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258877A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Yazaki Corp 車載通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5243623A (en) Switchable multi-mode transceiver interface device
US3832489A (en) Bidirectional bus repeater
US6051989A (en) Active termination of a conductor for bi-directional signal transmission
JPH06224731A (ja) 制御インピーダンストランジスタスイッチング回路
WO2001072005A1 (en) Digital data splitter with switch and automatic termination restoration
US5612653A (en) LAN star connection using negative impedance for matching
CA1241084A (en) Bidirectional bus arrangement for a digital communication system
EP0199338B1 (en) Repeater circuit
US5034966A (en) Redundant and fault tolerant communication link
JPH0310432A (ja) 伝送システム
JP3201666B2 (ja) 半2重シリアル伝送用インターフェース変換回路
US5317560A (en) Star data network with logical ring function preferably using token access
JPH0370423B2 (ja)
US6366972B1 (en) Multi-user communication bus with a resistive star configuration termination
JP3068125B2 (ja) バス型光伝送路用通信局
JP2990908B2 (ja) 切替要求の割り込み処理を有する切替制御装置
EP1368938B1 (en) Active switching star node and network of stations interconnected by such a star node
JP2680200B2 (ja) 通信制御装置
JPH09270782A (ja) データ通信方法及び制御データ通信装置
KR950010527B1 (ko) 근거리 데이타 분배 버스 억세싱 장치
JPS60185449A (ja) 情報伝送装置
JP2871934B2 (ja) 伝送路切り換え装置
JPS58108856A (ja) 端末制御装置の信号分離制御方式
JPH07288564A (ja) 二重化通信制御装置
JPH04108243A (ja) インタフェース自動切換回路