JPH0299484A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両

Info

Publication number
JPH0299484A
JPH0299484A JP25147288A JP25147288A JPH0299484A JP H0299484 A JPH0299484 A JP H0299484A JP 25147288 A JP25147288 A JP 25147288A JP 25147288 A JP25147288 A JP 25147288A JP H0299484 A JPH0299484 A JP H0299484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
swing arm
engine
buffer
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25147288A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yamagiwa
登志夫 山際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP25147288A priority Critical patent/JPH0299484A/ja
Publication of JPH0299484A publication Critical patent/JPH0299484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動二輪車等の鞍乗型車両に関し。
特に後輪用緩衝器の車体側との連結に関するものである
[従来の技術] エンジンを搭載した車体に後輪を支持するスイングアー
ムな枢着し、スイングアームと車体側とに緩衝器を架設
する自動二輪車や三輪車、四輪車等の鞍乗型車両におい
て、略車輻中心線に沿フて配置した一本の緩衝器をエン
ジン下方で車体フレーム下部に連結することか行われる
(例えば実開昭57−1545!iO号公報参照)。
[発明が解決しようとする課題] その場合、エンジン下方において、左右のフレーム部材
の下部間にクロスバイブを架設し、このクロスバイブに
緩衝器の前端部を支持才る必要があり、クロスバイブの
追加によりフレーム構造が複雑になって重量も増すもの
となっていた。
そこで本発明の目的は、剛性の高いエンジンを利用し、
エンジン下にIl衝器を直接支持することで、従来のよ
うにクロスバイブを追加することなくフレーム構造を簡
素にして軽量化も図れるようにした鞍乗型車両を提供す
ることにある。
[ff題を解決するための手段] 以上の課題を達成すべく本発明は、エンジンを搭載した
車体に後輪を支持するスイングアームな枢着し、スイン
グアームと車体側とに緩衝器を架設する鞍乗型車両にお
いて、クランクケース、ミツシコンケース等のケースを
一体形成としたブロック部を有し、このブロック部の下
に緩衝器を連結したことを特徴とする。
[作用] クランクケース、ミッションケース等のケースが一体形
成されたブロック部の下にスイングアームとの間に架設
する緩衝器を連結したので、緩衝器を剛性の高いブロッ
ク部によるエンジン下に直接支持することができ、従来
のようにクロスバイブな追加することなくフレーム構造
の簡素化並びに軽量化か図れるものとなる。
[実施例] 以下に添+1図面を基に実施例を説明する。
自動二輪車を示す第1図において、エンジンlを吊下支
持する左右一対のメインフレーム11゜11の前端部間
に固設したヘッドチューブ12に前輪13を支持するフ
ロントフォーク14が操向自在に組み付けられ、フロン
トフォーク14に上部のハンドル15及び中間部のフロ
ントフェンダ16が設けられている。更にメインフレー
ム1111後部にリヤフレーム17を連結して車体が構
成されており、リヤフレーム17」二にタンデム型シー
ト1Bが直接載置されている。そしてエンジン1後方の
メインフレーム11.11下部間に後輪19を支持する
スイングアーム21がピボットシャフト22を介し枢着
されている。
エンジン1は第4図及び第5図に詳細に示すように前部
のクランクケース2C及び後部のミッションケース2m
をアルミニウム合金による鋳造一体のブロック部2で本
体が形成されており、このプロ・ンク部2の前部8ヒに
前傾する気筒部5を備えている。そして第4図のように
ブロック部2の片側開口面にはブロックカバー4が結合
され、このプロ・ンクF!@2の下方にオイルパン6が
備えられている。第1図において、7は排気管、8は集
合管、9は消音器である。
以上のエンジン1のクランクケース2Cとミッションケ
ース2mと一体形成としたブロック部2下面とスイング
アーム21の前部下方との間に緩衝器25が架設されて
いる。緩衝器25は油圧ダンパ26とコイルスプリング
27をユニット化したもので、第1図のようにスイング
アーム21の前部中央に垂設したステイ23に緩衝器2
5の後端部をビン24で枢着するとともに、第4図及び
第5図にも示すようにエンジンlのブロック部2下面の
後部に一体に垂設したステイ3,3間に緩衝器25の前
端部をビン28で枢着している。
この緩衝器25は車幅中心線に沿って配置されるもので
ある。
また第2図に示す如くエンジン1の気筒部5には後方の
キャブレタ31を介しエアクリーナ32が接続され、エ
アクリーナ32の前方にバッテリ36が配置されている
。エアクリーナ32は前部がキャブ1/夕31に接続さ
れるケース33の後部に円筒形エレメント34を上方か
ら着脱可能に収納するとともに、ケース33上部には前
方に開口する吸気ダクト35を着脱可能に合体1ノてな
る。
そしてシート18前方にはエアクリーナ32周りを大き
く囲んでバッテリ36までを覆う樹脂カバー37が設け
られている。このカバー37内には図示の如くヘルメッ
トHが収納可能であり、即ちカバ−37上面に設けられ
た蓋部材38を前端のヒンジ部38aで開けてヘルメッ
トHな出し入れできるようになっており、また蓋部材3
8の後端部にはカバー37に対し固定可使なロック39
が設けられている。
更にエンジンlのブロック部2t&部上方からシート1
8前部下方にかけて燃料タンク41か配置されており、
上面に注入口42及び燃料キャップ43を備えるタンク
41の下面44はスイングアーム21のメインフレーム
11に対するピボットシャフト22の直上方に近接配置
されている。
そしてタンク41後部には第3図にも示すように中央の
凹部45が形成されており、この四部45は第1図及び
第2図に仮想線で示されるスイングアーム21の」一方
への揺動による後輪19の可動範囲に対し空間を保って
形成されている。ここてリヤフレーム17は断面が下向
き開放形状(下向きコ字状)のものであり、リヤフレー
ム17上面には後輪工9の上限位置に対してクリアラン
スな保つ膨出部17aが形成されている。
このように車体(メインフレーム11)に対するスイン
グアーム21のビボウトシャフト22の直上方に燃料タ
ンク41の下面44を近接配置するとともに、後方に大
きく延出するタンク41の後部に後輪19の上動を許容
する凹部45を形成したので、タンク容量を稼ぎながら
車体重心位置が低いものとなっている。またタンク凹部
45と断面下向き開放形状のりャフレーム17が後輪1
9のフェンダとして直接all@するので、従来のよう
に別途にリヤフェンダを必要とせず1部品点数の削減と
車高の低減が図られている。
更にシート18前方にあるカバー37内をヘルメットH
な含む収納ボックスとしたので、ロック39付きの蓋部
材38を開閉して乗車状態のままでヘルメットH等の荷
物を出し入れすることができて便利である。また従来の
如くシート18下方に収納部を形成する必要がないので
、シート高を下げられることに加えて、車体のほぼ中心
となるエンジンl上方に収納することから1醒変化も問
題とならない。しかも蓋部材38を開けてカバー37内
のエアクリーナ32に対するメンテナンス作業が容易に
行え、即ちケース33から吸気ダクト35とともに円筒
形エレメント34が脱着できるようになっている。
モしてリヤフレーム17上にシート1Bを直接載置して
いるため、シート18の高さがより一層低いものとなっ
ている。また燃料注入時はシート18を例えば片側に設
けたヒンジにより起こして注入口42及び燃料キャップ
43がある燃料タンク41の上面を露出して行える。
特に以上の自動二輪車は、クランクケース2c及びミッ
ションケース2mが一体形成されたブロック部2のエン
ジンlを用いており、このエンジンlのブロック部2下
面にスイングアーム21との間の緩衝器25を連結して
いるため、緩衝器25を剛性の高いブロック部2による
エンジンl下面に直接支持することができ、従つて従来
のようにクロスバイブな追加することなくフレームは簡
素な構造であワて軽量なものとなワている。
尚、実施例では自動二輪車を基に説明したが、他の自動
三輪車や四輪車等の鞍乗型車両に本発明は適用できるも
のである。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、自動二輪車等の鞍乗型車
両において、クランクケース、ミッションケース等のケ
ースか一体形成されたブロック部の下にスイングアーム
との間に架設する1s衝器を連結しているため、緩衝器
を剛性の高いブロック部によるエンジン下に直接支持す
ることができ。
従って従来のようにクロスバイブな追加することなくフ
レーム構造の簡素化並びに軽量化を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した鞍乗型車両の一例としての自
動二輪車の外観側面図、第2図はエンジン上方の車体装
備品を破断して示す拡大側面図、第3図は第1図の矢印
m−■線に沿った断面図、第4図はエンジンの底面図、
第5図(a)及び(b)はブロック部の左側面図と右側
面図である。 尚、図面中、lはエンジン、2はそのブロック部、2c
はクランクケース、2mはミッションケース、3はステ
イ、19は後輪、21はスイングアーム、25は緩衝器
である。 特許

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンを搭載した車体に後輪を支持するスイングアー
    ムを枢着し、スイングアームと車体側とに緩衝器を架設
    する鞍乗型車両において、 クランクケース、ミッションケース等のケースを一体形
    成としたブロック部を有し、 このブロック部の下に緩衝器を連結したことを特徴とす
    る鞍乗型車両。
JP25147288A 1988-10-05 1988-10-05 鞍乗型車両 Pending JPH0299484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25147288A JPH0299484A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 鞍乗型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25147288A JPH0299484A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0299484A true JPH0299484A (ja) 1990-04-11

Family

ID=17223322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25147288A Pending JPH0299484A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 鞍乗型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0299484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11117637B2 (en) 2018-07-25 2021-09-14 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Motorcycle frame

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11117637B2 (en) 2018-07-25 2021-09-14 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Motorcycle frame

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425821B2 (ja) 収納ボックス構造
KR100568097B1 (ko) 자동이륜차의 배기 제어장치
JPH0214550Y2 (ja)
JPH0299484A (ja) 鞍乗型車両
JP2621273B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
JP6736624B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JPS6236909B2 (ja)
JP5004511B2 (ja) 自動二輪車
JP3795199B2 (ja) 低床式自動二輪車
JPH03246183A (ja) スクータ型車両
JPH05238456A (ja) 自動二輪車における車両構成部品の配設構造
JPH0295996A (ja) 鞍乗型車両
JPH0619435Y2 (ja) 鞍乗型車両における排気管構造
JP2533584Y2 (ja) パワーユニット揺動型車輌
JP2533766Y2 (ja) スイング式パワーユニットを備える車両
JP4129918B2 (ja) リヤサスペンション
JP2986849B2 (ja) 自動二輪車のエンジン用吸気装置
CN213442892U (zh) 摩托车的空气滤清器的配置构造
JP5453127B2 (ja) 自動二輪車
JPH0418898Y2 (ja)
JP4035375B2 (ja) 自動二輪車における排気マフラの配設構造
JPS61155024A (ja) 自動二輪車等の吸気装置
JPH0585454A (ja) 自動二輪車
JP2757006B2 (ja) 自動二輪車
JPS6387389A (ja) 車輌の緩衝器支持構造