JPH0297420A - 高温超伝導薄膜の製造方法 - Google Patents

高温超伝導薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0297420A
JPH0297420A JP63249623A JP24962388A JPH0297420A JP H0297420 A JPH0297420 A JP H0297420A JP 63249623 A JP63249623 A JP 63249623A JP 24962388 A JP24962388 A JP 24962388A JP H0297420 A JPH0297420 A JP H0297420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
sputtering
single crystal
substrate
target material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63249623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761869B2 (ja
Inventor
Katsuo Mizobuchi
溝渕 勝男
Takahiro Takahashi
孝弘 高橋
Yasushi Tono
靖 東野
Toshitada Umezawa
俊匡 梅沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP63249623A priority Critical patent/JPH0761869B2/ja
Publication of JPH0297420A publication Critical patent/JPH0297420A/ja
Publication of JPH0761869B2 publication Critical patent/JPH0761869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はTl(タリウム)系超伝導4M4の製造方法の
改善に関するものである。
〈従来の技術〉 Tl、Ba、Ca、Cu、Oxから構成される1゛22
系化は現在確認されている安定した酸化物超伝導体の中
では超伝導臨界温度が絶対温度125にと最も高いこと
が知られている。
従来は上記化合物をターゲット材として用い。
スパッタによりMgOの基板上に薄膜を形成しその基板
を高温熱処理(以下、アニールという)することにより
超伝導性を得ている。
しかしながら、Tlは非常に毒性が高<、Tlを含むタ
ーゲット材をスパッタにより着膜した場合、スパッタ装
置内(真空室や排気系等)が汚染され1作業上危険を伴
うという問題があった。また、スパッタしたままの状態
では結晶!f4造が乱れているので超伝導性を有してい
ない、結晶M造を整えるためにはアニールをする必要が
あるが、アニールするために基板を900℃程度に加熱
するとTlが蒸発してしまい、十分な超伝導性を得るの
はにしいという問題があった。
この問題を解決するために本出願人は昭和63年9月2
6日に“高温超伝導薄膜の製造方法”を出願した。その
内容は、スパッタによる薄膜形成は1゛!を含まない化
合物で行い、アニールをT 1蒸気中で行うことにより
スパッタによる装置内部の汚染を防止すると共に十分な
超伝導性を有する様にしたものである。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記先願においてはスパッタでBa、C
a、Cu、Oの薄膜を形成後はその真空雰囲気から基板
を取出す訳であるが、アニールを行うまでの間は大気に
晒されることになる。そのため特に湿気の多い日やアニ
ールを行うまで長期間放置しておくような場合は薄膜の
表面が変色し。
この変色した薄膜をアニールしても良好な超伝導特性を
示さないという問題があった。この原因は薄膜中のRa
、Caが空気中のH2OやCO,と反応しているからと
考えられる。
本発明は上記従来技術の問題点に鑑みて成されたもので
、薄膜形成からアニールまでの間の反応を防止する薄膜
を形成し、良好な高温超伝導薄膜を得ることを目的とす
る。
く課題を解決するための手段〉 上記課題を解決するための本発明の構成は。
1 )Ba、Ca、Cu、Oからなる化合物のターゲッ
ト材を用いて単結晶基板上に第1の薄膜を形成する工程
と。
2)前記薄膜上にCuからなるターゲット材を用いて第
2の薄膜を形成する工程と。
3)前記2層の薄膜が形成された単結晶基板を1゛IS
¥囲気中で熱処理する工程により、前記薄膜中にTlを
拡散させたことを特徴とするものである。
〈実施例〉 本発明の一実施例について説明する。
始めにマグネトロンスパッタ法により第1の薄膜として
のBa2 Ca2 Cu30重化合物を基板へ着脱する
スパッタ条件は下記の通りとした。
≠江ε 容器中のAr≠噂9ガス − スパッタガス圧力 基板材質 RF電力 基板加熱 スパッタ時間 ;  30 m’rorr :単結晶MgO :200W 2200〜300°C 71時間 次にこの薄膜の上に第2の薄膜であるC IIをスパッ
タする。なお、この場合スパッタ装置は2種類以上のタ
ーゲットか装着可能な装置を用いるものとし、Ba、C
a、Cu、O薄膜を形成後、この上にCuのターゲット
を用いてCu薄膜を形成する。即ち1.!!−板を装置
内から収出すことなく2層のスパッタを行う、、tたC
uの薄膜は[!薄く行い例えば500〜1000八程度
とする。
次にこの基板を第1図に断面図で示す熱処理装置を用い
てアニールを行う9図において、1は石英管であり、2
は石英管を巻き回して形成された加熱装置である。3a
、3bはアルミナからなるボートであり、第2図の斜視
図に示すように上下に分割され1重ねた状態で縁部に形
成された溝等により内部との気体の流通が行われるよう
に形成されている(流通溝は図では省略)、4は薄膜が
形成されたMgO基板、5は金属′I″!または酸化′
■゛!であり、これらはアルミナボートの中に配置・さ
れる、6a、6bは石英管の中に配置されたアルミナか
らなるキャップであり、気体の流通が可能なように形成
されている。矢印は02の流通方向を示している。
アニールは第3図に示す条件により行った。即ち、12
0分で905℃まで昇温し、10〜20分間保持後、1
80分で300°Cまで降温して徐冷する。上記アニー
ルによりアルミナボート中の′1゛2が蒸発し、その蒸
発したTlが基板表面に形成された薄膜中に拡散する。
アニールは酸素流量0.1〜0.2ml/mi nの雰
囲気中で行った。
なお、キャップ6a、6bは蒸発したrlをより長く石
英管1内にAi)留させてゴ!の雰囲気を高めるなめに
寄与する。
上記の様なアニール装置はスパッタ装置の様にクリーン
ルームに配置する必要がなく、毒性のあるTl蒸気の処
理も比較的容易である。
第4図は上記方法により作製した超伝導薄膜の温度と抵
抗の関係を示すものである。図によれば臨界温度は10
0にであり1液体窒素温度(77K)を23に上回って
いることが分る。なお、臨界温度の測定は超伝導薄膜に
銀ペーストを用いて電極を取出し液体ヘリウム中に配ゴ
して4端子法により温度−抵抗測定を行った。また1本
発明の製造方法により複数回同様の超伝導薄膜を作製し
温度−抵抗測定を行ったが臨界温度の再現性は良好であ
った。
なお1本実施例においてはFJJBtをマグネトロンス
パッタ法を用いて作製したが、薄膜形成装置の種類は任
意である。また、アニールの条件を具体的数値で示した
が本実施例に限るものではなく。
より良好な値を得るために適宜変更可能である。
また、酸化化合物の構成はBa2 Ca2 Cu30X
に限ることなく他の組成でも良い。
また9本実施例においては単結晶基板をM g Oとし
たが、これに限ることなく例えばS r T’ i 0
3等でもよい。
また1本実施例ではTlを含まない薄膜を形成後4゛!
拡散を行う工程をそれぞれ一工程で終了したが、この場
合Tlは表面の極浅い部分にしか拡散しない。用途に応
じてTl拡散を行った基板の上に更にTlを含まない薄
膜をスパッタし、その−Eに更にT 1を拡散すること
も可能である。この場合、基板にはすでに’I’ 1が
含まれているが′1゛!は300℃程度では蒸発しない
ので汚染の危険性はない。
〈発明の効果〉 以上5実施例とともに具体的に説明したように本発明に
よれば、スパッタによる薄膜形成からアニールを行うま
での間にB a−Ca−CLI Ox薄膜が反応するの
を防止するCu薄膜を形成しなので良好な高温超伝導薄
l模を得ることか出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はアニール装置の一実施例を示す図、第2図は基
板と′1゛2を収納するホードを示す斜視図。 第3図はアニールの温度条件を示す図、第4図は薄膜の
温度と抵抗の関係を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)Ba、Ca、Cu、Oからなる化合物のターゲット
    材を用いて単結晶基板上に第1の薄膜を形成する工程と
    。 2)前記薄膜上にCuからなるターゲット材を用いて第
    2の薄膜を形成する工程と、 3)前記2層の薄膜が形成された単結晶基板をTl雰囲
    気中で熱処理する工程により、前記薄膜中にTlを拡散
    させたことを特徴とする高温超伝導薄膜の製造方法。
JP63249623A 1988-10-03 1988-10-03 高温超伝導薄膜の製造方法 Expired - Lifetime JPH0761869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249623A JPH0761869B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 高温超伝導薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249623A JPH0761869B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 高温超伝導薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0297420A true JPH0297420A (ja) 1990-04-10
JPH0761869B2 JPH0761869B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=17195781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249623A Expired - Lifetime JPH0761869B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 高温超伝導薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761869B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761869B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2923372B2 (ja) 酸化物超電導体膜の製造方法
JPH0297421A (ja) 高温超伝導薄膜の製造方法
JPH0297420A (ja) 高温超伝導薄膜の製造方法
JPH01152770A (ja) 超電導薄膜を有する基板
SU1733516A1 (ru) Способ обработки пленок системы В @ -С @ -S @ -С @ -О
JP2748522B2 (ja) 高温超伝導薄膜の製造方法
JPH0288409A (ja) 酸化物系高温超電導体より成る薄い層の製造方法
JPH01234323A (ja) 高温超電導薄膜
JP2564598B2 (ja) 酸化物超伝導体及びその製造方法
JPS63239740A (ja) 超電導化合物薄膜の製造方法
JPS63310519A (ja) 酸化物超電導材料からなる薄膜の製造方法
JPH0292809A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH03103306A (ja) 酸化物系超電導薄膜の熱処理方法
JPH0446098A (ja) 超電導部材
JPH03268371A (ja) トンネル型ジョセフソン素子の製造方法
JP2817299B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
Kuwasawa et al. Correlation of homoepitaxial growth of high-T c A15 Nb 3 Ge with characteristics of substrate surface
JP2577056B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH0393685A (ja) 酸化物超電導バルクの表面安定化処理法
JPH01224205A (ja) 超伝導薄膜
JPS63289725A (ja) 化合物超電導薄膜の作製方法
JPH01282122A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH0497902A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH03103307A (ja) 酸化物系超電導薄膜の熱処理方法
JPH03223198A (ja) 高温超伝導薄膜の製造方法