JPH029586A - 電着砥石 - Google Patents

電着砥石

Info

Publication number
JPH029586A
JPH029586A JP15773488A JP15773488A JPH029586A JP H029586 A JPH029586 A JP H029586A JP 15773488 A JP15773488 A JP 15773488A JP 15773488 A JP15773488 A JP 15773488A JP H029586 A JPH029586 A JP H029586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
grindstone
abrasive grains
knurling
electrodeposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15773488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiyoshi Ito
伊藤 公禧
Tetsuyuki Fujiwara
藤原 徹幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O S G KK
OODAKA SEIKO KK
FSK Corp
OSG Mfg Co
Original Assignee
O S G KK
OODAKA SEIKO KK
FSK Corp
OSG Mfg Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O S G KK, OODAKA SEIKO KK, FSK Corp, OSG Mfg Co filed Critical O S G KK
Priority to JP15773488A priority Critical patent/JPH029586A/ja
Publication of JPH029586A publication Critical patent/JPH029586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、金属材料から成る台金の表面に超硬質砥粒が
電着法によって固着されることにより研削作用面が形成
されている電着砥石の改良に関するものである。
従来技術 電着砥石は、砥石本体となる台金を導電性の金属材料、
一般には軟鋼によって作製し、その表面にダイヤモンド
、立方窒化硼素(CBN)等の超硬質砥粒をニッケル電
着等の電着法によって一様かつ単層に固着することによ
り、研削加工を行うための研削作用面を形成したもので
、一種のメタルボンド砥石である。
例えば、第6図および第7図に示されている砥石10.
12は何れもかかる電着砥石の一例であり、台金14の
外周面に超硬質砥粒16が電着法によって固着されるこ
とにより、研削加工を行うための研削作用面18が形成
されている。砥石10の研削作用面18には、その全面
に超硬質砥粒15が設けられているが、砥石12の研削
作用面18には複数の油溝20が形成されている。
発明が解決しようとする課題 このような電着砥石は、レジンボンドやビトリファイド
ボンドなどを用いた他の砥粒接合法による砥石に比べて
切れ味が優れているが、反面において、研削仕上げ面が
粗く、また、砥石寿命が短いという欠点があった。すな
わち、接合剤中に気孔がないため切屑が詰まり易く、研
削熱により砥粒が脱落して寿命となることが多かったの
である。
なお、前記砥石12のように研削作用面に油溝を設けた
ものは、研削液の流れが良くなって冷却効果が向上し、
砥石寿命は長くなるものの、研削仕上げ面粗さの点では
必ずしも満足し得るものではなかった。
ここで、上記研削仕上げ面粗さを向上させるためには、
基本的には砥粒の粒度を小さくすることが考えられるが
、これは一方において切れ味を低下させ、研削熱の発生
を増大させて砥石寿命を短くするという弊害があり、従
来の電着砥石の砥粒の粒度をただ単に小さくするわけに
はいかなかったのである。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その
目的とするところは、研削熱の発生を少なくするととも
に研削液による冷却効果が充分に得られるようにし、こ
れにより、砥石寿命を損なうことなく砥粒の粒度を小さ
くして研削仕上げ面粗さを向上させることができる電着
砥石を提供することにある。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するために、本発明は、金属材料から
成る台金の表面に超硬質砥粒が電着法によって固着され
ることにより、研削加工を行うための研削作用面が形成
されている電着砥石において、前記研削作用面に綾目形
のローレット目が設けられていることを特徴とする。
ここで、上記ローレット目は、例えばそのローレット目
を形成する2方向のV字形溝群の各々のモジエールを互
いに相違させたり、或いはそれ等のV字形溝群の各々が
前記砥石の回転方向と成す角度を互いに相違させたりす
ることにより、その突出部が前記砥石の回転方向におい
て軸方向へずれるように形成することが望ましい。
作用および発明の効果 このような電着砥石においては、研削作用面に綾目形の
ローレット目が設けられているため、その突出部の先端
だけで断続的に研削加工が行われるようになり、研削熱
の発生が抑制されるとともに、ローレット目を形成する
2方向のV字形溝群により研削作用面の全面に研削液が
行き渡るようになって、優れた冷却効果が得られるよう
になる。
これにより、研削熱による砥粒の脱落が抑制されて砥石
寿命が大幅に向上させられるのであり、また、従来の電
着砥石に比較して砥石寿命を損なうことなく、砥粒の粒
度を小さくして仕上げ面粗さを向上させることが可能と
なる。
なお、ローレット目を形成する2方向のV字形溝群の各
々のモジュールを互いに相違させたり、それ等のV字形
溝群の各々が前記砥石の回転方向と成す角度を互いに相
違させたりすることにより、ローレット目の突出部が前
記砥石の回転方向において軸方向へずらされている場合
には、突出部先端の面積が見掛けの研削作用面の面積に
対して著しく小さい場合でも、その突出部の先端に固着
された超硬質砥粒により砥石の軸方向において均等な研
削作用が得られるようになり、その軸方向における研削
仕事量のばらつきが防止されるとともに、研削抵抗が均
等化されて振動等の発生が抑制される。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例である電着砥石30の斜視
図で、軟鋼等の導電性の高い金属材料から成る円板形状
の台金32の外周面には、第2図から明らかなように、
方向が異なる2種類の7字形溝34.36がそれぞれ平
行に多数設けられることによって綾目形のローレット目
が形成されている。■字形溝34.36の砥石回転方向
Aに対する傾斜角度θ1.θ2は互いに相違させられて
いるとともに、それ等の■字形溝34群、36群のピッ
チ1..1.も、そのモジュールが互いに相違させられ
ることによって相違させられている。
これにより、それ等の7字形溝34.36によって囲ま
れた平行四辺形の突出部38は、砥石回転方向Aにおい
て第2図に破線で示されているように少しずつ軸方向へ
ずらされている。そして、そのローレット目の突出部3
8の先端には、第3図に示されているようにダイヤモン
ド、CBN等の超硬質砥粒40がニッケル電着等の電着
法によって一様かつ単層に固着され、研削加工を行うた
めの研削作用面42が形成されている。
このような電着砥石30は、台金32の中心に設けられ
た取付穴44を介してモータの出力軸に取り付けられ、
軸心まわりに回転駆動されることによって、研削作用面
42に押圧される被加工物に研削加工を行うが、その研
削作用面42にはローレット目が設けられて超硬質砥粒
40はその突出部38の先端に固着されているため、上
記研削加工は断続的に行われる。また、かかる研削加工
に際しては、通常、研削液を研削作用面42に供給しつ
つ行われるが、ローレット目を形成する2方向の7字形
溝34.36により、その研削液は研削作用面42の全
面に良好に行き渡る。このため、研削熱の発生が抑制さ
れるとともに優れた冷却効果が得られ、研削熱による超
硬質砥粒40の脱落が抑制されて砥石寿命が大幅に向上
させられる。
また、このように砥石寿命が向上させられるところから
、従来の電着砥石に比較して砥石寿命を損なうことなく
超硬質砥粒40の細粒化が可能となり、仕上げ面粗さを
向上させることができる。
一方、先端に超硬質砥粒40が固着された突出部38は
、砥石回転方向Aにおいて軸方向へ少しずつずらされて
いるため、突出部38の先端の面積が著しく小さい場合
でも、その突出部38の先端に固着された超硬質砥粒4
0により砥石軸方向において均等な研削作用が得られる
。このため、その軸方向における研削仕事量のばらつき
が防止されるとともに、研削抵抗が均等化されて振動等
の発生が抑制される。すなわち、突出部38が砥石回転
方向Aと平行に存在する場合に、その突出部38の先端
の面積が小さいと、電着砥石30の回転によって研削作
用が得られる範囲が軸方向において断続したり、軸方向
における研削仕事量がばらついたりするのである。
更に、本実施例では高価な超硬質砥粒40が突出部38
の先端のみに固着されているため、研削作用面42の全
面に超硬質砥粒40を固着する場合に比較して、その使
用量が少なくて済み、電着砥石30が安価に構成され得
る利点がある。
なお、かかる電着砥石30は、例えば台金32の外周面
にローレット加工を行ってローレット目を形成した後、
そのローレット目の■字形溝34゜36内にめっき防止
剤を塗布して突出部38の先端のみに超硬質砥粒40を
電着することにより、容易に製造できるが、台金32の
外周面に超硬質砥粒40を電着した後に■字形溝34.
36を加工することも可能である。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明し
たが、本発明は他の態様で実施することもできる。
例えば、前記実施例における電着砥石30の研削作用面
42は軸心と平行な円筒形状を成しているが、第4図の
電着砥石50のように研削作用面52が軸心に対して傾
斜するテーパ形状であったり、第5図の電着砥石54の
ように研削作用面56が軸方向において外周側に膨出す
る太鼓形状であったりしても差支えないのであり、更に
、それ以外の形状とすることも可能である。
また、前記実施例では2種類の7字形溝34゜36の傾
斜角度θ1.θ2、ピッチL+、Lxがそれぞれ互いに
相違させられて、突出部38が砥石回転方向Aにおいて
少しずつ軸方向へずらされるようになっているが、傾斜
角度θ1.θ2およびピッチt+、Lxの何れかが互い
に同じであっても、突出部38を砥石回転方向Aにおい
て軸方向へずらすことは可能である。なお、超硬質砥粒
40が固着される突出部3日の先端の面積が比較的大き
く、電着砥石30の回転により軸方向において研削作用
の得られる範囲が断続しない場合には、傾斜角度θ5.
θ2およびピッチ’l+j2をそれぞれ互いに同じ大き
さとして、突出部3日が砥石回転方向Aと平行に存在す
るようになっていても差支えない。
また、前記ローレット目は2種類のV字形溝34.36
によって形成されているが、ローレット目を形成する溝
の横断面形状は、その溝の加工手段などにより適宜設定
される。
また、前記実施例では突出部3日の先端のみに超硬質砥
粒40が固着されているが、7字形溝34.36内を含
む研削作用面42の全面に超硬質砥粒40が固着されて
いても差支えない。
その他−々例示はしないが、本発明は当業者の知識に基
づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である電着砥石の斜視図であ
る。第2図は第1図の電着砥石の研削作用面を示す拡大
図である。第3図は第2図の研削作用面におけるローレ
ット目の突出部の断面図である。第4図は本発明の他の
実施例の斜視図である。第5図は本発明の更に別の実施
例の斜視図である。第6図は従来の電着砥石の一例を示
す斜視図である。第7図は従来の電着砥石の別の例を示
す斜視図である。 :電着砥石 34.36:V字形溝 40:超硬質砥粒 :研削作用面 θ1.θ2 :傾斜角度 30、 50. 54 32:台金 38:突出部 42、52.56 A:砥石回転方向 t+、、tz :ピッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属材料から成る台金の表面に超硬質砥粒が電着
    法によって固着されることにより、研削加工を行うため
    の研削作用面が形成されている電着砥石において、 前記研削作用面に綾目形のローレット目が設けられてい
    ることを特徴とする電着砥石。
  2. (2)前記ローレット目は、その突出部が前記砥石の回
    転方向において軸方向へずれるように形成されている請
    求項1に記載の電着砥石。
  3. (3)前記ローレット目を形成する2方向のV字形溝群
    の各々のモジュールは互いに相違させられている請求項
    2に記載の電着砥石。
  4. (4)前記ローレット目を形成する2方向のV字形溝群
    の各々が前記砥石の回転方向と成す角度は互いに相違さ
    せられている請求項2または3に記載の電着砥石。
JP15773488A 1988-06-24 1988-06-24 電着砥石 Pending JPH029586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15773488A JPH029586A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 電着砥石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15773488A JPH029586A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 電着砥石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH029586A true JPH029586A (ja) 1990-01-12

Family

ID=15656193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15773488A Pending JPH029586A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 電着砥石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH029586A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192817A (ja) * 1991-06-17 1993-08-03 Kapp Co Werkzeug Mas Fab 回転工具
JPH06114743A (ja) * 1992-04-30 1994-04-26 Osaka Diamond Ind Co Ltd 電着砥石
JPH1094962A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Amitec Corp サンディングマシン及びサンディングロール
WO2018211722A1 (ja) * 2016-05-17 2018-11-22 住友重機械工業株式会社 砥石、研削盤
CN108942712A (zh) * 2018-07-24 2018-12-07 江苏赛扬精工科技有限责任公司 单斜边结构的冷锯砂轮及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192817A (ja) * 1991-06-17 1993-08-03 Kapp Co Werkzeug Mas Fab 回転工具
JPH06114743A (ja) * 1992-04-30 1994-04-26 Osaka Diamond Ind Co Ltd 電着砥石
JPH1094962A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Amitec Corp サンディングマシン及びサンディングロール
WO2018211722A1 (ja) * 2016-05-17 2018-11-22 住友重機械工業株式会社 砥石、研削盤
KR20200004885A (ko) * 2016-05-17 2020-01-14 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 지석 및 연삭반
CN110769979A (zh) * 2016-05-17 2020-02-07 住友重机械工业株式会社 砂轮、磨床
JPWO2018211722A1 (ja) * 2016-05-17 2020-05-14 住友重機械工業株式会社 ドレッシング方法、ドレッシング装置、砥石及び研削盤
CN108942712A (zh) * 2018-07-24 2018-12-07 江苏赛扬精工科技有限责任公司 单斜边结构的冷锯砂轮及其制备方法
CN108942712B (zh) * 2018-07-24 2020-09-25 江苏赛扬精工科技有限责任公司 单斜边结构的冷锯砂轮及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0945222B1 (en) Ultra fine groove chip and ultra fine groove tool
JP4999560B2 (ja) 研削盤における砥石軸装置
JP2003300165A (ja) セグメントタイプ砥石
JPH029586A (ja) 電着砥石
JPH1043943A (ja) 硬脆材料のめねじ研削方法及びそれに用いる工具
JP3328060B2 (ja) 回転研削砥石
US6062969A (en) Grinding wheel with spiral grooved face
JPH0715725Y2 (ja) 電着砥石
JP2679509B2 (ja) 切断砥石及び切断方法
JPH11156714A (ja) ダイヤモンドロータリードレッサ及びその製造方法
JP2001025948A (ja) 球体研磨砥石
JP3020443B2 (ja) ツルーア及びその製造方法
JP2001038630A (ja) 超砥粒工具及びその製造方法
JP3306443B2 (ja) ダイヤモンドコアードリル
JPH03270816A (ja) 砥粒リーマ
CA2077568A1 (en) Grinding tool
JPH08243928A (ja) セグメント型砥石車及びその製造方法
CN214869717U (zh) 一种超精密研磨金刚石砂轮
CN217668698U (zh) 研磨片及研磨机
JPS63139666A (ja) 硬質砥粒砥石のドレツシング部材
JPH05228732A (ja) 雌ねじのねじ溝加工方法及び装置
JPS62815Y2 (ja)
JP2024046255A (ja) ロータリードレッサ
JPH10264041A (ja) ラッピング用超砥粒ホイール
JPS6165778A (ja) 砥石車