JPS59104968A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS59104968A
JPS59104968A JP21431582A JP21431582A JPS59104968A JP S59104968 A JPS59104968 A JP S59104968A JP 21431582 A JP21431582 A JP 21431582A JP 21431582 A JP21431582 A JP 21431582A JP S59104968 A JPS59104968 A JP S59104968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
platen
guide
shaft
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21431582A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemi Yamamoto
山本 健美
Susumu Kuzutani
進 葛谷
Isao Kagami
鏡味 功
Yuichi Takenaka
竹中 優一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP21431582A priority Critical patent/JPS59104968A/ja
Priority to US06/541,419 priority patent/US4577984A/en
Publication of JPS59104968A publication Critical patent/JPS59104968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0018Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 用紙供給装置を装着した印字装置に関するものである。
目的 この発明の目的は、自動用紙供給装置の使用、非使用位
置への切換えに応じて用紙挿入機構による用紙挿入量を
自動的に切換えることができ、その切換え操作に基づい
て、用紙スタッカ上の用紙を1枚ずつ印字装置に自動的
に供給したり、その用紙とは大きさ等の異なる1枚の用
紙を割込み供給したりすることができる新規な印字装置
を提供することにある。
実施例 以下、この発明を具体化した一実施例をM1図〜第6図
に従って説明する。第1図に示すように、タイツライタ
フレーム1にはプラテン2が回転可能に配設され、その
プラテン2の外周に係合するように前記フレーム1には
複数のガイドローラ3゜4.5が配設されている。又、
前記プラテン2の下方にはペーパーパン6が配設される
とともに、プラテン2の前方にはペーパメータ7が配設
されている。さらに、プラテン2の上方にはプラテン2
のほぼ接線方向に延びる平板部を有するガイド板8が設
けられている。なお、前記プラテン2、各ガイドローラ
3〜5等により用紙挿入機構Aが構成されている。
プラテン2の後方においてフレーム1上にはスタッカ用
のメインフレーム10がその下部の取付片11とフレー
ム1側のビン12との保合及びねじ13の締付けにより
取付けられている。
前記メインフレーム10には金属板にて折曲形成された
第1のスタック部材14がその上端にて軸15により回
動可能に支持され、この前面に未印字の用紙Pがスタッ
クされる。前記第1のスタック部材14の下端とメイン
フレーム10との間には第1のスタック部材14を前方
へ回動付勢する圧縮はね16が配設されている。又、こ
の第1のスタック部材14の中央部両側には前方へ突出
し、用紙Pの側端を位置規制する案内壁14aが設けら
れるとともに、後方へ突出する突片17が設けられ、そ
の突片17には掛止孔17aが形成されている。この突
片17に近接してメインフレーム10には掛止レバー1
9が軸18により回動可能に支持され、その基端には前
記突片17の掛止孔17aに係脱し得る掛止爪19aが
形成されている。又、この掛止レバー19は図示しない
スプリングのばね力により掛止爪19aが掛止孔17a
に係合する方向へ付勢されている。なお、前記第1のス
タック部材14、用紙Pの下側縁が係合するメインフレ
ーム10の内底面等により第1のスタッカS1が構成さ
れている。そして、第1のスタッカS1に所定の大きさ
の用紙Pを“補充する場合には、第1のスタック部材1
4を圧縮ばね16のばね力に抗して後方へ回動させて、
この第1のスタック部材14と後述する送り出しローラ
22との間の間隔を拡げ、その状態で前記掛止爪19a
を掛止孔17aに係合させて第1のスタック部材14を
第3図に示す位置に保持すれば、用紙Pの補充を容易に
行なうことができる。又、その状態で、掛止レバー19
を押下げれば、その掛止爪19aが掛止孔17aから離
脱し、圧縮ばね16のばね力により第1のスタック部材
14が前方へ回動されて第1のスタッカS1内の用紙P
が送り出しローラ22に圧接される。
第1図に示すように、前記第1のスタック部材14の前
方においてタイプライタフレーム1には棒状の第2のス
タック部材20が配設されるとともに、第1,2図に示
すように、そのフレーム1にはプラテン2と平行に延び
る送り軸21が回転可能に支持されている。この送り軸
21には一対の送り出しローラ22が装着されている。
これらの送り出しローラ22と送り軸21との間には図
示しない一方向クラッチが介装され、送り軸21が用紙
送り出し方向く第1図において反時計方向)に回転駆動
された時には、送り出しローラ22はその送り軸21と
一体的に回転し、送り軸21の回転駆動が停止された後
に用紙Pが用紙挿入機構Aにより用紙送り方向へ引き出
された時には送り出しローラ22は送り軸21上で自由
回転することができる。第2図に示すように、この送り
軸21の左端部には被動ギヤ23が相対回転可能に支持
され、その被動ギヤ23には軸筒部24及び第1中間ギ
ヤ25が一体形成されている。前記軸筒部24の左方に
おいて送り軸21には軸筒26が固着され、前記軸筒部
24及び軸筒26間にはクラッチスプリング27が介装
されている。このクラッチスプリング27はその一端に
形成された固定端27bにて軸筒26に挿嵌固定され、
常には巻き締まり状態で前記軸筒部24及び軸筒26に
巻回されている。そして、その巻き方向は被動ギヤ23
の回転方向と一致している。又、このクラッチスプリン
グ27の他端には半径方向外方へ突出する作動端27a
が形成されている。前記軸筒26の近傍には作動子28
が回動可能に支持され、その軸支部近傍にはソレノイド
30のアーマチャが連結されている。又、この作動子2
8は引張ばね29によって一方向へ回動付勢されている
そして、ソレノイド30が非励磁状態に保持されている
場合には、引張ばね29のばね力に基づき、作動子28
の一端が前記クラッチスプリングの作動端27aの回転
軌跡内に配置される。その状態で被動ギヤ23の回転が
開始され、作動端27aが作動子28に係合された詩に
は、クラッチスプリング27が巻き戻されるため、被動
ギヤ23と軸筒26との連結が遮断される。又、ソレノ
イド30が励磁された時には、引張ばね29のばね力に
抗して作動子28が回動され、その一端が前記作動端2
7aの回転軌跡外に配置され、クラッチスプリング27
がそれ自身の弾性により軸筒26と被動ギヤ23の軸筒
部24に巻き付き、被動ギヤ23の軸筒部24と軸筒2
6とが連結保持される。
一方、タイプライタフレーム1内にはモータ31が配設
され、そのモータ軸には小径の駆動ギヤ32及び大径の
第2中間ギヤ41が一体回転可能に支持されている。こ
の大径の第2中間ギヤ41は第3中間ギヤ43を介して
前記プラテン2と同軸上の被動ギヤ44に連結され、モ
ータ31の回転がプラテン2に伝達されるようになって
いる。
前記駆動ギヤ32と被動ギヤ23との間においてタイプ
ライタフレーム1には両ギヤ32.23に噛合する第4
中間ギヤ34が支持されている。
前記送り軸21には支持フレーム42が回動可能に支持
され、その支持フレーム42には送り軸21と平行に延
びる第1支持軸50及び第2支持軸52がそれぞれ回転
可能に支持されている。第1支持軸50には一対の第1
引き出しローラ51が所定の間隔をおいて固着されてい
る。前記第2支持軸52には前記第1引き出しローラ5
1に係合する一対の第2引き出しローラ53が固着され
ている。そして、前記被動ギヤ23の回転時には、第1
中間ギヤ25、支持フレーム42に支持された第5中間
ギヤ54及び第1支持軸50に支持された第6中間ギヤ
55を介して第1引き出しローラ51を有する第1支持
軸50が回転され、その第1引き出しローラ51に追従
して第2引き出しローラ53が第2支持軸52と一体に
回転されるようになっている。一方、前記第2のスタッ
ク部材20の前端部には弾性部材57が基端にて装着さ
れ、先端が第1支持軸50に弾接されている。
この第2スタック部材20と弾性部材57とにより印字
済用紙を積層保持するための第2のスタッカS2が構成
されている。
前記支持フレーム42には合成樹脂からなるサブフレー
ム56が装着されている。このサブフレーム56は第4
図に示すようにプラテン2の印字部上方にて起立する使
用位置と、第5図に示すように印字部上方から退避して
メインフレーム1゜内に位置する非使用位置との間で送
り軸21を中心として支持フレーム42と一体的に回動
し得るようになっている。
前記サブフレーム56の両側内面に突設された軸ビン5
8には第1用紙ガイド59がその上端にて回動可能に支
持され、下端がメインフレーム1上の支持片60に相対
している。この第1用紙ガ斗ド59の軸着部近傍には突
起61が形成されている。前記軸ビン58の上方におい
てサブフレーム56の両側内面に突設された軸ビン62
には第2用紙ガイド63がその上端にて回動可能に支持
されている。この第2用紙ガイド63の内側面には前記
突起61に相対する作動片64が形成されるとともに、
基端部にはサブフレーム56内へ突出するカム片65が
形成されている。この第2用紙ガイド63には図示しな
いばねにより第4,5図の時計方向への回動付勢力が作
用している。又、第4,5図に示すように、前記サブフ
レーム56の内側面上には検出手段としてのマイクロス
イッチ66が装着され、そのスイッチ片66aと前記第
2用紙ガイド63のカム片65との係脱に基づきこのマ
イクロスイッチ66が開閉されるようになっている。な
お、前記送り出しローラ22、被動ギヤ23、第1中間
ギヤ25、軸筒26、クラッチスプリング27、支持フ
レーム42、サブフレーム56、第1.第2用紙ガイド
59.63等により自動用紙供給装置Bが構成されてい
る。
第6図に示すように、前記マイクロスイッチ66は、キ
ーボード67上の各種のキーの操作に基づいてタイプラ
イタの作動を制御する制御装置68に接続されている。
この制御装置68にはモータ31の駆動時間を制御する
ための長時間タイマ及び短時間タイマ(図示しない)が
内蔵されている。そして、第4図に示すように、マイク
ロスイッチ66が開放され、そのマイクロスイッチ6.
6から所定の検出信号が出力されない状態で、キーボー
ド67上の用紙挿入キーが押下操作された時には、前記
ソレノイド30が励磁されるとともに、長時間タイマが
作動され、それに応じてモータ制御回路68が作動され
てモータ31が長時間回転される。一方、第5図に示す
ように、マイクロスイッチ66が閉成された状態で、前
記用紙挿入キーが押下操作されたときには、前記マイク
ロスイッチ66からの検出信号の出力により、前記ソレ
ノイド30が励磁されることはなく、又、短時間タイマ
が作動される。そして、短時間タイマの作動に基づいて
モータ31が短時間回転される。
次に、上記のように構成されたタイプライタの作用を説
明する。さて、第1図は掛止レバー19の押下操作に基
づき第1のスタック部材14上に積層された未印字の用
紙Pの最上側が送り出しローラ22に圧接された状態を
示している。この状態では第4図に示すように、サブフ
レーム56が使用位置に配置され、第2用紙ガイド63
に作用するばねのばね力により第1用紙ガイド59の突
起61に第2用紙ガイド63の作動片64が係合される
とともに、第1用紙ガイド59の先端が支持片60に当
接され、両用紙ガイド59.63の間に用紙通路が形成
される。又、この状態においては、第2用紙カイドロ3
のカム片65がマイクロスイッチ66のスイッチ片66
aから離間し、マイクロスイッチ66が開放される。従
って、マイクロスイッチ66からの検出信号が制御装置
68に入力されることはない。
加えて、第2図に示すように、ソレノイド30が非励磁
状態に保持され、引張ばね29のばね力に基づき作動子
28の一端がクラッチスプリング27の作動端27aに
係合し、クラッチスプリング27を軸筒24から巻きも
どして被動ギヤ23と送り軸21との作動連結が遮断さ
れている。
この状態で、キーボード67上の用紙挿入キー(図示し
ない)が押下操作されると、制御装置68から所定の電
気信号が出力され、それに基づいてソレノイド30が励
磁される。それにより、引張ばね29のばねカに抗し、
作動子28が第2図の時計方向へ回動され、その作動子
28の一端がクラッチスプリング27の作動端27aの
回転軌跡外へ移動する。従って、クラッチスプリング2
7が巻き締まり状態に保持されるため、そのクラッチス
プリング27により軸筒26と被動ギヤ23の軸筒部2
4とが連結される状態になる。又、前記用紙挿入キーの
押下操作に基づき、制御装置68内の長時間タイマによ
り予め設定された時間に応じてモータ31が所定時間回
転駆動される。
従って、駆動ギヤ32、第4中間ギヤ34、被動ギヤ2
3及び前記軸筒部24と軸筒26との連結を介して送り
@21とともに送り出しローラ22が回転駆動され、最
上側の用紙Pがメインフレーム10の内面に沿ってプラ
テン2側へ送り出される。そして、このとき前記駆動ギ
ヤ32と一体的に回転する第2中間ギヤ41等を介して
プラテン2が回転され、そのプラテン2と各ガイドロー
ラ3,4.5との協働により用紙P先端が印字点Qを通
過して第4図に示す印字開始位置までくると、前記長時
間タイマがタイムアツプしてモータ31の回転が停止さ
れる。それと同時に、前記ソレノイド30が消磁され、
作動子28の一端がクラッチスプリング27の作動端2
7aの回転軌跡内に配置されるため、被動ギヤ23と軸
筒26との連結が遮断され、送り軸21がフリー回転状
態になる。
そして、図示しない印字ヘッドにより印字動作が遂行さ
れるとともに、モータ31の回転に基づくプラテン2に
よる改行操作が繰り返された後、用紙Pの先端がカイト
板8上を通過して両用紙ガイド59.63の間の用紙通
路に導入され、その通路を経て両引き出しローラ51,
53まで案内される。そして、モータ31の回転に基づ
く前記被動ギヤ23の回転に伴い、第1.第5.第6中
間キヤ25.54.55を介して第1支持軸5゜ととも
に第1引き出しローラ51が回転され、その第1引き出
しローラ51に追従して第2引き出しローラ53が回転
される。従って、両用紙ガイド59.63間に導入され
た印字済の用紙Pが両川ぎ出しローラ5F、53により
引き出されて第2のスタッカS2に収容、され1枚の用
紙Pに対する印字が終了する。
一方、前記用紙Pとは大きざの異なる1枚の用紙Pをプ
ラテン2に割込み供給する場合には、第1図及び第4図
に示す使用位置に配置されたサブフレーム56を後方へ
回動操作すると、第1用組ガイド5つの先端が支持片6
0に沿って移動するとともに、突起61と作動片64と
の係合が外れて、図示しないばねのばね力により第2用
紙カイドロ3が第4図の時計方向へ回動されて、第2用
紙ガイド63の先端が第1用紙ガイド59の上面に当接
し、用紙通路が閉塞される。又、前記サブフレーム56
がメインフレーム10内に退避し、第5図に示す非使用
位置に配置される。そして、そのサブフレーム56の外
側面2両用紙カイト59.63により用紙挿入用の平坦
面が形成される。
従って、第5図に示すように、その平坦面に沿って用紙
Pをガイド板8と第1用紙ガイド5つとの間に挿入する
ことができる。
又、前記第2用紙ガイド63の回動に伴い、カム片65
がスイッチ片66aに係合されてマイクロスイッチ66
が開成され、そのマイクロスイッチ66から所定の検出
信号が出力される。この状態で用紙挿入用キーが押下操
作されても、ソレノイド30が励磁されることはなく、
引張ばね29のばね力により作動子28の一端がクラッ
チスプリング27の作動端27aの回転軌跡内に配置さ
れた状態に保持される。一方、用紙挿入キーの押下に伴
い前記マイクロスイッチ66から出力される前記検出信
号に基づき、短時間タイマが作動され、そのタイマによ
りモータ駆動時間か変更設定される。従って、駆動ギヤ
32、第2中間キヤ41等を介して回転されるプラテン
2の回転量を変更することができ、用紙Pの挿入量を変
更設定することができる。すなわち、割込み用紙Pの挿
入に際しては、モータ31は、割込み用紙Pがプラテン
2の後方から印字開始位置に至るまでの時間だけ回転す
る。他方、このとき、第4中間ギヤ34を介して被動ギ
ヤ23が回転駆動されるが、前記作動子28の一端がク
ラッチスプリング27の作動端27aの回転軌跡内に配
置されているため、被動ギヤ23の回転に伴って前記作
動端27aが作動子28に係合すると、被動ギヤ23と
軸筒26との連結が遮断される。従って、送り出しロー
ラ22の回転駆動が停止され、第1のスタッカS1内の
用紙Pが送り出されてくることはない。
効果 以上詳述したようにこの発明は、自動用紙供給装置を使
用位置と非使用位置との間で移動可能に支持するととも
に、その自動用紙供給装置の非使用位置を検出する検出
手段を設け、その検出手段の検出出力により用紙挿入機
構による用紙挿入量を切換えるようにしたため、自動用
紙供給装置を使用位置又は非使用位置に選択配置するだ
けで用紙挿入量を簡単に切換えることができ、その切換
えに基づいて用紙を1枚ずつ印字装置に自動供給して印
字位置にセットしたり、その用紙とは大きさ等の異なる
用紙を割込み供給して印字位置にセットしたりすること
ができるという優れた効果を秦する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化したタイプライタの側断面図
、第2図は要部正断面図、第3図はMlのスタッカの作
動説明図、第4図及び第5図は自動用紙供給装置の作動
説明図、第6図はタイプライタの回路図である。 プラテン2、ガイドローラ3〜5(前記2〜5より用紙
挿入機構Aが構成されている)、送り出しローラ22、
被動ギヤ23、中間ギヤ25、軸筒26、クラッチスプ
リング27、支持フレーム42、サブフレーム56、第
1用紙ガイド59、第2用紙ガイド63(前記22,2
3.25〜27.42,56.59.63等により自動
用紙供給装置Bが構成されている)、検出手段としての
マイクロスイッチ66、用紙P0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、用紙挿入機構(A)を備え、用紙スタッカ(Sl)
    に積層された用紙(P)を1枚ずつ供給する自動用紙供
    給装置(8)を装着した印字装置において、 前記自動用紙供給装置(B)を使用位置と非使用位置と
    の間を移動可能に支持するとともに、その自動用紙供給
    装置(B)の非使用位置を検出する検出手段(66)を
    設け、 うにしたことを特徴とする印字装置。
JP21431582A 1982-12-07 1982-12-07 印字装置 Pending JPS59104968A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21431582A JPS59104968A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 印字装置
US06/541,419 US4577984A (en) 1982-12-07 1983-10-13 Paper feeding device for a printing apparatus providing alternatively different feed paths

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21431582A JPS59104968A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59104968A true JPS59104968A (ja) 1984-06-18

Family

ID=16653711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21431582A Pending JPS59104968A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3349887A (en) Ribbon mechanism
JPH0425344Y2 (ja)
JPH01255576A (ja) 印字装置
US4602883A (en) Powered paper bail release and paper feeding mechanism
US5030024A (en) Sheet feeding device in a printer
US4577984A (en) Paper feeding device for a printing apparatus providing alternatively different feed paths
JPH01229680A (ja) サーマルプリンタ
JPS59104968A (ja) 印字装置
US4563690A (en) Thermal printer
JPH029975Y2 (ja)
US2815110A (en) Ribbon feed mechanism
JPH0432289Y2 (ja)
JP2008055653A (ja) 用紙束プリンタおよび用紙束印刷システム
JPH029976Y2 (ja)
JP2009113319A (ja) 付箋紙束および付箋紙供給装置
JPS62134280A (ja) 印字装置の紙送り機構
JPS59188464A (ja) 印字装置
JPS62191339A (ja) 記録装置の給送機構
JP3209043B2 (ja) 帯紙送り装置
JP2002096515A (ja) ロールカセット及びテープ印刷装置
JP2534683B2 (ja) シ−ト送り装置
JP2629820B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH05270669A (ja) 画像形成装置の用紙収納部材駆動装置
JPH0122170B2 (ja)
JPH0320124Y2 (ja)