JPS58145522A - 車両用動力伝達装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置

Info

Publication number
JPS58145522A
JPS58145522A JP57026356A JP2635682A JPS58145522A JP S58145522 A JPS58145522 A JP S58145522A JP 57026356 A JP57026356 A JP 57026356A JP 2635682 A JP2635682 A JP 2635682A JP S58145522 A JPS58145522 A JP S58145522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engine
friction
torque
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57026356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323007B2 (ja
Inventor
Yusuke Gotoda
後藤田 祐輔
Toshimitsu Yoshimura
年光 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP57026356A priority Critical patent/JPS58145522A/ja
Priority to US06/468,292 priority patent/US4494637A/en
Publication of JPS58145522A publication Critical patent/JPS58145522A/ja
Publication of JPS6323007B2 publication Critical patent/JPS6323007B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • F16D43/14Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D47/00Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings
    • F16D47/04Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings of which at least one is a freewheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/02Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両、主として自動二輪車用動力伝達装置に関
する。
一般に車両の動力伝達装置は急減速運転へ4[より過大
な逆負荷を受けると振動を惹起する。そこでエンジンイ
則への過大な逆負荷の伝達を阻止して上記振動を減衰す
るために、エンジンのクランク軸に連なる駆動部材と駆
動車輪に連なる被動部材とを、互いに並列する一方向ク
ラッチおよび摩擦クラッチを介して連結し、前記一方向
クラッチを、正負荷作用時に結合状態となるが逆負荷作
用時には遮断状態となるように、また前記摩擦クラッチ
を、規定トルク以上の回転トルクを受けると滑りを生ず
るようにそれぞれ構成したものが既に提案されており、
このものによれば、エンジンに正負荷が作用した場合に
はその動力を前記一方間クラッチを介して駆動車輪に滑
りなく伝達し、−)八逆9藺が作用した場合には前記摩
擦クラッチの滑り作用により一定値以上の逆負荷の伝達
を遮断することができる。ところが、上記のものでは、
エンジンの所謂押し掛は始動操作、すなわち車両を人力
で押動することによって駆動車輪に駆動トルクを与えそ
の駆動トルクにより、エンジンをクランキングする場合
や、或いは前記被動部材と駆動車輪間に介装した始動モ
ータの駆動トルクによりエンジンをクランキングするよ
うな場合に、それらの駆動トルクが前記摩擦クラッチに
一部吸収されてエンジンに効率良く伝達されず、エンジ
ンの始動性をぞiう欠点がある。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、エンジンの回転
速度が所定値に遣口ないエンジンの始動私期におし・で
は直結クラッチにより駆動車輪側とエンジン側が直結さ
れるようにして前記不具合を@消”fることができ、ま
たエンジンが完爆状態になってその回転速度が所定値を
越えろようになると前記直結クラッチを自動的に遮断し
て前記一方向クラッチおよび摩擦クラッチが所期の機能
を支障なく達成できるようにした前記車両用動力伝達装
置を提供することを目的とする。
以下、図面により本発明を自動二輪車用動jノ伝達装置
に実施した一例について説明すると、第1図においてE
はエンジン、Mは変速機で、そ+]らはエンジンEのク
ランク軸1および変速機Jfの主。
副軸2,3を共通のケーシング4に支承させてユニット
化されている。
クランク軸1と主軸2間にはそれらと平行に中間軸5が
配設され、こねに一方向クラッチ(,。
摩擦クラッチC2および直結クラッチC3が斤いに並列
に設けられ、さらにそれらのクラッチCI〜C8に共通
の入力歯車7が装着されている3、その入力歯車7はク
ランク軸1のクランクウェブ外周に創成した出力歯車6
と噛合される。
中間@5の出力端には歯車8が固着され、それは主軸2
の入力端に装着した周知の手動クラッチC4の入力歯車
9と噛合される。
主軸2と副軸3間にはそれらを連動させる周知の歯車変
速機構10が構成され、また副軸3の出力端にはスプロ
ケット11が固着され、このスプロケット11が図示し
ないチェーンを介して自動二輪車の駆動車輪、すなわち
後輪を駆動する。
次に第2図により前記一方向クラッチ”Is摩擦クラッ
チC2および直結クラッチC5の構成を順に説明する。
先ず、一方向クラッチCIは、中間軸5にスプライン嵌
合したクラッチインナ12と、このクラッチインナ1り
を囲繞する、前記入力歯車7のボス7αの内周部に形成
じたクラッチアウタ13と、これらクラッチインナおよ
びアウタ12.13間に介装された複数個の櫟ローラ1
4とより構成され、上記ボス7αはベアリング15 、
15’を介してクラッチインナ12に回動自在に支承さ
れる。
而してこの一方向クラッチC1は、エンジンEの運転時
、正負荷を受けると喫ローラ14の公知の喫作用により
、クラッチインナおよびアウタ12゜13間を結合し、
逆負荷を受けると喫ローラ14が空転してそれらの結合
を解除するようになっている。
前記摩擦クラッチC1は、前記入力歯車7のボス7αの
外周に形成したクラッチインナ16と、これを囲繞する
クラッチアウタ17と、クラッチインナ16の外周面に
摺動自在にスプライン嵌合した複数枚の駆動摩擦板18
・・・と、これらと交互に重合すると共にクラッチアウ
タ17の内口部に摺動自在に嵌゛合した複数枚の被動摩
擦板19・・とを備え、クラッチアウタ1Tの1111
1板17aは、両摩擦板18.19群を挟んで入力歯車
Iの側面に対向すると共に、皿ばね20の弾発力を背面
に受けて両摩擦板18.19群を加圧する。したがって
、その皿ばね20のセット荷重により両摩擦板18.1
9群の摩擦結合力、換言すればスリップトルクが規定さ
れる。クラッチアウタ17は、その細板17a中心部に
ボス17bを有し、このボス17Aは側板1T−による
両摩擦板18.19群の加圧を妨げないように中間軸5
に摺動自在にスプライン嵌合される。
前記直結クラッチC8は、前記入力歯車7のボスIα外
周に摩擦クラッチC2のクラッチインナ16と隣接して
形成され、外周面に多数の係合溝23・・を有するクラ
ッチインナ26と、このクラッチイン力26を囲繞する
ようkJI!−擦クラッチC2のクラッチアウタ17の
側板17α内側に突設され、複数のビン孔21・・・を
周方向に等間隔に穿設したクラッチアウタ27と、この
クラッチアウタ27の内周面より出没できるように前記
各ビン孔21に摺合され、特にその突出位置では前記係
合溝23に係合するロックピン22と、各ロックピン2
2と前記各ビン孔21を閉じるキャップ′24との間に
縮設されるコイルばね25とより構成されており、ロッ
クピン22が係合溝23に係合した状態ではクラッチイ
ンナおよびアウタ26.27間の軸方向相対移動は許容
されるが相対回転は拘束されて直結クラッチC8が結合
され、また前記係合が解除された状態では前記相対回転
が許容されて直結クラッチC8が遮断されるようになっ
ている。而して各ロ゛ツクピ、ン22は、コイルばネ2
5の弾発力により通常は係合溝23に係合保持されて直
結クラッチC8を結合し、またクランク軸1に連動する
クラッチインナ26の回転速度が増大して該ロックピン
22に作用する遠心力がコイルばね250弾発力より大
きくなると、係合溝231り脱出して直結クラッチC8
を遮断することができ、この遮断のタイミングはコイル
ばね25のセット荷重とロックピン22に作用する遠心
力との均衡により決まる。したがってコイルばね25の
セット荷重を適当に選定すれば、エンジン回転速度に対
する直結クラッチC8の遮断のタイミングを任意に調節
することができるが、エンジンEの始動操作との関係で
、少なくともエンジンEのクランキング中においては直
結クラッチC5を結合状態に保持する必要があり、その
ため例えばこの実施例では、エンジンEがアイドル回転
域に略達した時点で直結クラッチC3を遮断するように
設定される。
次にこの実施例の作用を説明する。エンジンEが停止し
、或いはクランキング時のようにアイドル回転速度に満
たない低速で回転する間においては、ロックピン22に
遠心力が作用しないか或いは作用してもその大きさがコ
イルばね25のセット荷重より小さいので、コイルばね
25の弾発力によりロックピン22がクラッチインナ1
6の係合溝23に係合保持され、すなわち直結クラッチ
C8は結合状態に保持される。したがって、所謂押し掛
は始動操作によりエンジンEを始U1する際にも、エン
ジンEが完爆状態になってアイドル回転域に達するまで
の間は、車両の押動によって後輪に与えられる駆動トル
クを、該後輪と連動回転する中間軸5から互いに並列す
る摩擦クラッチC7および直結クララに、に分配して入
力歯車7に伝達することができ、その間、一方向クラッ
チC1はそれに上記駆動トルクが逆負荷として作用する
ので遮断される。而して摩擦クラッチC2に分配された
後輪からの駆動トルクが規定のスリップトルクを上回っ
ても、それを上回るトルクはすべて直結クラッチC5を
介して入力歯車7に滑りなく伝達さJ]るので、摩擦ク
ラッチC2が滑ることはなく、かくして後輪に与えられ
た駆動トルクを減衰させることなくクランク軸1に伝達
してエンジンEを強力に始動することができる。
そして、エンジンEが完爆状態になってクランク軸1が
アイドル同転速度以上の速度で回転するようになると、
それに連動回転するロックピン22は、遠心力によりコ
イルばね25の弾発力に抗してクラッチアウタ27のピ
ン孔21内に没入し、直結クラッチC1は前述のように
遮断状態に保持されろ。この状態すなわちエンジンEの
通常運転状態においてそれに正負荷が作用している場合
には、クランク軸1の出4.゛・ルクは出力歯車6から
入力歯車7へ伝達され、ここで並列する一方間りラッチ
C゛1および摩擦クラッチC2に分配される。
而して一方向りラッチCIは正負荷作用時には前述のよ
うに結合状態となるので、それに分配された回転トルク
は滑りなく中間軸5に伝達さね、したがってもし摩擦ク
ラッチC2に分配されtこ回転トルクが規定のスリップ
トルクを上回っても、それを上回る回転トルクはすべて
一方向クラッチC5により中間軸5に伝達されるので、
摩擦クラッチC2に滑りは生じない。かくしてクランク
軸1の出力トルクは効率よく中間軸5に伝達さね、その
後は所定の動力系路、すなわち歯車8,9、手動クラッ
チC2および変速機Mを経て駆動スプロケット11に伝
達されて図示しない後輪を駆動する。
また前記エンジンEの通常運転時においてそれに逆負荷
が作用する場合、例えば車両が重速1甲転状態から減速
運転状態に移った場合には、路面から後輪に与えられる
駆動トルクが前記動力系路を逆に経てクランク軸1に伝
達され、その際一方向クラッチC1が前述のように遮断
状態となるので、後輪かC)の駆動トルクは摩擦クラッ
チC2のみを経て中間軸5から入力歯車7に伝達される
。そして、前記駆動トルクが摩擦クラッチC2の規定の
スリップトルク以上に増加すれば、摩擦クラッチC2の
は動摩擦板18群と被動摩擦板19群間に滑りを生じ、
かくしてエンジンE側へ伝達される逆負荷は一定値以内
に抑えられる。
上記実施例において、入力歯車Iは本発明の駆動部材を
、また中間軸5は同じく被動部材をそれぞれ構成する。
以上のように本発明によれば、エンジンのクランク軸に
連なる駆動部材と駆動車輪に連なる被動部材とを、互い
に並列する一方向クラッチ、摩擦クラッチおよび直結ク
ラッチを介して連結し、前記一方向クラッチを、正負荷
作用時に結合状態となるが逆負荷作用時には遮断状態と
なるように構成し、また前記摩擦クラッチを、規定トル
ク以上の回転トルクを受けると滑りを生起するように構
成し、さらに前記直結クラッチを、通常は結合状態を保
持するがエンジンの回転速度が所定値を越えると遮断状
態になるように構成したので、エンジンの停止状態ない
しはその回転速度が所定側以下の状態では、前記被、駆
動部材間したがってエンジンのクランク軸と駆動車輪間
を、直結クラッチを介して直結することができ、そのた
めエンジンを所謂押し掛は始動操作によって始動する場
合や、或いは前記被動部材と駆動車輪間に介装した始動
モータによって始動するような場合にも、駆動車輪或い
は始動モータからクランク軸に対し十分大きな始動トル
クを滑りなく伝達することができ、エンジンの始動性を
同上させることができる。
しかもエンジンが始動を完了してその回転速唯が所定値
を越えるようになると前記直結クラッチが自動的に遮断
されることから、前記一方向クラノチおよび摩擦クラッ
チに所期の機能を支承なく達成させることができ、すな
わちエンジンに正負荷が作用する場合にはその動力を一
方向クラッチを介して駆動車輪に滑りなく伝達すること
ができ、またエンジンに逆負荷が作用する場合には一定
値以−ヒの逆負荷の伝達を摩擦クラッチの滑り作用によ
り遮断して、過大な逆負荷に起因した動力伝達装置の振
動を効果的に減衰することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である自動二輪車用動力伝達
装置の展開平面図、第2図はその要部の1大縦断面図、
第3図は第2図のrn−+nn線断断面図ある。 C3・・・一方向クラッチ、C2・・・摩擦クラッチ、
C3・・直結クラッチ、E・・・エンジン、1・・・ク
ランク軸、5・・・被動部材としての中間軸、7・駆動
部材としての入力歯車 酸酢出願人 本田技研工業株J:(会i1第3図 ド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンのクランク軸に連なる駆動部材と駆動車輪に連
    なる被動部材とを、互いに並列する一方向クラッチ、摩
    擦クラッチおよび直結クラッチを介して連結し、前記一
    方向クラッチを、正負荷作用時に結合状態となるが逆負
    荷作用時には遮断状態となるように構成し、また前記摩
    擦クラッチを、規定トルク以上の回転トルクを受けると
    滑りを生起するように構成し、さらに前記直結クラッチ
    を、通常は結合状態を保持するがエンジンの回転速度が
    所定値を越えると遮断状態になるように構成してなる、
    車両用動力伝達装置。
JP57026356A 1982-02-20 1982-02-20 車両用動力伝達装置 Granted JPS58145522A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026356A JPS58145522A (ja) 1982-02-20 1982-02-20 車両用動力伝達装置
US06/468,292 US4494637A (en) 1982-02-20 1983-02-22 Power transmission system for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026356A JPS58145522A (ja) 1982-02-20 1982-02-20 車両用動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58145522A true JPS58145522A (ja) 1983-08-30
JPS6323007B2 JPS6323007B2 (ja) 1988-05-14

Family

ID=12191194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57026356A Granted JPS58145522A (ja) 1982-02-20 1982-02-20 車両用動力伝達装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4494637A (ja)
JP (1) JPS58145522A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483939B1 (ko) * 2001-10-19 2005-04-15 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 무단 변속기 부착 동력 전달장치
JP2007083885A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のエンジン

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673073A (en) * 1984-07-05 1987-06-16 Warner Electric Brake & Clutch Company Centrifugal spring clutch
DE4027209C1 (ja) * 1990-08-28 1992-02-06 Gkn Automotive Ag, 5200 Siegburg, De
DE4136271C1 (ja) * 1991-11-04 1993-03-11 Gkn Automotive Ag, 5200 Siegburg, De
JP3785259B2 (ja) * 1997-09-25 2006-06-14 株式会社ジェイテクト プーリユニット
DE19825429A1 (de) * 1998-06-06 1999-12-09 Schaeffler Waelzlager Ohg Getriebe
DE50105746D1 (de) * 2000-05-19 2005-05-04 Brp Rotax Gmbh & Co Kg Gunskir Kart-Antriebseinrichtung
DE10025720C2 (de) * 2000-05-25 2002-05-29 Walterscheid Gmbh Gkn Antriebsanordnung mit Freilaufkupplung
EP1300602B1 (en) * 2001-10-02 2005-11-30 Koyo Seiko Co., Ltd. Pulley unit having one-way clutch
FR2858376B1 (fr) * 2003-07-28 2006-03-03 Skf France Dispositif de palier a roue libre avec limitateur de couple.
US20090180721A1 (en) * 2005-02-15 2009-07-16 Stellario Barbera Encoding Bearing Device and Rotating Machine
FR2902699B1 (fr) * 2006-06-26 2010-10-22 Skf Ab Dispositif de butee de suspension et jambe de force.
FR2906587B1 (fr) * 2006-10-03 2009-07-10 Skf Ab Dispositif de galet tendeur.
FR2906858B1 (fr) * 2006-10-04 2008-12-05 Skf Ab Dispositif de poulie debrayable.
FR2910129B1 (fr) * 2006-12-15 2009-07-10 Skf Ab Dispositif de palier a roulement instrumente
FR2913081B1 (fr) * 2007-02-27 2009-05-15 Skf Ab Dispositif de poulie debrayable
DE102009006354A1 (de) * 2008-02-26 2009-08-27 Schaeffler Kg Verriegelung für einen Start-Stopp-Betrieb eines Startergenerators
JP5227269B2 (ja) * 2009-06-19 2013-07-03 三ツ星ベルト株式会社 動力伝達機構
CN101648587B (zh) * 2009-08-26 2013-05-08 重庆隆鑫机车有限公司 摩托车超越式离合传动机构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816200U (ja) * 1971-06-02 1973-02-23
JPS5442242U (ja) * 1977-08-31 1979-03-22

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2212731A (en) * 1935-07-15 1940-08-27 Chrysler Corp Power transmission
US2632541A (en) * 1947-10-29 1953-03-24 Chrysler Corp Clutch construction
JPS5442242B2 (ja) * 1973-10-04 1979-12-13
US3935749A (en) * 1974-09-05 1976-02-03 Vln Corporation Starting apparatus
US4185723A (en) * 1976-12-13 1980-01-29 Borg-Warner Corporation Automatic four-wheel drive transfer case
FR2378981A1 (fr) * 1977-01-31 1978-08-25 Paris & Du Rhone Perfectionnements aux systemes d'entrainement unidirectionnel a cliquets
JPS56141454A (en) * 1980-04-02 1981-11-05 Honda Motor Co Ltd Power transmission device for car

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816200U (ja) * 1971-06-02 1973-02-23
JPS5442242U (ja) * 1977-08-31 1979-03-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483939B1 (ko) * 2001-10-19 2005-04-15 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 무단 변속기 부착 동력 전달장치
JP2007083885A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6323007B2 (ja) 1988-05-14
US4494637A (en) 1985-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58145522A (ja) 車両用動力伝達装置
US6554113B2 (en) Torque limiting accessory drive assembly
US4425989A (en) Power transmission system for vehicles
JP3547739B2 (ja) 自動車用変速装置
US20170328455A1 (en) Integrated clutch systems for torque converters of vehicle powertrains
US11047434B2 (en) One-way clutch operable with one or no races and without race pockets for locking elements
JP2761191B2 (ja) ベルト伝動方法及びベルト伝動装置
US7413067B2 (en) Dog clutch
US20120234131A1 (en) Dual-mass flywheel lock-out clutch
US4457185A (en) Rotational speed controlling device for automatic transmissions using sliding engagement piece
JPWO2016088860A1 (ja) 動力伝達装置
US2663397A (en) Centrifugal and one-way clutch
CN110884483B (zh) 混合动力车辆的控制策略
US8113089B2 (en) Engine starting apparatus
US3845666A (en) Multi-speed motion transmitting mechanism
US7401585B2 (en) Starter apparatus for vehicle
US7229379B2 (en) Transmission device for land vehicle, such as a cart
US2195139A (en) Driving mechanism
US2193267A (en) Transmitting mechanism
US6024197A (en) Support structure for clutch hub
US1916173A (en) Engine starting mechanism
JP4364395B2 (ja) 動力伝達装置
JPH06330995A (ja) ベルトコンバータ
US1910141A (en) Clutch
JPS62165058A (ja) 動力伝達装置