JPH01152770A - 超電導薄膜を有する基板 - Google Patents

超電導薄膜を有する基板

Info

Publication number
JPH01152770A
JPH01152770A JP62313297A JP31329787A JPH01152770A JP H01152770 A JPH01152770 A JP H01152770A JP 62313297 A JP62313297 A JP 62313297A JP 31329787 A JP31329787 A JP 31329787A JP H01152770 A JPH01152770 A JP H01152770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
superconducting
superconducting thin
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62313297A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Shinada
恵 品田
Mitsuyoshi Yoshii
吉井 光良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP62313297A priority Critical patent/JPH01152770A/ja
Publication of JPH01152770A publication Critical patent/JPH01152770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、各種の超1を専心用装置や超電導素子等に使
用される超電導薄膜を設けた基板に関する。
従来の技術 超電導材料は、ジョセフソン素子などのエレクトロニク
スデバイス、超電導磁石用コイルなどに用いられ、特に
ジョセフソン素子は、5QUID。
電算器などへの応用が期待されている。
超電導材料をジぢセフソン素子などへ適用するには、超
電導材料を薄膜の形態とすることが必要である。従来、
このような超電導材料の薄膜は、スパッタリング法、あ
るいは蒸着法などを用いて基板上に形成される。例えば
、Y−Ba−Cu−O系などの高温超電導薄膜を基板に
形成するには、超電導薄膜との整合性(薄膜に対して不
活性)からYSZ(イツトリア安定化ジルコニア)、M
gO,S r T i 03などを基板として用いる。
しかしながら、Y S Z % M g Os S r
 T i 03などの基板は単結晶製造技術の面から現
在3インヂφ以上の大口径のものを製造することは不可
能であり、せいぜい15mm角程度0ものが得られてい
るに過ぎない。このような基板は従来の半導体加工プロ
セス゛への適用が困難であり、また加工プロセスにおけ
る生産性も低い。さらにysz。
MgO1SrTiOaなどはシリコンウェハに比べ非常
に高価である。
一方、シリコンウェハ、ガラス(SiOx)などの基板
は価格は低いもののY−Ba−Cu−0系超電導薄膜の
基板として好ましくない。すなわち、シリコンウェハは
Y−Ba−Cu−0系超電導薄膜と反応しあい基板とし
て好ましくない。また、ガラス基板はY−Ba−Cu−
0系の超電導薄膜と反応すると共に熱膨張係数が著しく
異なるため得られた超電導薄膜にクラックが入り易い。
発明が解決しようとする問題点 本発明は大面積で、半導体プロセスへの適用が容易な、
超電導薄膜を有する基板を提供するものである。
問題点を解決するための手段 °本発明は表面にYSZ、MgOまたはSrTiO2の
中間膜を設け、該中間膜上に超電導膜を設けたことを特
徴とする超電導薄膜を有する基板を提供するものである
本発明にて用いられる基板としてはSiなどの半導体ウ
ェハや、AI、5iOt、AI、O,などの基板がいず
れも好適に用い得る。
かかる基板上に設けられる中間膜はYSZ。
MgOまたはS r T t Osの薄膜であり、通常
厚さ0.5〜10μ次であるのが好ましい。これらの膜
は従来公知の化学蒸着法、スパッタリング法、電子ビー
ム蒸着法などの物理蒸着法、あるいはディッピング法な
ど各種の方法により基板上に形成してよい。
さらに、これら基板上の薄膜上に設けられる超電導体膜
の1■或は、例えば、Y−Ba−Cu−0゜Lu−Ba
−Cu−0、Yb−Ba−Cu−0、Tm−Ba−Cu
−0、Er−Ba−Cu−0゜Dy−Ba−Cu−0,
Tb−Ba−Cu−0sCd−Ba−C11−0,Eu
−Ba−Cu−0、Sm−Ba−Cu−0、La−Ba
−Cu−0などが挙げられ、KtstFtffi構造、
あるいはペロブスカイト型結晶構造を有する。
YSZ等の中間膜上に超電導薄膜を形成するには、前記
YSZ薄膜等の場合と同様、スパッタリング法、ディッ
ピング法など従来公知の方法により薄膜を形成する。つ
いで、該薄膜の形成された基板を酸化物系超電導体の製
造の常法により加熱昇温し、ついでアニール処理を行っ
て超電導薄膜素子を得る。
寒胤皿 つぎに本発明を実施例にもとづき更に具体的に説明する
実施例1 スパッタリング装置(H3R420: (株)島津製作
所製)を用い、日本シリコン製(100)方位のシリコ
ンウェハ(3インヂφ)上にMgO薄膜を形成した。M
gO薄膜の形成には、ターゲットMgOを用いArガス
および0.ガス雰囲気下、スパッタリングにより厚さ約
1μmの膜を得た。
づいで、この中間膜の上にAr雰囲気下、YBa。
CuoOxのターゲットを用いてスパッタリングを行い
、厚さ2μmのYBCO膜を作成した。ついで酸素中に
て900°C18時間アニールを行い、超電導薄膜を作
成した。
実施例2 第1図に示すプラズマCVD装置1を用い、日本シリコ
ン製(100)方位のシリコンウェハ(3インヂφ)上
につぎのとおり YSZ薄膜を製膜した。イツトリウム
とジルコニウムのアセチルアセトン錯体2をエバポレー
タ3に入れ、ヒータ9にて250℃に界温しでアセチル
アセトンを熱分解した。これをキャリアガス(0,ガス
)を用い、ヒータ4により加熱した通気路5を経てプラ
ズマチャンバ−6に導入した。該チャンバー5内にて、
シリコンウェハ(基板)7を装着した電極8に該ガスを
吹きつけながらプラズマ放電を行い(反応時1Torr
) %該つェハ上にYSZの中間薄膜を製膜(厚さ2μ
l)した。さらに、この上にYBa*Cu5Oxをター
ゲットとしてAr雰囲気中、スパッタリングを行い厚さ
2μ肩のYBCO[を作成した。ついで酸素中900℃
、8時間のアニールを行い、超電導薄膜を作成した。
久匪Δ決四 本発明の基板には、大面積で安定した品質の超電導R膜
が形成され従来の半導体プロセスへの適用が容易である
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例2で用いたプラズマCVD装
置の概略図である。 図中の主な符号はつぎのとおりである。 2:アセヂルアセトン錯体、7:シリコンウェハ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面にYSZ、MgOまたはSrTiO_3の中
    間膜を設け、該中間膜上に超電導膜を設けたことを特徴
    とする超電導薄膜を有する基板。
JP62313297A 1987-12-10 1987-12-10 超電導薄膜を有する基板 Pending JPH01152770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313297A JPH01152770A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 超電導薄膜を有する基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313297A JPH01152770A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 超電導薄膜を有する基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01152770A true JPH01152770A (ja) 1989-06-15

Family

ID=18039524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62313297A Pending JPH01152770A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 超電導薄膜を有する基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01152770A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282585A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Res Dev Corp Of Japan 超電導配線
JPH02237082A (ja) * 1988-04-30 1990-09-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導体薄膜を有する半導体基板と、その製造方法
JPH06500669A (ja) * 1991-03-19 1994-01-20 コンダクタス インコーポレイテッド 高温超伝導体膜の結晶粒界結合
JPH06196760A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Nec Corp 超伝導積層薄膜
US7262485B2 (en) 2004-07-13 2007-08-28 Covalent Materials Corporation Substrate for growing electro-optical single crystal thin film and method of manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02237082A (ja) * 1988-04-30 1990-09-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導体薄膜を有する半導体基板と、その製造方法
JPH0282585A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Res Dev Corp Of Japan 超電導配線
JPH06500669A (ja) * 1991-03-19 1994-01-20 コンダクタス インコーポレイテッド 高温超伝導体膜の結晶粒界結合
JPH06196760A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Nec Corp 超伝導積層薄膜
US7262485B2 (en) 2004-07-13 2007-08-28 Covalent Materials Corporation Substrate for growing electro-optical single crystal thin film and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664066B2 (ja) 超電導薄膜およびその作製方法
JPH029717A (ja) ケイ素及び二酸化ケイ素基板上における超伝導酸化物フイルムの製法
US4882312A (en) Evaporation of high Tc Y-Ba-Cu-O superconducting thin film on Si and SiO2 with a zirconia buffer layer
JPH01152770A (ja) 超電導薄膜を有する基板
JPH0354116A (ja) 複合酸化物超電導薄膜および作製方法
JPH01104774A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の製造方法
JPH04214097A (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPS63279527A (ja) 超電導体装置の製造方法
JPH01208327A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
CN1013813B (zh) 高tc超导薄膜材料低温合成方法
JPH04342497A (ja) 複合酸化物超電導薄膜の成膜方法
JP2817299B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH01215702A (ja) 超電導薄膜の製造法
JPS63299019A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JP2577056B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH0238310A (ja) 酸化物高温超電導薄膜の製造方法
JPH03141104A (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH01150375A (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JPH0315119A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH0312323A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JPH0244782A (ja) 超伝導素子およびその製造方法
JP3418983B2 (ja) 高温超伝導性酸化物薄膜の沈積方法
JPS63289725A (ja) 化合物超電導薄膜の作製方法
JPH04188683A (ja) プレーナ型トンネルジョセフソン素子及びその製造方法
JPH0764679B2 (ja) セラミックス超電導体薄膜の製造方法