JPH0292695A - カードケース - Google Patents

カードケース

Info

Publication number
JPH0292695A
JPH0292695A JP63246897A JP24689788A JPH0292695A JP H0292695 A JPH0292695 A JP H0292695A JP 63246897 A JP63246897 A JP 63246897A JP 24689788 A JP24689788 A JP 24689788A JP H0292695 A JPH0292695 A JP H0292695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
terminal
data
module
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63246897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2661190B2 (ja
Inventor
Takeo Abe
安部 武夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP63246897A priority Critical patent/JP2661190B2/ja
Publication of JPH0292695A publication Critical patent/JPH0292695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661190B2 publication Critical patent/JP2661190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、銀行カード、クレジットカードなどに使用さ
れる個人識別用カードに関するものであり、詳細には記
憶容量の増大のために半導体記憶素子を利用したICカ
ードに係るものである。
【従来の技術】
従来のこの種ICカードには大別して接触方式カード2
1と非接触方式カード23の二種類があり、第4図に示
す接触方式カード21は端子21aが設けられていて、
この端子21aを読取り器22の受端子22aに挿着す
るすることで、読取り器22との電気的接続を行い、カ
ード21内部にある情報の読み出し、あるいは書き込み
を行うものである。 一方の非接触方式カード23は第5図に示すように内部
にコイル23aなどが備えられ、読取り器側24にも備
えられたコイル24aと電磁的に結合させることで内部
データの読み出し、あるいは書き込みを行うものであり
、前記接触方式カード21の端子21aなどを不要とす
るのでカードおよび読取り器を非接触状態に形成するこ
とが可能となるものである。
【発明が解決しようとする課題】
前記接触方式カード21は、最低限の場合には半導体メ
モリ素子21b(第4図参照)をカード21内に組込む
ことで成立し、部品点数が少なく、例えば現在使用され
ている磁気記録式カードと同程度の薄型化(具体的には
0.8ミリ程度)が容易で且つ低コストのものが提供可
能である反面、端子21aを介して読取り器22と接続
することで、接触不良などの障害を生じ易いと共に、例
えば屋外など環境条件の劣悪な所での使用に耐えないと
云う問題点を生ずるものとなり、一方の非接触方式カー
ド23は前記問題点は解決されるものの、カード23の
内部に前記コイル23a1あるいは前記したメモリ機能
に加えてアドレス発生機能を加えたカードICモジュー
ル23bなどを設けざるを得ない(第5図参照)ものと
なり、部品点数が多く浮型(4ミリ程度)で、高コスト
となる稠題点を生ずるものとなり、これら問題点の解決
が課題とされるものとなっていた。 また、使用者側においては、このように二種類のカード
が存在すること自体が煩雑であると云う問題点も生ずる
ものとなる。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、前記した従来のものに生ずる課題を解決する
ための具体的手段として、端子による接触方式のICカ
ードを収納するカーCケースであり、前記端子に接続す
る受端子と、この受端子に接続し前記ICカードの情報
を非接触方式で外部と交信する交信部とを備えて成るこ
とを特徴とするカードケースを提供することで、前記従
来の問題点を解決するものである。
【作  用】
本発明により接触方式カードを受端子と交信部とを仔す
るカードケースに収納することで非接触方式カードの動
作が得られるものとなる。
【実 施 例】
つぎに、本発明を図に示す一実施例に基づいて詳細に説
明する。 尚、理解を容易とするために従来例と同じ部分には同じ
符号を付して説明し、重複する部分にっいては一部その
説明を省略する。 第1図に符号1で示すものは本発明によるカーCケース
であり、このカードケース1は全体がn7J記従来例で
説明した非接触方式カード24と同じ形状となるように
樹脂部材などで形成され、大別して本体部2と蓋部3と
で構成されて前記本体部2には従来例で説明した端子2
1aおよび半導体メモリ素子21bを有する接触方式カ
ード21が収納可能とされている。 同時に、前記蓋部3には前記端子22aに対応する位置
に受端子3aが設けられ、前記本体部2と蓋部3とで即
ちカードケース1に前記接触式カード21を収納したと
きには自動的に電気的接続が行われるようにされている
。 前記受端子3aにはリード線3bが接続され、このリー
ド線3bの他の一方端には前記本体部2内に組込まれた
交信部4が接続されるものとなっている。 また、図中に符号6で示すものは、例えばゴムなどで形
成されたバッキングであり、このバンキング6により前
記接触方式カード21を収納し、前記本体部2に蓋部3
を閉止した時には防滴ないし防水効果が得られるものと
なり、雨中、水中、油中での使用など、悪条件下の使用
には浸水、浸油などの支障を来さないものとされている
。 第2図は、前記カードケース1を断面で示すものであり
、前記交信部4は前記本体部2の前記接触方式カード2
1の更に底側に収納されているものであり、この配置は
前記従来例でも説明した両カード21.23の寸法差か
ら容易に成し得るものである。 第3図は、前記交信部4をブロックダイヤグラムとして
示すものであり、この交信部4の動作の理解を容易とす
るために、カードケース1に接触方式カード21を収納
し、且つ読取り器5に挿着した状態で示しである。 前記交信部4には受信コイル41、送信コイル42、受
電コイル43の三組のコイルが設けられ、受信コイル4
1は読取り器5の読取側送信コイル51に対峙し、同様
に送信コイル42は読取側受信コイル52に対峙し、受
電コイル43は送電コイル53に夫々対峙している。 例えば前記読取り器5は前記カードケース1が挿入され
たことを検出すると、前記読取り器5のデータ処理回路
54からの指令により、電源供給回路55から高周波電
力が送電コイル53に供給され、この送電コイル53に
対峙する受電コイル43に電磁誘導されて電力が供給さ
れ、整流・安定化回路44を介することで電源電圧Vc
cが、前記リート線3b受端子3 a 1および端子2
1aを介して、接触方式カード21中に例えばマイクロ
コンピュータとメモリ素子とで構成されるカードICモ
ジュール21bに給電されることで、このカードケース
1に収納された接触方式ICカード21が活性化させら
れる。又、同時に前記受電コイル43に誘導される高周
波電力中にはクロック信号も含まれるものとされ、これ
はクロック再生回路45を介することで再生されるもの
となる。 同時に、前記読取り器5のデータ処理回路54からは、
例えば読取を希望するデータのアドレスなどが出力され
、読取側データ送信回路56を介して前記読取側送信コ
イル51から高周波として送信され、これと対峙する交
信部4の受信コイル41で受信され、データ再生回路4
6で例えばICが応動可能な二値信号に再生され前記カ
ードICモジュール21bに入力されるものとなる。 ここで、前記カードICモジュール21bは内部に半導
体メモリ素子ヲ存しているので、前記データ再生回路4
6からの信号に応動して、前記カードICモジュール2
1bは記憶された内容の出力を行うものとなり、この出
力は前記カードICモジュール21b1端子21a1受
端子3a。 リード線3b、データ送信回路47、送信コイル42を
介して読取り器5の読取側受信コイル52に送信され、
更に読取側データ再生回路57を介してデータ処理回路
54に入力されて、希望するデータの読取が行われるも
のとなる。 以上に説明した一連の動作は、即ち従来例で説明した非
接触方式カード23のものであり、本発明により接触方
式カード21を受端子3aと交信部4とを有するカード
ケース1に収納することで非接触方式カード23の動作
が得られるものとなる。 また、図中に符号4aで示さ
れるものはリセット発生回路、同様に符号4bで示され
るものは分周器であり、これらは前記カードICモジュ
ール21bのイニシャライズなど前記データの受渡し以
外の補助的で基本的な動作を行うものであり、例えば使
用するマイクロコンピュータの種類などにより適宜なも
のが選択され配置されるものであり、必要に応じては前
記以外のものも当然に追加さ、れることは自由である。 尚、現在のICカードの実情を述べると、例えば非接触
方式においては前記で説明した電磁誘導方式と光電式と
が提案され、夫々が実用化されている状態であるので、
前記受信コイル41をフォトダイオードなどの受光素子
とし、送信コイル42を発光ダイオードなどの発光素子
とし、これに対応することも自由である。
【発明の効果】
以上に説明したように本発明により、接触方式カードを
受端子と交信部とを有するカードケースに収納すること
で非接触方式カードの動作が得られるものとなり、−枚
のカードで接触方式と非接触方式の両方式に使用可能と
し汎用性を高めると云う卓越した効果を奏するものとな
り、併せて、このカードケースを設けたことで、複数の
接触方式カードを入れ替えて非接触方式カードとして使
用可能となり、発行時には低コストであり、携帯時には
薄型であり、使用時には劣悪な条件下でも使用可能とな
ると云うように両方式の利点のみが合算されるものとな
り、実m性を著しく高める優れた効果を奏するものとな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカードケースの一実施例を示す斜
視図、第2図は第1図の■−■線に沿う断面図、第3図
は同じく本発明の要部である交信部の電気回路を示すブ
ロック図、第4図、第5図は従来例の要部を示す断面図
である。 1・・・・カードケース 2・・・・本体部 2a・・受端子 3・・・・蓋部 4・・・・交信部 41・・受信コイル  42・・送信コイル43・・受
電フィル  44・・整流・安定化回路45・・クロッ
ク再生回路 46・・データ再生回路 47・・データ送信回路 21・・・・接触方式カード 21a・・喘子 21b・・カードICモジュール 特許出願人  凸版印刷株式会社 代 理 人 秋元 ll 雄、、e、1.’l’;”〕 第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)端子による接触方式のICカードを収納するカー
    ドケースであり、前記端子に接続する受端子と、この受
    端子に接続し前記ICカードの情報を非接触方式で外部
    と交信する交信部とを備えて成ることを特徴とするカー
    ドケース。
  2. (2)前記交信部は電磁誘導式であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のカードケース。
  3. (3)前記カードケースは前記ICカードを収納した後
    には密閉状態となることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載のカードケース。
JP63246897A 1988-09-30 1988-09-30 カードケース Expired - Lifetime JP2661190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246897A JP2661190B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 カードケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246897A JP2661190B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 カードケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292695A true JPH0292695A (ja) 1990-04-03
JP2661190B2 JP2661190B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=17155369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63246897A Expired - Lifetime JP2661190B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 カードケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2661190B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073259A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社東芝 カード保持装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226591A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd トランスポンデイングカ−ドホルダ
JPS63112198A (ja) * 1986-10-31 1988-05-17 株式会社日立製作所 Icカ−ド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226591A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd トランスポンデイングカ−ドホルダ
JPS63112198A (ja) * 1986-10-31 1988-05-17 株式会社日立製作所 Icカ−ド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073259A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社東芝 カード保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2661190B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05307655A (ja) 遠隔識別可能な小型カード
JPH06509194A (ja) 電子データ処理装置のディスケットステーションに挿入可能な、交換可能プロセッサ/メモリカードを有する素子
EP0236960A3 (en) Photographic camera
UA52666C2 (uk) Портативний пристрій для передачі даних і кріпильний елемент
RU2175452C2 (ru) Носитель данных для бесконтактного приема данных и энергии и способ для его эксплуатации
JPS63185686A (ja) Icカ−ド
US20050178845A1 (en) Contactless electronic communication device with optional auxiliary power source
JPS5798171A (en) Portable type storage device
JPH0620628Y2 (ja) 伝送媒体対称配置形情報カ−ド
JPH0292695A (ja) カードケース
JPS6351194A (ja) 非接触交互送受信方式の情報カ−ド
JPH05189626A (ja) コイン形情報媒体
JPWO2003105079A1 (ja) Icチップ並びにそれに接続するカード及び携帯端末装置
JPS63501783A (ja) 集積メモリ回路を組入れるプラスチック材料のカ−ドまたはパス
JPS5972583A (ja) 電子カ−ド
JPH0754541B2 (ja) 情報カ−ド
JPS6142084A (ja) Icカードおよびカードシステム
JPH04360296A (ja) Icカードホルダー
CN210377534U (zh) 一种非接触式智能ic卡
JPS6320587A (ja) 情報カ−ド
JPH01119889A (ja) Icカード
JPH05342426A (ja) 情報カード装置
KR200344170Y1 (ko) 스위칭 액세스 카드
JPH0260520B2 (ja)
JPS63242685A (ja) 集積回路カ−ド

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12