JPH0293438A - 半開式シャッター - Google Patents

半開式シャッター

Info

Publication number
JPH0293438A
JPH0293438A JP24547788A JP24547788A JPH0293438A JP H0293438 A JPH0293438 A JP H0293438A JP 24547788 A JP24547788 A JP 24547788A JP 24547788 A JP24547788 A JP 24547788A JP H0293438 A JPH0293438 A JP H0293438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
aperture
shutter blade
open
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24547788A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Date
伊達 信顕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24547788A priority Critical patent/JPH0293438A/ja
Publication of JPH0293438A publication Critical patent/JPH0293438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はカメラ等に使用される半開式シャッターに関
し、特に高精度の露光制御を行えるように改良された半
開式シャッターに関するものである。
[従来の技術] 半開式シャッターは、絞りとシャッターの機能を兼ねて
おり、低コストで、サイズも小さい為コンパクトカメラ
に用いられる事が多いが、従来公知の半開式シャッター
は高い精度は望めないものであった。
その理由の一つとして、考えられるのは、シャッターが
副絞りにより制御されている事である。副絞り方式の場
合、撮影用の絞りと、面積がほぼ比例関係にある受光素
子前面の副絞りをシャッターの開き作動と連動させて開
いてゆき、受光素子面での積分光量が所定の値に達した
時にシャッターに閉じ信号を与えてシャッター制御を行
う。
このような副絞り方式の半開式シャッターにおいてはシ
ャッターに閉じ信号を与えた後での露光量がEV値によ
り異なる為、特に高輝度領域の精度が低輝度領域や中輝
度領域の精度よりも著るしく低くなるという欠点があっ
た。
そこで、最近では副絞り方式によらずにシャッターの制
御を絞りの径に応じたエンコーダ出力で行う、エンコー
ダ方式の半開式シャッターが提案されている。このエン
コーダ方式の半開式シャッターでは高輝度領域における
露出精度が副絞り方式のものよりも低くなることがない
ため、副絞り方式の半開式シャッターよりは改善されて
いる。
しかしながら、エンコーダ方式の半開式シャッターにお
いても高輝度領域での精度は中輝度領域や低輝度領域で
の精度よりも低いのでエンコーダ方式によっても高精度
の半開式シャッターを実現することはできなかった。
[発明が解決しようとする課題] 副絞り方式の半開式シャッターや公知のエンコーダ方式
の半開式シャッターでは、第6図(b)に示すようにシ
ャッター羽根の走行時間とシャッター透過光量とがほぼ
比例するようにシャッター羽根の走行特性が決定されて
おり、このような走行特性を示すシャッター羽根として
第6図(a)に示すような形状の透光穴34a及び35
aを有したシャッター羽根34及び35が使用されてい
た。なお、第6図(a)において、31は撮影レンズで
ある。
第6図 (b)において、縦軸はシャッター透過光量を
その時の絞り径のFナンバーで表わした数値である。ま
た、横軸はシャッター透過光量がF1aになるまでのシ
ャッター羽根走行時間を1、シャッター透過光量がFl
lになるまでのシャッター羽根走行時間を2、シャッタ
ー透過光量がF8になるまでのシャッター羽根走行時間
を4.・・・と定義した時のシャッター羽根走行時間比
を表わしている。
第6図(a)の如き形状の透光穴34a及び35aを有
したシャッター羽根を具備するとともに第6図 (b)
の如ぎシャッター羽根走行特性に基いて設計されている
公知の半開式シャッターでは、2枚のシャッター羽根の
透光穴34a及び35aによって構成される開口部36
はどの絞り値でも、はぼ縦横等長の菱形であり、この型
式の半開式シャッターでは高輝度になる程、各絞り値開
でのシャッター羽根走行時間がほぼ等比級数的に長くな
っていくため、精密な露光量制御が困難になるという好
ましくない特性がある。
従って、このような特性を根本的に変えないかぎり、高
精度の露光制御が可能な半開式シャッターは実現し得な
いことがわかる。
本発明の目的は、従来の半開式シャッターに内在する前
記の如き種木的欠点を排除し、特に、中輝度領域から高
輝度領域に渡って高精度の露光制御を可能とする、改良
された半開式シャッターを1足イ共することである。
[課題を解決するための手段] 本発明の第1実施例の半開式シャッターでは、シャッタ
ー羽根走行時間とシャッター透過光量の対数値との間に
ほぼ比例関係が成立するように設計された透光穴がシャ
ッター羽根に形成されていることを特徴とする。本実施
例の半開式シャッターでは中輝度領域から高輝度領域に
渡ってFナンバー間のシャッター羽根走行時間が等しく
なるため、中輝度領域から高輝度領域に渡って高精度の
露光制御が可能となる。
本発明の第2実施例の半開式シャッターにおいてはシャ
ッター羽根閉じ後のEV値とシャッター羽根走行時間と
の間にほぼ比例関係が成立するように設計された透光穴
がシャッター羽根に形成されていることを特徴とし、本
実施例の半開式シャッターでは中輝度領域から高輝度領
域にかけて、EV価値間シャッター羽根走行時間が等し
くなるため、中輝度領域から高輝度領域に渡って高精度
の露光制御が可能となる。
[作   用] 本発明の第1実施例の半開式シャッターでは、第1図 
(b)に示すように中輝度領域から高輝度領域に渡って
シャッター透過光量の対数値とシャッター羽根走行時間
との間に比例関係が成立するように設計された第1図(
a)の如き形状の透光穴28a及び129aを有したシ
ャッター羽根28及び29が装備されているので中輝度
領域と高輝度領域とにおいて各絞り口径間でのシャッタ
ー羽根走行時間が等しくなり、その結果、中輝度領域か
ら高輝度領域に渡って高精度の露光制御を行うことがで
きる。本実施例の半開式シャッターでは、シャッター羽
根28の透光穴28aとシャッター羽根29の透光穴2
9aとによって形成される絞り穴30の形状が最小絞り
の時には円形となり、小絞り状態から中間絞りの状態に
おいては横方向に長い長円形となり、中間絞りの状態か
ら開放絞りの状態にかけては四辺が内側に向9て湾曲し
た菱形となる。小絞り状態から中間絞りの状態にかけて
は絞り穴30の開口量の変化はゆるやかであるが、中間
絞りの状態から開放絞りの状態にかけては絞り穴30の
開口量の変化が急激になる。
本発明の第2実施例の半開式シャッターでは、第2図 
(b)に示すように、Ev16からEVIOまでの輝度
とシャッター羽根走行時間とが比例するように設計され
た第2図(a)の如き透光穴32a及び33aを有した
シャッター羽根32及び33が装備されているので、中
輝度領域(Ev16〜Ev12)から高輝度領域(Ev
12〜Ev10)に渡って高精度の露光制御を行うこと
ができる。
本実施例の半開式シャッターでは、シャッター羽根32
の透光穴32aとシャッター羽根33の透光穴33aと
によって形成された絞り穴33の面積変化速度は小絞り
状態では遅く、中間絞りから開放絞りの状態では速くな
る。
[実 施 例] 第1図(a)は本発明の半開式シャッターに装備される
シャッター羽根の第1実施例の平面図、第1図 (b)
は該シャッター羽根の走行特性を示した図、である。第
1図 (b)において縦軸はシャッター透過光量の対数
値であり、横軸はシャッター羽根が開き方向に走行する
時間比(シャッター開口がF1aになるまでのシャッタ
ー羽根走行時間を1とし、以下、Filになるまでの時
間を2、F8になるまでの時間を3、・・・とする)を
表わしている。
本発明の第1実施例の半開式シャッターでは、第1図 
(b)に示すように中輝度領域から高輝度領域に渡って
シャッター透過光量の対数値とシャッター羽根走行時間
との間に比例関係が成立するように設計された第1図(
a)の如き形状の透光穴28a及び29aを有したシャ
ッター羽根28及び29が装備されているので中輝度領
域と高輝度領域とにおいて各絞り口径間でのシャッター
羽根走行時間が等しくなり、その結果、中輝度領域から
高輝度領域に渡って高精度の露光制御を行うことができ
る。なお、本実施例の半間式シャッターでは、シャッタ
ー羽根28の透光穴28aとシャッター羽根29の透光
穴29aとによって形成される絞り穴30の形状が最小
絞りの時には円形となり、小絞り状態から中間絞りの状
態においては横方向に長い長円形となり、中間絞りの状
態から開放絞りの状態にかけては四辺が内側に向って湾
曲した菱形となる。小絞り状態から中間絞りの状態にか
けては絞り穴30の開口量の変化はゆるやかであるが、
中間絞りの状態から開放絞りの状態にかけては絞り穴3
0の開口量の変化が急激になる。
第2図(a)は本発明の半開式シャッターに装備される
シャッター羽根の第2実施例の平面図、第2図(b)は
該シャッター羽根の走行特性を示した図である。第2図
(b) において縦軸はシャッター羽根閉じ動作後のE
v値であり、横軸はシャッター羽根が開き方向に走行す
る時間比(シャッター開口がF16になるまでのシャッ
ター羽根走行時間を1とし、以下、Fitになるまでの
時間を2、F8になるまでの時間を3・・・とする)を
表わしている。
本発明の第2実施例の半開式シャッターでは、第2図 
(b)に示すように、EV16からEVIOまでの輝度
とシャッター羽根走行時間とが比例するように設計され
た第2図(a)の如き透光穴32a及び33aを有した
シャッター羽根32及び33が装備されており、そのシ
ャッター羽根の走行特性は、第2図 (b)に示されて
いるように、Ev16とEVIOとの間で各Ev値の間
のシャッター羽根走行時間が等しくなるように設計され
ている。従って、木実TJN例の半開式シャッターによ
れば中輝度領域(EV16〜Eシ12)から高輝度領域
(Ev12〜EvlO)に渡って高精度の露光制御を行
うことができる。なお、本実施例の半開式シャッターで
は、シャッター羽根32の透光穴32aとシャッター羽
根33の透光穴33aとによって形成された絞り穴33
の面積変化速度は小絞り状態では遅く、中間絞りから開
放絞りの状態では速くなる。
第3図は第1図及び第2図に示した構造及び特性を有す
るシャッター羽根を動作させるための半間式シャッター
装置の機械的構造の一例を示したものである。
第3図において、1はシャッターの開き作動を行うモー
タで、地板21の上に固定されている。2は、モーター
lの軸に圧入されたピニオンギヤで地板21の鉛直隔壁
部の孔21hを通って第3図で手前側に突出され、第1
減速ギヤ3と噛み合っている。第1減速ギヤ3は第2減
速ギヤと噛み合っており、該ギヤ3は地板21に突設さ
れた固定軸21aに回転可能に嵌装され、該ギヤ4は地
板21に突設された固定@21bに回転可能に嵌装され
ている。第2減速ギヤ4はラックギヤ5に噛み合ってお
り、ラックギヤ5はそれ自身に貫設された二つの長溝5
C及び5dに別々に挿入されるa地板21の突設軸21
f及び21gによって支持されつつ矢印f、及びf2方
向に移動可能となっている。
6は地板21のバネ掛け21cに嵌装されているラック
戻しバネで、一端を地板の突起21dに、他端をラック
ギヤ5の突起5aにかけられてラックギヤ5を地板のス
トッパ部21eに押しつけている。
ラックギヤ5の穴5bには、レバー形のクラッチ8を支
持するためのId+ 9が回転可能に挿入され、該軸9
を介してクラッチ8がラックギヤ5に支持されている。
軸9にはクラッチバネ7が取りつけられ、該バネ7によ
りクラッチ8は軸9を中心として第3図で時計方向に付
勢されている。
10は、シャッター駆動板、でクラッチ8の先端部8a
によって第3図で右向きに押されるビン10bを有して
おり、穴10aを中心として回転しつるように不図示の
固定軸に支持されている。シャッター駆動板10の外周
部10cはギヤになっており、このギヤはパルス板11
のと一体のギヤ部11aに噛み合っている。
12はパルス板の戻しバネ、13はパルス板11の明日
aのパターンに応じて電気的パルスを発生するフォトイ
ンタラプタ、である。
14.15は第1図及び第2図に示したシャッター羽根
と同じ特性及び構造を有するシャッター羽根で、14a
、15aは絞りを形成する開口部であり、長穴14b、
15bにはシャッター駆動板10の突起10d、10e
が摺動可能に挿入されている。
22はクラッチ8の先端部8aとシャッター駆動板10
のピン10bとの係合を解放するためのマグネットであ
り、該マグネット22はコイル19及びヨーク18並び
にアーマチュア16を有している。アーマチュア16は
孔16bに挿入される軸17によって回動可能に支持さ
れており、アーマチュア16はその先端部16aがクラ
ッチ8の下面の突起8bと係合しつるようにクラッチ8
の直下位置にまで延在している。
コイル19はコア20に嵌装され、コア20はヨーク1
8の孔18cに挿入して固定されている。ヨーク18は
孔18aと地板21孔の21iとに挿入される不図示の
軸に固定され、該軸を介して地板21に支持されている
。また、ヨーク18の他の孔18bには軸17が挿入固
定され、該軸17を介してアーマチュア16がヨーク1
8に支持されている。
第4図は本発明の半開式シャッターの動作を制御する制
御系と該制御系に関連するカメラ内の一部の電気的構成
とを示した概略図である。
第4図において2点鎖線で囲まれたブロックが本発明の
半開式シャツら−の制御系であり、該制御系には、前記
モータ1及び前記マグネット22並びにフォトインタラ
プタ13、該モータ1への通電を制御するモータ駆動回
路23及び該マグネット22への通電を制御するマグネ
ット駆動回路24、フォトインタラプタ13の出力や後
記の測光回路の出力及びレリーズスイッチの信号などに
応じてモータ駆動回路23とマグネット駆動回路24を
制御するとともにカメラ内の他の諸装置の動作シーケン
スを制御する制御回路25、などの制御要素が含まれて
いる。
制御回路25には、カメラのシャッターレリーズボタン
の操作に連動して投入される公知のレリーズスイッチ2
6や、公知の測光回路27、等が接続されており、該制
御回路25の一部が半開式シャッター装置の制御装置を
構成している。制御回路25内には第1図 (b)及び
第2図 (b)の如き特性図及び該特性図に基く制御方
法などを記憶しているROMなどが設けられており、制
御回路25はフォトインタラプタ13の出力パルスに基
いて第1図 (b)及び第2図 (b)の特性図に基い
たシャッター羽根駆動制御を行うように構成されている
第5図は第4図に示した制御回路25において実行され
るプログラムのフローチャートである。
次に第3図乃至第5図を参照して、第3図の半開式シャ
ッター装置の動作を説明する。なお、非撮影時にはラッ
クギヤ5はラック戻しバネ6の作用により地板21のス
トッパ部21eに押しつけられる最も左側の位置に停止
している。
一方、クラッチ8はその先端部8aがシャッター駆動板
lOのビン10bを右向きに押すことなくビンtabの
外周面に軽く接触する位置(初期位置)に待機しており
、該先端部8aはバネ7の作用によりピン10bの上面
に係合している。また、シャッター駆動板10はバネ1
2の作用により最も時計方向に回動された位置で不図示
のストッパに係合している。また、マグネット22のア
ーマチュア16はコア20の先端部20aに吸引されて
いないため、アーマチュア16の先端部16aはクラッ
チ8の下向き突起8bから下側に離れた位置にある。
撮影に際してカメラ使用者がカメラのシャッターレリー
ズボタン(図示せず)を押すと、第4図のレリーズスイ
ッチ26がONとなり、制御回路25内では第5図のプ
ログラムの実行が開始される。すなわち、まず、測光回
路27において測光が行われ、その測光結果が制御回路
25に取込まれると、制御回路25は測光値に応じた基
準パルス数(すなわち測光値に応じたシャッター開口ユ
になった時にフォトインタラプタ13から発生されるべ
きパルス数)を演算し、該基準パルス数を該制御回路2
5内のパルスカウンターに設定する。
その後、制御回路25はモータ1をシャッター羽根開き
方向(正転方向)に回転させるための信号をモータ制御
回路23に出力する。このため、モータ1はピニオン2
を第3図で反時計方向に回転させ、第1減速ギヤ3が時
計方向に、第2減速ギヤ4が反時計方向にそれぞれ回転
し、ラックギヤ5は地板21の軸21g。
21fに案内されつつ右方へ向って摺動する。
また、ラックギヤ5にItb 9を介して取付けられて
いるクラッチ8も右方へ向って動かされるのでクラッチ
8の先端部8aがシャッター駆動板10のピン10bを
右方へ向って押し、その結果、シャッター駆動板10は
中心孔10aを中心として第3図で反時計方向に回動さ
れる。
シャッター駆動板10が反時計方向に回動されるとビン
10dによりシャッター羽根14が矢印aの向きに動か
されると同時にピン10eによりシャッター羽根15が
矢印すの向きに動かされるので両シャッター羽根の二つ
の透光穴14a′gtび15aにより形成されたシャッ
ター開口部が大きくなってゆく。この時、シャッター駆
動板10の外周面10cに形成されてぃるギアがパルス
板11と一体のギアllaに噛み合っているのでパルス
板11が回転され、パルス板11上の白黒のパターンの
移動に対応してフォトインタラプタ13からはパルス板
11の回転量(すなわち、シャッター開口部の大きさを
表わす量)を表わすパルス信号が発生し、該パルス信号
が制fa11回路25内のパルスカウンタに入力されて
カウントされる。そして、フォトインタラプタ13の出
力パルス数が前記基準パスル数と同じになった時、制御
回路25はマグネット22のコイル19に通電させる信
号をマグネットImtJJJ回路24に出力し、コイル
19に通電が行われてコア20が励磁される。
コア20が励rlilされると、マグネット22のアー
マチュア16はコア20の先端部20aに吸着され、従
ってアーマチュア16は軸17を中心として第3図で反
時計方向に回動されるため、アーマチュア16の先端部
16aがクラッチ8の突起8bを押し上げる。その結果
、それまでシャッター駆動板10のビンtabに係合し
てシャッター駆動板10を反時計方向に駆動していたク
ラッチ8の先端部8aがビン10bより上方へ動かされ
るため、ピンtabと先端部8aとが離され、シャッタ
ー駆動板10はバネ12の力により時計方向に急速に回
動されて初期位置に戻される。
従って、シャッター駆動板10のピン10dは右側へ、
ビン10eは左側へ、それぞれ駆動されるため、シャッ
ター羽根14及び15も初期位置へ戻され、その結果、
シャッター開口部も急速に閉じられる。そして、このよ
うなシャッター閉じ動作が終了した後、制御回路25は
モータ1を逆転させる信号をモータ駆動回路23に印加
し、これによりモータ1は逆転される。モータ1が逆転
されると、第2減速ギヤ4は第3図で時計方向に回転さ
れるのでラックギヤ5は矢印f2方向に動かされ、地板
21のストッパ部21eに衝突するまでモータ1が回転
された後、モータ1が停止される。
そしてラックギヤ5が初期位置まで戻された後、マグネ
ット22のコイル19への通電が停止されて、コア20
が非励磁状態となるのでアーマチュア16は不図示のバ
ネにより軸17を中心として時計方向に回動され、アー
マチュア16の先端部16aがクラッチ8の突起8bか
ら離れ従って、クラッチ8の先端部8aはバネ70力に
より再びシャッター駆動板10のビン10bの上に押し
つけられるとともにピン10bを右側へ駆動することな
くピン10bの外周面に軽く係合される。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明の半開式シャッターは第
1図(b)及び第2図(b)に示すように、シャッター
透過光量の対数値もしくはシャッター羽根閉じ動作後の
Ev値とシャッター羽根走行時間とが比例するように設
計されたシャッター羽根を具備し、第1図(b)もしく
は第2図(b)の如き特性を実現できるように構成され
ているので、中輝度領域及び高輝度領域において高精度
の露光制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)及び第2図(a)は本発明の半開シャッタ
ーに装備されるシャッター羽根の二つの実施例を示した
平面図、第1図(b)及び第2図(b)は第1図(a)
のシャッター羽根と第2図(a)のシャッター羽根のそ
れぞれの走行特性を示した図、第3図は第1図及び第2
図に示したシャッター羽根を動作させるための半開式シ
ャッター装置の分解斜視図、第4図は第3図の半開式シ
ャッター装置の制御系の構成と該制御系に関連するカメ
ラの電気的構成とを示した図、第5図は第4図に示した
制御系によって行われる制御動作のフローチャート、第
6図(a)は従来の半開式シャッターのシャッター羽根
の平面図、第6図(b)は従来の半開式シャッターのシ
ャッター羽根走行時間を示した図、である。 1・・・モータ     5・・・ラックギヤ8・・・
クラッチ 10・・・シャッター駆動板 11・・・パルス板 13・・・フォトイ 14、Is、28.2932 21・・・地板 16・・・アーマチュア 19・・・コイル ンタラプタ 33・・・シャッター羽根 22・・・マグネット 18・・・ヨーク イゼ14名 第2図 (α) シャター羽根走行時間比を表わす無名数第1図 (α) (b) ジャター羽根走行時間比を表わす無名数第5図 第6図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シャッター羽根走行時間とシャッター透過光量の対
    数値との間にほぼ比例関係が成立するように設計された
    透光穴を有するシャッター羽根を具備した半開式シャッ
    ター。 2 シャッター羽根走行時間とシャッター羽根走行後の
    閉じ状態でのEv値との間にほぼ比例関係が成立するよ
    うに設計された透光穴を有するシャッター羽根を具備し
    た半開式シャッター。
JP24547788A 1988-09-29 1988-09-29 半開式シャッター Pending JPH0293438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24547788A JPH0293438A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 半開式シャッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24547788A JPH0293438A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 半開式シャッター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0293438A true JPH0293438A (ja) 1990-04-04

Family

ID=17134243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24547788A Pending JPH0293438A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 半開式シャッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0293438A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040036A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Mirai Ind Co Ltd 床パネルの補強脚及び床装置
JP2007079432A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Hitachi Kokusai Electric Inc スリットの開口部の形状及び調光装置
JP2007224670A (ja) * 2006-02-26 2007-09-06 Mirai Ind Co Ltd 床材及び床材装置
EP2224285A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-01 Sony Corporation Light quantity adjusting device, lens barrel, image pickup device, and method of controlling the image pickup device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040036A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Mirai Ind Co Ltd 床パネルの補強脚及び床装置
JP2007079432A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Hitachi Kokusai Electric Inc スリットの開口部の形状及び調光装置
JP2007224670A (ja) * 2006-02-26 2007-09-06 Mirai Ind Co Ltd 床材及び床材装置
EP2224285A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-01 Sony Corporation Light quantity adjusting device, lens barrel, image pickup device, and method of controlling the image pickup device
US8079764B2 (en) 2009-02-27 2011-12-20 Sony Corporation Light quantity adjusting device, lens barrel, image pickup device, and method of controlling the image pickup device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609274A (en) Camera with an automatic focus control device
JP2590326B2 (ja) カメラの動力伝達機構
JPH0293438A (ja) 半開式シャッター
JP3129581B2 (ja) カメラのシャッタ装置
US4401378A (en) Camera having automatic focus function and automatic exposure function
US3386363A (en) Photographic shutter with electronically-controlled exposure timing device
JPS6333127B2 (ja)
JP3352236B2 (ja) シャッター装置
KR900001578B1 (ko) 카메라용 자동촛점 조정장치
US3953865A (en) Electric shutter
US4452521A (en) Camera having an electromagnetically driven shutter
JPS6037450B2 (ja) シヤツタ幕が遮光板を兼ねるフオ−カルプレ−ンシヤツタ
JP3030671B2 (ja) モータ駆動シャッタ
JP2532669B2 (ja) シャッタ羽根開閉装置
JP3052026B2 (ja) モータ駆動シャッタ
JPH0346643A (ja) カメラ等の光量調整装置の制御方法
JP3355001B2 (ja) 撮像装置
US4119978A (en) Photographic camera with automatic exposure control
JP3727709B2 (ja) カメラ用駆動装置
JPS63316029A (ja) カメラの自動焦点自動露出装置
JPH02165781A (ja) 電磁駆動半開式シャッタ
JPH02143234A (ja) 半開式シャッタ
JPH0540289A (ja) 露光間ズーミング装置
JP3192043B2 (ja) 露出制御装置
JPH07306444A (ja) カメラ