JPH0293131A - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ

Info

Publication number
JPH0293131A
JPH0293131A JP24654988A JP24654988A JPH0293131A JP H0293131 A JPH0293131 A JP H0293131A JP 24654988 A JP24654988 A JP 24654988A JP 24654988 A JP24654988 A JP 24654988A JP H0293131 A JPH0293131 A JP H0293131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caliper
knuckle
engaged
bolt
braking torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24654988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2780178B2 (ja
Inventor
Noriyuki Fujita
藤田 規行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP63246549A priority Critical patent/JP2780178B2/ja
Publication of JPH0293131A publication Critical patent/JPH0293131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780178B2 publication Critical patent/JP2780178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ナックルおよびキャリパの結合部に改良を加
えることにより、取付ボルトなど連結部材が受ける制動
トルクの負担を軽減させるようにした。ディスクブレー
キに関するものである。
(従来の技術) 自動車等の車輌に用いられるディスクブレーキの従来技
術を、第5図および第6図に基いて説明する。このディ
スクブレーキはナックルlとキャリパ2とを主構成とし
、ナックル1には車軸3か、キャリパ2にはシリンダ4
とこのシリンダ4に装着されたピストン5とが設けであ
る。
車軸3には図示を省略した車輪と、仮想線て示したディ
スク6とか同軸状に軸着してあり、前記車輪とディスク
6とは一体に回転する。ピストン5と、キャリパ2のこ
のピストン5に対向する部位にはそれぞれブレーキバッ
ト7か取付けてあり、ディスク6を挟むようば位置して
いる。この構造により、ピストン5とキャリパ2とは、
図示を省略したブレーキペダルか踏み込まれたときに、
ブレーキバット7.7を両側からディスク6に押圧させ
自動車の制動制御をする。
キャリパ2はナックルlに取付けられているか、その構
造としては、ナックルlとキャリパ2の複数箇所に取付
ボルト8を挿通し、これによって両者を結合するように
なっている。符号9,10で示す部分は、他部から突設
した結合部である。
各結合部9,10には取付ボルト8を螺合するねし孔1
1.,12か刻設しである。取付ボルト8を各結合部9
.10のねし孔11.12に螺合させることにより、ナ
ックル1およびキャリパ2は一体に結合する。I3は固
定孔で、この固定孔13はナックルlをシャーシ(図示
省略)の本体に固定するためのものである。なお、結合
部9,10の互いの係合面(合わせ面)は平坦に形成し
である。
さらに、結合部9およびディスク6間の距離Aと、結合
部10および固定孔13間の距#Bとには制約かあり、
この制約は取付は作業上、および加工上の理由などによ
るものて予め最低値か設定しである。これにより、結合
部9の厚さC1および結合部10の厚さDは一方を増加
させると他方は減少させなければならず、結合部9.1
0の厚さC,Dを共に増加させることはできない。
このような構成の従来のディスクブレーキによって自動
車の制動制御を行ったとき、制動時のトルク(慣性力)
のほとんどはキャリパ2の結合部lOから取付ボルト8
を介して、ナックル1の結合部9に伝えられ、両者1.
2間に直接体わる制動時のトルクは極めて少ない。この
ため、取付ボルト8には極めて大きな力が働くのて充分
な強度が必要とされ、取付ボルト8は大型化する傾向か
ある。この取付ボルト8の大型化に伴い結合部9.10
の厚さA、Bを増加させ、充分な強度を持たせなければ
ならない。
(発明か解決しようとする課題) しかしながら、結合部9およびディスク6間の距離Aと
、結合部10および固定孔13間の距離Bとには上述の
ように制約があり、さらには取付ボルト8に充分な強度
を持たせなければならないため、結合部9.lOの厚さ
C,Dを両方とも増加させることができない。いいかえ
れば、取付ポル1−8の小型化かできないためナックル
1およびキャリパ2、とくに再結合部9,10の設計か
困難になり、設計作業の能率を劣化させるという問題が
あった。
また、結合部9,10の互いの保合面は平坦に形成しで
あるのて、ナックル1およびキャリパ2を取付ポル1−
8により結合する場合、その位置決めには多くの時間を
要し、ナックル1とキャリパ2の結合作業を含む生産ラ
インの生産性か劣化する問題もある。本発明はこの点に
鑑みて成されたものてあり、これらの問題を解決するこ
とを課題として成されたものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題を解決するための手段として、車軸
3か設けられたナックルlにキャリパ2を取付けたディ
スクブレーキにおいて、前記ナックル1およびキャリパ
2の一部にテーバ状部16を形成し、このテーバ状部1
6を合致させてキャリパ2をナックル1に結合した構成
としだものである。
(作用) このような構成としたことにより、ナックルlおよびキ
ャリパ2の結合作業時には、結合部9゜10の係合によ
って結合部の位置出しを容易に行うことかてきる。制動
制御時における制動トルクは、一部か結合部9,10の
係合によってナックル1およびキャリパ2間に直接伝達
される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基いて、第5図および
第6図と同様部材には同一の符号を付して説明する。本
発明のものにあっては、第1図に示すようにナックル1
の結合部9に係合突部14か突設される一方、キャリパ
2の結合部10には係合突部14に係合する係合部15
か形成されている。
キャリパ2は前後2箇所においてナックル1に取付けら
れるか、そのうちの片側はテーパ状部16゜16に形成
されており、取付は時の位置決めの容易性を得ている。
またナックル1の結合部9には長孔17が穿設しである
。これによりナックルlとキャリパ2とを結合するとき
には、第2図に示すようにボルト8を長孔17に挿通さ
せたのち、結合部10のポル1−8とねし孔12とを螺
合させればよいことになる。このとき、ナックル1の結
合部9はボルト8の頭部と、キャリパ2の結合部10と
に挟持固定され、テーパ状部16.16と長孔17とは
、ナックル1およびキャリパ2の加工精度のばらつきを
吸収することになる。
この実施例のものでは、キャリパ2は第1部材18と第
2部材19とを破線で表すボルト20によって一体に形
成した構造になっている。なお、長孔17はナックルエ
の結合部9のみてなく、キャリパ2の結合部10に設け
てもよく、再結合部9.IOに設けてもよい。第1図に
おいて、ボルト8の頭部は仮想線て表し、ピストン5と
ブレーキバット7゜7の図示は省略しである。
このように構成された本発明のディスクルレーキにあっ
ては1組立時、係合突部14と係合部15のテーパ状部
16を係合させることにより、再結合部9.10の位置
出し、すなわち、ねし孔12と長孔17とを容易に一致
させることかできる。しかるのち、ボルト8によってナ
ックル1とキャリパ2とを一体に結合する(第3図参照
)。自動車の制動時、制動トルクの一部はキャリパ2か
らボルト8を介してナックル1に、他部はキャリパ2の
係合部15からナックル1の係合突部14に直接伝達す
る。これによって、制動トルクはキャリパ2からナック
ルlに複数の経路を経て伝達されるのて、ボルト8には
全ての制動トルクに耐えうる強度を設けなくてもよく、
ボルト8を小型化することがてきる。
(発明の効果) 本発明は、以上説明したように構成したものであるから
、係合突部14と係合部15とを係合させることにより
、組立時のナックルとキャリパとの位置出しか容易にな
り、かつボルトを小型化することができる。これにより
、ナックルとキャリパとの結合作業は容易になって生産
性か向上し、ナックル1およびキャリパ2の設計上の制
限が緩和することから、設計作業の能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部を示す正面図、第2図
は第1図の一部断面図、第3図は第1区の全体を示す正
面図、第4図は第3図の断面図、第5図は従来例の側面
を示す断面図、第6図は第5図の底面図である。 ■・・・ナックル 2・・・キャリパ 3・・・車軸 4・・・シリンダ 5・・・ピストン 6・・・ディスク 7・・・ブレーキバット 9.10・・・連結部 16・・・テーバ状部 特 許 出願人 鈴木自動車工業株式会社 へ3 区 く N  λ Aト ト 手続補正書 平成元年3月17日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車軸が設けられたナックルにキャリパを取付けた
    ディスクブレーキにおいて、前記ナックルおよびキャリ
    パの一部にテーパ状部を形成し、該テーパ状部を合致さ
    せてキャリパをナックルに結合したことを特徴とするデ
    ィスクブレーキ。
JP63246549A 1988-09-30 1988-09-30 ディスクブレーキ Expired - Lifetime JP2780178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246549A JP2780178B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246549A JP2780178B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0293131A true JPH0293131A (ja) 1990-04-03
JP2780178B2 JP2780178B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=17150067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63246549A Expired - Lifetime JP2780178B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2780178B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5564532A (en) * 1994-03-25 1996-10-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Mounting member for disk brake
KR100759881B1 (ko) * 2003-02-07 2007-09-18 주식회사 만도 디스크 브레이크

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185078A (ja) * 1974-12-16 1976-07-26 Bendix Corp
JPS61157889A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 三菱樹脂株式会社 複合管およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185078A (ja) * 1974-12-16 1976-07-26 Bendix Corp
JPS61157889A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 三菱樹脂株式会社 複合管およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5564532A (en) * 1994-03-25 1996-10-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Mounting member for disk brake
KR100759881B1 (ko) * 2003-02-07 2007-09-18 주식회사 만도 디스크 브레이크

Also Published As

Publication number Publication date
JP2780178B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59216714A (ja) 車輪のサスペンシヨン用ボ−ルジヨイント
US11835098B2 (en) Disc brake device and disc brake pad
JPH0293131A (ja) ディスクブレーキ
JPS6221783Y2 (ja)
JPS6314029U (ja)
JPH021545Y2 (ja)
JPS6131732A (ja) デイスクブレ−キ装置のキヤリパ
JPS633587Y2 (ja)
JPH044329A (ja) ディスクブレーキ
JPH0447282Y2 (ja)
KR100215931B1 (ko) 프론트 및 리어 액슬의 캘리퍼 조립용 로봇의 체결공구
JP3023777U (ja) ディスクブレーキキャリパ
JPS6244842Y2 (ja)
JPS5827134Y2 (ja) 二輪車用デイスクブレ−キ
JP2811115B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0650365A (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2590996Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキの分割型キャリパボディ
JP2557423Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0247346Y2 (ja)
JPH0650662Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキの対向多ポット型キャリパ
JP3182569B2 (ja) 車両用ブレーキの液圧制御バルブ
JP2546818Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキのピストン対向型キャリパ
JP3849069B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH081996Y2 (ja) 自動車のパーキングブレーキ装置
JP3744130B2 (ja) 対向型ディスクブレーキキャリパ