JPH0527638B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527638B2
JPH0527638B2 JP59062226A JP6222684A JPH0527638B2 JP H0527638 B2 JPH0527638 B2 JP H0527638B2 JP 59062226 A JP59062226 A JP 59062226A JP 6222684 A JP6222684 A JP 6222684A JP H0527638 B2 JPH0527638 B2 JP H0527638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
salt
triazolyl
general formula
syn isomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59062226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60208986A (ja
Inventor
Hiroyuki Imaizumi
Takihiro Inaba
Takatsune Takeno
Seiji Morita
Yoshiharu Murotani
Junichi Yoshida
Kenichi Takashima
Shuntaro Takano
Isamu Saikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP59062226A priority Critical patent/JPS60208986A/ja
Priority to AR85299823A priority patent/AR243192A1/es
Priority to AT0086985A priority patent/AT386207B/de
Priority to FI851173A priority patent/FI86184C/fi
Priority to NO851166A priority patent/NO167574C/no
Priority to PT80154A priority patent/PT80154B/pt
Priority to CH1242/88A priority patent/CH673460A5/de
Priority to ES541520A priority patent/ES8602814A1/es
Priority to CH1282/85A priority patent/CH669383A5/de
Priority to PL1985252525A priority patent/PL145915B1/pl
Priority to DK132585A priority patent/DK132585A/da
Priority to KR1019850001887A priority patent/KR870001796B1/ko
Priority to PL1985257893A priority patent/PL145972B1/pl
Publication of JPS60208986A publication Critical patent/JPS60208986A/ja
Publication of JPH0527638B2 publication Critical patent/JPH0527638B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規セフアロスポリン類、具体的に
は、一般式 〔式中、R1はカルボキシル基または保護された
カルボキシル基で置換されていてもよい低級アル
キル基を、R2は水素原子またはカルボキシル保
護基を、R3は3位エキソメチレン基と炭素−窒
素結合するハロゲン原子もしくはアルキル基で置
換されていてもよいテトラゾリル、トリアゾリル
または2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テト
ラヒドロピラジニル基を示す。〕 で表わさるセフアロスポリン(シン異性体)およ
びその塩ならびにそれらの製造法に関するもので
ある。 本発明者らは、先に一般式 〔式中、R1、R2およびR3は前記と同じ意味を有
する。〕 で表わされるセフアロスポリン(シン異性体)ま
たはその塩が抗菌剤として極めて有用な化合物で
あることを見出し、特許出願した(特開昭57−
99592号、同59−93085号、同59−193893号、同60
−4191号および特開昭60−6694号)。 その後、上記化合物の製造法について、鋭意研
究を重ねた結果、本発明化合物が一般式〔〕で
表わされる化合物の製造中間体として、またそれ
自体、優れた薬理作用を有する抗菌剤として有用
であることを見出し、本発明を完成した。 而して、本発明の目的は、一般式〔〕で表わ
される有用なセフアロスポリン(シン異性体)お
よびその塩の製造中間体として、またそれ自体、
優れた薬理作用を有する抗菌剤として有用な一般
式〔〕で表わされる化合物およびその塩ならび
にそれらの製造法を提供することにある。 このように、一般式〔〕で表わされるセフア
ロスポリン(シン異性体)およびその塩の構造上
の特徴は、7位のアミノ基に、つぎの一般式 〔式中、R1は前記と同じ意味を有する。〕 で表わされる基が結合しているところにある。 以下、さらに本発明を詳細に説明する。 なお、本明細書において特にことわらない限
り、アルキルとは、直鎖または分枝鎖状C1〜14
ルキル、たとえば、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシ
ルヘプチル、オクチルおよびドデシルなど;アル
ケニルとはC2〜10アルケニル、たとえば、ビニル、
アリル、イソプロペニル、2−ペンテニルおよび
ブテニルなど;アリールとは、たとえば、フエニ
ル、トリル、ナフチルおよびインダニルなど;ア
ルアルキルとは、たとえば、ベンジル、フエネチ
ル、4−メチルベンジルおよびナフチルメチルな
ど;アシルとは、C1〜12アシル、たとえば、アセ
チル、プロピオニル、ブチル、ピバロイル、ペン
タンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル、ベ
ンゾイル、ナフトイル、フロイルおよびテノイル
など;並びにハロゲン原子とは、たとえば、フツ
素、塩素、臭素およびヨウ素原子などをそれぞれ
意味するものである。また低級とは炭素原子数1
〜5を意味する。 さらに、本発明で使用されている種々の用語
中、たとえば、アルキル、アルケニル、アリー
ル、アルアルキルおよびアシルなど用語がある場
合も、特にことわらない限り上述した意味を示す
ものである。 各式中、R1はカルボキシル基または保護され
たカルボキシル基で置換されていてもよい低級ア
ルキル基を、R2は水素原子またはカルボキシル
保護基を示す。カルボキシル基の保護基として
は、従来ペニシリンおよびセフアロスポリン系化
合物の分野で通常使用されているものが挙げら
れ、具体的には特開昭57−99592号、特開昭58−
77886号、同59−93085号、同59−193893号、同60
−4191号および特開昭60−6694号などに記載され
たカルボキシル基の保護基が挙げられる。また、
各式中、R3の3位エキソメチレン基と炭素−窒
素結合するテトラゾリル、トリアゾリル、2,3
−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピラ
ジニル基としては、具体的には1−(1,2,3,
4−テトラゾリル)、2−(1,2,3,4−テト
ラゾリル)、1−(1,2,3−トリアゾリル)、
2−(1,2,3−トリアゾリル)、1−(1,2,
4−トリアゾリル)、4−(1,2,4−トリアゾ
リル)および2,3−ジオキソ−1,2,3,4
−テトラヒドロピラジニル基などが挙げられる。 一般式〔〕または〔〕の化合物の塩として
は、従来ペニシリンおよびセフアロスポリン系化
合物の分野で周知の塩基性基または酸性基におけ
る塩が挙げられる。塩基性基における塩として
は、たとえば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素
酸、硝酸および硫酸などの鉱酸との塩;シユウ
酸、コハク酸、ギ酸、トリクロロ酢酸およびトリ
フルオロ酢酸などの有機カルボン酸との塩;メタ
ンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスル
ホン酸、トルエン−2−スルホン酸、トルエン−
4−スルホン酸およびメシチレンスルボン酸
(2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸)
などのスルホン酸との塩が挙げられ、また酸性基
における塩としては、たとえば、ナトリウムおよ
びカリウムなどのアルキル金属との塩;カルシウ
ムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属と
の塩;アンモニウム塩;並びにトリエチルアミ
ン、トリメチルアミン、アニリン、N,N−ジメ
チルアニリン、ピリジンおよびジシクロヘキシル
アミンなどの含窒素有機塩基との塩が挙げられ
る。 また、本発明は、一般式〔〕のセフアロスポ
リン(シン異性体)およびその塩のすべての光学
異性体(たとえば、チアゾリン環の4位炭素原子
などが不斉炭素であるために生じてくる光学異性
体など)、結晶形および水和物に及ぶものである。 本発明化合物および一般式〔〕の化合物は、
たとえば、下に示す方法に従つて製造することが
できる。 〔式中、R4は置換されていてもよいアルキル、
アルアルキルまたアリール基を、Xはハロゲン原
子を、はシンまたはアンチ異性体あるいはそれ
らの混合物であることを示し、R1、R2およびR3
は前記と同じ意味を有する。〕 R4は、置換されていてもよいアルキル、アル
アルキルまたはアリール基を示すが、その置換基
としては、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル
基、オキソ基、アルアルキル基、アリール基、ア
ルケニル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シ
アノ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキ
ルアミノ基、アシルアミノ基、アシル基、アシル
オキシ基、アシルアルキル基、カルボキシル基、
アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニル
アルキル基、カルバモイル基、アミノアルキル
基、N−アルキルアミノアルキル基、N,N−ジ
アルキルアミノアルキル基、ヒドロキシアルキル
基、ヒドロキシイミノアルキル基、アルコキシア
ルキル基、カルボキシアルキル基、スルホアルキ
ル基、スルホ基、スルフアモイルアルキル基、ス
ルフアモイル基、カルバモイルアルキル基、カル
バモイルアルケニル基およびN−ヒドロキシカル
バモイルアルキル基から選ばれる1つ以上の置換
基が挙げられる。さらにこれらの置換基のうち、
ヒドロキシル基およびシアノ基は、特開昭57−
99592号、同58−77886号、同59−93085号、同59
−193893号、同60−4191号および同60−6694号な
どに記載されたヒドロキシル基およびアミノ基の
保護基によつて、カルボキシル基はR1で例示し
たカルボキシル基の保護基によつて、それぞれ保
護されていてもよい。 一般式〔〕、〔〕および〔〕の化合物の塩
としては、一般式〔〕および〔〕の化合物の
塩として例示したものが挙げられる。 一般式〔〕の化合物は、特開昭60−64986号
に記載の方法(チオールとの反応、ニトロソ化、
アルキル化およびハロゲン化など)または自体公
知の方法で製造することができる。 (イ) 一般式〔〕のチアゾリン化合物またはその
塩の製法(閉環反応) 一般式〔〕のチアゾリン化合物またはその
塩は、一般式〔〕の化合物にチオ尿素を反応
させることによつて得られる。特開昭60−
64986号には、一般式〔〕の化合物にチオ尿
素を反応させて、チアゾール化合物を得る方法
が記載されているが、つぎに述べる溶媒中およ
び反応条件下で反応させ、反応系内から析出す
る結晶を採取すれば、一般式〔〕のチアゾリ
ン化合物(シン異性体)またはその塩を選択的
に得ることができる。 溶媒としては、酢酸エチル、アセトン、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリ
ル、酢酸、塩化メチレン、クロロホルム、ベン
ゼンおよびジメチルセロソルブが挙げられる。 また、この反応は、通常−40〜30℃、好まし
くは−30〜20℃で行われ、反応時間は、通常30
分〜5時間、好ましくは30分〜3時間である。
一般式〔〕の化合物のシン異性体を反応に用
いる場合、チオ尿素の使用量はそのシン異性体
1モルに対して1モル以上であればよい。一般
式〔〕の化合物がシン異性体とアンチ異性体
の混合物である場合、チオ尿素の使用量は、一
般式〔〕の化合物のシン異性体とアンチ異性
体の構成比率に応じて適宜調整される。その場
合、生成した一般式〔〕の化合物(シン異性
体)が選択的に反応系内から結晶として析出
し、未反応物である一般式〔〕の化合物のア
ンチ異性体を系内に残すことができる。つい
で、この残存するアンチ異性体に乾燥塩化水素
または乾燥臭化水素などの酸を添加して、シン
異性体へ異性化させた後、再び本閉環反応を行
えば、シン異性体のみを単離することができ
る。このようにして、シン異性体のみ容易に製
造することができる。本反応の終点はTLCな
どの通常繁用される方法によつて容易に確認す
ることができる。 そして、目的化合物は、UV、NMRおよび
13C−NMRなどにより、チアゾリン化合物で
あることが確認された。 (ロ) 一般式〔〕の酸ハロゲン体またはその塩の
製法 一般式〔〕の化合物またはその塩は、一般
式〔〕の化合物またはその塩に、通常チオロ
スエステルを酸ハロゲン化物に変換しうるハロ
ゲン化剤、好ましくは、たとえば、塩素または
臭素などを反応させることによつて容易に得る
ことができる。この反応は通常溶媒中で行わ
れ、使用される溶媒としては、本反応に悪影響
を与えない限りいかなるものでよく、たとえ
ば、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレ
ンおよび酢酸エチルなどの溶媒並びにこれらの
溶媒を二種以上混合したものが挙げられる。ま
た、ハロゲン化剤の使用量は、一般式〔〕の
化合物またはその塩に対して1〜数当量であ
る。反応は、通常−30℃〜室温の範囲で行わ
れ、反応時間は数分〜数時間、好ましくは15分
〜2時間である。 (ハ) 一般式〔〕の化合物またはその塩の製法
(アシル化反応) 一般式〔〕の化合物またはその塩は、通常
適当な溶媒中、塩基の存在下または不存在下、
一般式〔〕の化合物またはその塩に、一般式
〔〕の化合物またはその塩を反応させること
によつて得ることができる。溶媒としては、本
反応に悪影響を与えない限りいかなるものでも
よく、たとえば、水、アセトン、ジオキサン、
アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチレ
ン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸
メチル、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、エチ
レングリコールジメチルエーテル、ジメチルセ
ロソルブ、ジメチルスルホキシドおよびスルホ
ランなどの溶媒並びにこれらの溶媒を二種以上
混合したものが挙げられる。ここで用いられる
塩基としては、水酸化アルカリ、炭酸水素アル
カリ、炭酸アルカリおよび酢酸アルカリなどの
無機塩基またはトリメチルアミン、トリエチル
アミン、トリブチルアミン、ピリジン、N−メ
チルピペリジン、N−メチルモルホリン、ルチ
ジンおよびコリジンなどの第三級アミンあるい
はジシクロヘキシルアミンおよびジエチルアミ
ンなどの第二級アミンが挙げられる。 また、一般式〔〕の化合物またはその塩
は、たとえば、7−アミノセフアロスポラン酸
を酸の存在下に、通常の三位変換反応(特開昭
57−99592号、同59−93085号、同59−98089号、
同59−193893号、同60−4191号、同60−6694号
など)を行い、その後4位のカルボキシル基に
保護基を導入すれば容易に得ることができる。 なお、一般式〔〕の化合物またはその塩
は、そのアミノ基における反応性誘導体として
使用することもでき、その反応性誘導体として
は、たとえば、一般式〔〕の化合物またはそ
の塩とビス(トリメチルシリル)アセトアミ
ド、トリメチルシリルアセトアミドおよびトリ
メチルシリルクロライドなどのシリル化合物、
三塩化リン、
【式】
【式】
【式】 (CH3CH2O)2−PC1および
(CH3CH2O)2PC1などのリン化合物、または
(C4H93SnC1などのスズ化合物との反応によ
り生成するシリル誘導体、リン誘導体またはス
ズ誘導体などのアシル化反応において繁用され
るものが挙げられる。 一般式〔〕の化合物またはその塩の使用量
は、特に限定されないが、通常一般式〔〕の
化合物またはその塩に対して約0.8〜2.0倍モ
ル、好ましくは、約1.0〜1.5倍モルである。こ
の反応は、通常−50〜50℃、好ましくは−35〜
25℃で行われ、反応時間は通常数分〜数時間で
ある。 (ニ) 一般式〔〕の化合物またはその塩の製法
(脱水反応) 一般式〔〕の化合物またはその塩を脱水反
応に付すことにより、一般式〔〕の化合物ま
たはその塩が得られる。 この反応は、好ましくは、溶媒中で行われ、
溶媒としては、本反応に悪影響を与えない限り
いかなるものでもよく、たとえば、水、メタノ
ール、エタノール、アセトン、アセトニトリ
ル、ニトロメタン、酢酸メチル、酢酸エチル、
クロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフ
ラン、N,N−ジメチルホルムアミドおよび
N,N−ジメチルアセトアミドなどの溶媒並び
にこれらの溶媒を二種以上混合したものが挙げ
られる。また、本反応は酸の存在下に行うのが
好ましい。酸としては、たとえば、塩酸、臭化
水素酸、硫酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢
酸、p−トルエンスルホン酸およびメシチレン
スルホン酸などのプロトン酸;三弗化硼素、塩
化アルミニウムおよび塩化亜鉛などのルイス
酸;並びに三弗化硼素・ジエチルエーテルのよ
うなルイス酸の錯化合物などが挙げられる。ま
た、酸の使用量は特に限定されないが、一般式
〔〕の化合物またはその塩に対して0.001〜
1.5倍モルが好ましい。さらに使用する溶媒が
非水溶媒である場合には、反応系内に適当な脱
水剤、たとえば、無水硫酸マグネシウムまたは
モレキユラーシーブなどを添加してもよい。こ
の反応は通常室温〜冷却下で行われ、反応時間
は通常数分〜数十時間である。 このようにして得られる一般式〔〕〜〔XI〕
の化合物またはそれらの塩は、通常の方法で単離
および分離することができるし、単離および分離
することなく、つぎの反応に使用することもでき
る。 また、常法によつてR2がカルボキシル保護基
である一般式〔〕の化合物またはその塩を、
R2が水素原子である一般式〔〕の化合物また
はその塩に容易に変換することができる。さら
に、常法によつて、R2が水素原子である一般式
〔〕の化合物またはその塩を、R2がカルボキシ
ル保護基である一般式〔〕の化合物またはその
塩に容易に変換することができる。 つぎに、本発明を参考例および実施例を挙げて
説明するが、本発明は、これに限定されるもので
はない。 実施例 1 ピバロイルオキシメチル=7−アミノ−3−
(5−メチル−1,2,3,4−テトラゾール−
2−イル)メチル−Δ3−セフエム−4−カルボ
キシレート4.1gを酢酸エチル32mlおよびN,N
−ジメチルアセトアミド8mlの混合溶媒に溶解さ
せ、−30℃に冷却する。ついで、2−(2−アミノ
−4−ヒドロキシ−2−チアゾリン−4−イル)
−2−(シン)−メトキシイミノ酢酸クロリドの臭
化水素酸塩3.50gを加え、−30〜−20℃で2時間
反応させる。反応液を酢酸エチル50mlおよび飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液10ml混合溶媒中へ導入
する。ついで、有機層を分取し、水50mlで洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下
に溶媒を留去し、得られた残留物にジエチルエー
テル50mlを加えて結晶を濾取すれば、融点85〜87
℃(分解)を示すピバロイルオキシメチル=7−
〔2−(2−アミノ−4−ヒドロキシ−2−チアゾ
リン−4−イル)−2−(シン)−メトキシイミノ
アセトアミド〕−3−(5−メチル−1,2,3,
4−テトラゾール−2−イル)メチル−Δ3−セ
フエム−4−カルボキシレート4.8g(収率78.4
%)を得る。 IR(KBr)cm-1;〓C=O1790、1750、1670 NMR(CDCl3)δ値; 1.19(9H、s、−C(CH33)、 2.50(3H、s、
【式】)、 3.29(2H、s、C2−H)、 3.39、4.07or4.13(2H、ABq、J=12Hz、
【式】)、 3.41、4.07or4.13 3.93(3H、s、−OCH3)、 5.00(1/2H、d、J=5Hz、C6−H)、 5.05(1/2H、d、J=5Hz、C6−H)、 5.53、5.67(2H、ABq、J=15Hz、
【式】)、 5.73〜6.03(3H、m、C7−H、−OCH2OCO−) UV(C2H5OH); λmax260(ε=9375) 同様にして、つぎの化合物を得た。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 「式中、R1はカルボキシル基または保護された
    カルボキシル基で置換されていてもよい低級アル
    キル基を、R2は水素原子またはカルボキシル保
    護基を、R3は3位エキソメチレン基と炭素−窒
    素結合するハロゲン原子もしくはアルキル基で置
    換されていてもよいテトラゾリル、トリアゾリル
    または2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テト
    ラヒドロピラジニル基を示す。」 で表わされるセフアロスポリン(シン異性体)お
    よびその塩。 2 R3が、3位エキソメチレン基と炭素−窒素
    結合するハロゲン原子もしくはアルキル基で置換
    されていてもよい1−(1,2,3,4−テトラ
    ゾリル)、2−(1,2,3,4−テトラゾリル)、
    1−(1,2,3−トリアゾリル)、2−(1,2,
    3−トリアゾリル)、1−(1,2,4−トリアゾ
    リル)、4−(1,2,4−トリアゾリル)または
    2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒド
    ロピラジニル基である特許請求の範囲第1項記載
    のセフアロスポリン(シン異性体)およびその
    塩。 3 R2が、アシルオキシアルキル基である特許
    請求の範囲第1または2項記載のセフアロスポリ
    ン(シン異性体)およびその塩。 4 R3が、3位エキソメチレン基と炭素−窒素
    結合するアルキル基もしくはハロゲン原子で置換
    されていてもよい1,2,3,4−テトラゾール
    −2−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イ
    ルまたは2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テ
    トラヒドロピラジン−1−イル基である特許請求
    の範囲3項記載のセフアロスポリン(シン異性
    体)およびその塩。 5 一般式 「式中、R1は、カルボキシル基または保護され
    たカルボキシル基で置換されていてもよい低級ア
    ルキル基を、Xは、ハロゲン原子をそれぞれ示
    す。」 で表わされる化合物(シン異性体)またはその塩
    と一般式 「式中、R2は水素原子またはカルボキシル保護
    基を、R3は3位エキソメチレン基と炭素−窒素
    結合するハロゲン原子もしくはアルキル基で置換
    されていてもよいテトラゾリル、トリアゾリルま
    たは2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラ
    ヒドロピラジニル基を示す。」 で表わされる化合物またはその塩を反応させるこ
    とを特徴とする一般式 「式中、R1、R2およびR3は、それぞれ前記と同
    じ意味を有する。」 で表わされるセフアロスポリン(シン異性体)ま
    たはその塩の製造法。 6 R3が、3位エキソメチレン基と炭素−窒素
    結合するハロゲン原子もしくはアルキル基で置換
    されていてもよい1−(1,2,3,4−テトラ
    ゾリル)、2−(1,2,3,4−テトラゾリル)、
    1−(1,2,3−トリアゾリル)、2−(1,2,
    3−トリアゾリル)、1−(1,2,4−トリアゾ
    リル)、4−(1,2,4−トリアゾリル)または
    2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒド
    ロピラジニル基である特許請求の範囲第5項記載
    のセフアロスポリン(シン異性体)またはその塩
    の製造法。 7 R2が、アシルオキシアルキル基である特許
    請求の範囲第5または6項記載のセフアロスポリ
    ン(シン異性体)またはその塩の製造法。 8 R3が、3位エキソメチレン基と炭素−窒素
    結合するアルキル基もしくはハロゲン原子で置換
    されていてもよい1,2,3,4−テトラゾール
    −2−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イ
    ルまたは2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テ
    トラヒドロピラジン−1−イル基である特許請求
    の範囲7項記載のセフアロスポリン(シン異性
    体)またはその塩の製造法。
JP59062226A 1984-03-23 1984-03-31 新規セファロスポリン類およびその製造法 Granted JPS60208986A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062226A JPS60208986A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 新規セファロスポリン類およびその製造法
AR85299823A AR243192A1 (es) 1984-03-23 1985-03-21 Procedimiento de preparacion de una cefalosporina y de un intermediario para su preparacion.
AT0086985A AT386207B (de) 1984-03-23 1985-03-22 Verfahren zur herstellung eines cephalosporins
FI851173A FI86184C (fi) 1984-03-23 1985-03-22 Foerfarande foer framstaellning av cefalosporin.
NO851166A NO167574C (no) 1984-03-23 1985-03-22 Fremgangsmaate for fremstilling av 3-substituerte 7-(2-(2-aminotiazol-4-yl)-2-(syn)-alkoksyiminoacetamido -delta3-cefem-karboksylsyrederivater.
PT80154A PT80154B (pt) 1984-03-23 1985-03-22 Processo para a preparacao de cefalosporinas
CH1242/88A CH673460A5 (ja) 1984-03-23 1985-03-22
ES541520A ES8602814A1 (es) 1984-03-23 1985-03-22 Un procedimiento para preparar una cefalosporina
CH1282/85A CH669383A5 (en) 1984-03-23 1985-03-22 2-Amino-4-hydroxy-thiazoline derivs.
PL1985252525A PL145915B1 (en) 1984-03-23 1985-03-22 Method of obtaining cephalosporin
DK132585A DK132585A (da) 1984-03-23 1985-03-22 Fremgangsmaade til fremstilling af en cephalosporinforbindelse
KR1019850001887A KR870001796B1 (ko) 1984-03-23 1985-03-22 세팔로스포린의 제조 방법
PL1985257893A PL145972B1 (en) 1984-03-31 1985-03-22 Method of obtaining cephalosporin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062226A JPS60208986A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 新規セファロスポリン類およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60208986A JPS60208986A (ja) 1985-10-21
JPH0527638B2 true JPH0527638B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=13194028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59062226A Granted JPS60208986A (ja) 1984-03-23 1984-03-31 新規セファロスポリン類およびその製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60208986A (ja)
PL (1) PL145972B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170084793A (ko) * 2016-01-13 2017-07-21 건국대학교 글로컬산학협력단 환자의 침대 낙상 방지 시스템 및 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2216259A1 (en) * 1996-09-25 1998-03-25 Eisai Chemical Co., Ltd. Production process of cephem compound
KR100342600B1 (ko) * 2000-03-06 2002-07-04 한미정밀화학주식회사 신규한 티아졸 화합물 및 그의 제조 방법
KR100392409B1 (ko) * 2000-03-20 2003-07-22 한미정밀화학주식회사 신규한 티아졸 화합물을 이용한 세팔로스포린계항생물질의 제조 방법
KR100400498B1 (ko) * 2000-11-16 2003-10-08 씨제이 주식회사 세펨 유도체 또는 그 염의 신규한 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170084793A (ko) * 2016-01-13 2017-07-21 건국대학교 글로컬산학협력단 환자의 침대 낙상 방지 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60208986A (ja) 1985-10-21
PL145972B1 (en) 1988-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500716A (en) Intermediate products for the preparation of Z-cephalosporins
KR870001291B1 (ko) 세팔로 스포린의 제조방법
JPH0527638B2 (ja)
EP1028118B1 (en) Process for producing 3-cephem compounds
JP2633201B2 (ja) 新規セファロスポリン系抗生物質及びその製造方法
HU185977B (en) Process for producing 7-amino-cepheme-compounds
JPH0662635B2 (ja) セフアロスポリン類の新規製造法
JPH024227B2 (ja)
JPH029029B2 (ja)
JPH0419997B2 (ja)
KR870001796B1 (ko) 세팔로스포린의 제조 방법
US5416081A (en) Cephalosporin compounds
WO1997020848A1 (en) Process for the preparation of cephalosporins via reductive dicarbonyl cyclization induced by trialkyl phosphite of 4-thioazetidinone derivatives obtained from penicillins
JP2661810B2 (ja) 7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製法
KR880001540B1 (ko) 세팔로스포린의 제조방법
JP3141041B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体およびその塩
KR810000716B1 (ko) 1-옥사데티아 세팜 화합물의 제조방법
JP2599105B2 (ja) ジオキサン付加化合物
KR880001761B1 (ko) 세팔로스포린 제조용 중간체의 제조방법
JPH0354110B2 (ja)
JPS60248691A (ja) セファロスポリン類の新規製造法
JPH0613528B2 (ja) セフエム化合物のメトキシ化法
CA1240985A (en) Preparation of cephalosporins
JPS6172788A (ja) セフアロスポリン類の新規製造法
JPH0577670B2 (ja)