JPS60185449A - 情報伝送装置 - Google Patents

情報伝送装置

Info

Publication number
JPS60185449A
JPS60185449A JP59040860A JP4086084A JPS60185449A JP S60185449 A JPS60185449 A JP S60185449A JP 59040860 A JP59040860 A JP 59040860A JP 4086084 A JP4086084 A JP 4086084A JP S60185449 A JPS60185449 A JP S60185449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
signal line
data
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59040860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564498B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Komoda
美行 薦田
Yoshiharu Suzuki
義春 鈴木
Jiro Ogawa
二郎 小川
Hiroaki Takeyama
博昭 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59040860A priority Critical patent/JPS60185449A/ja
Publication of JPS60185449A publication Critical patent/JPS60185449A/ja
Publication of JPH0564498B2 publication Critical patent/JPH0564498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/46Monitoring; Testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は端末器間で信号線を介してデータをベースバシ
ド伝送するようにした情報伝送装置に関するものである
〔背景技術〕
従来、この種の情報伝送装置は第1図および第2図に示
すように構成されており、各端末器illは1対の信号
線(2)間に直流電圧Vccを印加するづルアツブ抵抗
(3)と、信号線(2)間を送信すべきデータに基いて
短絡自在とするスイッチンク用トランジスタQ。よりな
る送信手段(4)と、信号線(2)間の電圧が所定電圧
以上かどうかを判別するイシバータ回路■よりなるデー
タ受信手段(5)と、送信すべきデータを作成するとと
もに受信されたデータの信号処理を行なうインターフェ
ース用0シツク回路(6)とで構成されている。DOは
送信データ出力端子、DIは受信データ入力端子、(7
)、(8)は信号線接続端子であり、各端末器+11間
を接続する信号線(2)として同軸ケーブルが用いられ
ており、この信号線(2)を介して各端末器(11間で
データを送受信するようになっている。この場合、信号
線(2)は各端末器(11にて共通利用されるバス方式
となっており、各端末器+11間の送信データが干渉し
合うのを防止するためC8MA/CDのようなづロトコ
ルが用いられる。
いま、一端末器(1)の送信手段(4)を構成するトラ
ンジスタQ。がオフされているとき、信号線(2)間に
はプルアップ抵抗(3)を介して直流電圧Vccが印加
されており、各端末器+1+の受信手段(5)を構成す
るインバータ回路■に■(レベルが入力され、インバー
タ回路I出力はLレベル(例えばデータ「0」)となる
。一方、送信データに基いてトランジスタQ。がオンさ
れると、信号線(2)間がトランジスタQoによって短
絡されてr7レベル(OV)となり、各端末器(1)の
インバータ回路■にLレベルが入力されインバータ回路
I出力はLレベル(例えばデータ「1」)となる。
とこ、ろで、このような従来例において、何らかの事故
で信号線(2)間が短絡された場合、信号線(2)間電
圧が常にLレベルとなって信号線(2)を共用しでいる
すべての端末器11.1間のデータ伝送が不可能になっ
てしまうという問題があった。
[発明の目的〕 本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、信号線の短絡事故発生時におけるデ
ー−夕の伝送不能範囲を最小限にすることができる情報
伝送装置を提イダすることにある。
〔発明の開示〕
(実施例) 第3図乃至第5図は本発明一実施例を示すもので、従来
と同様の情報伝送装置において、各端末器(1)に設け
られた複数の信号線接続端子(7) +8)とデータ送
信手段(4)およびデータ受信手段(5)との間にリレ
ーR1、R2の接点rl、F2よりなるスイッチ手段0
4)を設け、信号・線(2)間の電圧が予め設定された
時開以上Lレベルのとき短絡検出信号Vsを出力する短
絡検出回路(lO)出力に基いて上記スイッチ手段04
)を制御していずれかの接点r1、F2をオフすること
によシ短絡されている信り線(2)を切離すようにしで
ある。ここに、ロジック回路(6)は第4図に示すよう
にシリアルデータよりなる送信データ、受信データを送
受信するシリアルイシターフェース(11)とで構成さ
れ、短絡検出回路(10)は第5図に示すようにDフリ
ップフロツ″jF1、F2、FいF5、S−Rフリップ
フロラづF3 、F6およびアンド回路A1〜A3にて
形成されている。
以下、実施例の動作について具体的に脱明する。いま、
信号線(2)の短絡事故が発生していない場合において
、リレーR1、R,の接点r1、F2は択にオンされて
おり、各端末器+11間のデータ伝送は従来例と全く同
様に行なわれる。第6図は信号線(2)を介して伝送さ
れるデータ信号の一例を示すもので、スタートピットS
aLニア)I−レベルに続いて8ヒツトのデータビット
D。−D7 が続き、ストップしット5bOHレベルが
続くようになっている。次に信号線(2)のいずれかの
箇所で短絡事故が発生すると、信号線(2)間の電圧は
常にLレベルとなり、全端末器+1)間のデータ伝送が
不可能となる。この場合、短絡検出回路(10)では受
信データ入力端子DIに入力されるデータが一定期間(
例えば9ヒツト)以上Lレベルのときすなわち信号線(
2)間の電圧がLレベルのとき信号線(2)が短絡され
ているものと判定して短絡検出信号Vsを出力する。な
お、短絡検出口M (io+の前半部(loa)はノイ
ズ除去部を形成しており、短かい周期のタロツクφ1を
用いてクロック−10周期以下のパルス中を有するノイ
ズパルスを除去するようになっており、後宇部(10b
)は受信データ入力端子DIのHレベル期間がクロック
φ2の周期以上(例えばデータ信号の9じツト以上)の
ときに短絡とみなして短絡検出信号Vsを出力する短絡
判別部である。ところで、短絡検出回路(10)から短
絡検出値9Vsが出力されると、CP U (+2)で
は信号線接続端子+71 (81のうちいずれに接続さ
れている信号線(2)が短絡されているかを判別し、短
絡されている方の接点r1あるいはF2をオフしてその
信号線(2)を切離すとともに他方をオシにする。
すなわち第3図において右側の信号線接続端子(8)に
接続されている信号線(2)に短絡事故が発生している
場合、接点r1がオンでr2がオフのときにデータ伝送
が可能でr□がオフでr2がオシのときにデータ伝送が
不可能となるので、右側の信号線(2)に短絡事故が生
じていると判断して出力ポートθ(6)からリレーR1
、R2を制御するリレー制御信号を出力し、リレーR1
、R2を駆動して接点r2をオフにするとともに接点r
1をオシにする。同様にして各端末器filにて短絡検
出および短絡されている側の信号線(2)の切離しが行
なわれ、信号線(2)の短絡部分のみが伝送路から切離
され、信号線(2)の残りの部分を介して各端末器(1
)間でデータの送受信が行なわれる。なお、この場合、
当然のことながら信号線(2)の短絡部分を越えてデー
タ伝送を行なうことはできないが短絡部分の両側でそれ
ぞれ独立にデータ伝送が行なえることになる。したがっ
て、信号線(2)の短絡事故発生時例おけるゲータの伝
送不能範囲を最小限にすることができるようになってい
るところで、実施例にあっては、各端末器+1+にて信
号線(2)の短絡部分の切離しを上述のようにして行な
うとともに、各端末器(1)に割当られた期間に自己の
固有アドレスを送信データとして送信することにより、
短絡発生箇所をすべての端末器(llで判別できるよう
にしてあり、以下短絡発生箇所の判別動作について第7
図を用いて概説する。いま、X点で短絡事故が発生17
て各端末器(1)の短絡検出回路(10)から短絡検出
信号Vsが出力されると、まず最初にすべての端末器(
1)の接点rl、r2がオフされ、続いて端末器(1、
)、(1□)、(18)、(1,)・・・(IN久スイ
ッチ手段(14)が順次動作して各端末器(11)〜(
IN)の短絡されている側の信号線(2)を切離す。こ
の場合、各端末器(1□)〜(IN)における短絡され
ている側の信号線(2)の検出およびスイッチ手段04
)の動作タイ五:7グすなわち短絡されている信号線(
2)の切離し動作期間は適当に(n秒)設定されており
、短絡検出信号Vsが出力された直後に端の端末器(I
I)から順に上記切離し動作を行なうよう例なっており
、n番目の端末器(1n)ではaXn秒後に切離し動作
が行なわれる。例えば、第7図のように端末器(13)
と端末器(14)との間で短絡事故が発生している場合
、第1、端末器(11)および(1りにおいては両側の
信り線(1)が共に短絡されていないので、接点rl、
r2が順次オンされてゆく。一方、端末器(13)にお
いては右側の信号線(2)に短絡事故が発生しているの
で、接点r1がオンされるが接点r2はオフされる。同
様にして端末器(14)においては左側の信号線(2)
に短絡事故が発生しているので、接点rlがオフされ、
接点r2がオンされる。また、端末器(14)〜(IN
)においては、両側の信号線(2)が共に短絡されてい
ないので、接点rl、r2が順次オンされてゆく。ここ
に、各端末器(11)〜(IN)において、信号線(2
)の選択接続動作の完了した時点で自己の固有アドレス
を送信データとして送信するようになっている。したが
って、短絡事故発生箇所(X点)の左側では端末器(1
1)〜(13)の固有アドレスが順次伝送され、各端末
器(1□)〜(13)では最後に伝送された固有アドレ
スに基いて端末器(13)の右側の信号線(2)におい
て短絡事故が発生したことを判別できるようになってい
る。一方、短絡事故発生箇所の右側では端末器(14)
〜(IN)の固有アドレスが順次伝送され、各端末器(
1,)〜(IN)では最初に伝送された固有アドレスに
基いて端末器(14)の左側の信号線(2)において短
絡事故が発生したことを判別できることになる。したが
って、短絡事故により部分的にデータ伝送が不可能な部
分が生じても各端末器(11)〜(IN)ではデータ伝
送が可能な範囲を常に認識してデータ伝送を行なうこと
ができ、データの伝送ミスが発生しないようになってい
る。
〔発明の効果〕
本発明は上述のように構成されており、端末器間で信号
線を介してデータをベースバシド伝送するようにした情
報伝送装置において、各端末枢設けられた複数の信号線
接続端子とデータ送信手段およびデータ受信手段との間
にスイッチ手段を設け、信号線間の電圧が予め設定され
た時間以上Lレベルのとき短絡検出信号を出力する短絡
検出回路出力に基いて上記スイッチ手段を制御して短絡
されている側の信号線の切離すようにしたものであり、
信号線の短絡事故発生を検出して信号線の短絡発生部分
を端末器の信号線接続端子から切離すことにより、信号
線の残りの部分にてデータ伝送を行なえるようにしてい
るので、信号線の短絡事故発生時におけるデータの伝送
不能範囲を最小限にすることができるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の概略構成図、N52図は同上の要部回
路図、第3図乃至第5図は本発明−実施例の要部回路図
、第6図および第7図は同上の動作説明図である。 il+は端末器、(2)は信号線、(3)はづルアツブ
抵抗、(4)はデータ送信手段、(5)はデータ受信手
段、(101は短絡検出回路、(I4)はスイッチ手段
である。 代理人 弁理士 石 1)長 七

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1対の信号線間にプルアップ抵抗を介して直流電
    圧を印加し、信号線間を送信すべきデータに基いて短絡
    自在としたデータ送信手段を設けるとともに信J8線間
    の電圧が所定電圧以上かどうかを判別してデータを受信
    するデータ受信手段を設けることにより端末器を形成し
    、複数の端末器を同側せしめて成る情報伝送装置におい
    て、各端末器。 設けられた複数の信号線接続端子とデータ送信手段およ
    びデータ受信手段との間にスイッチ手段を設け、信号線
    間の電圧が予め設定された時間以上Lレベルのとき短絡
    検出信号を出力する短絡検出回路出力に基いて上記スイ
    ッチ手段を制御して短絡されている側の信号線を切離す
    ようにしたことを特徴とする情報伝送装置。
JP59040860A 1984-03-02 1984-03-02 情報伝送装置 Granted JPS60185449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040860A JPS60185449A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 情報伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040860A JPS60185449A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 情報伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60185449A true JPS60185449A (ja) 1985-09-20
JPH0564498B2 JPH0564498B2 (ja) 1993-09-14

Family

ID=12592293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59040860A Granted JPS60185449A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 情報伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185449A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422138A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Hitachi Ltd Data transmission equipment
WO1993011620A1 (fr) * 1991-12-02 1993-06-10 The Furukawa Electric Co., Ltd. Procede pour reparer des lignes de transmission endommagees

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628058A (en) * 1979-08-16 1981-03-19 Mazda Motor Corp Tilt locking device for tiltable cabin car

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628058A (en) * 1979-08-16 1981-03-19 Mazda Motor Corp Tilt locking device for tiltable cabin car

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422138A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Hitachi Ltd Data transmission equipment
JPH0659054B2 (ja) * 1987-07-17 1994-08-03 株式会社日立製作所 デ−タ伝送装置
WO1993011620A1 (fr) * 1991-12-02 1993-06-10 The Furukawa Electric Co., Ltd. Procede pour reparer des lignes de transmission endommagees

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564498B2 (ja) 1993-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1238961A (en) Data communication network
JPH04117743A (ja) 光トランシーバ
US5436887A (en) Digital full-duplex transceiver
JPS60185449A (ja) 情報伝送装置
JP3201666B2 (ja) 半2重シリアル伝送用インターフェース変換回路
US5212685A (en) Control circuit for half-duplex/simplex interface in communication system
KR200295256Y1 (ko) 선박제어 시스템의 듀얼 네트워크 접속장치
KR200351541Y1 (ko) 통신회선 보호용 송수신 장치
JPH023342B2 (ja)
KR100191678B1 (ko) 통신망 이중화를 위한 통신망 검사방법
JP2590721B2 (ja) バス状態監視機能付バスイネーブル制御回路
JP3352607B2 (ja) シリアルバス接続装置
JP2655687B2 (ja) 回線切替方式
JPS5850829A (ja) バ−スト双方向伝送の伝送路インタフエイス回路
JP2833543B2 (ja) データ通信の回線切替方式
JPH0310432A (ja) 伝送システム
JPH04330836A (ja) 通信制御装置および通信制御方法
JPH11163909A (ja) データバス
JPH08129441A (ja) 接続状態検出機構
JPS6074841A (ja) 直列信号伝送系の解列装置
JPH11355289A (ja) 入出力処理装置
JPH04336361A (ja) データ・バス拡張装置
JPH0652077A (ja) データ伝送システム
JPH08162938A (ja) バスドライバー回路
JPH08191290A (ja) 正常/異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees