JPH0290610A - 半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPH0290610A
JPH0290610A JP24504088A JP24504088A JPH0290610A JP H0290610 A JPH0290610 A JP H0290610A JP 24504088 A JP24504088 A JP 24504088A JP 24504088 A JP24504088 A JP 24504088A JP H0290610 A JPH0290610 A JP H0290610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum
silicon
forming
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24504088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2890419B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Yamada
義明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63245040A priority Critical patent/JP2890419B2/ja
Publication of JPH0290610A publication Critical patent/JPH0290610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890419B2 publication Critical patent/JP2890419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路の製造方法に関し、特にアルミ
ニウムを主成分とする電極配線構造を有する半導体集積
回路の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の半導体集積回路の電極配線は素子が形成
された半導体基板の表面を覆う絶縁膜に所定のコンタク
ト孔を設けた後、スパッタリング法によりシリコンとア
ルミニウムの相互拡散を防止するバリアメタル層を形成
し、さらにアルミニウム・シリコン合金膜を被着した後
、アルミニウム・シリコン合金とバリアメタル層を所定
の形状にパターニングして形成されていた。第3図に従
来の方法によりフィールド酸化膜2で区画されたシリコ
ン基板21上に形成したアルミニウム電極配線の断面図
を示す、バリアメタル層としてチタン・タングステン合
金膜4を使用している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体集積回路の製造方法では、第3図
に示すように、シリコン基板1上のフィールド酸化膜2
に設けられたコンタクト孔が小さくなると、スパッタリ
ング法により形成したチタン・タングステン合金膜3が
コンタクト孔に入り込まず、その後アルミニウム・シリ
コン合金膜4を被着してもアルミニウム・シリコン合金
膜4もコンタクト孔に入り込まないため断線してしまう
という欠点を有する。
またアルミニウム・シリコン合金膜4をバイアススパッ
タ法などによりコンタクト孔に入り込むように被着して
もチタン・タングステン合金膜3はコンタクト孔には被
着されないため、電極配線形成後の熱処理によりシリコ
ン基板1とアルミニウム・シリコン合金膜4が反応して
しまい素子が破壊されてしまう。
本発明の目的は、コンタクト孔が小さくなってもこのよ
うな問題がなく良好なコンタクトがとれる半導体装置の
製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体集積回路の製造方法は、半導体基板の拡
散層上にシリコンとアルミニウムの相互拡散を防止する
バリアメタル層を形成した後、半導体基板全面に絶縁膜
を形成し、この絶縁膜にバリアメタル層に達するコンタ
クト孔を形成し、この絶縁膜のコンタクト孔をシリコン
にて埋設した後、アルミニウム又はアルミニウム合金膜
を形成して、アルミニウム電極配線を形成するというも
のである。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図(A)〜(H)は本発明の第1の実施例を説明す
るための工程順に配置した半導体チップの断面図である
フィールド酸化膜102で素子間が分離され、拡散層(
図示しない)が露出したシリコン基板101の全面にチ
タニウム膜16をスパッタリング法により20〜200
nmの厚さに被着する(第1図(A))。次にハロゲン
ランプにて、窒素あるいはアンモニア雰囲気中で600
〜800℃の温度で30〜120秒の熱処理を行ない拡
散層上の表面を下からチタニウム・シリサイド膜107
、窒化チタニウム膜108とし、フィールド酸化膜12
の上は窒化チタニウム膜108とする(第1図(B))
、次にアンモニアと過酸化水素の水溶液により窒化チタ
ニウム膜108を除去した後、再度窒素又はアンモニア
雰囲気中で熱処理を行ないチタニウム・シリサイド膜1
07の表面の窒化チタニウム膜を形成する(第1図(C
))。このチタニウム・シリサイド膜107の表面の窒
化は、アンモニア雰囲気中で高周波プラズマにより行な
うこともできる0次にCVD法によりシリコン基板11
全面にリンケイ酸ガラス(PSG)膜103を形成した
後1.j7)PSG膜103に窒化チタニウム膜109
に達するコンタクト孔110を設ける(第1図(D))
、次に、減圧CVD法により多結晶シリコン膜111を
シリコン基板101の全面に開口部の径の2分の1以上
の膜厚に形成し、開口部を多結晶シリコンで埋設する(
第1図(E))、次にシリコン基板゛101上の多結晶
シリコン膜111をPSG膜103の表面が露出するま
でエツチングしく第1図(F))、銅を1%程度と、シ
リコンを0.5%程度含んだアルミニウム合金膜112
をスパッタリング法により形成した後、通常のリングラ
フィ技術を用い所定の形状にバターニングする(第1図
(G))、最後に素子の安定化を図るために400〜5
00℃の温度で10〜30分程度の熱処理を行なう。こ
の時、コンタクト孔の多結晶シリコンとアルミニウム合
金が反応し一体化して開口部内はアルミニウム合金(1
12’)で埋設される(第1図(H))。
第2図(A)〜(E)は本発明の第2の実施例を説明す
るための工程順に配置した半導体チップの断面図である
。第1の実施例同様、フィールド酸化ll1202によ
り素子が分離され、拡散層(図示しない)が露出したシ
リコン基板201の全面にアルゴンと窒素の混合雰囲気
中でチタニウム・タングステン合金をスパッタリングし
、窒化チタニウム・タングステン合金膜213を50〜
200nmの厚さに形成し、この窒化チタニウム・タン
グステン合金膜213をその後コンタクト孔が形成され
る周辺にのみ残るように選択的に除去する(第2図(A
))、次にCVD法によりシリコン基板201全面PS
G膜203を形成した後、このPSG膜203に窒化チ
タニウム・タングステン合金膜213に達するコンタク
ト孔210を形成する(第2図(B))、次に減圧CV
D法により多結晶シリコン膜211をシリコン基板20
1の全面にコンタクト孔の径の2分の1以上の膜厚に形
成し、コンタクト孔を多結晶シリコンで埋設した後、多
結晶シリコン膜の平坦部での膜厚が数十ナノメータにな
るまでエツチングする(第2図(C))、次に純アルミ
ニウムを1μm程度の厚さにスパッタリングしてアルミ
ニウム膜214を形成した後、通常のりソグラフイ技術
を用い純アルミニウム膜214、多結晶シリコン膜21
1を連続的にエツチングし、所定の形状にパターニング
する(第2図(D)、)、最後に素子の安定化を図るた
めに、500℃の熱処理を行なう。この時多結晶シリコ
ンと純アルミニウムが反応しアルミニウム・シリコン合
金膜215となり、アルミニウム・シリコン合金膜によ
る電極配線が形成される(第2図(E))。
以上の説明において、バリアメタル層としてチタニウム
・シリサイド膜−窒化チタニウム膜の2層膜、窒化チタ
ニウム・タングステン合金膜を例にあげたが、高融点金
属の窒化膜、高融点金属シリサイド膜、高融点金属シリ
サイドの窒化膜、又はこれらの組合せを用いることがで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、半導体基板の拡散層上に
、シリコンとアルミニウムの相互拡散を防止するバリア
メタル層を形成した後、絶縁膜を形成し、この絶縁膜に
バリアメタルに達するコンタクト孔を設け、コンタクト
孔を多結晶シリコンにて埋設し、純アルミニウム又はア
ルミニウム合金を被着し電極配線を形成することにより
、絶縁膜に設けるコンタクト孔の径が小さくなっても、
コンタクト孔をアルミニウム合金で埋設し平坦化できる
ため、半導体基板内に形成された素子の接続を確実にで
き、さらにその後のプロセスたとえば第2.第311の
アルミニウム電極配線やパッシベーション膜の形成が容
易となる効果を有している。
また、半導体基板とアルミニウム合金の間にはバリアメ
タル層があり、このバリアメタル層は半導体基板上に絶
縁膜を被着する前形成されているため、絶縁膜に設けた
コンタクト孔の径が小さくなっても十分なバリア性が確
保でき、アルミニウムにより素子が破壊されるという恐
れは全く無いという効果も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(H)は本発明の第1の実施例を説明す
るための工程順に配置した半導体チップの断面図、第2
図(A)〜(E)は本発明の第2の実施例を説明するた
めの工程順に配置した半導体チップの断面図、第3図は
従来例を説明するための半導体チップの断面図である。 1.101,201・・・シリコン基板、2,102.
202・・・フィールド酸化膜、3,103゜203・
・・PSG膜、4・・・チタン・タングステン合金膜、
5・・・アルミニウム・シリコン合金膜、106・・・
チタニウム膜、1・07・・・チタニウム・シリサイド
膜、108,109・・・窒化チタニウム膜、110.
210・・・コンタクト孔、111゜211・・・多結
晶シリコン膜、112,112’・・・アルミニウム合
金膜、213・・・窒化チタニウム・タングステン合金
膜、214・・・純アルミニウム膜、215・・・アル
ミニウム・シリコン合金膜。 代理人 弁理士  内 原  晋 あ1 あj 33図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アルミニウムを主成分とする電極配線構造を有する半
    導体集積回路の製造方法を行うにあたり、半導体基板の
    拡散層上にシリコンとアルミニウムの相互拡散を防止す
    るバリアメタル層を形成する工程と、絶縁膜を前記半導
    体全面に形成する工程と、前記バリアメタル層上の前記
    絶縁膜にコンタクト孔を形成する工程と、前記コンタク
    ト孔をシリコンにて埋設する工程と、前記半導体基板上
    に純アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜を形成す
    る工程を含むことを特徴とする半導体集積回路の製造方
    法。
JP63245040A 1988-09-28 1988-09-28 半導体集積回路の製造方法 Expired - Lifetime JP2890419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245040A JP2890419B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 半導体集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245040A JP2890419B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 半導体集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0290610A true JPH0290610A (ja) 1990-03-30
JP2890419B2 JP2890419B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=17127690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245040A Expired - Lifetime JP2890419B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 半導体集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890419B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529258A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0555219A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Nec Corp 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046024A (ja) * 1983-08-24 1985-03-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6097668A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS62140435A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046024A (ja) * 1983-08-24 1985-03-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6097668A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS62140435A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529258A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0555219A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2890419B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS639925A (ja) 半導体装置の製造方法
US5498571A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having reliable multi-layered wiring
JP3028519B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH09283624A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209278A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0290610A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3102555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04355951A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0316145A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04199628A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2850380B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04196122A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62165342A (ja) 半導体装置
JPH02133924A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05121564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2779186B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0251273A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10223753A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPS62117368A (ja) 半導体装置
JPS62136857A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0311732A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH06244187A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002343795A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62166547A (ja) 多層配線構造体の形成方法
JPH04167521A (ja) 半導体装置の製造方法