JPH0298308A - 化粧綿 - Google Patents

化粧綿

Info

Publication number
JPH0298308A
JPH0298308A JP24951888A JP24951888A JPH0298308A JP H0298308 A JPH0298308 A JP H0298308A JP 24951888 A JP24951888 A JP 24951888A JP 24951888 A JP24951888 A JP 24951888A JP H0298308 A JPH0298308 A JP H0298308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cotton
nonwoven fabric
pulp
seal
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24951888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683600B2 (ja
Inventor
Seiji Abe
誠治 阿部
Takashi Sasai
笹井 喬司
Tadanori Samejima
鮫島 忠典
Teruo Miura
照雄 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Lion Corp
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp, Honshu Paper Co Ltd filed Critical Lion Corp
Priority to JP63249518A priority Critical patent/JP2683600B2/ja
Publication of JPH0298308A publication Critical patent/JPH0298308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683600B2 publication Critical patent/JP2683600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、パルプ系不織布とコツトン系又はレーヨン系
不織布を素材とした使用特性にすぐれた化粧綿に関する
ものである。
(従来技術及びその問題点) 化粧綿は、これに化粧水を含浸させ、顔面やその他の所
要肌面をパッティングし、その含浸された化粧水をその
顔面や肌面に移行させること等のために一般に使用され
るものである。
従来一般に使用されている化粧綿は、綿シートを積層し
た積層コツトンや、積層コツトンをコツトン系不織布で
包み込んだものである。しかし、このような従来の化粧
綿は、化粧水を含浸させてパッティングする時に、形く
ずれ、毛羽立ちを生じやすいという問題点を有している
また、化粧綿は、これに溶剤を含浸させてマニキュアを
施した爪に当て、爪からマニキュアを落すためにも使用
されている。しかし、この場合、従来の化粧綿では、形
くずれを生じる上に、表面の綿繊維が毛羽立つために、
その形くずれをした繊維や毛羽立った繊維が爪に付着す
る等の問題点がある。
(発明の課題) 本発明は、従来の化粧綿に見られる前記問題点を解決し
、使用に際し、形くずれや毛羽立ちを生じない使用特性
にすぐれた化粧綿を提供することをその課題とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重
ねた結果2本発明を完成するに到った。
即ち1本発明によれば、パルプ系不織布を芯材とし、そ
の両面に表面層としてコツトン系又はレーヨン系不織布
を積層接着した一体祷造を有し、該パルプ系不織布は、
パルプ繊維60〜95重量%と、該パルプ繊維を相互に
接着する融点160℃以下の熱溶融性合成樹脂繊維又は
粉末5〜40重量%との混合物から形成され、かつ該表
面層を形成するコツトン系又はレーヨン系不織布と中層
層を形成するパルプ系不織布とは、その周端縁部の少な
くとも1部において熱圧着シールされていることを特徴
とする化粧綿が提供される。
本発明で用いるパルプ系不織布は、熱溶融性合成樹脂繊
維又は粉末とパルプ繊維との混合物をシート状に成形し
、このシート状物に熱風を吹付けて、合成樹脂繊維又は
粉末を溶融させてパルプを接着させて形成したもので、
合成樹脂繊維又は粉末を介してパルプ繊維相互が接着し
た構造を有する。
パルプ繊維としては、通常のパルプや、製紙用パルプ等
が用いられる。パルプ繊維の長さは、通常、0.2−6
.5m+*、好ましくは2−3μmであり、その太さ(
直径)は0.05−0.1m111.好ましくは0.0
5−0.07+I1mである。
熱溶融性合成樹脂繊維又は粉末は、パルプ繊維に対する
バインダーとして作用するもので、融点が160℃以下
、好ましくは110〜123℃の合成樹脂、例えば、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等を用いて形成されたものが用いられる。この場
合、繊維の長さは、通常。
3〜10mm、好ましくは3〜6mmであり、その太さ
(直径)は0.5〜32デニール、好ましくは2〜6デ
ニールである。このような合成樹脂繊維としては、市販
品、例えば、ユニチカ■製[メルティ54080Jや、
大和紡績■製rNBF−EJ、rNBF −SEJ、チ
ッソ■製rEAJ、rESJ、rETJ、クラレ■製「
ソフィットN720J等を好ましく用いることができる
。また、粉末の粒度は通常lO〜150メツシュ、好ま
しくは50〜100メツシユである。このような熱溶融
粉末としては、市販品。
例えば製鉄化学■製「フローセン」、「フローパック」
や、宇部興産(慴製rUBE粉末ポリエチレン」等を好
ましく用いることが出来る。
パルプ繊維と合成樹脂繊維又は粉末との混合割合は、パ
ルプ繊維=60〜95重景%、好ましくは70〜9゜1
■、合成樹脂繊維又は粉末:5〜40重ffi%、好ま
しくはlO〜30重量2である。
前記の如きパルプ系不織布において、合成樹脂繊維の融
点が160℃より高くなると、不織布が硬くなり、柔軟
性に欠けるようになる。また1合成樹脂繊維の割合が前
記範囲より少なくなると不織布の強度が弱くなり、形く
ずれを起すようになる。
一方、合成樹脂繊維又は粉末が前記範囲より多くなると
、不織布が硬くなり、柔軟性に欠けるようになる。
本発明で用いるパルプ系不織布の厚さは、2〜51am
、好ましくは2.5〜3 、5mmであり、その坪量は
70〜200g/−である。
本発明において、パルプ系不織布の両面に表面層として
積層する不織布は、一般のコツトン系又はレーヨン系不
織布であり、通常の綿繊維やレーヨン繊維を用いて、慣
用のスパンボンド法や、スパンレース法等により製造さ
れたものである。このコツトン系又はレーヨン系不織布
は、肌ざわりにすぐれるとともに、柔軟性においてもす
ぐれたものである。この不織布の厚さは、通常0.12
〜0.4mm、好ましくは0.15−0.25nu++
であり、その坪量は1通常15〜40g/耐である。
本発明の化粧綿を製造するには、前記パルプ系不織布を
芯材とし、その両面にコツトン系又はレーヨン系不織布
を積層接着した後、熱ロール間を通して熱圧着する。パ
ルプ系不織布とコツトン系又はレーヨン系不織布との間
の接着は、パルプ系不織布に含有されている熱溶融性合
成樹脂繊維又は粉末を用いて行うことができる他、コツ
トン系又はレーヨン系不織布へ予めオツドメルト樹脂を
薄くコーティング又はスプレー塗布することによっても
行うことができる。
本発明の化粧綿は、その全体の坪量を150〜230g
/rn’、好ましくは160−210g/ rrl’の
範囲に規定するのがよい。また、化粧綿におけるパルプ
系不織布の割合は、全装置に対して45〜90重量2に
するのがよい。化粧面の坪量が前記範囲より小さくなる
と、吸水能が小さくなり、化粧水を含浸させた時に表面
にベトッキを生じるようになる。一方、化粧綿の坪量が
前記範囲より大きくなると、吸水能が大きすぎて、多量
の化粧水を含浸させないと、化粧面から肌への化粧水の
スムースな移行が達成できなくなり、化粧水の利用効率
が悪くなる。
本発明の化粧綿は、方形状又は円形状で用いられるが、
この場合、その周縁部の少なくとも一部、好ましくは全
周にわたっての周端縁部において表面層と中間層とを熱
圧着シールする。方形状の場合、その隅部を円弧状にカ
ットするのが好ましい。
周端部を熱圧着シールすることにより、毛羽立ちを抑制
することができる。また、熱圧着シールにより周端部に
形成されるエツジ部は、これを軽くプレスすることによ
り、エツジ部での中間層の外へむき出しにするのを抑え
ることができる。
次に、本発明の化粧綿の好ましい形状を図面により説明
する。第1図は本発明の化粧綿の好ましい実施例につい
て示し、第2図及び第3図は従来の化粧綿について示す
。これらの図面において、1゜5は表面層、4は中間層
(芯材)、2はシール部、3はエツジ部を示す。
従来の化粧綿は、第2図に示すように、四辺形状に裁断
しただけのもので、その中間層(芯材)は外にむき出し
になっており、このことが毛羽立ちの大きな原因となっ
ていた。また、四隅が角であることは美粧性を悪くして
いた。また、第3図に示すように、2辺の縁端部に熱シ
ールを施した北米の化粧綿は、その毛羽立ちにおいて改
善されるものの、シール幅が広かったり、またシール圧
を高くすると、その部分が硬くなり、肌ざわりを悪くし
た。
第1図に示す本発明の好ましい形状の化粧綿は、四辺形
に裁断され、かつその4隅は円弧状に形成されている。
また、全周にわたって端縁部にシール部2が設けられ1
.周縁部はエツジ部3に形成されている。シール部2の
幅は約1mm程度にするのがよく、またシール面はロー
レット加工してソフト化するのがよい。エツジ部3は、
これを軽くプレスすることにより、ソフトエツジ部に形
成し、芯材4が外に出ないようにするのがよい。これに
より、芯材による毛羽立ちが抑制され、また肌ざわりの
よいものとなる。
以上のような本発明の化粧綿は、シール部もソフトな感
じを有し、従来品とは異なり、高熱感及び美粧性におい
て著しくすぐれたものである。
(発明の効果) 本発明の化粧綿は、嵩高性、強度及び吸水性にすぐれた
パルプ系不織布を芯材とし、その両面に柔軟で、肌ざわ
りのよいコツトン系又はレーヨン系不織布を積層した構
造を有することから、全体としては、湿潤強度や美粧性
にすぐれ、化粧水を含浸させても形くずれや毛羽立ちを
生しるようなことはなく、かつその表面は柔軟でかつ肌
ざわりにすぐれたものである。さらに、全周にねたり周
端縁部にシールを施し、周端部をソフトエツジ部とする
ことにより、その使用特性を大幅に改善することができ
る。
(実施例) 次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例 (1)化粧綿の製造 パルプ系不織布を得るために、パルプ繊維(平均長さ:
2.5mm、平均直径:0.06mm)と熱溶融性の合
成樹脂繊維(平均長さ: 5mm、平均直径:4デニー
ル)又は合成樹脂粉末(平均粒度60メツシユ、融点9
0℃)との混合物を種々の厚さのシート状物に成形し、
このシート状物に熱風を吹付てその合成樹脂繊維又は粉
末を軟化ないし溶融させて、パルプ繊維を接着固定化さ
せた。このようにして、種々の坪量を有するパルプ系不
織布を得た。
この場合、合成樹脂繊維としては、次のものを用いた。
合成樹脂繊維A エステル系複合成分型繊維、融点=110℃合成樹脂繊
維B ポリオレフィン系複合成分型繊維、融点=131〜13
38C 合成樹脂繊維C エステル系複合成分型繊維、融点=98〜100℃合成
横100℃ ナイロン系繊維、融点: 200℃ 次に、前記パルプ系不織布の両面に市販のコツトン系不
織布又はレーヨン系不織布を積層し、熱風炉を通過させ
て接着させた後、これを熱ロール間を通して、平滑表面
に仕上げた。この場合、コツトン系不織布としては、坪
量: 23g/rn’ (厚さ:0.35+u+)、レ
ーヨン系不織布としては、坪量: 25g/−(厚さ:
0,20mm)を用いた。また、パルプ系不織布とコツ
トン系又はレーヨン系不織布との間の接着は、パルプ系
不織布内の熱溶融性繊維又は粉末を溶融することにより
行った。平滑表面仕上げに用いた熱ロール温度は、中層
と表面層とがよく接着するように、170℃に保持した
。このようにして製造した原反を加工機にかけ、カット
線の内側31ml1付近にローレット模様、1mm幅の
ヒートシールエンボスロールでエンボスを施し、ダイヤ
カットロールでシール外線から3111m外側を円弧状
にカットした。
また、比較のために、パルプ系不織布のみからなり、表
面不織布を有しない化粧綿、表面不織布としてポリエス
テル系又はナイロン系不織布を用いた化粧綿及び表面熱
仕上げを施さなかった化粧綿を同様にして製造した。
(2)化粧綿の実用テスト 前記のようにして得た各化粧綿(50mm X 70m
m)を用い、社内女性パネラ−10名による実用テスト
により、イビ粧綿の性能評価を行った。その結果を表−
1に示す。評価基準は、良い二〇、悪い:×で行い、6
名以上が良いと判断した場合に「良い」と判断した。
表−1に示された結果かられかるように、パルプ系不織
布として、合成樹脂繊維含量が少なすぎると(化粧綿N
n2)、形くずれが生じやすくなり、−方、その含量が
多すぎると(化粧綿Nα3)、柔軟性に欠けるようにな
る。合成繊維の融点が高いパルプ系不織布を用いたもの
では(化粧綿Nα9)、柔軟性に欠けるようになる。ま
た、表面熱仕上げがないと(化粧綿Nn7)、毛羽立ち
、が生じるようになる。
さらに、表面不織布を用いないパルプ系不織布だけでは
(化粧綿Nn8)、肌ざわり性が悪い上に、毛羽立ちが
生じるようになる。
表面不織布として、ポリエステル系やナイロン系のもの
を用いると(化粧綿Na12.&13)、肌ざわり性が
悪い上に、化粧水が浸透しにくくなるので、化粧綿とし
ての実用性は殆どない。
また、化粧綿全体の坪量は、一般に150−230g/
dの範囲にするのがよく、これより大きすぎると(化粧
綿Nα5)、適度の湿潤性を付与し、化粧綿から肌への
化粧水をスムースに移行させるのに要する化粧水量が多
くなり、一方、これより小さくなると、化粧水の吸収性
が悪くなるので、肌のベトッキが生じるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の化粧綿の好ましい形状を示すもので
、(a)はその平面図、(b)はその断面図を示す。 第2図及び第3図は従来の化粧綿の形状を示すもので、
(a)はその平面図、(b)はその断面図を示す。 1.5・・・表面層、4・・・中間層(芯材)、2・・
・シール部、3・・・エツジ部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パルプ系不織布を中間層とし、その両面に表面層
    としてコットン系又はレーヨン系不織布を積層接着した
    一体構造を有し、該パルプ系不織布は、パルプ繊維60
    〜95重量%と、該パルプ繊維を相互に接着する融点1
    60℃以下の熱溶融性合成樹脂繊維又は粉末5〜40重
    量%との混合物から形成され、かつ該表面層を形成する
    コットン系又はレーヨン系不織布と中層を形成するパル
    プ系不織布とは、その周端縁部の少なくとも一部におい
    て熱圧着シールされていることを特徴とする化粧綿。
  2. (2)全体の坪量が150〜230g/m^2である請
    求項1の化粧綿。
  3. (3)四辺形の全周にわって端縁部にシール部が設けら
    れ、該シール部から端部にかけてエッジ部が設けられて
    おり、かつ4隅が円弧状である請求項1又は2の化粧綿
JP63249518A 1988-10-03 1988-10-03 化粧綿 Expired - Fee Related JP2683600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249518A JP2683600B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 化粧綿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249518A JP2683600B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 化粧綿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0298308A true JPH0298308A (ja) 1990-04-10
JP2683600B2 JP2683600B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=17194166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249518A Expired - Fee Related JP2683600B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 化粧綿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683600B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016137704A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 エスディー バイオテクノロジーズ カンパニー リミテッド デザインを印刷したマスクシートの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101684434B1 (ko) * 2016-02-05 2016-12-09 동서위생 주식회사 팩 기능을 갖는 화장 솜 및 그 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58709U (ja) * 1981-06-24 1983-01-06 フジ衛材株式会社 化粧綿

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58709U (ja) * 1981-06-24 1983-01-06 フジ衛材株式会社 化粧綿

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016137704A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 エスディー バイオテクノロジーズ カンパニー リミテッド デザインを印刷したマスクシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2683600B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4530353A (en) Unitary adhesive bandage
CA1287701C (en) Smooth-edged contoured sanitary napkin
US4622089A (en) Method of making blister pad adhesive bandage
EP1403413B1 (en) Method for restoring bulkiness of nonwoven fabric
US5091240A (en) Laminate incorporating hot melt and water based adhesives
EP0120699B1 (en) Unitary adhesive bandage and package
JP4030484B2 (ja) 不織布の嵩回復方法
JP3148735B2 (ja) ウェットシート用基材
US5849647A (en) Hydrophilic cotton lap and products made from it
JPS5855789B2 (ja) 生理用ナプキンの外包材
JP2004033236A (ja) 吸収性物品
JPH0298308A (ja) 化粧綿
EP0120612B1 (en) Blister pad adhesive bandage
JP2003052749A (ja) 吸収性物品用シート
JP4796371B2 (ja) 化粧綿およびその製造方法
JPH0114334B2 (ja)
JPS646739Y2 (ja)
JPS6211541Y2 (ja)
JPH039699Y2 (ja)
JP4459775B2 (ja) シート状パック材
JPH0542818Y2 (ja)
JP2000354513A (ja) 化粧綿及びその製造方法
JP4540310B2 (ja) 使い捨ておむつ用バックシート
JPH0610936Y2 (ja) 薄形状石鹸もしくは洗剤入りシート
JPS5925373Y2 (ja) 生理用ナプキン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees