JPH029255A - 中継台閉塞方式 - Google Patents

中継台閉塞方式

Info

Publication number
JPH029255A
JPH029255A JP15990588A JP15990588A JPH029255A JP H029255 A JPH029255 A JP H029255A JP 15990588 A JP15990588 A JP 15990588A JP 15990588 A JP15990588 A JP 15990588A JP H029255 A JPH029255 A JP H029255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
attendant board
attendant
incoming call
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15990588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2732589B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Nagase
永瀬 一博
Shigeru Saito
斉藤 繁
Shinichi Oyama
大山 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63159905A priority Critical patent/JP2732589B2/ja
Publication of JPH029255A publication Critical patent/JPH029255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2732589B2 publication Critical patent/JP2732589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は着信に対して無応答な中継台の自動閉塞を実現
する中継台閉塞方式に関する。
(従来の技術) tM構内交換機システムおける中継台は局線がらの着信
に応答し、その着信呼を内線端末に取継ぐ(中継する)
重要な役割を担っている。ところで中継台を介する着信
の取継ぎは、通常、その構内交換機システムが設置され
た事業所の業務期間内に行なわれ、業務期間外や中継台
オペレータが一時的に離席する場合には、閉塞スイッチ
の投入により中継台の切離しく閉塞)が行なわれる。そ
してこの中継台の閉塞時には、局線からの着信呼を別の
中継台に着信させたり、特定の内線端末に着信させる等
の交換機制御が行なわれる。
ところでこの種の中継台の閉塞とその解除は、オペレー
タによる上述した閉塞スイッチの操作に委ねられている
。この為、上記閉塞スイッチの投入操作か行なわれない
まま、その中継台オペレータが長時間に亙って離席した
ような場合、次のような問題か生じる。即ち、このよう
な場合には中継台に着信が生じても、中継台からの応答
がなされない為、その中継台に着信した呼か長時間に亙
って待たされることになる。しかもそれ以降に着信する
呼も同F21に待たせられると云う不具合が生じる。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の構内交換機システムにあっては、中継
台の閉塞処理がオペレータによる閉塞スイッチの操作に
委ねられている為、閉塞スイッチの操作が忘れられた場
合には、着信呼が長時間に亙って待たせられる等の不具
合が生じた。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、着信に対して無応答状態が続く
中継台を自動的に閉塞することができ、着信呼に対する
サービス性を高めることのできる中継台閉塞方式を提供
することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明に係る中継台閉塞方式は、着信を中継する中継台
を備えた交換機システムにおいて、中継台に着信が生じ
たときから一定時間内に該中継台からの応答があるか否
かを判定し、この判定結果から前記中継台の無応答状態
、例えば無応答状態が長く続くか否かや無応答の回数が
多いか否か等を検出して該中継台を自動的に閉塞するよ
うにしたことを特徴とするものである。
(作用) 本発明によれば中継台に着信呼が生じたとき、その中継
台が所定時間内に応答するが否かを判定して中継台の状
態を調べ、この判定結果から中継台の状態が、例えば無
応答状態が長く続く場合や無応答の回数が多い場合等、
該中継台を自動的に閉塞するので、オペレータ不在の中
継台に局線がらの呼を不本意に着信させることがなくな
り、着信呼に対するサービス性を高めることが可能とな
る。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
第1図は実施例に係る中継台閉塞方式を実現する構内交
換機システムにおける処理手順を示す図で、第2図は中
継台の状態を記憶・管理するテーブルの構成例を示して
いる。また第3図は実施例方式が適用される構内交換機
システムの概略構成を示している。
第3図において1はスイッチ・ネットワークを主体とす
る構内交換機本体であり、中央制御装置(CC)2の制
御の下で交換接続を実行する。この構内交換機本体lに
ひ加入者回路(LC)3a。
〜3nを介して複数の内線端末(電話機)4a、〜4n
がそれぞれ接続され、また局線トランク回路5a。
〜5+nを介して複数の局線6a、〜6mがそれぞれ接
続される。更に上記構内交換機本体1には中継台回路7
a、 〜7kを介して複数の中継台(ATT)8a。
〜8kがそれぞれ接続される。前記中実装置2はこれら
の加入者回路(LC)3a、〜3n、局線トランク回路
5a、〜50.中継台回路7a、〜7にとの間で各種の
通信制御情報を入出力して前記構内交換機本体1の動作
を制御している。
尚、中央制御装置2に接続された記憶装置9は、該中実
装置2による交換機制御動作に必要な処理プログラムや
、前記内線端末(電話機)4a、〜4nや中継台8a、
〜8にの動作状態を記憶・管理するテーブルを備えたも
のである。
しかしてこのように構成された構内交換機システムにあ
っては、基本的には内線端末間での通話の場合には、発
呼側内線端末からの情報が加入者回路を介して中央制御
装置2に与えられ、中央制御装置2の制御により被呼側
の内線端末への着信がその加入者端末を介して行なわれ
る。そして着信に対する応答を検出し、構内交換機本体
1を介する内線端末間の通話路を形成してその通話制御
がなされる。
また内線端末からの局線への発呼は局線トランク回路を
介してなされ、局線を介する被呼側からの着信応答を得
て、前記加入者回路から+1■内交換機本体1.更に局
線トランク回路から局線を介する通話路を形成してその
通話制御がなされる。
このような内線端末4a、〜4nからの発信に対して局
線6a、〜Gmからの着信呼が生じた場合には、中央制
御装置2はこの着信呼を中継台に着信させる。この中継
台への着信は、その中継台が通話中でないこと、および
閉塞状態でないことを条件として行なわれる。そして中
継台からの応答を受けて上記局線と中継台との通話路を
構内交換機本体1を介して形成し、その後、局線jり信
呼の保留。
通話目的とする内線端末の呼出しを行ない、その内線端
末への転送指上に従って上述した如く保留した局線着信
呼をF記内線端末に回線接続して局線と内線端末との通
話路を前記構内交換機本体1を介して形成する。
このようにして局線からの着信に対する取継ぎ処理機能
を担う中継台8a、〜8kに対して、本方式では中継台
の自動閉塞を次のように達成したことを特徴としている
この中継台の自動閉塞は、第1図にその処理手続きを示
すように中継台への着信に対して一定時間内に応答があ
るか否かを判定し、その判定結果から中継台の状態を判
定して行なわれる。
即ち、局線からの着信が生じると(ステップa)、先ず
中継台8a  〜8にの使用状態が調べられ、上記着信
呼を着信させる中継台を指定する(ステップb)。この
中継台8a、〜8にの指定は、第2図に示すテーブル情
報から通話中状態にある中継台と閉塞状態にある中継台
とをそれぞれ調べ、残りの空き状態にある中継台の中の
1つを着信先の中継台と1.て選択することにより行な
われる。尚、テーブルに登録される中継台の状態情報は
、中央、1、:制御装置2にて各中継台8a、〜8にの
状態をそれぞれ監視して行なわれる。
しかして指定した中継台に局線からの呼を着信させると
、次にその中継台からの応答が得Q、れろか否かを判定
する(ステップC)。この判定はJ−記jり信時からタ
イマを起動し、このタイマに設定された一定時間内に上
記応雀が得られるかを時間管理して行なわれる(ステッ
プd)。そして一定時間内に中継台からの応答か得られ
た場合には、前述したような通常の中継台処理を起動す
る(ステップe)。
これに対してa信先の中継台から一定時間内に応答が得
られなかった場合には(ステップd)その着信呼を別の
中継台に転送する(ステップf)この別の中継台として
は、先に指定された中継台と同じグループ内にグルーピ
ングされているものの中から選択指定する等して行なわ
れる。そしてその転送先の中継台に対して、この第1図
に示す処理手続きと同様な処理を起動する。
その後、上記一定時間内に応答のなかった中継台に対し
て、前記テーブル中のタイムアウト回数の値を歩進しく
ステップg) そのタイムアウト回数の値から当該中継
台に無応答が連続的に発生しているか否かを判定する(
ステップh)。モしてタムアウトが連続的に発生してい
る場合には、その中継台のオペレータか不在であると判
断して中継台を閉塞する(ステップl)。そしてこの閉
塞状態を通知すべく、中継台上の所定の表示器(例えば
LED)を点灯駆動する。
尚、テーブル」二で歩進されるタイムアウトの回数は、
例えば成る着信に対して一定時間内に応答かなされた場
合には前述した中継台処理(ステップe)にて零[0]
 リセットされ、また中継台が閉塞された状態で零[0
] リセットされる。
また閉塞された中継台の解除は、その中継台からの閉塞
スイッチ解除操作により行なわれる。
かくして上述した処理機能を備えた交換機システムによ
れば、局線からの着信に対して中継台が一定時間内に応
答しない状態が続いた場合、その中継台を自動的に閉塞
するので、オペレータか閉塞スイッチを投入することな
く長時間に亙って離席するようなことがあってもその中
継台を効果的に閉塞することができる。この結果、応答
か得られない中継台に着信を生じさせ、その結果、着信
呼が長時間に亙って待たされる等の不具合を効果的に解
消させることができる。またここでは1回のタイムアウ
トたけて中継台を閉塞することなく、タイムアウトが連
続的に続いた場合に初めてその中継台を閉塞するように
しているので、偶然的に応答が遅れたような場合に不本
意に中継台か閉塞されることかない。しかも中継台の応
答が遅れた場合には、速やかに他の中継台に着信呼が転
送されるので、着信呼が長く待たせられることかない。
従って局線からの着信呼に対するサービス性を十分高い
ものとすることが可能となる等の効果か奏せられる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではない
。着信時にタイマ計測される一定時間は、例えばYO秒
程度に設定することが実用上望ましいが、そのタイムア
ウト時間はシステム仕様に応じて定めれば良いものであ
る。またタイムアウトの連続判定回数も、例えば5回程
度とシステム仕様に応して定めれば良いものである。更
には交換機システムに収容される中継台の数も特に限定
されない。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲
で種々変形して実施することができる。
[発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、局線からの着信に
対する中継台の応答の状況からその中継台の使用状態を
判定し、無応答の状態が長く続くような場合にはその中
継台を自動閉塞するので、中継台での閉塞スイッチの操
作忘れ等に起因するサービス性の低下を効果的に防ぐこ
とができる等の実用上多大なる効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例方式に係る中継台閉塞方式を示す
もので、第1図は実施例方式における自動閉塞制御処理
手順を示す図で、第2図は中継台の状部を記憶・管理す
るテーブル(+、%成を示す図、第3図は実施例方式か
適用される(114内交換機システムの概略構成を示す
図である。 1・・・構内交換機本体、2・・・中央制御装置、3a
。 〜3n・・・加入者回路、4a、〜4n・内線端末、5
a、〜5m・・局線トランク回路、6a、〜6m・局線
、7a、〜7k・・・中継台回路、8a、〜8k・・中
継台、9・・記憶装置。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 着信を中継する中継台を備えた交換機システムにおいて
    、 中継台に着信が生じたときから一定時間を計測するタイ
    マと、このタイマによる計測時間内に上記中継台から前
    記着信に対する応答があるか否かを判定する手段と、こ
    の判定結果から前記中継台の無応答状態を検出して該中
    継台を閉塞する手段とを具備したことを特徴とする中継
    台閉塞方式。
JP63159905A 1988-06-28 1988-06-28 中継台閉塞方式 Expired - Fee Related JP2732589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159905A JP2732589B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 中継台閉塞方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159905A JP2732589B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 中継台閉塞方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH029255A true JPH029255A (ja) 1990-01-12
JP2732589B2 JP2732589B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=15703730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63159905A Expired - Fee Related JP2732589B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 中継台閉塞方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2732589B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343099A (ja) * 1992-08-11 1994-12-13 Rockwell Internatl Corp エイジェント制御通話接続機能を備えた自動通話分配装置
JP2007048017A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Hitachi Ltd ストレージシステム及び記憶制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101463635B1 (ko) * 2009-01-16 2014-11-19 주식회사 엘지유플러스 이동통신망에서의 중계기 장애진단방법 및 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634291A (en) * 1979-08-29 1981-04-06 Fujitsu Ltd Night switching system
JPS6218197A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Nec Corp 受付け台群の夜間サ−ビス制御方式
JPS62257295A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Toshiba Corp 構内交換機の中継台のモ−ド切換方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634291A (en) * 1979-08-29 1981-04-06 Fujitsu Ltd Night switching system
JPS6218197A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Nec Corp 受付け台群の夜間サ−ビス制御方式
JPS62257295A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Toshiba Corp 構内交換機の中継台のモ−ド切換方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343099A (ja) * 1992-08-11 1994-12-13 Rockwell Internatl Corp エイジェント制御通話接続機能を備えた自動通話分配装置
JP2007048017A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Hitachi Ltd ストレージシステム及び記憶制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2732589B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07303269A (ja) 発呼者id情報を処理するための通信システム
US5317631A (en) Local switching system
JPH029255A (ja) 中継台閉塞方式
JPH0821992B2 (ja) 複数端末通信制御装置
JPH01282952A (ja) 通話時間制限方式
JP3050800U (ja) なりわけサ−ビス用の回線切替装置
JP3563426B2 (ja) 電話装置における着信制御装置並びに着信制御方法
JP3569792B2 (ja) 手動受付台回線自動試験システム
JPH03145857A (ja) 着信転送機能を有する電話交換装置
JPH0522458A (ja) 交換機の簡易転送方式
JPS61258558A (ja) 局線切替転送装置
JPH03262247A (ja) 電話システム
JPH02230890A (ja) 局線自動発信接続方式
JPS5842353A (ja) 端末指定着信応答装置
JPS60224362A (ja) 自動交換機の交換制御装置
JPH06205121A (ja) 応答遅延転送機能付電子交換機
JPH03265296A (ja) 電話装置
KR20030096755A (ko) 통화불가 대처 방법 및 이의 기능을 가진 교환기
JPH0685935A (ja) 継続通話モニタ方式
JPH05227305A (ja) 構内自動交換機の着信自動応答装置
JPS631235A (ja) 構内自動交換機
JPH0530183A (ja) 回線切換方式
JPS6342564A (ja) 着信接続方式
JPH0662127A (ja) 通信中サービス要求検出方法
JPH0787201A (ja) ファクシミリ端末使用可否状態通知方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees