JPH029969B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029969B2
JPH029969B2 JP57043083A JP4308382A JPH029969B2 JP H029969 B2 JPH029969 B2 JP H029969B2 JP 57043083 A JP57043083 A JP 57043083A JP 4308382 A JP4308382 A JP 4308382A JP H029969 B2 JPH029969 B2 JP H029969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
crankshaft
gear
drive gear
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57043083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58160654A (ja
Inventor
Hideaki Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP57043083A priority Critical patent/JPS58160654A/ja
Publication of JPS58160654A publication Critical patent/JPS58160654A/ja
Publication of JPH029969B2 publication Critical patent/JPH029969B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両用動力伝達装置、特にエンジン
のクランク軸に駆動歯車を設け、この駆動歯車か
ら減速駆動される被動歯車を変速機の入力軸に配
設される発進クラツチのクラツチアウタの一端部
に設けたものに関する。
一般に車両の動力伝達装置は、急減速運転等に
より過大な逆負荷を受けると振動を惹起するの
で、これを減衰するためにゴム等の弾性体を使用
したダンパを備えたものが知られているが、その
ものでは弾性体の容量を充分に大きくしなければ
ならないことからダンパが大型となり、延いては
動力伝達装置の大型化を招くのみならず、上記ダ
ンパは正、逆いずれの方向の負荷にも応動するた
め負荷変動時に振動を増幅させる惧れがある。
そこで、本出願人は、先に、エンジンのクラン
ク軸に連なる駆動部材と駆動車輪に連なる被動部
材とを互いに並列する一方向クラツチ及び摩擦ク
ラツチを介して連結し、前記一方向クラツチを、
正負荷作用時には結合状態となるが逆負荷作用時
には遮断状態となるように構成し、また前記摩擦
クラツチを、規定トルク以上の回転トルクを受け
ると滑りを生起するように構成し、これにより、
正負荷作用時にはエンジンの動力を減衰させるこ
となく駆動車輪に伝達し、逆負荷作用時には一定
値以上の逆負荷を遮断することによりエンジン側
に過大な逆負荷が加わることを防止でき、したが
つて小型であつても振動を効果的に吸収し得るよ
うな車両用動力伝達装置を提案した。
本発明は、上記動力伝達装置を更に改良するも
のであつて、前記駆動歯車及び発進クラツチに隣
るデツドスペースを利用して前記一方向クラツチ
及び摩擦クラツチの設置ができるようにその両ク
ラツチを前記クランク軸と駆動歯車間に設け、前
記動力伝達装置の一層の小型化を図ることを目的
とする。
以下、図面により本発明を自動二輪車用動力伝
達装置に実施した一例について説明すると、Eは
エンジン、Mは変速機で、それらはエンジンEの
クランク軸1及び変速機Mの入、出力軸2,3を
共通のケーシング4を支承させてユニツト化され
ている。
クランク軸1の出力端部、即ち右端部には駆動
歯車5が設けられ、この歯車5と噛合する、それ
より大径の被動歯車6が、入力軸2の右端部に配
設した発進クラツチCgのクラツチアウタ7内端
部、即ち左端部に形成される。したがつて、被動
歯車6は駆動歯車5より減速駆動される。
入力軸2と出力軸3間には、複数段の変速比を
以て両軸2,3を伝動可能に連結する歯車変速機
構8が構成され、また出力軸3の出力端部、即ち
左端部に形成される。したがつて、被動歯車6は
駆動歯車5より減速駆動される。
入力軸2と出力軸3間には、複数段の変速比を
以て両軸2,3を伝動可能に連結する歯車変速構
8が構成され、また出力軸3の出力端部、即ち左
端部には駆動スプロケツト9が固着され、これが
図示しないチエーンを介して自動二輪車の後輪を
駆動するようになつている。
以上は従来普通の構成であり、本発明では、第
2図に明示するようにクランク軸1と駆動歯車5
との間に一方向クラツチCo及び摩擦クラツチCf
が互いに並列に設けられる。次に、これらクラツ
チCo、Cfについて詳細する。
先ず、一方向クラツチCoは、クランク軸1に
スプライン10嵌合して固着されたクラツチイン
ナ11と、その外周に左右一対のボールベアリン
グ12,13を介して回転自在に支承されたクラ
ツチアウタ14と、両ベアリング12,13間で
クラツチインナ及びアウタ11,14間の楔溝に
介装されたクラツチローラ15とより構成され、
前記駆動歯車5はクラツチアウタ14の左端部外
周に一対に形成される。而して、この一方向クラ
ツチCoは、エンジンEの運転時、正負荷を受け
るとクラツチローラ15の楔作用によりクラツチ
インナ及びアウタ11,14間を結合し、逆負荷
を受けると上記楔作用が解除されてクラツチイン
ナ及びアウタ11,14の連結を解くようになつ
ている。
この摩擦クラツチCfは、一方向クラツチCoの
クラツチアウタ14の右端部を右側ベアリング1
3よりオーバハングするように突出させて形成し
たクラツチインナ16と、一方向クラツチCoの
クラツチインナ11の外端に隣接してクランク軸
1に摺動自在にスプライン17嵌合され、クラツ
チインナ16を囲繞するクラツチアウタ18と、
このクラツチアウタ18の内周面に摺動自在にス
プライン嵌合した複数枚の駆動クラツチ板19
と、これらと交互に重合するよう配列されると共
にクラツチインナ16の外周面に摺動自在にスプ
ライン嵌合した複数枚の被動クラツチ板20とを
備えている。上記両クラツチ板19,20群はク
ラツチアウタ18の側板18a内面に形成した加
圧面21と、一方向クラツチCoのクラツチアウ
タ14外端面に形成した受圧面22との間に配置
され、この各クラツチ板19,20間に規定のス
リツプトルクを与えるため、クラツチアウタ18
の背部には、これを受圧面22に向つて弾圧する
皿型のクラツチばね23が設置される。
クランク軸1の右端面には点火用パルサPのパ
ルスロータ24がノツクピン25とボルト26に
より位置決め固定され、このパルスロータ24に
前記クラツチばね23の固定端が支承される。パ
ルスロータ24は外周面にシグナル突起24aを
備えており、この突起24aに前方を横切られる
とき点火パルス信号を発生するピツクアツプコイ
ル27が、ケーシング4に着脱自在にねじ止めし
た側蓋28内壁に取付けられる。
以上のようにしてケーシング4内において、一
方向クラツチCo、摩擦クラツチCf及び点火用パ
ルサPは発進クラツチCgの前方に隣接して配設
され、発進クラツチCg前方のデツドスペースが
有効に利用される。
次にこの実施列の作用を説明すると、エンジン
Eに正負荷が作用している場合には、クランク軸
1の出力トルクは並列する一方向クラツチCo及
び摩擦クラツチCfに分配され、一方向クラツチ
Coは、正負荷作用時には前述のように結合状態
となるので、分配された回転トルクをクラツチイ
ンナ11、クラツチローラ15及びクラツチアウ
タ14を介して駆動歯車5に伝達し、また摩擦ク
ラツチCfをも、分配された回転トルクをクラツ
チアウタ18、駆動及び被動クラツチ板19,2
0群及びクラツチインナ16を介して駆動歯車5
に伝達する。その際、クランク軸1の出力トルク
が摩擦クラツチCfの規定のスリツプトルクを上
回れば、それを上回つた分の回転トルクはすべて
一方向クラツチCoにより駆動歯車5に伝達され
るので、摩擦クラツチCfに滑りは生じない。し
たがつて、クランク軸1の出力トルクは効率よく
駆動歯車5に伝達され、その後は被動歯車6、発
進クラツチCg及び変速機Mを経て駆動スプロケ
ツト9に伝達して、図示しない後輪を駆動する。
エンジンEに逆負荷が作用する場合、即ち車両
が高速運転から減速運転状態に移つた場合には、
路面から後輪に加えられる駆動トルクが前記動力
経路を逆に経てクランク軸1に伝達される。この
場合には一方向クラツチCoは前述のように遮断
状態となるので、後輪側から駆動歯車5に伝動さ
れた駆動トルクは摩擦クラツチCfのみを経てク
ランク軸1に伝達される。そして、その駆動トル
クが摩擦クラツチCfの規定のスリツプトルク以
上に増加すれば、摩擦クラツチCfの各クラツチ
板19,20間に滑りが生起し、かくしてクラン
ク軸1に伝達される上記駆動トルク、即ち逆負荷
は一定値以内に抑制される。
以上のように本発明によれば、クランク軸1の
出力端部に駆動歯車5を設け、この駆動歯車5か
ら減速駆動される被動歯車6を、変速機Mの入力
軸2に配設される発進クラツチCgのクラツアウ
タ7の一端部に設けた動力伝達装置において、前
記クランク軸1と前記駆動歯車5との間に一方向
クラツチCo及び摩擦クラツチCfを互いて並列に
設け、これらクラツチCo,Cfを前記発進クラツ
チCgの一側に隣接配置したので、従来デツドス
ペースとされていた駆動歯車5及び発進クラツチ
Cgの隣接空間を前記一方向クラツチCo及び摩擦
クラツチCfの設置に有効に利用することができ
る。特に、前記一方向クラツチCo及び摩擦クラ
ツチCfは、変速機Mの入力軸2よりも回転速度
の速いクランク軸1上に設けられるので、作用さ
れる伝達トルクが比較的低く、したがつてこれら
クラツチCo,Cfの小容量化、延いては小型化が
可能となり、これらを大容量の発進クラツチと干
渉することなくその一側へ容易に隣接して配置す
ることができ、動力伝達装置の小型化を図る上に
極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である自動二輪車用
動力伝達装置の展開平面図、第2図はその要部の
拡大縦断面図である。 Co……一方向クラツチ、Cf……摩擦クラツチ、
Cg……発進クラツチ、E……エンジン、M……
変速機、1……クランク軸、2,3……入、出力
軸、5……駆動歯車、6……被動歯車、7……ク
ラツチアウタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンEのクランク軸1の出力端部に駆動
    歯車5を設け、この駆動歯車5から減速駆動され
    る被動歯車6を、変速機Mの入力軸2に配設され
    る発進クラツチCgのクラツチアウタ7の一端部
    に設けたものにおいて、前記クランク軸1と前記
    駆動歯車5との間に、正負荷作用時には結合状態
    となるが逆負荷作用時には遮断状態となる一方向
    クラツチCoと、規定トルク以上の回転トルクを
    受けると滑りを生起する摩擦クラツチCfとを互
    いに並列に設け、これらクラツチCo,Cfを前記
    発進クラツチCgの一側に隣接配置した、車両用
    動力伝達装置。
JP57043083A 1982-03-18 1982-03-18 車両用動力伝達装置 Granted JPS58160654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043083A JPS58160654A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 車両用動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043083A JPS58160654A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 車両用動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58160654A JPS58160654A (ja) 1983-09-24
JPH029969B2 true JPH029969B2 (ja) 1990-03-06

Family

ID=12653940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57043083A Granted JPS58160654A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 車両用動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58160654A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643356A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd Multistep speed change gear
DE3840733A1 (de) * 1987-12-05 1989-06-29 Honda Motor Co Ltd Hydraulisch betriebenes getriebe

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58160654A (ja) 1983-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4425989A (en) Power transmission system for vehicles
US3265172A (en) Cushioned torque-limiting centrifugal clutch
US20090312133A1 (en) Compact transmission preventing a vehicle from moving backward on a slope
GB2089000A (en) Torsional vibration absorber device
JPS6134021B2 (ja)
JPS58145522A (ja) 車両用動力伝達装置
JPS6349526A (ja) 車両の動力伝達機構
JPH0121229Y2 (ja)
JP4988422B2 (ja) ハイブリッド車用のリミッタ付きダンパ
JPH029969B2 (ja)
JPS59219525A (ja) 摩擦クラツチ
US4465037A (en) Shock absorbing cam shaft driving system
JPS6335850B2 (ja)
JPH0212295B2 (ja)
JPH0656188B2 (ja) 摩擦クラツチ装置
JPH0227544B2 (ja)
JP2528006B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分装置
JPS59151631A (ja) 車両の動力伝達系捩り振動吸収装置
JP2600957Y2 (ja) 建設機械の終減速装置
JPS59155630A (ja) 車両の動力伝達系「ねじ」り振動吸収装置
EP0438963A1 (en) An improvement in balance differential gears for vehicles
JPH0379586B2 (ja)
KR200175699Y1 (ko) 차동제한장치 구조
EP1826428A1 (en) Torque release mechanism for all terrain vehicles
JPS591815A (ja) クラツチデイスク