JPH06205121A - 応答遅延転送機能付電子交換機 - Google Patents

応答遅延転送機能付電子交換機

Info

Publication number
JPH06205121A
JPH06205121A JP106193A JP106193A JPH06205121A JP H06205121 A JPH06205121 A JP H06205121A JP 106193 A JP106193 A JP 106193A JP 106193 A JP106193 A JP 106193A JP H06205121 A JPH06205121 A JP H06205121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transfer
transfer destination
response delay
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP106193A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fumeno
健 冨米野
Koji Kawase
浩司 河瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Kyushu Communication Systems Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Kyushu Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Kyushu Communication Systems Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP106193A priority Critical patent/JPH06205121A/ja
Publication of JPH06205121A publication Critical patent/JPH06205121A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子交換機の応答遅延転送における話中遭遇
時の待ち合わせ手段を備えた電子交換機に関し、使用中
状態から空き状態となれば転送機能を実行することによ
り不在時の電話応対を効率的に図ることを目的とする。 【構成】 交換制御機能を有する中央処理装置12および
各種制御データを格納する主メモリ装置13を収容して応
答遅延転送機能を備えた電子交換機10において、応答遅
延転送実行時、転送先の第2端末2が話中に遭遇したこ
とを検出する機能を備えた応答遅延実行プログラム131
と、前記第2端末2が空きになることを監視する機能を
備えた転送先監視プログラム132 と、空きとなった第2
端末2と発信者を接続する機能を備えた転送実行プログ
ラム133 とを有し、応答遅延転送の転送先話中時の待ち
合わせ手段を備えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子交換機の応答遅延
転送における話中遭遇時の待ち合わせ手段を備えた電子
交換機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、応答遅延転送機能付きの電子交換
機において、応答遅延転送先端末として音声メールシス
テム等の外付の装置を接続し、不在時に音声メッセージ
を残すと言う運用が増えている。
【0003】従来技術の電子交換機における応答遅延転
送方法においては、応答遅延転送先端末(電話機または
トランク)が使用中の場合、転送機能は実行されずに応
答遅延転送登録者(着信者)を呼び続けていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来例の技術
においては、応答遅延転送方法では応答遅延転送先端末
が使用中の場合、転送機能は実行されず応答遅延転送登
録者(着信者)を呼び続けてしまう課題を生じていた。
【0005】本発明は、応答遅延転送先端末が使用中の
場合、応答遅延転送先端末の状態を監視し、使用中状態
から空き状態となれば転送機能を実行することにより不
在時の電話応対を効率的に図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、図1に示すごとく、交換制御機能を有する中央処理
装置12および各種制御データを格納する主メモリ装置13
を収容して応答遅延転送機能を備えた電子交換機10にお
いて、応答遅延転送実行時、転送先の第2端末2が話中
に遭遇したことを検出する機能を備えた応答遅延実行プ
ログラム131 と、前記第2端末2が空きになることを監
視する機能を備えた転送先監視プログラム132 と、空き
となった第2端末2と発信者を接続する機能を備えた転
送実行プログラム133 とを有し、応答遅延転送の転送先
話中時の待ち合わせ手段を備えるように構成する。
【0007】また、転送先の前記第2端末2が話中に遭
遇したことを発信者に通知するために、前記転送先監視
プログラム132 は発信側の第1端末1aと着信側の第2端
末2の呼情報を予め管理する呼状態管理データ134 と転
送先の第3端末の塞がり状態を管理する端末管理データ
135 をみて、前記第1端末1aに知らせるように構成す
る。
【0008】更に、前記第1端末1aが待ち合わせを行う
か否かを選択するために、前記転送先監視プログラム13
2 は発信側の第1端末1aと着信側の第2端末2の呼情報
を予め管理する呼状態管理データ134 と他の転送先の第
3端末の塞がり状態を管理する端末管理データ135 をみ
て、前記第1端末1aに選択させるように構成する。
【0009】
【作用】本発明は図1に示すように、第1端末1aが第2
端末2 を呼び出した後、中央処理装置12の配下にある主
メモリ装置13内に格納されている応答遅延実行プログラ
ム131 が応答遅延転送処理を実行する場合に、転送先の
第3端末の状態を転送先監視プログラム132 は第1端末
1aと第2端末2の呼状態管理データ134 を参照して転送
可能か判断させるようにしている。
【0010】一方、応答遅延実行プログラム131 が転送
不可と判断した場合、中央処理装置12は転送先監視プロ
グラム132 を動作させて端末管理データ135 を周期的に
監視し、転送先の第3端末が使用中から空き状態に遷移
したことを検出して転送実行プログラム133 を動作さ
せ、呼状態管理データ134 を呼出中の第2端末2から転
送先端末へ変更し、端末管理データ135 は第2端末2を
使用中から空きへ変更し、転送先端末を空きから使用中
に変更して応答遅延転送先の第3端末の呼出を行うよう
にしている。
【0011】従って、従来技術において応答遅延転送出
来なかった呼の転送が可能になる。
【0012】
【実施例】以下、図1により本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明の一実施例システムの構成を示す図で
ある。
【0013】図において、回線交換機能を有する電子交
換機10は、交換パス接続機能を有するネットワーク11
と、交換制御機能を有する中央処理装置12および各種制
御データを格納する主メモリ装置(MM)13より構成さ
れている。
【0014】そして、該主メモリ13は、応答遅延実行プ
ログラム131 と転送先監視プログラム132 と転送実行プ
ログラム133 と第1端末1aの情報や第2端末2の呼状態
情報などが予め格納してある呼状態管理データ134 およ
び転送先の第3端末(この場合は音声メールシステム)
の使用中を示す塞がり状態情報を予め格納してある端末
管理データ135 を有している。
【0015】また、前記電子交換機10には、発信側の局
線または中継線に接続される第1トランク/ラインカー
ド14と、着信側の局線または内線に接続される第2トラ
ンク/ラインカード15が接続されている。
【0016】そして、前記第1トランク/ラインカード
14は、局線を介して第1端末1aへ接続されるトランク1b
と中継線を介して第4端末4に接続される。また、前記
第2トランク/ラインカード15は、局線を介して第3端
末に相当する音声メールシステム3aへ接続されるトラン
ク3bと中継線を介して第2端末2に接続されている。
【0017】図1において、発信側の第1端末1aが着信
側の第2端末2(応答遅延転送登録者B)の内線番号を
ダイヤルすると、中央処理装置12は該内線番号を解析し
てネットワーク11を制御し、第1端末1aと第2端末2間
に呼をつくって着信側の第2端末2を呼び出す。
【0018】一定時間経過後において、第2端末2は中
央処理装置12の配下にあるMM13内に格納されている応
答遅延実行プログラム131 により呼状態管理データ134
をみて応答遅延転送先の音声メールシステム3aへ転送し
ようとするが、該音声メールシステム3aは内線である第
4端末4と通話中のため、前記応答遅延実行プログラム
131 による転送は不可と判断する。
【0019】次に、中央処理装置12は転送先監視プログ
ラム132 を動作させる。当該転送先監視プログラム132
により端末管理データ135 を周期的に監視し、音声メー
ルシステム3aが第4端末4と通話を終了したことを端末
管理データ135 に格納されている第3端末の使用中情報
が使用中から空き状態に遷移したことを検出し、転送実
行プログラム133 を動作させる。
【0020】更に、中央処理装置12は転送実行プログラ
ム133 により呼状態管理データ134を呼出中の第2端末
2から音声メールシステム3aに変更し、また、端末管理
データ135 を第2端末2は使用中から空きへ変更し、第
3端末の音声メールシステム3aは空きから使用中に変更
し、音声メールシステム3aの呼出を行うものである。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、今まで応答遅延転送が出来なかった呼を転送で
きる様になるため、不在時の電話応対を効率的に図るこ
とが出来るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例システムの構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
1aは第1端末 1bはトランク 2は第2端末 3aは音声メールシステム 3bはトランク 4は第4端末 10は電子交換機 11はネットワーク 12は中央処理装置 13は主メモリ装置(MM) 14は第1トランク/ラインカード 15は第2トランク/ラインカード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換制御機能を有する中央処理装置(12)
    および各種制御データを格納する主メモリ装置(13)を収
    容して応答遅延転送機能を備えた電子交換機(10)におい
    て、 応答遅延転送実行時、転送先の第2端末(2) が話中に遭
    遇したことを検出する機能を備えた応答遅延実行プログ
    ラム(131) と、前記第2端末(2) が空きになることを監
    視する機能を備えた転送先監視プログラム(132) と、空
    きとなった第2端末(2) と発信者を接続する機能を備え
    た転送実行プログラム(133) とを有し、応答遅延転送の
    転送先話中時の待ち合わせ手段を備えることを特徴とし
    た応答遅延転送機能付電子交換機。
  2. 【請求項2】 転送先の前記第2端末(2) が話中に遭遇
    したことを発信者に通知するために、前記転送先監視プ
    ログラム(132) は発信側の第1端末(1a)と着信側の第2
    端末(2) の呼情報を予め管理する呼状態管理データ(13
    4) と転送先のの第3端末の塞がり状態を管理する端末
    管理データ(135) をみて、前記第1端末(1a)に知らせる
    ようにすることを特徴とした請求項1記載の応答遅延転
    送機能付電子交換機。
  3. 【請求項3】 前記第1端末(1a)が待ち合わせを行うか
    否かを選択するために、前記転送先監視プログラム(13
    2) は発信側の第1端末(1a)と着信側の第2端末(2) の
    呼情報を予め管理する呼状態管理データ(134) と転送先
    の第3端末の塞がり状態を管理する端末管理データ(13
    5) をみて、前記第1端末(1a)に選択させるようにする
    ことを特徴とした請求項1記載の応答遅延転送機能付電
    子交換機。
JP106193A 1993-01-07 1993-01-07 応答遅延転送機能付電子交換機 Withdrawn JPH06205121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP106193A JPH06205121A (ja) 1993-01-07 1993-01-07 応答遅延転送機能付電子交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP106193A JPH06205121A (ja) 1993-01-07 1993-01-07 応答遅延転送機能付電子交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06205121A true JPH06205121A (ja) 1994-07-22

Family

ID=11491027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP106193A Withdrawn JPH06205121A (ja) 1993-01-07 1993-01-07 応答遅延転送機能付電子交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06205121A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10150497A (ja) 800番号コールバック
JPH06205121A (ja) 応答遅延転送機能付電子交換機
US6501839B1 (en) Method and apparatus for equitable call delivery
JP2732589B2 (ja) 中継台閉塞方式
JP3563426B2 (ja) 電話装置における着信制御装置並びに着信制御方法
JPS63149955A (ja) 自動呼出しダイヤル着信呼代理応答方式
JPH04200058A (ja) 電子交換機の着信転送方法
US20010028707A1 (en) Communication control method for notifying calling telephone number, terminal device and recording medium
JPH10210515A (ja) 接続装置
JP2549081B2 (ja) Fax割込み装置
JPH06189018A (ja) Isdn/pstn複合端末装置
JPH04180435A (ja) 優先処理方式
JPS6229350A (ja) 局間コ−ルバツク制御装置
JPS60109962A (ja) 音声応答電話接続装置
JPH03262369A (ja) 被呼内線監視方式
JPH09139771A (ja) 交換機システム
JPH1188515A (ja) 転送接続方式及び転送接続機能を有する構内交換機
JPH0787209A (ja) 自動応答制御方式
JPH05103359A (ja) 構内交換機
JPH04954A (ja) 構内交換機
JPS63126344A (ja) 付加ダイヤル番号制御方式
JPH02312432A (ja) 電話システム
JPS62274952A (ja) フアクシミリ蓄積交換装置の再発呼スケジユ−ル方式
JPH08125752A (ja) 保留サービス方式
JPS60224362A (ja) 自動交換機の交換制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307