JPH029975Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029975Y2
JPH029975Y2 JP18876982U JP18876982U JPH029975Y2 JP H029975 Y2 JPH029975 Y2 JP H029975Y2 JP 18876982 U JP18876982 U JP 18876982U JP 18876982 U JP18876982 U JP 18876982U JP H029975 Y2 JPH029975 Y2 JP H029975Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
shaft
printing
pull
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18876982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5991849U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18876982U priority Critical patent/JPS5991849U/ja
Priority to US06/541,419 priority patent/US4577984A/en
Publication of JPS5991849U publication Critical patent/JPS5991849U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH029975Y2 publication Critical patent/JPH029975Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は、第1のスタツカに積層された所定
の大きさの用紙を送り出しローラにより1枚ずつ
印字装置に供給し、印字された用紙を用紙ガイド
により構成される用紙通路を経て引き出しローラ
まで案内した後、第2のスタツカに収納する用紙
供給排出装置に関するものである。
目 的 この考案の目的は、前記用紙とは大きさ等の異
なる種々の用紙を印字装置に割込み供給して印字
後に排出する割込み印字の場合に、前記引き出し
ローラ及び用紙ガイドを支持したサブフレームを
印字部上方から退避させるのみで、第1スタツカ
からの用紙のための用紙通路を確実に閉成するこ
とができ、前記割込み印字を割込み用紙に対して
のみ確実に行うこができるとともに、その割込み
印字時には用紙ガイド、サブフレーム等が割込み
用紙の供給、排出の邪魔になることがない改良さ
れた用紙供給排出装置を提供することにある。
実施例 以下、この考案を具体化した一実施例を第1図
〜第5図に従つて説明する。第1図に示すよう
に、タイプライタフレーム1にはプラテン2が回
転可能に配設され、そのプラテン2の外周に係合
するように前記フレーム1には複数のガイドロー
ラ3,4,5が配設されている。又、前記プラテ
ン2の下方にはペーパーパン6が配設されるとと
もに、プラテン2の前方にはペーパメータ7が配
設されている。さらに、プラテン2の上方にはプ
ラテン2のほぼ接線方向に延びる平板部を有する
ガイド板8が設けられている。
プラテン2の後方においてフレーム1上にはス
タツカ用のメインフレーム10がその下部の取付
片11とフレーム1側のピン12との係合及びね
じ13の締付けにより取付けられている。
前記メインフレーム10には金属板にて折曲形
成された第1のスタツク部材14がその上端にて
軸15により回動可能に支持され、この前面に未
印字の用紙Pがスタツクされる。前記第1のスタ
ツク部材14の下端とメインフレーム10との間
には第1のスタツク部材14を前方へ回動付勢す
る圧縮ばね16が配設されている。又、この第1
のスタツク部材14の中央部両側には前方へ突出
し、用紙Pの側端を位置規制する案内壁14aが
設けられるとともに、後方へ突出する突片17が
設けられ、その突片17には掛止孔17aが形成
されている。この突片17に近接してメインフレ
ーム10には掛止レバー19が軸18により回動
可能に支持され、その基端には前記突片17の掛
止孔17aに係脱し得る掛止爪19aが形成され
ている。又、この掛止レバー19は図示しないス
プリングのばね力により掛止爪19aが掛止孔1
7aに係合する方向へ付勢されている。なお、前
記第1のスタツク部材14、用紙Pの下側縁が係
合するメインフレーム10の内底面等により第1
のスタツカS1が構成されている。そして、第1
のスタツカS1に所定の大きさの用紙Pを補充す
る場合には、第1のスタツク部材14を圧縮ばね
16のばね力に抗して後方へ回動させて、この第
1のスタツク部材14と後述する送り出しローラ
22との間の間隔を拡げ、その状態で前記掛止爪
19aを掛止孔17aに係合させて第1のスタツ
ク部材14を第3図に示す位置に保持すれば、用
紙Pの補充を容易に行なうことができる。又、そ
の状態で、掛止レバー19を押下げれば、その掛
止爪19aが掛止孔17aから離脱し、圧縮ばね
16のばね力により第1のスタツク部材14が前
方へ回動されて第1のスタツカS1内の用紙Pが
送り出しローラ22に圧接される。
第1図に示すように、前記第1のスタツク部材
14の前方においてタイプライタフレーム1には
棒状の第2のスタツク部材20が配設されるとと
もに、第1,2図に示すように、そのフレーム1
にはプラテン2と平行に延びる送り軸21が回転
可能に支持されている。この送り軸21には一対
の送り出しローラ22が装着されている。これら
の送り出しローラ22と送り軸21との間には図
示しない一方向クラツチが介装され、送り軸21
が用紙送り出し方向(第1図において反時計方
向)に回転駆動された時には、送り出しローラ2
2はその送り軸21と一体的に回転し、送り軸2
1の回転駆動が停止された後に用紙Pが用紙挿入
機構Aにより用紙送り方向へ引き出された時には
送り出しローラ22は送り軸21上で自由回転す
ることができる。第2図に示すように、この送り
軸21の左端部には被動ギヤ23が相対回転可能
に支持され、その被動ギヤ23には軸筒部24及
び第1中間ギヤ25が一体形成されている。前記
軸筒部24の左方において送り軸21には、軸筒
26が固着され、前記軸筒部24及び軸筒26間
にはクラツチスプリング27が介装されている。
このクラツチスプリング27はその一端に形成さ
れた固定端27bにて軸筒26に挿嵌固定され、
常には巻き締まり状態で前記軸筒部24及び軸筒
26に巻回されている。そして、その巻き方向は
被動ギヤ23の回転方向と一致している。又、こ
のクラツチスプリング27の他端には半径方向外
方へ突出する作動端27aが形成されている。前
記軸筒26の近傍には作動子28が回動可能に支
持され、その軸支部近傍にはソレノイド30のア
ーマチヤが連結されている。又、この作動子28
は引張ばね29によつて一方向へ回動付勢されて
いる。
そして、ソレノイド30が非励磁状態に保持さ
れている場合には、引張ばね29のばね力に基づ
き、作動子28の一端が前記クラツチスプリング
27の作動端27aの回転軌跡内に配置される。
その状態で被動ギヤ23の回転が開始され、作動
端27aが作動子28に係合された時には、クラ
ツチスプリング27が巻き戻されるため、被動ギ
ヤ23と軸筒26との連結が遮断される。又、ソ
レノイド30が励磁された時には、引張ばね29
のばね力に抗して作動子28が回動され、その一
端が前記作動端27aの回転軌跡外に配置され、
クラツチスプリング27がそれ自身の弾性により
軸筒26と被動ギヤ23の軸筒部24に巻き付
き、被動ギヤ23の軸筒部24と軸筒26とが連
結保持される。
一方、タイプライタフレーム1内にはモータ3
1が配設され、そのモータ軸には小径の駆動ギヤ
32及び大径の第2中間ギヤ41が一体回転可能
に支持されている。この大径の第2中間ギヤ41
は第3中間ギヤ43を介して前記プラテン2と同
軸上の被動ギヤ44に連結され、モータ31の回
転がプラテン2に伝達されるようになつている。
前記駆動ギヤ32と被動ギヤ23との間において
タイプライタフレーム1には両ギヤ32,23に
噛合する第4中間ギヤ34が支持されている。
前記送り軸21には支持フレーム42が回動可
能に支持され、その支持フレーム42には送り軸
21と平行に延びる第1支持軸50及び第2支持
軸52がそれぞれ回転可能に支持されている。第
1支持軸50には一対の第1引き出しローラ51
が所定の間隔をおいて固着されている。前記第2
支持軸52には前記第1引き出しローラ51に係
合する一対の第2引き出しローラ53が固着され
ている。そして、前記被動ギヤ23の回転時に
は、第1中間ギヤ25、支持フレーム42に支持
された第5中間ギヤ54及び第1支持軸50に支
持された第6中間ギヤ55を介して第1引き出し
ローラ51を有する第1支持軸50が回転され、
その第1引き出しローラ51に追従して第2引き
出しローラ53が第2支持軸52と一体に回転さ
れるようになつている。一方、前記第2のスタツ
ク部材20の前端部には弾性部材57が基端にて
装着され、先端が第1支持軸50に弾接されてい
る。この第2のスタツク部材20と弾性部材57
とにより印字済用紙を積層保持するための第2の
スタツカS2が構成されている。
前記支持フレーム42には合成樹脂からなるカ
バー体42aが装着され、両者42,42aによ
りサブフレーム56が構成されている。このカバ
ー体42aは第4図に示すようにプラテン2の印
字部上方にて起立する作動位置と、第5図に示す
ように印字部上方から退避してメインフレーム1
0内に位置する退避位置との間で送り軸21を中
心として支持フレーム42と一体的に回動し得る
ようになつている。
前記カバー体42aの入口部近傍においてその
両側内面に突設された軸ピン58には第1用紙ガ
イド59がその上端にて回動可能に支持され、下
端がメインフレーム1上の支持片60に相対して
いる。この第1用紙ガイド59の軸着部近傍には
突起61が形成されている。前記軸ピン58の上
方においてカバー体42aの両側内面に突設され
た軸ピン62には前記第1用紙ガイド59との協
働により印字済用紙Pのための用紙通路Wを構成
し得る第2用紙ガイド63がその上端にて回動可
能に支持されている。この第2用紙ガイド63の
内側面には前記突起61に相対する作動片64が
形成されるとともに、基端部にはサブフレーム5
6内へ突出するカム片65が形成されている。こ
の第2用紙ガイド63には図示しないばねにより
第4,5図の時計方向への回動付勢力が作用して
いる。又、第4,5図に示すように、前記カバー
体42aの内側面上には検出装置としてのマイク
ロスイツチ66が装着され、そのスイツチ片66
aと前記第2用紙ガイド63のカム片65との係
脱に基づきこのマイクロスイツチ66が開閉され
るようになつている。
次に、上記のように構成されたタイプライタの
作用を説明する。さて、第1図は掛止レバー19
の押下操作に基づき第1のスタツク部材14上に
積層された未印字の用紙Pの最上側が送り出しロ
ーラ22に圧接された状態を示している。そし
て、この状態において、第4図に示すように、サ
ブフレーム56が作動位置に配置され、第2用紙
ガイド63に作用するばねのばね力により第1用
紙ガイド59の突起61に第2用紙ガイド63の
作動片64が係合されるとともに、第1用紙ガイ
ド59の先端が支持片60に当接され、両用紙ガ
イド59,63の間に印字済用紙Pのための用紙
通路Wが形成される。又、この状態においては、
第2用紙ガイド63のカム片65がマイクロスイ
ツチ66のスイツチ片66aから離間し、マイク
ロスイツチ66が開放される。従つて、マイクロ
スイツチ66から検出信号が出力されることはな
い。
加えて、第2図に示すように、ソレノイド30
が非励磁状態に保持され、引張ばね29のばね力
に基づき作動子28の一端がクラツチスプリング
27の作動端27aに係合し、クラツチスプリン
グ27を軸筒24から巻き戻して被動ギヤ23と
送り軸21との作動連結が遮断されている。
この状態で、キーボード上の用紙挿入キー(図
示しない)が押下操作されると、ソレノイド30
が励磁される。それにより、引張ばね29のばね
力に抗し、作動子28が第2図の時計方向へ回動
され、その作動子28の一端がクラツチスプリン
グ27の作動端27aの回転軌跡外へ移動する。
従つて、クラツチスプリング27が巻き締まり状
態に保持されるためそのクラツチスプリング27
により軸筒26の被動ギヤ23の軸筒部24とが
連結される状態になる。
又、前記用紙挿入キーの押下操作に基づき、図
示しない長時間タイマにより予め設定された時間
に応じてモータ31が所定時間回転駆動される。
従つて、駆動ギヤ32、第4中間ギヤ34、被
動ギヤ23及び前記軸筒部24と軸筒26との連
結を介して送り軸21とともに送り出しローラ2
2が回転駆動され、最上側の用紙Pがメインフレ
ーム10の内面に沿つてプラテン2側へ送り出さ
れる。そして、このとき前記駆動ギヤ32と一体
的に回転する第2中間ギヤ41等を介してプラテ
ン2が回転され、そのプラテン2と各ガイドロー
ラ3,4,5との協働により用紙P先端が印字点
Qを通過して第4図に示す印字開始位置までくる
と、前記長時間タイマがタイムアツプしてモータ
31の回転が停止される。それと同時に、前記ソ
レノイド30が消磁され、作動子28の一端がク
ラツチスプリング27の作動端27aの回転軌跡
内に配置されるため、被動ギヤ23と軸筒26と
の連結が遮断され、送り軸21がフリー回転状態
になる。
そして、図示しない印字ヘツドにより印字動作
が遂行されるとともに、モータ31の回転に基づ
くプラテン2による改行操作が繰り返された後、
用紙Pの先端がガイド板8上を通過して両用紙ガ
イド59,63の間の用紙通路Wに導入され、そ
の通路Wを経て両引き出しローラ51,53まで
案内される。そして、モータ31の回転に基づく
前記被動ギヤ23の回転に伴い、第1,第5,第
6中間ギヤ25,54,55を介して第1支持軸
50とともに第1引き出しローラ51が回転さ
れ、その第1引き出しローラ51に追従して第2
引き出しローラ53が回転される。従つて、両用
紙ガイド59,63間に導入された印字済の用紙
Pが両引き出しローラ51,53により引き出さ
れて第2のスタツカS2に収容され1枚の用紙P
に対する印字が終了する。
一方、前記用紙Pとは大きさの異なる1枚の用
紙Pをプラテン2に割込み供給する場合には、第
1図及び第4図に示す作動位置に配置されたサブ
フレーム56を弾性部材57の弾性力に抗して後
方へ回動操作すると、そのサブフレーム56に連
動して第1用紙ガイド59の先端が支持片60に
沿つて移動するとともに、突起61と作動片64
との係合が外れて、図示しないばねのばね力によ
り第2用紙ガイド63が第4図の時計方向へ回動
されて、第2用紙ガイド63の先端が第1用紙ガ
イド59の上面に当接し、用紙通路Wが閉塞され
る。又、前記サブフレーム56がメインフレーム
10内に退避し、第5図に示す退避位置に配置さ
れ、プラテン2の用紙挿入部の上方が開放され
る。そして、そのサブフレーム56の外側面、両
用紙ガイド59,63により用紙挿入用の平坦面
が形成される。従つて、第5図に示すように、そ
の平坦面に沿つて用紙Pをプラテン2の印字部上
方のガイド板8と第1用紙ガイド59との間に挿
入することができ、第2用紙ガイド63、サブフ
レーム56等が用紙挿入の邪魔になることはな
い。
さらに、前記第2用紙ガイド63の回動に伴
い、カム片65がスイツチ片66aに係合されて
マイクロスイツチ66が閉成され、そのマイクロ
スイツチ66から所定の検出信号が制御装置(図
示しない)に出力される。この状態で用紙挿入キ
ーが押下操作されても、前記ソレノイド30が励
磁されることはなく、引張ばね29のばね力によ
り作動子28の一端がクラツチスプリング27の
作動端27aの回転軌跡内に配置された状態に保
持される。一方、前記マイクロスイツチ66の閉
成により出力される前記検出信号に基づき図示し
ない短時間タイマが作動され、そのタイマにより
モータ駆動時間が変更設定される。従つて、駆動
ギヤ32、第2中間ギヤ41等を介して回転され
るプラテン2の回転量を変更することができ、用
紙Pの挿入量を変更設定することができる。すな
わち、割込み用紙Pの挿入に際しては、モータ3
1は、割込み用紙Pがプラテン2の後方から印字
開始位置に至るまでの時間だけ回転する。
そして、印字動作及び改行動作の終了後には、
プラテン2とガイドローラ3〜5との協働によ
り、印字済用紙Pがガイド板8を経て前記平坦面
上に排出される。この排出の場合も、第2用紙ガ
イド63、サブフレーム56等が邪魔になること
はない。
他方、前記割込み用紙Pの挿入時には、第4中
間ギヤ34を介して被動ギヤ23が回転駆動さる
れるが、前記作動子28の一端がクラツチスプリ
ング27の作動端27aの回転軌跡内に配置され
ているため、被動ギヤ23の回転に伴つて前記作
動端27aが作動子28に係合すると、被動ギヤ
23と軸筒26との連結が遮断される。従つて、
送り出しローラ22の回転駆動が確実に禁止さ
れ、第1のスタツカS1内の用紙Pが送り出され
てくることはない。従つて、割込み用紙Pに対し
てのみ確実に印字を行うことがきる。
効 果 以上詳述したようにこの考案は、引き出しロー
ラ及び用紙ガイドを支持したサブフレームを作動
位置と退避位置との間で移動可能に支持するとと
もに、前記用紙ガイドにより用紙通路を構成し、
前記サブフレームを退避位置に移動させたとき、
前記用紙ガイドにより用紙通路を閉成するように
したことにより、予め第1のスタツカ上に積層さ
れた用紙とは大きさ等の異なる用紙を印字装置に
割込み供給して印字後に排出する割込み印字の場
合に、前記引き出しローラ及び用紙ガイドを支持
したサブフレームを印字部上方から退避させるの
みで、第1スタツカからの用紙のための用紙通路
を確実に閉成することができ、前記割込み印字を
割込み用紙に対してのみ確実に行うことができる
とともに、その割込み印字時には用紙ガイド、サ
ブフレーム等が割込み用紙の供給、排出の邪魔に
なることがないという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化したタイプライタの
側断面図、第2図は要部正断面図、第3図は第1
のスタツカの作動説明図、第4図及び第5図は用
紙供給排出装置の作動説明図である。 送り出しローラ22、引き出しローラ51,5
3、サブフレーム56、用紙ガイド59,63、
第1のスタツカS1、第2のスタツカS2、用紙P、
用紙通路W。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 第1のスタツカS1に積層された用紙を送り出
    しローラ22により1枚ずつ印字装置に供給し、
    印字された用紙Pを用紙ガイド59,63により
    構成される用紙通路Wを経て引き出しローラ5
    1,53まで案内した後第2のスタツカS2に収
    納する用紙供給排出装置において、 前記引き出しローラ51,53を支持するとと
    もに、その引き出しローラを印字装置の印字部上
    方に位置する作動位置と、印字部上方から退避し
    た退避位置との間を移動可能に支持するサブフレ
    ームと、前記用紙ガイド59,63を、その用紙
    ガイドにより前記用紙通路Wを開閉可能に支持す
    る支持手段と、前記サブフレーム56を退避位置
    に移動させたとき、前記用紙通路Wを閉成するよ
    うに前記サブフレームと前記用紙ガイド59,6
    3とを連動させる連結手段とを備えたことを特徴
    とする用紙供給排出装置。
JP18876982U 1982-12-07 1982-12-13 用紙供給排出装置 Granted JPS5991849U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18876982U JPS5991849U (ja) 1982-12-13 1982-12-13 用紙供給排出装置
US06/541,419 US4577984A (en) 1982-12-07 1983-10-13 Paper feeding device for a printing apparatus providing alternatively different feed paths

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18876982U JPS5991849U (ja) 1982-12-13 1982-12-13 用紙供給排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5991849U JPS5991849U (ja) 1984-06-21
JPH029975Y2 true JPH029975Y2 (ja) 1990-03-13

Family

ID=30407151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18876982U Granted JPS5991849U (ja) 1982-12-07 1982-12-13 用紙供給排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5991849U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5991849U (ja) 1984-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466579B2 (ja) 付箋紙プリンタの制御方法
US4602883A (en) Powered paper bail release and paper feeding mechanism
JPH0651277B2 (ja) ステイツチヤにワイヤを供給するための装置及び方法
JPH029975Y2 (ja)
US4577984A (en) Paper feeding device for a printing apparatus providing alternatively different feed paths
JPH0432289Y2 (ja)
JPH01229680A (ja) サーマルプリンタ
JP4154588B2 (ja) 記録装置、自動開放可能な排出スタッカ及び液体噴射装置
JP4561210B2 (ja) ステープルカートリッジ
JPH029976Y2 (ja)
JPS59104968A (ja) 印字装置
JPH0552275B2 (ja)
JPH02152832A (ja) 記録装置の転写紙及び記録用紙収納用トレー
JPH0331131A (ja) 記録装置の転写紙及び記録用紙収納用トレー
JP2646534B2 (ja) 記録装置
JP2002200573A (ja) ステープラ装置
WO2002018110A2 (en) Staple storage unit and stapler device comprising the same
JPS623245Y2 (ja)
JPS62215458A (ja) プリンタの排出装置
JPS5992835A (ja) 給紙装置
US4881460A (en) Postage meter and control arrangement for same
JP3582419B2 (ja) 電動ホッチキスにおけるステープル送り機構
JP2002046882A (ja) 給紙機構
JPS61175062A (ja) 給紙装置
JPH0772026B2 (ja) 用紙自動フイ−ド機構