JPH03101454A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH03101454A
JPH03101454A JP1236874A JP23687489A JPH03101454A JP H03101454 A JPH03101454 A JP H03101454A JP 1236874 A JP1236874 A JP 1236874A JP 23687489 A JP23687489 A JP 23687489A JP H03101454 A JPH03101454 A JP H03101454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
information
communication
erroneous
dialing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1236874A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Ogata
尾形 幸彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1236874A priority Critical patent/JPH03101454A/ja
Publication of JPH03101454A publication Critical patent/JPH03101454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通信装置、特に所定の発呼情報に基づき相手局
を発呼し所定方式の通信を行なう通信装置に関するもの
である。
[従来の技術] 従来のファクシミリ装置のような通信装置の場合、ダイ
ヤリングミスを防止する機能は設けられていなかった。
たとえば、とくに手動操作などにより入力された発呼情
報、たとえば電話番号が正確なものかチエツクしたり、
誤った番号が入力された場合警告を発生するような機構
が設けられておらず、入力された電話番号をそのまま使
用して発呼を行なっていた。
[発明が解決しようとする課題] したがって、従来方式では1間違えやすい宛先番号の相
手には何度もダイヤリングミスを繰り返す可能性があっ
た。
特に自機がファクシミリ装置で相手が電話であるような
場合、電話機の側からは手順信号はもちろん、音声など
を用いてもかけ間違いを指摘できないため、このような
ダイヤリングミスを繰り返すと相手の電話利用者に多大
な迷惑となる。また、電話機どうしであっても夜中など
の場合には迷惑となることはもちろんである。
本発明の課題は1以上の問題を解決し、ダイヤ[課題を
解決するための手段J 以上の課題を解決するために、本発明においては、所定
の発呼情報に基づき相手局を発呼し所定方式の通信を行
なう通信装置において、発呼処理において相手局を特定
する発呼情報を入力する手段と、誤った発呼操作により
形成された誤った発呼情報を記憶する手段と、発呼操作
時において実際の発呼操作により形成された発呼情報と
前記記憶手段内の誤った発呼情報を比較し実際の発呼操
作により形成された発呼情報と同じものが前記記憶手段
内に記憶されていた場合発呼操作を保留する制御手段を
設けた構成を採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、誤った発呼情報を記・憶しておき
、実際の発呼時に人力された発呼情報を記憶された誤っ
た発呼情報を用いてチエツクできる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図に本発明を採用したファクシミリ装置の構成を示
す。
第1図において符号101は、マイクロプロセッサなど
からなるCP[Jで、CPUl01にはアドレスバス、
データバスなどからなるシステムバスaを介して以下の
ような各部材が接続される。
まず、ROM102には、CPUl0Iの後述の制御プ
ログラムが格納される。RAM103はCPU l O
tのワークエリアとして使用されるものであるが、後述
の相手番号(発呼情報としての電話番号、加入者番号な
ど)チエツクのための登録テーブル110を含む。
登録テーブル110には、誤った相手番号が登録される
。登録に際しては、発呼時に通信エラーとなった場合に
使用している番号を登録テーブル110に自動的に登録
する。また、ユーザが自分で誤った相手番号を登録する
こともできる。この場合、「誤った相手番号」は、たと
えばr4001Jをr4011Jとしてしまうような、
あらかじめ予想される誤りのパターンにより、特定の相
手番号が変化して生成される番号である。
ファクシミリ通信制御装置109は、公知のファクシミ
リ通信機構から構成される。すなわち、ファクシミリ通
信制御装置109には、画像入出力部としての画像読み
取り部、画像記録部、モデム、網制御装置、着信検出回
路など種々の公知の構成を有する回路が含まれる。ファ
クシミリ通信制御装置109には、電話回線などからな
る回線Nが接続される。また、後述の自動発呼において
、相手番号に応じて発呼信号を生成し、回線Nに出力す
る発呼回路もファクシミリ通信制御装置109に含まれ
る。
図の左上部に示した各ブロックは、ユーザインターフェ
ースを行なうための操作部を構成する。
すなわち、この操作部は、相手番号(上述の「誤った相
手番号」)の手動登録を指定する登録キー107、通信
処理を開始させるスタートキー106、相手番号の入力
に使用されるテンキー105、LCDデイスプレィなど
から構成され、現在時刻の表示、動作状態の表示などに
使用される表示装置108からなる。上記操作部に対す
る入出力は、プログラマブル入出力ボートなどから構成
される人出力インターフェース104を介して制御され
る 次に以上の構成における動作につき第2図のフローチャ
ート図を参照して説明する0図示の手順はCPUl0I
の制御プログラムとしてROM102に格納されている
ものとする。
まず、本発明によるファクシミリ装置の利用者が、登録
テーブルllOに未登録の誤った相手番号に対して通信
しようとした場合について説明する。
ファクシミリ装置のユーザが通信を目的として相手番号
をテンキー105から人力するとCPU101は人出力
インタフェース回路104を介してこれを読み込み、さ
らにRAM103の所定領域へ一時記憶する(第2図ス
テップSt、S2)。
次にユーザが通信を開始するためにスタートキーを押下
すると、CPU、lOlはステップS3、S4のループ
で入出力インターフェース104を介してこの操作を検
出し、ステップS5から通信処理を開始する6 ステップS5においては、RAM103内の登録テーブ
ル110に登録されている番号と、先に一時記憶してお
いた相手番号とを比較し、その比較結果をステップS6
で判定する。人力された番号が登録テーブル110に未
登録の場合には、致する番号は登録テーブル110には
登録されていないので、ステップ88でそのまま相手番
号を用いて通信制御回路109を介して発呼を行ない、
ファクシミリの通信プロトコルを開始する。
発呼処理には、ファクシミリ通信制御装置109の発呼
回路が使用されるにの発呼回路は、バスaを介して入力
される相手番号データに基づき、対応する発呼信号を生
成し、回線Nに送出する。
ここで、もし発呼に用いた相手番号が間違っており、た
とえば電話機に発呼してしまった場合は、先の通信プロ
トコルにおける相手装置の確認手順においてエラーとな
るので、通信はエラー終了する。
通信が終了すると、ステップS9、SIOにおいて、C
PU 101はエラーの原因解析を行なう。そして相手
装置の確認手順において相手装置がファクシミリの通信
プロトコルに応じていないことを知ると、相手装置はフ
ァクシミリ装置ではなかったと判断して属性エラーとし
て分類する。
ステップSIOでこの属性エラーが検出された場合には
、ステップSllにおいて1発呼に使用して属性エラー
の原因となった相手番号をRAM103内の登録テーブ
ル110に丹き込んでステ・ンブ512で処理を終了す
る。
以上は誤った相手番号が自動的に登録される場合につい
て説明したが、ユーザによってト動で、前述の任意の「
誤った相手番号」を登録することも可能である。
ユーザが登録を目的として相手番号をテンキー105か
ら人力すると、CP (J I OlはステップS1に
おいて入出力インターフェース104を介してこれを読
み込み、さらにステップS2でRAM L O3へ一時
記憶する。
次に1番号登録を指定するために登録キー107を押下
すると、CPU101は入出力インターフェース104
を介してこれを検出しくステップS3)、ステップSl
lに進んで一時記・邑しておいた相手番号をRAM10
3内の登録テーブル110に書き込んで登録を完了する
(ステップ512)。
次に、ユーザが登録済の誤った相手番号に対して通信し
ようとする場合の動作を説明する。
ユーザが通信を目的として相手番号をテンキー105か
ら入力するとCPUl0IはI10インタフェース回路
104を介してこれを読み込み。
さらにRAM103へ一時記′臆する(ステップS1.
、c、2)。
次にユーザが通信を開始するためにスタートキーを押下
するとCPU l 01は入出力インターフェース10
4を介してこれを検出し、通信処理を開始する(ステッ
プ83〜S5)。
ステップS5では、前述の自動または手動登録処理によ
り登録テーブル110に登録されている誤った相手番号
と、先にRAM103に一時記憶しておいた相手番号と
を比較する。この比較結果が一致した場合は入出力イン
ターフェース104を介して表示装置108にたとえば
[相手番号を確認してください!」なとの7告メツセー
ジを表示し、ユーザに番号の再確認を促す、ユーザは、
このメ・ソセージを見て正しい相手番号を人力し直す。
なお警告手段としてはブザー音など種々の手段を用いて
よい。
以上の構成によれば、発呼時にはステップS5、S6に
おいて、登録テーブル110に誤った電話番号、すなわ
ち、実際に通信エラーを生じた相手番号、ないしユーザ
がダイヤリングミスのパターンを予想して入力しておい
た相手番号との照合が行なわれるので、生じやすい相手
番号の入力ミスが生じた場合には警告を発生し、発呼ミ
スを未然に防止することができる。特に、ダイヤリング
ミスがある局に対する最初の発呼で自動的に発生してし
まった場合でも、次に同じミスが生じても警告表示が行
なわれるため、同じ相手局に対して複数回かけ間違えて
迷惑をかける恐れがない。
また、上記実施例によれば、ユーザが登録テーブル11
0にダイヤリングミスのパターンに応じて任意の相手番
号を記憶させてお(ことができるので、ユーザの工夫に
よって、ダイヤリングミスの可能性をより低減できると
いう優れた効果がある。
以上ではファクシミリ装置の場合を例にとって説明した
が、ファクシミリ装置以外の通信端末装置にも本発明を
適用できるのはいうまでもない。
また、本実施例では発呼の直前にキー人力される相手番
号のチエツクを行なって番号間違いによる発呼を防止し
たが、たとえば時刻指定通信の指定などを行なう際に入
力される相手番号のチエツクにも本発明を適用できるの
はもちろんである。
[発明の効果] 以トから明らかなように1本発明によれば、所定の発呼
情報に基づき相手局を発呼し所定方式の通信を行なう通
信装置において、発呼処理において相手局を特定する発
呼情報を入力する手段と、誤った発呼操作により形成さ
れた誤った発呼情報を記憶する手段と、発呼操作時にお
いて実際の発呼操作により形成された発呼情報と前記記
憶手段内の誤った発呼情報を比較し実際の発呼操作によ
り形成された発呼情報と同じものが前記記憶ト段内に記
憶されていた場合発呼操作を保留する制御手段を設けた
構成を採用しているので、誤った発呼情報を記憶してお
き、実際の発呼時に人力された発呼情報を記憶された誤
った発呼情報を用いてチエツクでき、入力された発呼情
報が誤っていた場合には発呼を保留するため1発呼ミス
を未然に防止でき、相手局に迷惑をかけることがない優
れた通信装置を提゛供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用したファクシミリ装置の構成を示
すブロック図、第2図は第1図の装置の動作を説明する
フローチャート図である。 1ot−・・CPtJ     l 02−・・ROM
103 ・・・ RAM 104・・・人出力インターフェース

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)所定の発呼情報に基づき相手局を発呼し所定方式の
    通信を行なう通信装置において、 発呼処理において相手局を特定する発呼情報を入力する
    手段と、 誤った発呼操作により形成された誤った発呼情報を記憶
    する手段と、 発呼操作時において実際の発呼操作により形成された発
    呼情報と前記記憶手段内の誤った発呼情報を比較し実際
    の発呼操作により形成された発呼情報と同じものが前記
    記憶手段内に記憶されていた場合発呼操作を保留する制
    御手段を設けたことを特徴とする通信装置。 2)発呼操作時において実際の発呼操作により形成され
    た発呼情報と前記記憶手段内の誤った発呼情報を比較し
    実際の発呼操作により形成された発呼情報と同じものが
    前記記憶手段内に記憶されていた場合ユーザに警告を与
    えるとともに、ユーザに発呼操作を再試行させることを
    特徴とする請求項第1項に記載の通信装置。 3)前記発呼操作の再試行を行なうことなく、実際に相
    手局を発呼した際、所定の通信手順を正常に実行できな
    かった場合、使用した発呼情報を前記記憶手段に記憶さ
    せることを特徴とする請求項第1項または第2項に記載
    の通信装置。 4)あらかじめ予想される誤った発呼操作により形成さ
    れうる任意の発呼情報を前記記憶手段に記憶させる手段
    を設けたことを特徴とする請求項第1項から第3項まで
    のいずれか1項に記載の通信装置。
JP1236874A 1989-09-14 1989-09-14 通信装置 Pending JPH03101454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236874A JPH03101454A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236874A JPH03101454A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03101454A true JPH03101454A (ja) 1991-04-26

Family

ID=17007072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1236874A Pending JPH03101454A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03101454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8028590B2 (en) 2006-05-30 2011-10-04 Ito Co., Ltd. Traction apparatus and traction force control method of traction apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8028590B2 (en) 2006-05-30 2011-10-04 Ito Co., Ltd. Traction apparatus and traction force control method of traction apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2889249B2 (ja) 通信装置
US6049601A (en) Method of and apparatus for establishing call forwarding service for subscriber's telephone terminal in switching system with verification function
JPH1174964A (ja) 通信装置
JPH03101454A (ja) 通信装置
JPH1042027A (ja) 間違い電話防止装置
JP2000209323A (ja) 通信装置の制御方法
JPH0756532Y2 (ja) 誤発信防止機能を有したisdn電話機
JP3641436B2 (ja) 着信選択機能付きデータカード
JP2652812B2 (ja) Isdn端末装置
JP3202056B2 (ja) 電話端末システム
JP2824312B2 (ja) ダイヤル制御装置
JP3528724B2 (ja) 電話番号登録方法および電話装置
JPH0257044A (ja) Isdn端末装置
JPS63196154A (ja) 電話端末装置
JPS61176275A (ja) フアクシミリ装置
JPH04137961A (ja) 通信端末装置
JPH03214846A (ja) 通信装置
JPH07111533A (ja) 通信制御装置
JPH02248144A (ja) 通信装置
JPH05153211A (ja) Isdn電話装置
JPH04172751A (ja) 電話番号チェック方式
KR19990035238A (ko) 전화단말장치에서 자동다이얼링방법
JPH06303299A (ja) 通信装置
JP2001320468A (ja) 電話装置
JPH02226944A (ja) 通信端末装置