JPH029029B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029029B2
JPH029029B2 JP6664984A JP6664984A JPH029029B2 JP H029029 B2 JPH029029 B2 JP H029029B2 JP 6664984 A JP6664984 A JP 6664984A JP 6664984 A JP6664984 A JP 6664984A JP H029029 B2 JPH029029 B2 JP H029029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
acid
syn
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6664984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60214783A (ja
Inventor
Hiroyuki Imaizumi
Takihiro Inaba
Takatsune Takeno
Seiji Morita
Yoshiharu Murotani
Junichi Yoshida
Kenichi Takashima
Shuntaro Takano
Isamu Saikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP59066649A priority Critical patent/JPS60214783A/ja
Priority to AR85299823A priority patent/AR243192A1/es
Priority to PL1985252525A priority patent/PL145915B1/pl
Priority to PT80154A priority patent/PT80154B/pt
Priority to CH1282/85A priority patent/CH669383A5/de
Priority to ES541520A priority patent/ES8602814A1/es
Priority to CH1242/88A priority patent/CH673460A5/de
Priority to KR1019850001887A priority patent/KR870001796B1/ko
Priority to AT0086985A priority patent/AT386207B/de
Priority to FI851173A priority patent/FI86184C/fi
Priority to DK132585A priority patent/DK132585A/da
Priority to NO851166A priority patent/NO167574C/no
Publication of JPS60214783A publication Critical patent/JPS60214783A/ja
Publication of JPH029029B2 publication Critical patent/JPH029029B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、2−アミノ−4−ヒドロキシチアゾ
リン誘導体、具体的には、次の一般式 〔式中、R1はカルボキシル基または保護された
カルボキシル基で置換されていてもよい低級アル
キル基を、Zは−SR4基(式中、R4は置換されて
いてもよいアルキル、アルアルキルまたはアリー
ル基を示す。)またはハロゲン原子を示す。〕 で表わされる2−アミノ−4−ヒドロキシチアゾ
リン誘導体(シン異性体)およびその塩ならびに
それらの製造法に関するものである。 さらに詳しくは、一般式〔〕で表わされる2
−アミノ−4−ヒドロキシチアゾリン誘導体また
はその塩を用いて、優れた抗菌力を有するセフア
ロスポリン類が容易に得られることから、本発明
者らは、一般式〔〕で表わされる化合物および
その塩が該セフアロスポリン類の製造中間体とし
て有用であることを見出し、本発明を完成した。 而して、本発明の目的は、該セフアロスポリン
類を製造する際の中間体として有用な一般式
〔〕で表わされる新規な2−アミノ−4−ヒド
ロキシチアゾリン誘導体およびその塩ならびにそ
れらの製造法を提供することにある。 本発明の一般式〔〕で表わされる誘導体また
はその塩から、たとえば、 〔式中、R2は水素原子またはカルボキシル保護
基を、R3は3位エキソメチレン基と炭素−窒素
結合する置換されていてもよい複素環式基を示
し、R1は前記と同じ意味を有する。〕 で表わされるセフアロスポリン(シン異性体)お
よびその塩を誘導することができる。 上述の一般式〔〕で表わされるセフアロスポ
リン(シン異性体)およびその塩は、特開昭57−
99592号、同59−93085号、同59−193893号、同60
−4191号、同60−6694号に記載の如く、広範囲な
抗菌スペクトルを有し、グラム陽性菌およびグラ
ム陰性菌に対して優れた抗菌活性を示すばかりで
なく、バクテリアが産出するβ−ラクタマーゼに
対しても安定な性質を示し、人ならびに動物の疾
病に対し経口および非経口投与によつて優れた治
療効果を発揮するものである。 以下、さらに本発明を詳細に説明する。 なお、本明細書において特にことわらない限
り、アルキルとは、直鎖または分枝鎖状C1〜14
ルキル、たとえば、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ドデシルなど;アルケ
ニルとは、C2 10アルケニル、たとえば、ビニル、
アリル、イソプロペニル、2−ペンテニル、ブテ
ニルなど;アリールとは、たとえば、フエニル、
トリル、ナフチル、インダニルなど;アルアルキ
ルとは、たとえば、ベンジル、フエネチル、4−
メチルベンジル、ナフチルメチルなど;アシルと
は、C1〜12アシル、たとえば、アセチル、プロピ
オニル、ブチリル、ピバロイル、ペンタンカルボ
ニル、シクロヘキサンカルボニル、ベンゾイル、
ナフトイル、フロイル、テノイルなど;ハロゲン
原子とは、たとえば、フツ素、塩素、臭素、ヨウ
素原子などをそれぞれ意味し、そして低級とは炭
素原子数1〜5を意味する。 さらに、本発明で使用されている種々の用語
中、たとえば、アルキル、アルケニル、アリー
ル、アルアルキル、アシルなどの用語がある場合
も、特にことわらない限り上述した意味を示すも
のである。 本明細書における各式中、R1はカルボキシル
基または保護されたカルボキシル基で置換されて
いてもよい低級アルキル基を、R2は水素原子ま
たはカルボキシル保護基を示す。カルボキシル基
の保護基としては、従来ペニシリンおよびセフア
ロスポリン系化合物の分野で通常使用されている
ものが挙げられ、具体的には、特開昭57−99592
号、同58−77886号、同59−93085号、同59−
193893号、同60−4191号、同60−6694号などに記
載されたカルボキシル基の保護基を使用すること
ができる。また、各式中R3は3位エキソメチレ
ン基と炭素−窒素結合する置換されていてもよい
複素環式基を示すが、その複素環式基としては、
たとえば、テトラゾリル、トリアゾリル、ピラジ
ニル、ピリダジニル、ピリミジニル基および式
【式】(式中、Wは隣接する窒素原子お よびスルホニル基と一緒になつて、5員環または
6員環を形成する二価の基を示す。)で表わされ
る基、たとえば、1,2,6−チアジアジン−
1,1−ジオキシド、イソチアゾリジン−1,1
−ジオキシド基などの含窒素5員または6員複素
環式基が挙げられる。さらに具体的には、1,
2,3,4−テトラゾール−1−イル、1,2,
3,4−テトラゾール−2−イル、1,2,3−
トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾ
ール−2−イル、1,2,4−トリアゾール−1
−イル、1,2,4−トリアゾール−4−イル、
2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒド
ロピラジニル、3,6−ジオキソ−1,2,3,
6−テトラヒドロピリダジニル、6−オキソ−
1,6−ジヒドロピリダジニル、2−オキソ−
1,2−ジヒドロピラジニル、6−オキソ−1,
6−ジヒドロピリミジニル、2−オキソ−1,2
−ジヒドロピリミジニル、1,2,6−チアジア
ジン−1,1−ジオキシド−2−イル、イソチア
ゾリジン−1,1−ジオキシド−2−イル基など
が挙げられる。 その複素環式基における置換基としては、たと
えば、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、ア
ルアルキル基、アリール基、アルケニル基、ヒド
ロキシル基、アルコキシ基、シアノ基、アミノ
基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ア
シルアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシ
ルアルキル基、カルボキシル基、アルコキシカル
ボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、カ
ルバモイル基、アミノアルキル基、N−アルキル
アミノアルキル基、N,N−ジアルキルアミノア
ルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシイ
ミノアルキル基、アルコキシアルキル基、カルボ
キシアルキル基、スルホアルキル基、スルホ基、
スルフアモイルアルキル基、スルフアモイル基、
カルバモイルアルキル基、カルバモイルアルケニ
ル基、N−ヒドロキシカルバモイルアルキル基な
どが挙げられ、前記した複素環式基はこれら一種
以上の置換基で置換されていてもよい。これらの
置換基のうち、ヒドロキシル基およびアミノ基
は、特開昭57−99592号、同58−77886号、同59−
93085号、同59−193893号、同60−4191号、同60
−6694号などに記載されたヒドロキシル基および
アミノ基の保護基で保護されていてもよく、同様
にカルボキシル基もまた前述したR1におけるカ
ルボキシル基の保護基で保護されていてもよい。
R4は、置換されていてもよいアルキル、アルア
ルキルまたはアリール基を示すが、その置換基と
しては、R3の複素環式基の置換基として例示し
たものが挙げられる。さらにこれらの置換基のう
ち、ヒドロキシル基およびアミノ基は、R3で例
示したヒドロキシルおよびアミノ基の保護基によ
つて、カルボキシル基はR1で例示したカルボキ
シル基の保護基によつて、それぞれ保護されてい
てもよい。 一般式〔〕または〔〕の化合物の塩として
は、従来ペニシリンおよびセフアロスポリン系化
合物の分野で周知の塩基性基または酸性基におけ
る塩が挙げられる。塩基性基における塩として
は、たとえば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素
酸、硝酸、硫酸などの鉱酸との塩;シユウ酸、コ
ハク酸、ギ酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢
酸などの有機カルボン酸との塩;メタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ト
ルエン−2−スルホン酸、トルエン−4−スルホ
ン酸、メシチレンスルホン酸(2,4,6−トリ
メチルベンゼンスルホン酸)などのスルホン酸と
の塩が挙げられ、また酸性基における塩として
は、たとえば、ナトリウム、カリウムなどのアル
カリ金属との塩;カルシウム、マグネシウムなど
のアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩;ト
リエチルアミン、トリメチルアミン、アニリン、
N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、ジシクロ
ヘキシルアミンなどの含窒素有機塩基との塩が挙
げられる。また、本発明は、一般式〔〕の誘導
体(シン異性体)およびその塩のすべての光学異
性体(たとえば、チアゾリン環の4位炭素原子が
不斉炭素であるために生じてくる光学異性体な
ど)、結晶形および水和物に及ぶものである。 本発明化合物および一般式〔〕の化合物は、
たとえば、下に示す方法に従つて製造することが
できる。 〔式中、Xはハロゲン原子を、はシンまたはア
ンチ異性体あるいはそれらの混合物であることを
示し、R1、R2、R3およびR4は前記と同じ意味を
有する。〕 本発明の製造法で使用される一般式〔〕およ
び〔〕の化合物の塩としては、一般式〔〕お
よび〔〕の化合物の塩として例示したすべての
ものが挙げられる。 つぎに、一般式〔〕〜〔XI〕の化合物の各製
造法について説明すれば以下のとおりである。 一般式〔〕の化合物は、特開昭60−64986号
に記載の方法(チオールとの反応、ニトロソ化、
アルキル化、ハロゲン化など)または自体公知の
方法で製造することができる。 (イ) 一般式〔b〕のチアゾリン誘導体またはそ
の塩の製法(閉環反応) 一般式〔b〕のチアゾリン誘導体またはそ
の塩は、一般式〔〕の化合物にチオ尿素を反
応させることによつて得られる。具体的には、
つぎに述べる溶媒中、一般式〔〕の化合物に
チオ尿素を、以下の反応条件下に反応させるこ
とにより、反応系内から結晶として一般式〔
b〕のチアゾリン誘導体(シン異性体)または
その塩を選択的に得ることができる。本反応で
使用される溶媒としては、酢酸エチル、アセト
ン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセト
ニトリル、酢酸、塩化メチレン、クロロホル
ム、ベンゼン、ジメチルセロソルブが挙げら
れ、所望によりこれらの溶媒を混合して使用し
てもよい。 また、この反応は、通常−40〜30℃、好まし
くは−30〜20℃で進行し、反応時間は、通常30
分〜5時間、好ましくは30分〜3時間である。 一般式〔〕の化合物がシン異性体である場
合、チオ尿素の使用量はそのシン異性体1モル
に対して1モル以上であればよい。一般式
〔〕の化合物がシン異性体とアンチ異性体の
混合物である場合、チオ尿素の使用量は、一般
式〔〕の化合物のシン異性体とアンチ異性体
の構成比率に応じて適宜調整するとよい。その
場合、生成した一般式〔b〕の化合物(シン
異性体)が選択的に反応系内から結晶として析
出し、未反応物である一般式〔〕の化合物の
アンチ異性体を系内に残すことができる。つい
で、この残存するアンチ異性体に乾燥塩化水素
または乾燥臭化水素などの酸を添加して、シン
異性体へ異性化させた後、再び本閉環反応を行
えば、シン異性体のみを単離できる。このよう
にして、シン異性体のみを容易に製造すること
ができる。本反応の終点はTLCなどの通常繁
用される方法によつて容易に確認することがで
きる。 そして、得られた化合物は、UV、NMR、
13C−NMRなどにより、チアゾリン化合物で
あることが確認された。 一方、本発明者らが先に出願した特開昭60−
64986号において、本発明と同様の原料、すな
わち、一般式〔〕の化合物にチオ尿素を反応
させて、一般式 〔式中、R1、R4およびは前記した意味を有
する。〕 で表わされるチアゾール化合物を得る方法が記
載されているが、本発明の条件によれば、目的
とするチアゾリン誘導体(シン異性体)を上の
チアゾール化合物を生成することなく、選択的
に得ることができる。 (ロ) 一般式〔a〕酸ハロゲン体またはその塩の
製造法 一般式〔a〕の化合物またはその塩は、一
般式〔b〕の化合物またはその塩に、通常チ
オロエステルを酸ハロゲン化物に変換しうるハ
ロゲン化剤、好ましくは、たとえば、塩素また
は臭素などを反応させることによつて容易に得
ることができる。この反応は通常、溶媒中で行
われ、使用される溶媒としては、本反応に悪影
響を与えない限りいかなるものでもよく、たと
えば、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチ
レン、酢酸エチルなどの溶媒およびこれらの溶
媒を二種以上混合したものが用いられる。ま
た、ハロゲン化剤の使用量は、一般式〔b〕
の化合物またはその塩に対して1〜数当量であ
る。反応は、通常−30℃〜室温の範囲で行わ
れ、反応時間は数分〜数時間、好ましくは15分
〜2時間である。 (ハ) 一般式〔〕の化合物またはその塩の製法
(アシル化反応) 一般式〔〕の化合物またはその塩は、通常
適当な溶媒中、塩基の存在下または不存在下、
一般式〔a〕の化合物またはその塩に、一般
式〔〕の化合物またはその塩を反応させるこ
とによつて得ることができる。溶媒としては、
本反応に悪影響を与えない限りいかなるもので
もよく、たとえば、水、アセトン、ジオキサ
ン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチ
レン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢
酸メチル、酢酸エチル、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、エ
チレングリコールジメチルエーテル、ジメチル
セロソルブ、ジメチルスルホキシド、スルホラ
ンなどの溶媒およびこれらの溶媒を二種以上混
合したものが用いられる。この反応で用いられ
る塩基としては、水酸化アルカリ、炭化水素ア
ルカリ、炭酸アルカリ、酢酸アルカリなどの無
機塩基またはトリメチルアミン、トリエチルア
ミン、トリブチルアミン、ピリジン、N−メチ
ルピペリジン、N−メチルモルホリン、ルチジ
ン、コリジンなどの第三級アミンあるいはジシ
クロヘキシルアミン、ジエチルアミンなどの第
二級アミンが挙げられる。 また、一般式〔〕の化合物またはその塩
は、たとえば、7−アミノセフアロスポラン酸
を酸の存在下に、通常の三位変換反応(特開昭
57−99592号、同59−93085号、同59−98089号、
同59−193893号、同60−4191号、同60−6694号
など)を行い、その後4位のカルボキシル基に
保護基を導入すれば容易に得ることができる。 なお、一般式〔〕の化合物またはその塩
は、そのアミノ基における反応性誘導体として
使用することもでき、そのような反応性誘導体
としては、たとえば、一般式〔〕の化合物ま
たはその塩とビス(トリメチルシリル)アセト
アミド、トリメチルシリルアセトアミド、トリ
メチルシリルクロライドなどのシリル化合物、
三塩化リン、
【式】
【式】
【式】 (CH3CH2O)2PC1、(CH3CH22PC1などのリン
化合物、または(C4H93SnClなどのスズ化合
物などとの反応により生成されるシリル誘導
体、リン誘導体、またはスズ誘導体などのごと
くアシル化反応に繁用されるものが挙げられ
る。 一般式〔a〕の化合物またはその塩の使用
量は、特に限定されないが、通常一般式〔〕
の化合物またはその塩に対して約0.8〜2.0倍モ
ル、好ましくは、約1.0〜1.5倍モルである。こ
の反応は、通常−50〜50℃、好ましくは−35〜
25℃で行われ、反応時間は通常数分〜数時間で
ある。 (ニ) 一般式〔〕の化合物またはその塩の製法
(脱水反応) 一般式〔〕の化合物またはその塩を脱水反
応に付すことにより、一般式〔〕の化合物ま
たはその塩が得られる。 この反応は、好ましくは、溶媒中で行われ、
溶媒としては、本反応に悪影響を与えない限り
いかなるものでもよく、たとえば、水、メタノ
ール、エタノール、アセトン、アセトニトリ
ル、ニトロメタン、酢酸メチル、酢酸エチル、
クロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフ
ラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミドなどの溶媒またはこれ
らの溶媒を二種以上混合したものが用いられ
る。また、本反応は酸の存在下に行うのが好ま
しい。酸としては、たとえば、塩酸、臭化水素
酸、硫酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、p
−トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸
などのプロトン酸;三弗化硼素、塩化アルミニ
ウム、塩化亜鉛などのルイス酸;三弗化硼素・
ジエチルエーテルなどのルイス酸の錯化合物な
どが使用できる。また、酸の使用量は特に限定
されないが、一般式〔〕の化合物またはその
塩の対して0.001〜1.5倍モルが好ましい。さら
に使用する溶媒が非水溶媒である場合には、反
応系内に適当な脱水剤、たとえば、無水硫酸マ
グネシウムまたはモレキユラーシーブなどを添
加してもよい。この反応は通常冷却下〜室温で
行われ、反応時間は通常数分〜数十時間であ
る。 このようにして得られる一般式〔〕〜
〔〕の化合物またはそれらの塩は、通常の方
法で単離および分離することができるし、ま
た、一般式〔〕の化合物またはその塩は、単
離および分離することなく、つぎの反応に使用
することもできる。 つぎに、本発明を実施例および参考例を挙げて
説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。 実施例 1 (1)(i) 4−ブロモ−2−(シン)−メトキシイミノ
−3−オキソチオ酪酸−S−メチルエステル
25.4gを酢酸エチル200mlに溶解させ、15〜
20℃でチオ尿素7.6gを10分を要して加える。
ついで、同温度で1時間反応させた後、析出
晶を濾取すれば、2−(2−アミノ−4−ヒ
ドロキシ−2−チアゾリン−4−イル)−2
−(シン)−メトキシイミノチオ酢酸−S−メ
チルエステルの臭化水素酸塩30.2g(収率
91.5%)を得る。 IR(KBr)cm-1=νc=ο1670、1640 (ii) 上の(i)の酢酸エチルの代わりに、溶媒とし
てアセトン、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、アセトニトリル、酢酸、塩化メチレン、
クロロホルム、ベンゼンまたはジメチルセロ
ソルブを用いて、それぞれ上記反応を行え
ば、同様の結果を得る。 (iii) 上の(i)と同様にして、つぎの化合物を得
た。 Γ2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−2−
チアゾリン−4−イル)−2−(シン)−ジ
フエニルメトキシカルボニルメトキシイミ
ノチオ酢酸−S−メチルエステルの臭化水
素酸塩 IR(KBr)cm-1=νc=o1760、1740、1650 (2) 2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−2−チ
アゾリン−4−イル)−2−(シン)−メトキシ
イミノチオ酢酸−S−メチルエステルの臭化水
素酸塩8.0gを氷冷下に酢酸エチル200mlおよび
水100mlの混合溶媒に懸濁させ、炭酸水素ナト
リウム4.0gを加えて5分間撹拌する。ついで
有機層を分取し、水100mlで洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を
留去し、得られた残留物にベンゼン30mlを加え
て結晶を濾取すれば、融点127〜130℃を示す2
−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−2−チアゾ
リン−4−イル)−2−(シン)−メトキシイミ
ノチオ酢酸−S−メチルエステル5.2g(収率
86.7g)を得る。 IR(KBr)cm-1=νc=o1640 NMR(d6−DMSO)δ値; 2.36(3H、s、−SCH3)、 3.21、3.84(2H、ABq、J=12Hz、
【式】)、 3.78(3H、s、−OCH3)、 6.16(1H、bs、−OH)、 6.82(2H、bs、−NH213CNMR(d6−DMSO)δ値; 11.10(−SCH3)、 43.51(C−5)、 62.19(−OCH3)、 102.43(C−4)、 157.34(
【式】)、 161.85(C−2)、 190.26(
【式】) MS(m/e); 250(M++1) UV(C2H5OH); λmax232(S)(ε=8167) 同様にして、つぎの化合物を得た。 Γ2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−2−チ
アゾリン−4−イル)−2−(シン)−ジフエ
ニルメトキシカルボニルメトキシイミノチオ
酢酸−S−メチルエステル 融点;140〜142℃ IR(KBr)cm-1;νc=o1728、1652 NMR(d6−DMSO)δ値; 2.36(3H、s、−SCH3)、 3.18、3.77(2H、ABq、J=12Hz、
【式】)、 4.79(2H、s、−OCH2CO−)、 6.17(1H、bs、−OH)、 6.84(3H、bs、−NH2、−CH)、 7.32(10H、s、
【式】) 実施例 2 (i) 4−ブロモ−2−(シン)−メトキシイミノ−
3−オキソチオ酪酸−S−メチルエステル(シ
ンおよびアンチ体の混合物)50.8gを酢酸エチ
ル400mlに溶解させ、15〜20℃でチオ尿素7.6g
を30分を要して加える。ついで、同温度で1時
間反応させた後、析出晶を酢酸エチル50mlで洗
浄すれば、2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ
−2−チアゾリン−4−イル)−2−(シン)−
メトキシイミノチオ酢酸−S−メチルエステル
の臭化水素酸塩31.4g(収率47.5%)を得る。
この化合物のIRは実施例1(1)(i)で得られたも
のと一致した。 (ii) 上の(i)で得られた濾液を水300mlで2回洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。つい
で、氷冷下に乾燥塩化水素5.0gを導入し、室
温で5時間放置した後、反応液を再び水300ml
で2回洗浄する。有機層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、15〜20℃でチオ尿素3.9gを
30分を要して加える。同温度で1時間反応させ
た後、析出晶を濾取し、酢酸エチル20mlで洗浄
すれば、2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−
2−チアゾリン−4−イル)−2−(シン)−メ
トキシイミノチオ酢酸−S−メチルエステルの
臭化水素酸塩10.1g(15.3%)を得る。 この化合物のIRは実施例1(1)(i)で得られた
ものと一致した。 実施例 3 (i) 4−ブロモ−2−メトキシイミノ−3−オキ
ソチオ酪酸−S−メチルエステル(シンおよび
アンチ混合物)50.0gをアセトン250mlに溶解
させ、−25〜−20℃でチオ尿素7.5gを1時間を
要して加える。同温度で2時間反応させ、析出
晶を濾取した後、アセトン50mlで洗浄すれば、
2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−2−チア
ゾリン−4−イル)−2−(シン)−メトキシイ
ミノチオ酢酸−S−メチルエステルの臭化水素
酸塩30.9g(収率47.5%)を得る。 IR(KBr)cm-1;νc=o1650 (ii) 上の(i)で得られた濾液を減圧下に濃縮し、得
られた残留物を酢酸エチル200mlに溶解させる。
ついで、水200mlで洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。0〜5℃で乾燥塩化水素
2.0gを導入し、室温で5時間反応させた後、
水100mlで2回洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた
残留物をアセトン120mlに溶解させ、−25〜−20
℃でチオ尿素3.0gを1時間を要して加える。
同温度で2時間反応させ、析出晶を濾取し、ア
セトン20mlで洗浄すれば、2−(2−アミノ−
4−ヒドロキシ−2−チアゾリン−4−イル)
−2−(シン)−メトキシイミノチオ酢酸−S−
メチルエステルの臭化水素酸塩10.1g(収率
15.5%)を得る。 IR(KBr)cm-1;νc=o1650 (iii) 上の(i)および(ii)で得られた2−(2−アミノ
−4−ヒドロキシ−2−チアゾリン−4−イ
ル)−2−(シン)−メトキシイミノチオ酢酸−
S−メチルエステルの臭化水素酸塩を実施例1
(2)と同様に処理して、融点127〜130℃を示す2
−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−2−チアゾ
リン−4−イル)−2−(シン)−メトキシイミ
ノチオ酢酸−S−メチルエステルを得た。 この化合物の物性(IR、NMR、 13C−
NMR、MS、UV)は実施例1(2)で得られたも
のと一致した。 実施例 4 2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−2−チア
ゾリン−4−イル)−2−(シン)−メトキシイミ
ノチオ酢酸−S−メチルエステルの臭化水素酸塩
20.0gを無水塩化メチレン100mlに懸濁させ、0
〜5℃で塩素8.6gを含む無水塩化メチレン溶液
100mlを10分を要して滴下する。ついで、同温度
で30分間反応させた後、析出晶を濾取し、無水塩
化メチレン20mlで2回洗浄すれば、融点120〜122
℃(分解)を示す2−(2−アミノ−4−ヒドロ
キシ−2−チアゾリン−4−イル)−2−(シン)
−メトキシイミノ酢酸クロリドの臭化水素酸塩
14.6g(収率75.5%)を得る。 IR(KBr)cm-1;νc=o1780 また、無水塩化メチレンの代わりに、酢酸エチ
ルを溶媒として用い、上記と同様に反応させて、
次の化合物を得た。 Γ 2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−2−チ
アゾリン−4−イル)−2−(シン)−ジフエニ
ルメトキシカルボニルメトキシイミノ酢酸クロ
リドの臭化水素酸塩 融点;118〜120℃(分解) IR(KBr)cm-1;νc=o1764、1740、1642 実施例 5 2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−2−チア
ゾリン−4−イル)−2−(シン)−メトキシイミ
ノチオ酢酸−S−メチルエステルの臭化水素酸塩
20.0gを無水塩化メチレン200mlに懸濁させ、0
〜5℃で臭素10.6gを20分を要して滴下する。つ
いで、同温度で30分間反応させた後、析出晶を濾
取し、無水塩化メチレン20mlで2回洗浄すれば、
融点88℃(分解)を示す2−(2−アミノ−4−
ヒドロキシ−2−チアゾリン−4−イル)−2−
(シン)−メトキシイミノ酢酸ブロミドの臭化水素
酸塩17.0g(収率77.4%)を得る。 IR(KBr)cm-1;νc=o1818 参考例 1 (1) 2−ヒドロキシイミノ−3−オキソチオ酪酸
−S−メチルエステル20.0gをN,N−ジメチ
ルホルムアミド100mlに溶解させ、0〜5℃で
炭酸カリウム17.1gおよびクロロ酢酸tert−ブ
チルエステル22.4gを順次加えた後、室温で3
時間反応させる。反応液を酢酸エチル400mlお
よび水200mlの混合溶媒中へ導入する。ついで、
有機層を分取し、水200ml、1N−塩酸200mlお
よび飽和食塩水200mlで順次洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を
留去し、得られた混合物にジイソプロピルエー
テル100mlを加えて結晶を濾取すれば、融点75
〜77℃を示す2−tert−ブトキシカルボニルメ
トキシイミノ−3−オキソチオ酪酸−S−メチ
ルエステル14.4g(収率42.2%)を得る。 IR(KBr)cm-1;νc=o1732、1700、1664 NMR(CDCl3)δ値; 1.50(9H、s、−C(CH33)、 2.39(3H、s、−CH3)、 2.46(3H、s、−CH3)、 4.63(2H、s、−OCH2CO−) (2) 2−tert−ブトキシカルボニルメトキシイミ
ノ−3−オキソチオ酪酸−S−メチルエステル
10.0gを0〜5℃に冷却したトリフルオロ酢酸
50ml中へ10分を要して加える。0〜5℃で1時
間反応させた後、減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた残留物にジイソプロピルエーテル50mlを加
えて結晶を濾取すれば、融点154〜157℃を示す
2−カルボキシメトキシイミノ−3−オキソチ
オ酪酸−S−メチルエステル7.2g(収率90.5
%)を得る。 IR(KBr)cm-1;νc=o1734、1700、1660 NMR(d6−DMSO)δ値; 2.36(3H、s、−CH3)、 2.45(3H、s、−CH3)、 4.85(2H、s、−OCH2CO−) 参考例 2 (1) 水330mlに亜硝酸ナトリウム38.0gおよび3
−オキソチオ酪酸−S−メチルエステル66.1g
を加え、5〜8℃で撹拌下に4N−硫酸210mlを
30分を要して滴下する。滴下終了後、同温度で
30分反応させた後、反応液を酢酸エチル500ml
中に導入する。有機層を分取し、水500mlで洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、
減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物を炭
酸ナトリウム106gを含む水溶液650mlに溶解さ
せた後、メタノール150mlを加える。この溶液
にジメチル硫酸75.7gを15〜20℃で滴下した
後、同温度で2時間反応させる。ついで、反応
液を酢酸エチル1中に導入した後、有機層を
分取し、水300mlで洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去
し、得られた残留物を減圧蒸留すれば、沸点80
〜86℃/2mmHgを示す2−メトキシイミノ−
3−オキソチオ酪酸−S−メチルエステル(シ
ンおよびアンチ体の混合物)60.4g(収率68.9
%)を得る。 この混合物をカラムクロマトグラフイー(和
光シリカゲルC−200、溶出溶媒;n−ヘキサ
ン−ベンゼン)により分離精製すれば、各々油
状物の2−(シン)−メトキシイミノ−3−オキ
ソチオ酪酸−S−メチルエステルおよび2−
(アンチ)−メトキシイミノ−3−オキソチオ酪
酸−S−メチルエステルが得られる。 Γ2−(シン)−メトキシイミノ−3−オキソチ
オ酪酸−S−メチルエステル IR(ニート)cm-1;νc=o1720、1690、1670 NMR(CDCl3)δ値; 2.42(3H、s)、 2.48(3H、s)、 4.18(3H、s) Γ2−(アンチ)−メトキシイミノ−3−オキソ
チオ酪酸−S−メチルエステル IR(ニート)cm-1;νc=o1750、1680 NMR(CDCl3)δ値; 2.41(3H、s)、 2.42(3H、s)、 4.16(3H、s) (2) 2−メトキシイミノ−3−オキソチオ酪酸−
S−メチルエステル(シンおよびアンチ体の混
合物)10.0gを1,4−ジオキサン150mlに溶
解させ、ピリジニウムハイドロブロマイド・パ
ーブロマイド20.1gを加えて、室温で4時間反
応させる。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得
られた残留物に酢酸エチル100mlおよび水100ml
を加える。有機層を分取し、5%亜硫酸水素ナ
トリウム水溶液100ml、水100mlおよび飽和食塩
水100mlで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去すれ
ば、4−ブロモ−2−メトキシイミノ−3−オ
キソチオ酪酸−S−メチルエステル(シンおよ
びアンチ体の混合物)11.6g(収率80.0%)を
得る。 この混合物をカラムクロマトグラフイー(和
光シリカゲルC−200、溶出溶媒;n−ヘキサ
ン−ベンゼン)により分離精製すれば、各々油
状物の4−ブロモ−2−(シン)−メトキシイミ
ノ−3−オキソチオ酪酸−S−メチルエステル
および4−ブロモ−2−(アンチ)−メトキシイ
ミノ−3−オキソチオ酪酸−S−メチルエステ
ルが得られる。 Γ4−ブロモ−2−(シン)−メトキシイミノ−
3−オキソチオ酪酸−S−メチルエステル IR(ニート)cm-1;νc=o1705、1665 NMR(CDCl3)δ値; 2.52(3H、s、−SCH3)、 4.21(3H、s、−OCH3)、 4.42(2H、s、BrCH2−) 13CNMR(CDCl3)δ値; 11.30(−SCH3)、 29.76(BrCH2−)、 64.97(−OCH3)、 150.56(
【式】)、 185.60(
【式】)、 186.96(
【式】) Γ4−ブロモ−2−(アンチ)−メトキシイミノ
−3−オキソチオ酪酸−S−メチルエステル IR(ニート)cm-1;νc=o1720、1655 NMR(CDCl3)δ値; 2.41(3H、s、−SCH3)、 4.21(3H、s、−OCH3)、 4.23(2H、s、BrCH2−) 同様にして、つぎの化合物を得た。 Γ4−ブロモ−2−カルボキシメトキシイミノ
−3−オキソチオ酪酸−S−メチルエステル
(シンおよびアンチ体の混合物) 融点;110〜114℃ IR(KBr)cm-1;νc=o1724、1652 NMR(d6−DMSO)δ値; 2.50(3H、s、−SCH3)、 4.61(2H、s、−BrCH2CO−)、 4.93(2H、s、−OCH2CO−)、 9.27(1H、bs、−COOH) さらに、上記の4−ブロモ−2−カルボキシメ
トキシイミノ−3−オキソチオ酪酸−S−メチル
エステルを常法によつてジフエニルジアゾメタン
と反応させ、ついで、カラム分離を行うことによ
つて、つぎの化合物を得た。 Γ4−ブロモ−3−オキソ−2−(シン)−ジフ
エニルメトキシカルボニルメトキシイミノチ
オ酪酸−S−メチルエステル 融点;87〜89℃ IR(KBr)cm-1;νc=o1750、1714、1680、
1660 NMR(CDCl3)δ値; 2.46(3H、s、−SCH3)、 4.08(2H、s、−BrCH2CO−)、 4.87(2H、s、−OCH2CO−)、 6.95(1H、s、−CH)、 7.29(10H、s、
【式】) 参考例 3 (1) ピバロイルオキシメチル=7−アミノ−3−
(5−メチル−1,2,3,4−テトラゾール
−2−イル)メチル−Δ3−セフエム−4−カ
ルボキシレート4.1gを酢酸エチル32mlおよび
N,N−ジメチルアセトアミド8mlの混合溶媒
に溶解させ、−30℃に冷却する。ついで、2−
(2−アミノ−4−ヒドロキシ−2−チアゾリ
ン−4−イル)−2−(シン)−メトキシイミノ
酢酸クロリドの臭化水素酸塩3.50gを加え、−
30〜−20℃で2時間反応させる。反応液を酢酸
エチル50mlおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液10mlの混合溶媒中へ導入する。ついで、有機
層を分取し、水50mlで洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去
し、得られた残留物にジエチルエーテル50mlを
加えて結晶を濾取すれば、融点85〜87℃(分
解)を示すピバロイルオキシメチル=7−〔2
−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−2−チアゾ
リン−4−イル)−2−(シン)−メトキシイミ
ノアセトアミド〕−3−(5−メチル−1,2,
3,4−テトラゾール−2−イル)メチル−
Δ3−セフエム−4−カルボキシレート4.8g
(収率78.4%)を得る。 IR(KBr)cm-1;νc=o1790、1750、1670 NMR(CDCl3)δ値; 1.19(9H、s、−C(CH33)、 2.50(3H、s、
【式】)、 3.29(2H、s、C2−H)、 3.39、4.07or4.13 3.41、4.07or4.13(2H、ABq、J=12Hz、
【式】)、 3.93(3H、s、−OCH3)、 5.00(1/2H、d、J=5Hz、C6−H)、 5.05(1/2H、d、J=5Hz、C6−H)、 5.53、5.67(2H、ABq、J=15Hz、
【式】)、 5.73〜6.03(3H、m、C7−H、−OCH2CO−) UV(C2H5OH); λmax260(ε=9375) (2) ピバロイルオキシメチル=7−〔2−(2−ア
ミノ−4−ヒドロキシ−2−チアゾリン−4−
イル)−2−(シン)−メトキシイミノアセトア
ミド〕−3−(5−メチル−1,2,3,4−テ
トラゾール−2−イル)メチル−Δ3−セフエ
ム−4−カルボキシレート6.12gを濃塩酸0.1
mlを含むアセトニトリル溶液60mlに溶解させ、
室温で5時間反応させる。減圧下に溶媒を留去
し、得られた混合物に酢酸エチル100mlおよび
水100mlを順次加えた後、炭酸水素ナトリウム
を用いてPH6.0に調整する。ついで、有機層を
分取し、水100mlで洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。
得られた残留物にジエチルエーテル30mlを加え
て結晶を濾取すれば、融点127〜128℃(分解)
を示すピバロイルオキシメチル=7−〔2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−(シン)
−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(5−メ
チル−1,2,3,4−テトラゾール−2−イ
ル)メチル−Δ3−セフエム−4−カルボキシ
レート5.63g(収率94.8%)を得る。 IR(KBr)cm-1;νc=o1780、1743、1675 NMR(d6−DMSO)δ値; 1.15(9H、s、−C(CH33)、 2.43(3H、s、
【式】)、 3.47(2H、bs、C2−H)、 3.80(3H、s、−OCH3)、 5.15(1H、d、J=5Hz、C6−H)、 5.55(2H、bs、
【式】)、 5.63〜5.98(3H、m、C7−H、−OCH2O−)、 6.69(1H、s、
【式】)、 7.14(2H、bs、NH2−)、 9.58(1H、d、J=8Hz、−CONH−) UV(C2H5OH); λmax235(ε=19394) λmax260(ε=16061)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 「式中、R1はカルボキシル基または保護された
    カルボキシル基で置換されていてもよい低級アル
    キル基を、Zは−SR4基(式中、R4は置換されて
    いてもよいアルキル、アルアルキルまたはアリー
    ル基を示す。)またはハロゲン原子を示す。」で表
    わされる2−アミノ−4−ヒドロキシチアゾリン
    誘導体(シン異性体)およびその塩。 2 Zがハロゲン原子である特許請求の範囲第1
    項記載の2−アミノ−4−ヒドロキシチアゾリン
    誘導体(シン異性体)およびその塩。 3 Zが−SR4基(式中、R4は前記と同じ意味を
    有する。)である特許請求の範囲第1項記載の2
    −アミノ−4−ヒドロキシチアゾリン誘導体(シ
    ン異性体)およびその塩。 4 R4がアルキル基である特許請求の範囲第3
    項記載の2−アミノ−4−ヒドロキシチアゾリン
    誘導体(シン異性体)およびその塩。 5 一般式 「式中、R1はカルボキシル基または保護された
    カルボキシル基で置換されていてもよい低級アル
    キル基を、R4は置換されていてもよいアルキル、
    アルアルキルまたはアリール基を、Xはハロゲン
    原子を、〜はシンまたはアンチ異性体あるいはそ
    れらの混合物であることを示す。」 で表わされる化合物とチオ尿素を酢酸エチル、ア
    セトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセ
    トニトリル、酢酸、塩化メチレン、クロロホル
    ム、ベンゼンおよびジメチルセルソルブから選ば
    れる溶媒中で、−40〜30℃で反応させることを特
    徴とする、一般式 「式中、R1およびR4は前記と同じ意味を有す
    る。」 で表わされる2−アミノ−4−ヒドロキシチアゾ
    リン誘導体(シン異性体)またはその塩の製造
    法。 6 一般式 「式中、R1はカルボキシル基または保護された
    カルボキシル基で置換されていてもよい低級アル
    キル基を、R4は置換されていてもよいアルキル、
    アルアルキルまたはアリール基を、Xはハロゲン
    原子を、〜はシンまたはアンチ異性体あるいはそ
    れらの混合物であることを示す。」 で表わされる化合物とチオ尿素を酢酸エチル、ア
    セトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセ
    トニトリル、酢酸、塩化メチレン、クロロホル
    ム、ベンゼンおよびジメチルセルソルブから選ば
    れる溶媒中で、−40〜30℃で反応させ、ついで得
    られる一般式 「式中、R1およびR4は前記と同じ意味を有す
    る。」 で表わされる2−アミノ−4−ヒドロキシチアゾ
    リン誘導体(シン異性体)またはその塩をハロゲ
    ン化剤と反応させることを特徴とする、一般式 「式中、R1は前記と同じ意味を有し、Xはハロ
    ゲン原子を示す。」 で表わされる2−アミノ−4−ヒドロキシチアゾ
    リン誘導体(シン異性体)またはその塩の製造
    法。
JP59066649A 1984-03-23 1984-04-05 2―アミノ―4―ヒドロキシチアゾリン誘導体およびその塩ならびにそれらの製造法 Granted JPS60214783A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59066649A JPS60214783A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 2―アミノ―4―ヒドロキシチアゾリン誘導体およびその塩ならびにそれらの製造法
AR85299823A AR243192A1 (es) 1984-03-23 1985-03-21 Procedimiento de preparacion de una cefalosporina y de un intermediario para su preparacion.
PL1985252525A PL145915B1 (en) 1984-03-23 1985-03-22 Method of obtaining cephalosporin
PT80154A PT80154B (pt) 1984-03-23 1985-03-22 Processo para a preparacao de cefalosporinas
CH1282/85A CH669383A5 (en) 1984-03-23 1985-03-22 2-Amino-4-hydroxy-thiazoline derivs.
ES541520A ES8602814A1 (es) 1984-03-23 1985-03-22 Un procedimiento para preparar una cefalosporina
CH1242/88A CH673460A5 (ja) 1984-03-23 1985-03-22
KR1019850001887A KR870001796B1 (ko) 1984-03-23 1985-03-22 세팔로스포린의 제조 방법
AT0086985A AT386207B (de) 1984-03-23 1985-03-22 Verfahren zur herstellung eines cephalosporins
FI851173A FI86184C (fi) 1984-03-23 1985-03-22 Foerfarande foer framstaellning av cefalosporin.
DK132585A DK132585A (da) 1984-03-23 1985-03-22 Fremgangsmaade til fremstilling af en cephalosporinforbindelse
NO851166A NO167574C (no) 1984-03-23 1985-03-22 Fremgangsmaate for fremstilling av 3-substituerte 7-(2-(2-aminotiazol-4-yl)-2-(syn)-alkoksyiminoacetamido -delta3-cefem-karboksylsyrederivater.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59066649A JPS60214783A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 2―アミノ―4―ヒドロキシチアゾリン誘導体およびその塩ならびにそれらの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60214783A JPS60214783A (ja) 1985-10-28
JPH029029B2 true JPH029029B2 (ja) 1990-02-28

Family

ID=13321955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59066649A Granted JPS60214783A (ja) 1984-03-23 1984-04-05 2―アミノ―4―ヒドロキシチアゾリン誘導体およびその塩ならびにそれらの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60214783A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60214783A (ja) 1985-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2511377A1 (fr) Nouvelles cephalosporines, et leurs sels
SE444811B (sv) Azetidinylforening for framstellning av 3-hydroxi-cefemforeningar och forfarande for dess framstellning
JPH0242830B2 (ja)
KR870001291B1 (ko) 세팔로 스포린의 제조방법
US4608373A (en) Cephem compounds
JPH027315B2 (ja)
JP2939129B2 (ja) セファロスポリンの合成における中間体
HU203356B (en) Process for producing new 1-dethia-2-thiacefem-2-carboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
JPH0527638B2 (ja)
JPH029029B2 (ja)
KR890002107B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
JP2633201B2 (ja) 新規セファロスポリン系抗生物質及びその製造方法
JPS6341914B2 (ja)
JPH0662635B2 (ja) セフアロスポリン類の新規製造法
JPH024227B2 (ja)
US5416081A (en) Cephalosporin compounds
KR870001796B1 (ko) 세팔로스포린의 제조 방법
JP3141041B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体およびその塩
JPH0613528B2 (ja) セフエム化合物のメトキシ化法
JP2661810B2 (ja) 7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製法
JPH0832707B2 (ja) 新規なセフアロスポリン類およびその塩
JPH0354110B2 (ja)
JP2599105B2 (ja) ジオキサン付加化合物
JPS60248691A (ja) セファロスポリン類の新規製造法
KR880001540B1 (ko) 세팔로스포린의 제조방법