JPH0292865A - 高誘電率磁器組成物の製造方法 - Google Patents

高誘電率磁器組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH0292865A
JPH0292865A JP63242326A JP24232688A JPH0292865A JP H0292865 A JPH0292865 A JP H0292865A JP 63242326 A JP63242326 A JP 63242326A JP 24232688 A JP24232688 A JP 24232688A JP H0292865 A JPH0292865 A JP H0292865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric constant
temperature
powder
high dielectric
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63242326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2694975B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kanai
金井 秀之
Yohachi Yamashita
洋八 山下
Osamu Furukawa
修 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63242326A priority Critical patent/JP2694975B2/ja
Publication of JPH0292865A publication Critical patent/JPH0292865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694975B2 publication Critical patent/JP2694975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は高誘電率磁器組成物の製造方法に係シ、特に広
範囲な温度領域にわたって誘電率の温度変化の小さい高
誘電率磁器組成物の製造方法に関する0 (従来の技術) 誘電体材料として要求される電気的特性としては、誘電
率、誘電率温度係数、R電損失、誘電率バイアス電界依
存性、容量抵抗積等があげられる。
特【容量抵抗積(CR値)は、十分高い値を取る必要が
あ夛、EIAJ (日本電子機械工業会)の電子a器用
積層磁器コンデンサ(テップ型)規格RC−3698B
K常温で500MΩ−μF以上と規定されている。さら
により厳しい条件でも使用できるように、高温(例えば
米国防省規格MIL−C−55681Bでは125℃で
のCR値が定められている。)でも高い容量抵抗積を維
持することが要求される。
また、特に広範囲な温度領域にわたって安定な温度特性
を要求される場合がちり、たとえばEIA(米国電子工
業会)規格のX7R%性には一55℃〜+125℃の温
度領域における容量の変化が±15%以内と規定されて
いる。
さらに積層タイプの素子を考えた場合、電極層と誘電体
層とは一体的に焼成されるため、電極材料としては誘電
体材料の焼成温度でも安定なものを用いる必要がある。
従って誘電体材料の焼成温度が高いとPt、Pd等の高
価な材料を用いなければならず、紹等の安価な材料を使
用できるよう罠1100℃以下程度の低温での焼成が可
能であることが要求される。
従来から知られている高誘電率磁器組成物としてチタン
酸バリウムをベースとして、これに錫酸塩、ジルコン酸
塩、チタン酸塩等を固溶したものがある。
しかし、チタン酸バリウム系の材料の焼成温度は120
0〜1400℃程度と高温でありt極材料として必然的
に白金、パラジウム等の高温で耐えつる高価な材料を用
いなければならず、コスト高の原因となる。
このチタン酸バリウム系の問題点を解消すべく、各種組
成物の研究がなされている。例えば、鉄・ニオブ酸鉛を
主体としたもの(特開[57−57204号)、マグネ
シウム・ニオブ酸鉛を主体としたもの(特開昭55−5
1759号)、マグネシウム争タングステン酸鉛を生体
としたもの(特開昭55−144609号)、マグネシ
ウム・鉄φタングステン酸鉛を主体としたもの(特開昭
58−217462号)等がある。
しかしながら誘電率が高く、その温度変化が例えば−5
5℃〜+125℃のような広い温度範囲にわたって小さ
く、かつ?、縁抵抗が高いというような電気的緒特性に
優れ、かつ、低温焼結が可能であるという高誘電率磁器
組成物は得られていないのが現状である。
一方、誘電率の温度特性の異なる組成物を混合して平担
な温度特性を得ようとする研究もなされている。例えば
特開昭59−203759号にはPb(Mg3ANb%
) Os −P b (M n 3AW%)0.系、P
b(Mg%Nb5A)C)s  PbTi0s−Pb(
Fe%W3A)Os系の混合について開示がある。しか
しながらT、 C,Cが大きく、温度特性は十分ではな
い。またJ J AP* v oll−24(1985
)Supplement24−2. pp427−42
9 KはP b (F e3ANb3A ) Os −
P b (F e 5iW% ) OBの混合について
の開示があるが、コンデンサ材料として重要なCR値に
ついては考慮がなく、またT、 T。
Cが大きく温度特性は十分ではない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は以上の点を考慮してなされたもので、誘電率及
び絶縁抵抗が高く、かつ誘電率の温度変化が小さく、低
温で焼結することができる高鰐を率磁器組成物の製造方
法を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明はABOsの一般式で表わされ、A成分としてP
b及びBaを含むペロブスカイト型の高誘電率磁器組成
物の製造方法において、原料として水熱合成法あるいは
ガラス結晶化法により得られたチタン酸バリウム粉を用
い、かつこのチタン酸バリウム粉の50wt%以上が1
〜3(7</g)の比表面積を有することを特徴とする
高誘電率磁器組成物の製造方法である。
一般に磁器組成物は出発原料としてPb、 Ba、 S
rZ n w Nb @ T 1等の酸化物もしくは焼
成により酸化物になる炭酸塩、しゅう酸塩等の塩類、水
酸化物。
有機化合物等を所定の割合で秤量し、十分混合した後に
構成することにより、高誘電率のセラミックを得る。
本発明では上述したような一般的方法に代え、原料粉と
して水熱合成法あるいはガラス結晶化法により合成され
たBaTiOs粉を少なくとも含む原料と、他の成分と
を混合して焼成する。このような方法により製造された
高誘電率磁器組成物の密度は非常に高く、耐圧特性に優
れている。
(作 用) すなわち本発明製造方法は次のような工程をとる。水熱
合成法あるいはガラス結晶化法により得られたB a 
T i Os粉と他の出発原料とを所定の割合で秤量し
、十分混合粉砕する。この場合B a T i Os粉
を粉砕しすぎないように樹脂コーティングホール等を用
いることが好ましい。なお、この場合、Pbを主体とす
る他の出発原料(Ba、 Tiを含んでいても良い)は
別に混合し700〜900C程度で仮焼しておくことが
望ましい。またBaTiOsを構成する成分の粉末に少
量の他の元素が含まれていても構わない。
十分混合粉砕した粉末を用い所望の形状に成型した後、
焼成することにより、高誘電率磁器組成物を得る。
このようにして得られた磁器組成物は基本的にBaTi
Os主体の第1の成分とPbを構成元素とするベロプス
カカイト構造の第2の成分との混合焼結体となる。B 
a T i Osは125℃近傍のキュリー点をもち、
第2の成分との相乗効果で良好な温度特性を得ることが
できる。水熱合成法あるいはガラス結晶化法により得ら
れたB a T i Osは従来の固相反応法により得
られたBaTiOsとは異なり、その−次粒子は円形状
で、形状がそろりている。また粒度分布も非常に狭く、
粒径は均一である。このため、ペロブスカイト構造の第
2の成分との混合焼結体の密度は従来の同相反応法によ
り得られたBaTiOsを用いた場合より高くなるため
、耐圧の高い誘電体が得られる。また誘電率、CR値も
高く、コンデンサ用として好適となる0 焼結の際BaTiOs粉が細かすぎると、第1成分と@
22成との拡散がすすみすぎてしまい、温度特性向上の
効果を得ることが困難となる。また、大きすぎると焼結
体中のボア・クラックが極端に増加するために、CR値
が低下するとともに機械的強度が低下し、特に積層タイ
プの素子を作成する場合に組成のかたよりを起こし、歩
留シ低下の原因となる。
従って用いるBaTiOs粉はその50wt%以上が1
〜3(771″/9)の比表面積を有するものを用いる
本発明で用いる高誘電率磁器組成物はPbTiOs。
Pb(Zn%NbX)Os−Pb(Mg%NbX)Os
−Pb(M g 3’fW3A ) Os等を含有する
系、さらにPb1Sr、Ca等で置換する系等が挙げら
れ、特に限定されるものではない。しかしながらPbO
換算で鉛を25wt%以上、さらには30wt%以上含
有することが焼成温度低下の効果上好ましい。なお、前
述の第2成分としてのキーリー点は温度特性を考慮しB
aTiOsとの関係で、125℃以下、好ましくは室温
以下のものを用いることが好ましい。またキュリー点を
変更するため、BaTiOs粉においてBaの一部をS
r+ CjLI Ceで置換したシ、Tiの一部をZr
* Snで置換したシすることは可能である。
特にPb (Zn%NbX)Os −PbTiOs系が
好tL<、鉛、バリウム、ストロンチウム、亜鉛、ニオ
ブ及びチタンを夫々酸化物に換算して、 Pb0   32.14〜49.94  wtチBa0
   15.46〜28.34  wt%Sr0   
 1.74〜5.80  wt%NbtOs   13
.10〜19.32  wt%Ti01  10.74
〜17.88  wt%含有する系が好適である。この
範囲で誘電率が大きく、かつ耐圧が高く、かつ広範囲な
温度領域にわたって誘電率の変化が゛小さく、絶縁抵抗
が9高くしかも1150℃以下程度の低温で焼結できる
磁器組成物が得られる。
なお、この組成物は、 (Pbl −(x+y )BaxSr)’ ) ((Z
n3ANbV9) 1− zTiz)03 を主体とするものであるが、多少化学量論比がずれても
構わないため、上記の如く酸化物換算で表示した。
一般式で表示した場合Pbの置換元素Ba及びSrであ
るが、少量の置換でペロブスカイト構造を形成できるが
、(x+y)が0.35未満では広い温度範囲で誘電率
の温度変化を小さくすることが困難である。また(X+
7)が0.6を超えてしまうと焼成温度が高くなってし
まう。X+Vについてはこの範囲をはずれると誘電率の
温度変化が大きくなってしまう。2が0.6を超えると
焼成温度が高くなってしまい、0.4未満では誘電率の
温度変化が大きくなってしまう。
また゛本発明の効果を損わない範囲での不純物、添加物
等の含有も構わない。例えばCa Os L atOs
 eMnOt l CoO+ N 10s Mg0e 
S bt Os + Z r Ot + S 10を等
の遷移金属、ランタンド元素があげられる。これらの添
加物の含有量は、多くても1wt%程度である。
積層タイプの素子を調造する場合は、前述の原料粉末ま
たは混合粉砕後の粉末にバインダー、溶剤等を加えスラ
リー化して、グリーンシートを形成しこのグリーンシー
ト上に内部電極を印刷した後、所定の枚数を積層・圧着
し、焼成することにより製造する。この時、本発明の誘
電体材料は低温で焼結ができるため、内部電極材料とし
て例えばAg主体の安価な材料を用いることができる。
!九、このように低温で焼成が可能であることから、回
路基板上等に印刷・焼成する厚膜誘電体ペーストの材料
としても有効である。
この様な本発明磁器組成物は、高誘電率、高耐圧かつ、
その温度特性が良好である。また、CR値も大きく、特
に高温でも十分な値を有し、高温での信頼性に優れてい
る。
さらに誘電率バイアス電界依存性も優れており、2kV
/11でも10%以下程度の材料を得ることもできる。
したがって、高圧用材料として有効である。また誘電損
失が/」\さく、交流用、高周波用として有効である。
さらに前述のごとく誘電率の温度特性に優れているため
、電歪素子へ応用した場合でも変位量の温度変化の小さ
い素子を得ることができる。
以上電気的特性について述べたが、機械的強度も十分に
優れたものである。
(実施例) 以下に本発明の詳細な説明する。。
−一→B a T i 03以外のPb+ Sr* Z
n+ Nbt ’I’iなどの酸化物もしくは炭酸化物
等を別にボールミル等で混合し、700〜900℃で仮
焼し粉砕した後、BaT i OHとこの仮焼粉を所定
の割合になるように秤量し、ボットを用して混合した。
乾燥の後、/くインダーを加え造粒し、プレスして、直
径17罰、厚さ約2朋の円板状素体を形成した。
混合、粉砕用のボールは、不純物の混入を防止するため
、部分安定化ジルコニアボール等の硬度が大きく、かつ
靭性の高いボールを用いることが好ましい。またB a
 T i Osを主体とする第1の成分とPbの構成元
素とするペロブスカイト構造の第2の成分とを混合する
場合には、BaTiOsを粉砕しすぎないように、樹脂
コーティングボール等を用いることが好ましい。
この素体を空気中1000〜1100℃2時間の条件で
焼結し、両主面に銀電極を決付は各特性を測定した。誘
電損失、容量はIKHz 、 I Vrms q−25
℃の条件でのデジタルLCRメーターによる測定値であ
り、この値から誘電率を算出した。また、絶縁抵抗は1
00Vの電圧を2分間印加した後、絶縁抵抗計を用いて
測定した値から算出した。なお、誘電率の温度特性は2
5℃の値を基準とし、−55℃〜+125℃の温度範囲
における変化幅の最大値で表わし喪。容量抵抗積(CR
値)は、25℃および、125℃での(誘電率)X(絶
縁抵抗)×(X空の誘電率)から求めた。
絶縁抵抗の測定は、空気中の湿気の効果を除くため、シ
リコンオイル中で行なった。
一般式 %式% で表わされる組成について水熱合成法あるいけガラス結
晶化法により得られたBaTi0mを用いて行なった結
果を第1表に示す。比較のため、固相反応法により得ら
れたBaTiOsを用いた例、および水熱合成法あるい
はガラス結晶化法に得られたBaTiOsの比表面積の
小さな°BaTi0aと大きなりaTiesを用いた例
を比較例として第1表に示す。
なお、各B a T i Osの製法は以下に示す通り
である0 (同相反応) BaCOaとT i OHをTi/Ba=1.0 (%
ル比)になるように調合した後、ボールミルにて24時
間粉砕した。得られた混合粉にバインダーとしてPVA
を5%添加し成形した後、1350℃X2hrで焼成し
た。
(水熱合成) 塩化チタン(TiC1’a)の水溶液と塩化バリウム(
BaC4・2LO)の水溶液を Ti/Ba=1.0 
(モル比)になる様に混合し、この溶液をオートクレ−
ブ中で150℃で5時間水熱処理し、BaTiOs粉末
B a COsと’rtotをTi/Ba=1.0 (
モル比)になるように調合した後、この混合粉K (B
 a COs + T i Ot): Hz Box 
=40 : 60 (w を比)になるように馬B O
sを混合した。この混合粉を1300℃で溶融後、急冷
しガラス化した。このガラスを800℃で結晶化し、の
耐圧である。積層セラミックコンデンサを作るためには
まず、B a T i Os及びその他の焙焼粉をよく
混合して有機溶剤を加えてスラリー化した後ドクタープ
レイド型キャスターを用いて30μmのグリーンシート
を作成した。このグリーンシート上に80A/20Pd
O[極ペーストを所定のパターンで印刷!−1この様な
電極パターンを有するシートを20層積層圧着した。そ
の後、所定の形状に切断し、脱脂を行い1080℃、2
Hの条件で焼成を行った。焼結後、外部電極としてAg
ペーストを焼付け、積層セラミックコンデンサを製造し
た。
第1表から明らかなように、本発明の製造方法による磁
器組成物は高密度であるため耐圧も高い。
しかも、高誘電率(K=3000以上)かつ温度特性が
良好(−55〜+125℃で±15%以内)である。C
R値も4000MΩμF(25℃)以上と大きく、特に
、125℃でも100100OμF以上であり、高温の
信頼性に優れている。
比表面積の大きなりaTiOsを用いた場合、誘電率の
値が小さく、また温度変化幅も大きくなってしまうこと
がわかる。
また比表面積の小さなりaTiOsを用いた場合、CR
値がいちじるしく低下し、また誘電率の温度変化幅も大
きくなってしまう。
このように、本発明による高誘電率磁器組成物の製造方
法は、誘電率が大きく、かつ広範囲な温度領域にわたっ
て誘電率の変化が小さいなど各種特性に優れた高誘電率
磁器組成物を提供することができるので、特に積層セラ
ミックコンデンサの製法として有効である。また、本発
明の製造方法においては亜鉛ニオブ酸鉛およびチタン酸
バリウムを主体としたものを用いたが、他の成分でこれ
らに替わるものを用いても本発明と同様の効果が得られ
る場合がある。
〔発明の効果〕
以上説明したよう九、本発明の製造方法によれば、高誘
電率で耐圧が高くかつ温度特性に優れた高誘電率磁器組
成物を得ることができる。特に、この様な各種特性に優
れた磁器を低温焼成で得ることができるため、積層セラ
ミックコンデンサ、積層型セラミック変位素子等の積層
タイプのセラミック素子への応用に適している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ABO_3の一般式で表わされ、A成分としてP
    b及びBaを含むペロブスカイト型の高誘電率磁器組成
    物の製造方法において、原料として少なくともチタン酸
    バリウム粉を用い、かつこのチタン酸バリウム粉の50
    wt%以上が1〜3m^3/gの比表面積を有する水熱
    合成法もしくはガラス結晶化法により得られたものであ
    ることを特徴とする高誘電率磁器組成物の製造方法。
JP63242326A 1988-09-29 1988-09-29 高誘電率磁器組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP2694975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242326A JP2694975B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 高誘電率磁器組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242326A JP2694975B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 高誘電率磁器組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292865A true JPH0292865A (ja) 1990-04-03
JP2694975B2 JP2694975B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=17087540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63242326A Expired - Fee Related JP2694975B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 高誘電率磁器組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694975B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190717A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Ube Ind Ltd 低温焼結用複合ペロブスカイトの原料粉末の製造方法
JPS63190763A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 株式会社神戸製鋼所 マイクロ波溶融による誘電体固化体の製造方法
JPH0244061A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体滋器組成物とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190717A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Ube Ind Ltd 低温焼結用複合ペロブスカイトの原料粉末の製造方法
JPS63190763A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 株式会社神戸製鋼所 マイクロ波溶融による誘電体固化体の製造方法
JPH0244061A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体滋器組成物とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2694975B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3046436B2 (ja) セラミックコンデンサ
KR100414331B1 (ko) 비환원성 유전체 세라믹 및 이것을 사용한 모놀리식 세라믹 커패시터
US5248640A (en) Non-reducible dielectric ceramic composition
WO2020209039A1 (ja) 誘電性無機組成物
JPH10310469A (ja) 誘電体セラミック原料粉末の製造方法および誘電体セラミック組成物
JP4349007B2 (ja) 積層型電子部品
JP3250923B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP3634930B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP3814401B2 (ja) 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ
JP3250917B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JPH0292865A (ja) 高誘電率磁器組成物の製造方法
JP3350326B2 (ja) 積層型コンデンサ
JP2902925B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP3793548B2 (ja) 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ
JP3228649B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP3250927B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JPH027166B2 (ja)
JPS6226705A (ja) 高誘電率磁器組成物
JPH1174144A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH04114919A (ja) 複合ペロブスカイト型誘電体磁器粉末の製造方法
JP2023069307A (ja) 誘電体組成物および電子部品
JPH0589723A (ja) 誘電体磁器組成物
JPS63156062A (ja) 高誘電率磁器組成物及びその製造方法
JPH04363012A (ja) セラミックコンデンサ
JPS61101460A (ja) 高誘電率磁器組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees