JPH028836A - 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH028836A
JPH028836A JP15988788A JP15988788A JPH028836A JP H028836 A JPH028836 A JP H028836A JP 15988788 A JP15988788 A JP 15988788A JP 15988788 A JP15988788 A JP 15988788A JP H028836 A JPH028836 A JP H028836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
silver halide
image
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15988788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Hayashi
林 一範
Shingo Nishiyama
西山 伸吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15988788A priority Critical patent/JPH028836A/ja
Priority to EP19890103759 priority patent/EP0331185A3/en
Publication of JPH028836A publication Critical patent/JPH028836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(÷東上の利用分野) 本発明は安定性の高い処理液を用いて、直接ポジlI!
ili像全迅速に形成せしめるハロゲン化銀写真感光材
料およびそれを用いた画像形成方法に関するものであり
、特にコンピューターアウトプット用フィルム(’ C
OM用フィルム)に用いられる写真、略光材料およびそ
れ?用いた画像形成方法に関するものである。 (従来技術) コンピューターの急速な発展は、今日の情報産業を興隆
にし、膨大な記録全アウトプットする方法の研究が盛ん
に行なわれてきた。この分野では、記録材料として、反
転処理適性を有したハロゲン化嫁写真感元材料が用いら
れている。この反転現像法の処理工程は、第1現渾処理
によってネガ像全作り、これ全泥層処理することなく漂
白処理してネガ像の還元味を脱会する。残っている未現
像のハロゲン化波を壽尤し、第2現像全行ないポジ像?
作成する。この方法は処理工程が複雑なためフィルムの
仕上り速1更が遅く、最大濃度(Dmax)、最小濃度
(Dmin)が変動しゃ丁い。烙らに漂白液に、重クロ
ム酸カリウム等の強力な酸化剤を使用しなければならず
、公害という点でも問題がある。 このような問題点を解決する方法として、反転処理工程
又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポジ像を得る写
真法はよく知られている。 従来知られている「α接ポジハロゲン化銀写真感元材料
を用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、
特殊なもの會除き、実用的有用さ全考慮すると、主とし
て2つのタイプに分けることができる。 1つのタイプは、あらかじめカプラされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはバーシェル効
果等を利用して4元部のカプリ核(m像)を破壊するこ
とによって境揮後直接ポジ画像を得るものである。 もう1つのタイプは、かぶらされていない内部?’i!
F像型ハロゲン化銀乳剤を用い、1渾露光後かぶり処理
を施し次代かまたはかぶり処理km、、なから表面現像
を行い直接ポジ画像を得るものである。 ま之上記の内部潜像型ハロゲン化嵌写真乳剤とは、ハロ
ゲン化銀粒子の主として内部に感光俵を有し、1gft
、によって粉子内部に王としてm像が形成されるような
タイプのハロゲン化銀写真乳剤tいう。 この後者のタイプの方@は、前者のタイプの方法に比較
して、−膜内に感度が^く、高感度?要求される用途に
適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。 この技術分野においては桟々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第λ、!タコ。 210号、+m’a42 、 tal、t 、 tr7
号、同第2゜弘り7.♂7!号、同@λ、jl♂、りt
λ号、同第3.J/7.322号(同J、+17.f7
j号)、同第j、7A/、ZAA号、同第3.76/、
276号、同第3,7りA 、377号および英13i
l特許第7./よ/、363号、同y、i、iso、s
r3号(同/、0//、01s2号)各明細薔等に記載
されているものがその王なものである。 これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
誦感度の写真感光材料を作ることができる。 また、直接ポジ憚の形成機構の詳細については例えば、
T、)i、ジェームス者[ザ・セオリ・オブ・ザ・フォ
トグラフィック・プロセスJ(The’I’heory
  of  the PhotographicPro
cess)g4(版第7章/12貞〜/り3頁や米国特
許第7.7G/、27A号等に記載されている。 つまり、最初の像様露光によってハロゲン化饋内部に生
じた、いわゆる内部層イ原に基因する表面減感作用によ
り、未蕗″Ithmのハロゲン化銀粒子の表面のみに選
択的にカプリ核を生成させ、欠いで通常の、いわゆる表
面現像処理に7M丁事によって未′m元都に写真潔(直
接ポジ壇)が形成されると信じられている。 上記の如く、選択的にカプリ核を生成させる手段として
は、一般に1元かぶり法」と呼ばれる感元層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許第1.111.
363号)と1化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(n
ucleatingagent)i用いる方法とが知ら
れている。この後者の方法については、例えば[リサー
チ・ディスクロージャーJ (Research Di
sclosure )誌@lよ1巻/I6/j162(
/り76年l/月発行)の72〜r7貞に記載されてい
る。 このような方法の中で、従来の化学的かぶらせではp)
i/u以上の高phで始めて造核剤の効果が得られるも
のが使用され、そのためこの高pH条件下では空気酸化
による現像主薬の劣化が起りやすく、その結果、現像活
性が著しく低下する欠点がある。1友現像速度が遅いた
め処理時間が長くかかり、籍に低p)iの現像液を便用
するといっそう処理時間がかかるという欠点がある。”
!fcpHが12以上であっても現像時間が長くかかる
という欠点がろる。 一万、元かぶり法の場合には、高pH条件を要求される
事がなく、実用上比較的M利である。しかしながら、広
範な写真分野で各種の目的に供するためには、檀々の技
術的問題点がある。即ち、元かぶり法は、ハロゲン化銀
の光分解によるカプリ俵の形成に基づいているので使用
するハロゲン化銀の檜類や特性によって、その適性露光
照度や露光量が異る。そのため一定の性能2得るのが困
9ムであり、更に現像装置がoI雑でしかも^価なもの
になるという欠点がある。史に現像時間が長いという欠
点がある。 このように従来のかぶり法では共に安定して良好な直接
ポジ画in得る事が困維であった。この問題全解決する
手段として、p H/ 2以下でも造形作用を発揮する
化合物が特開昭5!−乙り乙73号、米国特許第j 、
 l、/!、 1.11号や同第3゜130 、乙3r
号に+jp、案されているが、これらの造核剤は処理前
の感材の保存中にハロゲン化嶽に作用して、もしくは造
核剤自身が分解して結局処理後の最大1llII像濃度
紮低下させる欠点がある。 米国特ff第3.227.362号にはハイド0キ/ン
誘導体を用いて中位m度の現像速度を上げることが記載
されている。しかしこれ耐用いても現像の速さけ十分で
なく、*IfCpH/2以下の現像液で不十分な現像速
度しか得られなかった。 1だ特開昭60−/7011ItJ号にはカルボン酸基
やスルホン酸基をもったメルカプト化合物を添加し、最
大画像濃度を上けることなどが記載されている。しかし
、これらの化合物に’l15加し之効果は小さい。 特開昭66−/j≠!4Lr号には造核剤の存在下にテ
トラザインデン系化合物を含有する処理液(p)l/、
2.0)で処理して最小画像濃度全低下させ、再反転ネ
ガ像の形成上防止することが述べられている。しかし、
この方法でl″i最大mean度が尚くならず、また現
像速度も運ぐならない。 ″また舟公昭≠!−/2702号には元かふり法で直接
ポジ画像?形成する感材にかぶり防止剤としてトリアン
゛リンーチオン、テトラン゛りンーチオン系化合物kt
ls加することが記載されている。しかし、これらの方
法でも高い最大画像濃度と、速い現像速度を達成するこ
とができなかった。 このように、pki/ / 、j以下の比較的低pH下
でも高い最大画像@度と低い最小画像濃度を有する直接
ポジ画像を短時間で得る技術は今までになかつfc。 また、一般に感度の局い直接ポジ乳剤はど昼照度露光に
於る再反転ネガ像の発生が多くでるという問題があり、
特にCUM用フィルムは、CRT短蕗光での筒g度が要
永さf′L高照度蕗尤での再反転ネガ像の防止は1重要
である。 特願昭1./−/36タグ2号、同6/−163グr1
号、に前記問題点全解決する技術が記載されているがこ
の方法でも、再反転ネガ像の防止という点では不光分で
めった。 (本発明の目的) 従って本発明の目的は、第/に予めかぶらされていない
内部壱塚型ハOケン化嫁写真感光材料t、造核剤の存在
下罠現揮処理し、筒いL)maxと低いL1mini有
する直接ポジm塚t−if、速且つ安定に形成する方法
を提供することKある。 第2は、内部m像型ハロゲン化銀乳剤と造核剤による反
転性全利用したコムフィルム用直接ポジハロゲン化鏝8
.ic感感材材料全提供ることにある。 第3は、扁照度露光における再反転ネガ像の発生の少な
い直接ポジハロゲン化嫁写真感元材料を提供することに
ある。 第グは、現像液のpHが変動しても、Dmax、Drn
i nの変動が少ない直接ポジ画像を形成する方法全提
供することにある。 第5は、感光材料を長時間保存した場合にDmax% 
D m i nの変動が少ない直接ボジハaゲン化波写
真感元材料を提供することにある。 (問題点を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、予めかぶらされていない内f
3清渾型ハaケン化@粒子を含有する写真乳剤1−紫少
なくとも一層支持体上に有する写真感光材料において、
該写真乳剤jt1又はその他の親水性コロイドf−中に
造核剤及びポリアルキレンオキサイド化合物金含有する
こと金特徴とする直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料によ
り連成された。 ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされてない内sm
像型ハロゲン化乳剤を我面現1″J!処理する際に作用
して直接ポジ像全形成する拗き七する物質である。 本発明に有用な造核剤は、好ましくは下記の一般式(N
−I JやCN−U)で我わされる化合物である。 一般式(N−1) 式中、Zllはよないしt員の複素環會形反するに必安
な非金属原子解勿表わす。この4i索環には更に芳香環
又は複素環が縮合していてもよい。几11Qは弘ないし
/2貝の非芳香族炭化水素環、又は非芳香族複素環を形
成するに必要な非金属原子群ケ表わす。 表わす。但し、R11Zllの#戻基及びQの置換基の
うち、少なくとも一つはアルキニル基を含む。 さらにR11zll、及びQのうち少なくとも一つは、
ハロゲン「ヒJへの吸漕・促進基を有してもよい、Yは
電荷バランスのだめの対イオンでl、nは・電荷バラン
スをとるに必要な数である。 前記一般式i:N−1]で表わされる造核剤について更
に詳しく説明すると、zliで完成される複素環ハ、例
えばキノリニウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジニウ
ム、チアゾリウム、セレナゾリウム、イミダゾリウム、
テトラゾリウム、インドレニウム、ピロリニウム、フエ
ナンスリジニウム、インキノリニウム、及びナフトピリ
ジニウム核がおばらnる。zllは置換基で置換されて
いてもよく、その置換基としては、アルキル基、アルケ
ニル基、アラルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシ基、アシルオキシ基、ハロゲン
原子、アミン基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
シルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、スルホ
ニルアミン基、スルホニルアミン基、カルボキシル基、
アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ
基、シアン基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エステル
基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、またaイミノ基など
があげられる。zllの置換基としては、例えば上記置
換基の中から少なくとも111選ばれるが、21固以上
の場合は同じでも異なっていてもよい。また上記置換基
二ハこれらの置換基でさらに置換されていてもよい。 更にzllの置換基として、適当な連結基L1 を介し
てzllで完成される複素′JI四故アンモニウム基を
有してもよい。この場合はいわゆるダイマーの構造を取
る。 zlLで完成される複素環骨核として好ましくは、キノ
リニウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジニウム、アク
リジニウム、フエナンスリジニウム、ナフトピリジニウ
ム及びインキノリニウム核があ(ブられる。更に好まし
くハ、キノリニウム、ナフトピリジニウム、ベンズイミ
ダゾリウム核でhF)、最も好ましくはキノリニウム核
である。 Bitの脂肪族基は、好ましくは炭素数1〜18個の無
置換アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18
個の置換アルキル基でめる。置換基としては、z11″
の置換基として述べたものがあげられる。 R11として好ましくはアルキニル基であり、特にプロ
パルギル基が最も好ましい。 Q、U4ないし12員の非芳香族炭化水素環又は非芳香
族複葉4全形成するて必要な原子群でちる。 これらの環はzllの置換基で述べた基でさらに置換さ
れていてもよい。 非芳香族炭化水素環としては、Xが炭素原子である場合
であって、例えばシクロペンタン、シクロヘキサン、シ
クロヘキセン、シクロヘプタン、インダン、テトラリン
等の1があげられる。 非芳香族複素環としては、ペテロ双子として屋素、酸素
、硫黄、セレンなどを含むものであって、例えば、Xが
炭素原子である場合を1、テトラヒドロフラン、テトラ
ヒドロピラン、ブチロラクトン、ピロリドン、テトラヒ
ドロチオフェン等の環がろげら几る。またXが窒素原子
である場合は、例えばピロリジン、ピペリジン、ピリド
ン、ピペラジン、パーヒドロチーrジン、テトラヒドロ
キノリン、インドリン等・つJがbげらする。 Qで形成さ1乙橿核として好ましいのは、Xが炭素1双
子の場合であシ、特にシクロペンタン、シクロヘキサン
、シクロへブタン、シクロヘキセン、インダン、テトラ
ヒドロピラン、テトラヒドロチオフェン等でめる。 R11211の置換基、及びQの置iA基のうち、少な
くともひとつが該当するアルキニル基としては、これま
ですでに一部は述べられてい乙が、更に詳しく説明する
と、好ましくは炭素数2〜1日個のもので、列えはエチ
ニル基、プロパルギル基、2−ブチニル基、1−メチル
グロバルギル;L  1゜1−ジメテルグロパルギル基
、6−ブチニル基、4−ペンチニル基などである。 更にこれらは、zliの置換基として述べた基で置換さ
れていてもよい。 これらアルキニル基としては、プロパルギル基が好まし
く、特にR1″がプロパルギル基でるる場合が最も好ま
しい。 R11Q及びzliの置換基の有し得るハロゲン化銀へ
の吸1促進基としては、Xl+Ll+m  で表1フさ
れるものが好ましい。 ここでzlriハロゲン化銀への吸壇促進基であり、L
lは二価の連結基である。mげO又は1でろる。X!で
表わされるハロゲン化銀・\の@1促j@基の好ましい
例としては、チオアミド基、メルカプト基または5ない
しろ員の含窒素へテロ1基があげられる。 これらはzllの置換基として述べたもので置換されて
いてもよい。チオアミド基としては好ましくは非環式チ
オアミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基な
ど)である。 xlのメルカプト基としては、特にヘテロ議メルカプト
基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカプ
ト−4,2,4−)リアゾール)、2−メルカプト1.
3.4−チアジアゾール、2−メルカプ) −1,3,
4−オキサジアゾールなど)が好ましい。 xlで表わされろ5ないしろ員の含窒素複累積としては
、窒素、7素、侃黄及び炭g□組合せからなるもので、
好ましくぼイミノ銀金生成するもので例えばベンゾトリ
アゾールやアミノチアゾールがおばら几る。 Ll で表わさ几る二価の連結基としては、C1N、S
、0のうち少なくとも1種ビ含゛む原子又は原子口であ
る。具体的には、例たばアルキレン基、アルケニレン基
、アルキニレン基、アリーレン基−O−−9−−NH−
−N−−〇〇− −SO2−(こnらの基は置換基?もっていてもよい〕
、等の単独まtはこれらの組合せからなるものでらる。 組合せの列としては、−C″)−−CNH−−NH3O
□NH− I −(アルキレン+CNH− −(アリーレy+5o2NH−−(アリ−レフ+NHC
NH−−(アリーレン+CRAB−などが好ましい。 電荷バランスのための対イオンYとしては、例えば、臭
素イオン、塩Z−fオン、沃素・イオン、p−トルエン
スルホンばイオン、エチルスルホン酸イオン、過i累酸
イオン、トリフルオロメタンスルホンW−tオン、チオ
シアンイオン、Bll’4− イオン、PF、−イオン
などがあげら几る。 一般式[N−11で示される化合物のうち、好ましくは
ハロゲン[ヒ銀への吸海促進基?有するものであシ、特
:c1吸漕促進基Xi としてチオアミド基、アゾール
基又くヘテロ項メルカプト基でちる場合がさらに好まし
い。 こ几らの化合!吻例およびその台底法は、例えば特願昭
62−17.984及び同!待杵に引用された特許又は
文献((記載さ九ている。 一般式CN−1]で表わさする化合物の真木列と以下に
あげるが、本発明はこれらに限定されるわけでσない。 (N−1−1’) CH21jcH (N−1−2) CH2CPCB B−1−5) Cヨ2c=cTi (N−1−9) cH,c=ca (N−1−10) CH,(jl:!H ・ Br (N−1−11) CH,CfCH (In−1−6) (h−1−7) (N−1−12) i−1−13) (N−1−14) CH,05f−CH c H,l:! = c B Cm(、−CH Cm、CBCB an2cミCH tli−1−16) Cヨ2fjcE C,H2CECH (N−1−21) OH2CECR C’k12C−CE (N−1−23) c H2,C= c a (N−1−18) C! H2(1! = (:! H F (n−1−19’) CH21jCH ・CF、 S O。 (lj−1−20) (N−1−24) SI( 以上述べた化合物ζ、 向えばリサーチ・ディス クロー・ジャー(Re5earch Disclosure 誌嶌 22.5 3年1月発行、 50〜5 4頁) くっ 用された特許、 及び米国特許部4,4 71.0 4号等に記載された方法及びその類似の方法で合灰でき
る。 一般式( (式中、 ZI な、噌肪族基、 芳香族基、 又はヘテロ 環基全表わし; R22ζ水紫原子、 アルキル基、 ア ラルキル基、 アリール基、 アルコキン基、アリー ルオキシ基、又はアミン4′:c表わし;Gt’ffカ
ルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル
基、又はイミノメチレン基(HN−Cq ) ’i表わ
し; Rts及びR44は共に水素原子か、あるいは−
方が水素原子で地方がアルキルスルホニル基、了り−ル
スルホニル基又dアシル基のどれかひとつを表わす。た
だし0% R21、R24およびヒドラジン輩累を含め
た形でヒドラゾン構造(〕〕Σ−N−C:l:を形成し
てもよい。また以上述べた基は可能な場合&xft換基
置換換されていてもよい。)−数式(N−1)において
、R21で表される脂肪族基は直A1分岐または櫃状の
アルキル基、アルクニル基またン;アル中ニル基でアル
。 R2,で表わされる芳香族基としてζ、単環又に2fj
lOアリール基でろり、例えばフェニル基、ナフチル基
があげらnる。 R21のへテロ環としては、N、0、又’dS原子のう
ち少なくともひとつを含む3〜10員の飽和もしくは不
飽和Oヘテロ虐でめシ、これら!;単穣であってもよい
し、さらに他の芳香犠もしくμへテロ環と縮合議を形成
してもよい。ヘテロ積として好ましくは、5ないし6員
の芳香族へテロjJ1基であシ、例えばピリジル基、キ
ノリニル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基な
どがあげられるつ R21埴置挨基で置換されていてもよい。置換基として
ζ、例えば以下のものがあげらnる。これらの基:ケ更
に置換さ九ていてもよい。 例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキン基、アル
キルもしくaアリール基、置換アミノ基、アシルアミノ
基、スルホニルアミン基、ウレイド基、ウレタン基、ア
リールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
、シアン基、スルホ基やカルボキシル基などでるる。 これらの基ぽ可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。 R□として好ましいのは、芳香族基、芳香族へテロ環又
はアリール置換メチル基でめり、更に好ましくσアリー
ル基でめる。 R2tで茨わされる基のうち好ましいものく、Gがカル
ボニル基の場合にζ、氷菓原子、アルキル基(向えばメ
チル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロビ
ル基、3−メタンスルホ/アミドプロビル基など)、ア
ラルキル基(例えば〇−ヒドロキシベンジル基など)、
了り−ル基(例、(dフェニル基、3.5−ジクロロフ
エニ、+t4.0−メタンスルホンアミドフェニル基、
4−メタンスルホニルフェニル基なト)などでIり、特
に水素原子が好ましい。 また0がスルホニル基の場合−ては、Rt□はアルキル
基(例えばメチル基など)、アラルキル基(例えば0−
ヒドロキシフェニルメチル基ナト)、アリール基(列え
ばフェニル基など〕またはIt換アミノ基(飼えばジメ
チルアミノ基など)などが好゛ましい。 Roの置換基としては、R2Hに関して列挙した置換基
が適用できる他、向えばアシル基、アシルオキシ基、ア
ルキルもしくはアリールオキンカルポニル基、アルクニ
ル基、アルキニル基ヤニトロ基なども適用できる。 これらの置換基は更にこnらのff1i4基で置換され
ていてもよい、、また可能な場合は、これらの基が互い
に連結1−て櫨を形成してもよい。 R21又dR2□、なかでもR2+は、カプラーなどの
耐拡散基、いわゆるパラスト基と含むのが好ましい。こ
のバラスト基d炭素原子数8以上で、アルキル基、フェ
ニル基、エーテル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン
基、スルホンアミド基、チオエーテル基などの一つ以上
の岨合せからなるものである。 ’Rz+又d R2,は、−数式(u−It)で表わさ
九る化合物がハロゲン化銀種子の表面に吸膚するのを促
進する基x2+L2場を有していてもよい。ここでX2
は一般式[N−1〕のxlと同じ意味を表゛bし、好ま
しくはチオアミド基(チオセミカルバジド及びそのjl
fE体?除く)、メルカプト基、またd5ないしろ員の
含窒素へテロ環基でろる。 L2は二価の連鎖基と表わし、−数式[1−11のLl
 と同じ意味を表つす。m2vioまたは1である。 更に好ましいX2は、環状のチオアミド基(すなわちメ
ルカプト置l含望素ヘテロ環で、例えば2−メルカプト
チアジアノ゛−ル基、3−メルカプ1−− t 2.4
− トリアゾール基、5−メルカプトテトラゾール基、
2−メルカプト−1,3,4−オキサジアノ゛−ル基、
2−メルカプトベンズオキサゾール基tど)、又V′i
含望素ヘテロ還基(例えば、ベンゾトリアゾール基、ベ
ンズイミダゾール基、インダゾール基など)の場合であ
る。 R23、R24としてげ水素原子が最も好ましい。 −数式(N−[1’)の0としてμカルボニル基が最も
好ましい。 また−数式(N−It )としては、・・ロゲ/化銀へ
の吸着基を有するものがよシ好ましい。特に好′ましい
ハロゲン化銀−\の吸1着基
【1、先の一般式(N−1
)で述べたメルカプト基、環状チオアミド基や含・叉素
へテロ4基である。 −数式(N−It)で示される化合物の具体列を以下に
示す。ただし水元nAは以下の化合物に限定されるもの
でvj:ない。 1−n−1) (N−11−2) C2H。 (11−n−3) (N−n−4) (n−15) (N−11−9) (u−n−6) CH。 (N−11−10) (b−11−7) (N−1]−11) (11−It−8) (N−n−12) S′E (IJ−n−13) (N−■−14) (M−n−15’) (IJ−n−16) (kl−II−21) (N−1t−22) (N−1−23) (N−11−24) 0 H2CFl、 S H E302CH。 (u−11−17) (IJ−11−18) (N−n−1q) (N−1−2o) 本発明で用いらする一数式CN−II)で表わされる化
合物の合図法ぼ、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(Re5arch Disclosure )誌 r−
15,162(1976年11月 76〜77頁)、同
誌?菟22.534(1983年1月50〜54頁)及
び同誌丸23,510(1983年11月346〜35
2頁)に記載されている特許や米国特許第4、080.
207号、同第4.269.924号、同第4、276
.364号、などを参照すればよい。 本発明において一般式[N−1]及びC’s −n 〕
で表わされる化合物を写真感光材用に含有せしめるには
、いづれv層でもよいがハロゲン化銀乳剤層に含有せし
めるの:つ;好ましい。この使用lに特に制限にないが
、ハロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当り約I X 10
”−”モルから約I X 10−”モル■範囲が有用で
、好ましくは銀1モル当シi x i o−’モルから
1x1o−”モルである。 本発明の造核促進1jの効果・と更に高めるため、下記
化合物を組f4−ぜ使用することが好ましい。 ハイドロキノン順、(たとえば米国特許へ227、55
2号、4.279.987号記載の化合物);クロマン
類(たとえば米国特許4,268,621号、特開昭5
4−103031号、リサーチディスクロージャー18
264号(1979年)記載の化合物、);キノン類(
たとえばリサーチディスクロージャー21206号(1
981年)記載の北陸′m);アミン類(たとえば米国
特許4150995号や特開昭58−174757号記
載の化合物);酸化剤類(たとえば特開昭60−260
039号、リサーチディスクロージャー16936号(
1978年)記載の化合物);カテコール類(たとえば
特開昭55−21013号や同55−65944号、記
載の化合物);現像時に造核剤を放出する化合物(たと
えば特開昭、50−107029号記載の化合′!a)
;チオ尿素類(たとえば特開昭60−95555号記載
の化合物);スピロビスインダン類(たとえば4開昭5
5°−65944号記載の化合物)。 なお、本発明においては、前記−数式[N−1]で表わ
さnる造核剤’xW弔することが好ましく、下記(1)
〜(8)の1貢に示す態様tとることがとくに好ましく
、(8)の場合が最も好ましい。 O+  a換基としてXlで表わさ九るノ・ロゲン化銀
への吸?/!促進基を有する場合。 (2)前記(1)において、Xlで表わさ九るハロゲン
化銀への吸着促進基がチオアミド基、ペテロ項メルカプ
ト基又くイミノ銀全生成する含窒素複素環よりなる場合
。 (3)  前記(2)において、zlで完成さ几る。複
素環がキノリニウム、インキノリニウム、ナフトピリジ
ニウム、ペンゾチアゾリクムでめる場合。 (4)  前記(2)に2いて、zllで完成さニる:
j素項がキノリニウムでめる場合。 (5)前記12)において、R11R2又’riZ”O
rl換基としてアルキニル基分有する場合。 (6)前記(5)において、R1+がグロパルギル基で
おる場合。 (7)  前記f2) vCおいて、Xlのチオアミド
基として、チオウレタン基、またXIのへテロ猿メルカ
プト基としてメルカプトテトラゾールでおる場合。 (8)前記(6)において、RLIがZllで完成され
る複素環と結合して環?形成する場合。 また、前記−数式〔N−■]で表わされる造核剤を使用
する場合、下記(1)〜(6)の項に示す態様をとるこ
とがとくに好ましく、(7Jに示す場合−+5s通も好
ましい。 (1)置漠基としてXlで表わされるハロゲン化銀への
吸着促】@基を有する場合。 (2)前記(1)において、x2で表わされるハロゲン
化銀への吸着促進基が複素4メルカプト基又はイミノ銀
を形成する含窒素複素1である場合。 (3)前V2 t2J (Cオイテ、G−R22f>r
さ、tLるIがホルミル基である場合。 (4)前記(3)において、R23及びR24が水素原
子でちる場合。 (5)前記(3)において R21が芳香族基でるる場
合。 (6)前記(2)において Xlで示される複素1メル
カプト基が5−メルカプトテトラゾール又は5−メルカ
プト−1,2,4−)リアゾールでおる場合。 前記−数式〔へ−■〕、〔へ−■〕を併用して用いるこ
ともできる。 次に本発明で用いたポリアルキレンオキサイド化合物に
ついて記載する。 不イヒ台物は、最小lfI渾碌度勿上けすに、最大面1
3!磯度のみ?上げる、いわゆるディスクリミネーショ
ンケ著しく良化する。本化合wJヲ用いれば一定濃度テ
侍る場合の塗布銀を會減らすことができるため、規律促
進やコストタ゛ワン等の付加価値を商めることができる
。 本発明に用いられるポリアルキレンオキサイド化合物と
しては、下記−数式(1−/J、(1−コ〕又は(1−
j)で表わされるポリエチレンオキサイド化合物を挙げ
ることができる。 −数式(1−/J hx −A−%C)12C1(20−)−)1l −数式〔I−2〕 一般式し■−3〕 式中、几1d炭素数/〜30のrlt換又は無置換のア
ルキル基、アルケニル基又はアリール基を、Aは一〇−
基、−8−基、−e U C)−基、−5o2N−Rl
o、i(ここで”10は、水素原子、直侯又は無置換の
アルキル基七示す。)を衣わす。 R2、ft3、R7、几、は水素原子、@換もしくは無
It #のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ハ
ロゲン原子、アシル基、アミド基、スルホンアミド基、
カルバモイル基或いはスルファモイル基會表わす。 又式中凡6及び凡、げ、1デ換もしくは無置換のアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン基、アシル
基、アミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基或い
はスルファモイル基會表わす。 −ISi式(1−J)でフェニル環の噴換基に左右非対
称でもよい。 1t4及び几5は、水素原子、vt換もしく汀無fσ換
のアルキル基、又はアリール基を表わ丁。几4とR5、
R6とR7及び凡8とR9は、互いに連結して置換もし
くは無置換の環を形成してもよい。 nl、R2、R3及びR4は酸化エチレンの平均束合I
fであって一〜!Oの数である。 又、mは平均重合度であり、2〜10の数でらる。 本発明の好筐しい例奮以下に記す。R1は好ましくけ炭
素数弘〜2μのアルキル基、アルケニル基、アルキルア
リール基であり、特に好ましくはヘキシル基、ドデシル
基、インステアリル基、オレイル基、!−ブチルフェニ
ル!、、2.4’−ジーを一フ゛テルフェニル%、2.
≠−シー j −kンチルフェニルi、p−ドfシルフ
ェニル基、m−ペンタデカフェニル’J%、t−オクチ
ルフェニル基、λ、≠−ジノニルフェニル基、オクチル
ナフチル基等である。R2、li3、lも6.R7,ル
8及び凡9は好寸しくはメチル、エチル、i−プロピル
、t−ブチル、t−アミル、t−ヘキシル、t−オクチ
ル、ノニル、デシル、ドデシル、トリク00メチル、ト
リク00メチル、/−フェニルエチル、λ−フェニルー
2−ブaビル等の炭素数/〜20の吃撲又に無置換のア
ルキル基、フェニルi% p−クロロフェニル基等の置
換又は無置換のアリール基、−0R11(ここでR1□
は炭素数/〜10の撹喚又は無置換のアルキル基又はア
リール基を表わす。以下向じである)で表わされる置換
又は無1q換のアルコキシ基、塩素原子、臭素原子等の
ハロゲン原子、−cohllで表わされるアシル基、−
へR12CO几11(ここで”12は水素原子又は炭素
数/〜20のアルキル基ケ衣わ丁。以下同じ)で表わさ
れるアミド基、 −NRx28U21<、1、で衣わされるスルホンアミ
ドファモイル基でtり+7、又Jも2、上も3、li7
、li、。 は水素原子であってもよい。これらのうちR6、R8は
好ましくはアルキル括又はハロケン原子であり、時に好
1しくに、かさ鳥いt−ブチル基、t−アミル基、t−
オクチル基等の3級アルキル基である。R7、R9は特
に好1しくに水素原子である。すなわち、λ、≠−ジ置
撲フェノールから合成される一般式Cl−3)の化合′
aが特に好ましい。 几4、R5は、好ましくは水素原子、メチル基、エチル
&、”−プロピルh、’−プロピルM%  It−ヘプ
チル基、/−エチルアミル基、n−ウンデシル基、トリ
クロロメチル基、トリブロモメチル基等の下々倭もしく
は無置換のアルキル基、α−フリル基、フェニル基、ナ
フチル基、p−クロロフェニル=Lp−メトキシフェニ
ル基、m−ニドOフェニル基等の置換もしくは無謀俺の
アリール基である。又R4と托5、■も6とR7及び1
も8とR9V′i斤いに運貼して+R,候もしくは無1
に換の複を形成しても良く、例えはシクロヘキシル環で
ある。 こ7tらのうちR4とR5は¥fに好1しくけ、水素原
子、炭素数/〜にのアルキル基、フェニル基、フリル基
である。n1% R2、R3及びC4は待に好ましくは
、5〜30の数である。R3とC4は+=じでも異なっ
ても良い。 これらの化合′#Iは、例えば米国特許コ、り?コ。 1.61号、向3.≠2g、≠よ6号、同3.≠タフ、
071r号、1町3.≠よ≠、乙、2よ号、1司3゜j
52.り7.2号、同3,1.!j、3♂7号、特公昭
!/−タ乙70号、を開昭よ3−λり7/!号、特開昭
jlLt−ど7乙2乙号、特願昭57−どj7乙係号、
特願昭!7−タ070り号、堀口博著[新界面活性剤」
(三共出版/り7t年)等に記載されている。 次に本発明に好ましく用いられるポリエチレンオキサイ
ド比合物の具体例?示す。 化1弓°午ジグ1タリ 1−/   C15H3□C0LJ+C)izcH2(
J+V−)il −20,8)i35U+UH□CH2
O加−Hl  −3(、: 16)133(J−+cH
□CH2(〕−〉−■T ’I−弘  02□)145
(J+C112CM 2(−)fgHC 13 )12
□COへ÷CL−f2C)120ガHI −♂ ■ −// 4R9 I −タ \ (+.,)12c)i2(J−+iTH■ / 2 ■ −7 0 ■ −73 (J+Ci−IQcIづ2(恍アH C  M  −t  C4H9−t 1−/lA 1−/j ■−/6 1−/7 1−/f [−/り ! −23 1−,2弘 本発明の一役式(1−/)、(■−コ)及び([−J)
で表わされるポリエチレンオキサイド化合物の使用量は
、写真感光材料の/rr?当りj〜rootngで艮〈
特に10〜300■が好ましい。 本発明には、下記−数式(■)で表される造碩促進剤を
用いることもできる。 また、「造核保進剤」と汀、前記の造核剤としての磯症
Vi笑貞的にないが、造核剤の作用を促進して直接ポジ
画像の最大温度紫筒める及び/またけ一定の直接ポジ画
像温度紮祷るに必要な現像時間を速めるtllき勿する
物質である。 −数式(lり N廷Y午凡馬 式中、人はハaグン化銀に吸着する基を表わす。 ハロゲン化銀に吸着する基としては複素環に結合するメ
ルカプト基會有する化合物、イミノ銀生成可能な複素環
化合物またはメルカプト基′!!−肩する炭化水素化合
物があげられる。 複素環に結合するメルカプト化合物の例としては例えば
置換まfcはs置換のメルカプトアゾール類(例えばよ
−メルカプトテトラゾール類、3−メルカプト−/、2
.tA−トリアゾール類、λ−メル力ブトイミタ゛ゾー
ル類、λ−メルカプト−7゜3、弘−チアジアゾール類
、j−メルカプト−/。 −1≠−チアジアゾール類、λ−メルカプトー/。 3、≠−オキサジアゾール類、λ−メルカプトー/、3
.IA−セレナジアゾール類、コーメルカブトオキサゾ
ール類、λ−メルカプトチアゾール類、λ−メルカプト
ベンズオキサン′−ル類、コーメルカブトベンズイミメ
゛ゾール類、λ−メルカプトベンズチアン°−ル類、等
)、置換または無置換のメルカプトピリミジン類(沙す
えは、λ−メルカプトピリミジン類、等)等があげられ
る。 イミノ銀を形成可能な′&素環化合物としては例えばそ
れぞれ置換またはM 置換のインダゾール類、ペンズイ
ミタン°−ル類、ベンン゛トリアン゛−ル頚、ベンズオ
キサゾール類、ベンズチアゾール類、インダゾール類、
チアゾール類、オキサゾール類、トリアゾール類、テト
ラゾール類、アザインデン類、ピラゾール類、インドー
ル類等があげられる。 メルカプト基を有する炭化水素化合物としては例えばア
ルキルメルカプタン類、アリールメルカプタン類、アル
ケニルメルカプタン類、アラルキルメルカプタン類等が
めげられる。 Yは水素原子、炭素原子、窒系原子、#!水素原子硫黄
原子から選ばれる原子または原子群よりなる2価の連結
基?衣わ丁。2価の連結基としては例えば、−S−−U
−1−へ− 凡1 ()S 等があげられる。 これらの連結基はAまたは後述する複索環との間に直鎖
またけ分岐のアルキレン基(例えばメチレン基、エチレ
ン基、ブaピレン基、)゛チレン基、ヘキシレン基、/
−メチルエチレン4%り、または置換または無置換のア
リーレン基(フェニレン基、ナフチレン基等)七介して
結合されていてもよい。 凡1・ R2・ 凡3・ kL4・ 凡5・ 凡6・ 
几7・R8R9および几10は水素原子、それぞれ1直
侠もしくは無vt侠のアルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基、n−ブチル基、等)、置換もし
くは無置換のアリール基(例えば、フェニル基、λ−メ
チルフェニル基、等)、置換もしくは無(を換のアルリ
ニル基(例えば、ブ0ベニル基、/−メチルビニル基、
等)、ま7’(は置換もしくは無直換のアラルキル基(
例えば、ベンジル基、フェネチル基、等)を表わす。 凡はチオエーテル基、アミノ基(塩の形も含む)、アン
モニウム基、エーテル基またはへテロ環基(堰の形も含
む)を少くとも一つ含む有機基を衣わす。このようなR
1基としてはそれぞれ置換または無置換のアルキル基、
アルケニル基、アラルキル基またはアリール基から選ば
れる基と前記の基とが合体したものがあげられるが、こ
れらの基の組合せであってもよい。例えばジメチルアミ
ノエチル基、アミノエチル基、ジメチルアミノエチル基
、ジブチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基
の塩酸塩、ジメチルアミノエテルチオエチル基、≠−ジ
メチルアミノフェニル基、≠−ジメチルアミノベンジル
基、メチルチオエチル基、エチルチオプロピル基、≠−
メチルチオー3−シア/フェニル基、メチルチオメチル
基、トリメチルアンモニオエチル基、メトキシエチル基
、メトキシエトキシエトキシエチル基、メトキシエチル
チオエチル基、3.≠−ジメトキシフェニル基、3−ク
ロル−μmメトキシフェニル基、モルホリノエチル基、
/−イミダゾリルエチル基、モルホリノエチルチオエチ
ル基、ピロリジノエチル基、ピペリジ/プロピル基、2
−ピリジルメチル基、コー(/−イミダゾリル)エチル
チオエチル基、ピラゾリルエチル基、ドリアグリルエチ
ル基、メトキシエトキシエトキシエトキシ力ルポニルア
ミノエチル基等があげられる。nはOまたは7?表わし
、mは1またtri2を表わす。 −数式(If)で表わされる化合物の内、好ましい化合
物は下記−数式で表わされる。 (■−a)、(n−b )、(II−c)、(II−d
)、(II−6)、(II−f)−数式(l−a) 一般式(II−a )中、Qは好ましくは炭素原子、窒
素原子、r#I累原子、硫黄原子およびセレン原子の少
なくとも一撞の原子から構成される!又は6員の複素環
を形成するのに必要な原子群を辰わ丁。 1ft−この複素環は炭素芳香環1′fcは複素芳香環
で縮合していてもよい。 複素環としては例えばテトラゾール類、トリアゾール類
、イミダゾール類、チアジアゾール類、オキサジアゾー
ル類、セレナジアゾール類、オキサジアール類、チアソ
゛−ル類、ベンズオキサゾール類、ベンズチアン゛−ル
類、ベンズオキサゾール類、ピリミジン類等があげられ
る。 N1は水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリワム
原子、カリウム原子、等)、アンモニウム基(例えば、
トリメチルアンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニ
ウム基、等)、アルカリ条件下でM=)ijたはアルカ
リ金属原子となりうる基(例えは、アセチル基、シアノ
エチル基、メタンスルホニルエチル基、りk表わす。 ま之、これらのa素環はニドC)−Ik%ハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭51e原十等)、メルカプト基、
シアノ基、それぞれII換もしくは無vt換のアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、ブaピル基、t−ブ
チル基、シア/エテル基、4)、アリール基IJl’フ
ェニル基、≠−メタンスルホンアミドフェニル基、≠−
メチルフェニル基、31μmジクロルフェニル基、ナフ
チル基、等)、アルケニル基(例えばアリル基、等)、
アラルキル基(例えばベンジル基、グーメチルベンジル
基、フェネチル&、り、スルホニル基(例えばメタンス
ルホニル基、エタンスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基、等)、カルバモイル基IJtば無置換カルバモ
イル基、メチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル
基、 等)、スルファモイル基(例えば無tjt僕スル
ファモイル基、メチルスルファモイル基、フェニルスル
ファモイル!、等)、カルボンアミド基(例えばアセト
アミド基、ベンズアミド基、等)、スルホンアミド基(
例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミ
ド基、p−トルエンスルホンアミド基、等)、アシルオ
キシ基(?lJえばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキ
シ、!、等)、スルホニルオキシ基(例えばメタンスル
ホニルオキシ基、等)、ウレイド基(例えば無置換のワ
レイド基、メチルウレイド基、エチルワレイド基、フェ
ニルワレイド基、等)、チオワレイド基(例えば無置換
のチオワレイド基、メチルチオワレイド基、等)、アシ
ル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基、等)、オキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、フェノキ
シカルボニル基、等)、オキシカルボニルアミ7基(例
えばメトキシカルボニルアミ7基、フェノキシカルボニ
ルアミノ基、λ−エチルへキシルオキシカルボニルアミ
ノ基、等)、カルボン酸またはその塩、スルホン酸また
はその塩、ヒドロキシル基なとで置換されていてもよい
が、カルホ′ン虚またはその堰、スルホン酸またはその
塩、ヒドロキシル基で直換されない方が造核促進効果の
点で好萱しい。 Qで表わされる複素環として好ましいものはテトラゾー
ル類、トリアゾール類、イミダゾール類、チアジアゾー
ル類、オキサジアゾール類、があげられる。 Y、I(、%m% nは、それぞれ−数式(It)のそ
れと同義である。 一般式(n−b ) 式中、Y、J m、n、Mは一般式(If)のそれらと
同義であり、Q′はイミノ銀と形成可能な!又は6員の
複索環上形成するのに必要な原子群を表わす。好ましく
は炭素、窒素、酸素、硫黄、セレンから選はれるj又は
6員の複素環全形成するに必要な原子群金表わす。また
、この複素環は炭素芳香環または複素芳香環として縮合
していてもよい。Q′によって形成される複素環として
は、例えばイミダゾ−ル類、ベンズイミダゾール類、ベ
ンツ゛トリアン′−ル類、へンズオキサン゛−ル類、ベ
ンズチアゾール類、イミダゾール類、チアゾール類、オ
キサゾール類、トリアゾール類、テトラゾール類、テト
ラアザインデン類、トリアザインデン頽、ジアザインデ
ン類、ビラン゛−ル類、インドール類等があげられる。 一般式(n−C) 式中、M、 R,Y、 nは一般式(n−a)のそれと
同義である。Xは酸素原子、硫黄原子またはセレン原子
上表わすが、硫黄原子が好ましい。 −数式(11−d ) たたしR′、R′のうち少くとも1つは+Y+−几を表
わすJ M%R%Y、nはそれぞれ前記−数式(■−a)のそれ
ぞれと同義である。 一般式(II−e) 式中、R′は水素原子、ハロゲン原子(レリえば、塩素
原子、臭素原子、等)、ニトロ基、メルカプト基、無置
換アミノ基、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、等)、アルdニル基(例
えば、プロペニル基、l−メチルビニル基、等)、アラ
ルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、等)、
アリール基(例えばフェニル基、λ−メチルフェニル基
、等)、または÷Y +1li−Rを表わす。 R′は水素原子、無置換アミ7基または÷Y→−几七表
わし、九′とR′が+Y)−Ri表わすときは互いに同
じであっても異っていてもよい。 式中1t′は+”1+Fr−九全衣わ丁。たたし、M、
R,Y、nにそれぞれ前記−数式< n−a )のそれ
ぞれと同義である。 一般式(n−f) 式中、R及び几 は水素1京子、ハロゲン原子(例えば
、塩素原子、臭素原子、等)、置換もしくは無置換のア
ミノ基(例えば、無置換アミノ基、メチルアミノ基、等
)、ニドa基、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル
基(例えばメチル基。 メチル基1等)、アル々ニル基(例えば、ブOベニル基
、/−メチルビニル基、等)、アラルキル基(例えば、
ベンジル基、フェネチル基、等)またはアリール基(例
えばフェニル基、λ−メチルフェニル基、等)を表わす
。 M、 R’はそれぞれ前記−数式(II−e)のそれぞ
れと同義である。 以下に本発明の一般式(■)で表わされる具体的化合物
を示すが、本発明の化合物はこれに限定されるものでは
ない。 II−/ −J [−よ If−、g ■−2 −ii ■−12 …−t ■−/3 II−/≠ Cl−12,MC)i3 11−/j ■−/り ■−76 ■−/7 ■−27 11−/r 不発明で用いられる造核促進剤は、ベリヒテ・デア・ド
イツチェン・ヘミツシエン・ゲゼルシャフト(Beri
chte  der  Deutschenehemi
schen Ge5ellschaft)、2g、77
(/J’Pj)、特開昭3O−374131s号、同!
/−323/号、米国特許3.コタよ、276号、米国
特許3.37t、310号、ベリヒテ・デア・ドイツチ
ェン・ヘミツシエン・ゲゼルシャフト(Bericht
e  der DeutschenChemische
n Ge5ellschaft ) 22、!乙?(/
♂♂り)、同2り、2≠♂j(/ざり6)、ジャーナル
・オブ・ケミカル・ソサイアデイ(J、ehem、8o
c、)/り32、/106、ジャーナル・オブ・ジ・ア
メリカン・ケミカル・ソサイアテイ(J、Am、Che
m、Soc、)7/、4to。 O(/りlAり)、米国特許λ、jl!、3♂r号、同
、2.J−≠/、り2弘号、アドバンシイズ・イン・ヘ
テロサイクリック・ケミストリー (Advances  in  )leterocyc
licChemistry )り、/ At(/り6g
)、オーガニック・シシセシス(Organic  5
ynthesis)■、jt’?(/Yt3)、’)ヤ
−fk−tブー ジ−アメリカン・ケミカル・ソサイア
テイ(J、Am。 Chem、Soc、) I/L3% 23りO(/り2
3)、ヘミシエーベリヒテ(Chemische He
richte)り、!Aよ(/r7A)、特公昭140
−211A91乙号、特開昭!0−r9031A号、米
11%許J。 10乙、弘67号、1司3.≠20.1.70号、同2
.27/、222号、同3./37.j7r号、同3.
/’41.σ乙乙号、同!、j//、−41.3号、同
j 、01sO,021号、同J、、27/、/jIA
号、同3.2j/、69/号、同、3.jFI。 !タタ号、同3./≠r、ott号、特公昭≠3−≠/
3j号、米国物ffj、A/j、G/A号、同3.≠λ
O,ハi号、同3.07/ 、弘6!号、同コ、≠≠弘
、tos号、同2IIIL≠≠、60z号、同2 、4
7−!44 、607号、同、2.5’jj。 ≠Qμ号、特願昭1.2−/4Ljり32号等に記載さ
れた方法で合成できる。 造核促進剤は、感元材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感材中なかでも内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤層やその他の親水性コロイド111(中間層や保
穫層など)中に含有させるのが好ましい。特に好ましい
のはハロゲン化銀乳剤中又はその隣接層である。 造核促進剤の象加電はハロゲン化ga1モル当り10−
6〜10−2モルが好ましく、更に好ましくは/ 0−
5〜l0−2モルである。 ま友、造残失進剤を処理液、即ち現fgLあるいはその
前浴に冷加する場合にはその/L当りlo−8〜10−
3モルが好ましく、更に好ましくはlo−7〜10−4
モルである。 又本発明には、感1尾を上げる目的で下記(llI−/
)〜(III−j )で表される増感色素を用いること
ができる。 ([1−/) 2H5 (III−2) (ill−J) (■−≠) <’Jl−3) これらの化合aPJは、公知の化合物であり、例えば、
%FpR昭62−10IA、 5’/7、特公昭+r−
23、tj2、特公昭j7−22.36r等の明細書や
、F 、lid、)lamer、The  Chemi
stryof Heterocyclic  comp
ounds 、Vol。 /J’ 、The  Cyanine  Dyes  
and Re1−ated  Compounds 、
A、Weissbergered、、Intersci
ence 、New  York  。 /り6弘0、D+M、 Sturmer 、 TheC
hemistry  of  )ieterocycl
ic  Compo−unds 、Vol、30 、A
、Weissbergerand  E、C,Tayl
or  ed、、John  Willy。 New York、p、lA’l−/ 、  等ヲ参照
すれば合成できる、 不発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤はハロゲン化城粒子の表面が予めかぶらされ
てなく、しかもr71 渾に王としてへ子内部に形成す
るハロゲン化at含有する乳剤であるが、史に具体的に
は、ハロゲン化鯉乳剤を透明支持体上に一定f塗布し、
これに0.0/ないし70秒の固定された時間で露光を
与え下記現像−液A(内部型現像液)中で、20°Cで
乙分間現像したとき通常の写真4+!測定方法によって
測ら−れる最大製電が、上記と同を塗布して同様にして
露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B(表面型現像
液)中で/♂″′Cで5分間現像した場合に得られる最
大#度の、少くとも5倍大きい濃度を有するものが好1
しく、より好ましくは少なくとも70倍大きい濃tLを
有するものである。 衣面現j3!gB メトール           −0!12−アスコル
ビン酸        10yN a B <、)  
・4’ )12 (JKHr            
     /y水を加えて             
71内部現像液A メトール             2)亜硫酸ソーダ
(無水)         !POyハイドaキノン 
           tノ炭酸ソーダ(−水塩)  
   jλ、!7KHr              
    !yKl                 
O,jp水を刃口えて             /1
内m型乳剤の具体例としては例えば、英自特許第10/
1062号、米国特許用2.392.2jO号、および
、回2.≠j乙、り≠3号に明細書に記載されているコ
ンバージョン型ハaゲン化銀乳剤やコア/シェル型ハロ
ゲン化銀乳剤を挙げる事ができる。該コア/シェル型ハ
aゲン化味乳剤としては、特開昭4t7−32g73号
、同≠7−321r/lI−号、同!2−/31A72
/号、(司タ2−/!l、乙/≠号、同3♂601,3
7、向j3−1.1.−/g号、向j3−66727号
、同j!−/27j≠り号、同!7−/31sl、弘/
号、Flj♂−7022/号、同jF−201!4LO
号、1川jター2/l、/3乙号、同bt/−1076
≠1号、N60−24t7237号、同1s/−27≠
r号、同t/−3/37号、特公昭j乙−/rり3り号
、同!♂−/グア2号、同夕に一/≠/よ号、同!r−
乙り35号、1司!♂−10イjλ?号、特願昭乙/−
3乙≠2≠号、米国特許3コO乙3/3号、同33/7
322号、同376/2乙z号、同37乙/27乙号、
同3♂601,37号、同3P23j/、3号、同14
03jlIj号、同≠32よ/I−7♂号、同≠よO弘
j70号、ヨーOツバ特許00/7/≠g号、リサーチ
ディスクローiRD/4j!j号(/9’77年//月
)などに記載の乳剤が挙げられる。 ハロゲン化銀の組成としては、塩化惨、臭化銀のほかに
、混合ハロゲン化釦、例えば項臭化鹸、項沃美化餞、沃
臭化銀などが代表的である。本発明に好ましく便用され
るハロゲン化銀は沃化銀をままないか含んでも3%モル
以下の場(沃)臭化類、(沃)瓜化嘘または(沃)臭化
像である。 ハロゲン化詣粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球に
近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の場@は、稜
長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積にもとすく平均で
あられす)は、2μ以下で0.7μ以上が好ツしいが、
荷に好ましいのに/μ以下0.7jμ以上である。又シ
ェル厚としては、0.O/μm以上/μm以下が好まし
く、より好ましくは、0.0!μm以上O0!μm以下
である。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでも
よいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のために粒子数あるい
は重電で平均粒子サイズの士≠θ%以内(より好1しく
に±30%以内、最も好ましくは±20%以内)に全粒
子の70俤以上、時にり!チ以上が入るような粒子サイ
ズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化銀乳剤を
本発明に使用するのが好ましい。また感光材料が目標と
する階、;14′ksFAさせるために、実質的に同一
の感色性’に’ffする乳剤層において粒子サイズの異
なる2棟以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サ
イズで感度の異なる複数の粒子ケ同−層に混@または別
層にM層塗布することができる。さらにコ種類以上の多
分散ハロゲン化銀乳4jあるいは単分散乳剤と多分散乳
剤との組合わせ?!−混合あるいは重層して使用するこ
ともできる。 本発明に使用するハロゲン化会粒子の形は立方体、八面
体、菱形、十二面体、十四面体の様な規則的(regu
lar)な結晶体に’ffするものでもよく、また球状
などのような変則的(irregular)な結晶形會
もつものでもよく、まfcはこれらの結晶形の複合形を
もつものでもよい。ま之平板状粒子でもよく、特に長さ
/厚みの比の値が5以上とくに♂以上の平板粒子が、粒
子の全投影面積の!O%以上七占める乳剤で用いてもよ
い。これら橿々の結晶形の混合から成る乳剤であっても
よい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化釦
溶剤の存在下で、調製することができる。 ハロゲン化機溶剤としては、米1@特許第3,27/、
/に7号、同’d1.3.!3/、2rF号、同第j 
、j7’A、1s21号、特開昭5ti−ioiy号、
同!≠−/31り77号等に記載されfc百機チオエー
テル類、特開昭33−12弘or号、同j!−7773
7号、II!+3 j j −2りr2号に記載された
チオ尿累誘専体である。 不発明に使用するハロケン化澗乳剤は、粒子内Sまたは
次面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。 本発明に用いられる感光材料には、感度上昇上目的とし
て本発明の増感色素以外に特開昭jj−j2QjO号第
弘!頁〜53貞に記載された増感色素(例えばシアニン
色素、メロシアニン色素すど。)t−添加することがで
きる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に1強色増
感の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、それ自牙分元増感作用tもたない色
素あるいは可視光ヶ実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質全乳剤中に含んでもよい。 有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質は前述の池てリサーチ・ディスクロージ
ャ(Re5earch Disclosure )17
6巻17643(1978年12月発行)第23頁■の
A−5項に記載されている。 ここで、増感色素等は、写真乳剤の製造工程のいかなる
工程に添加させて用いることもできるし、製造後塗布直
前までのいかなる段階に添v口することもできる。前者
の例としては、粒子形成時、物理熟成時化学熟収時があ
る。 本発明の乳剤層又は、その池の親水性コロイド層に、フ
ィルター染料として、あるいはイラジェーション防止そ
の他、種々の目的で、水溶性染料を含有してもよい。フ
ィルター染料としては、写真感度をさらに低めるための
染料あるいはセーフライト光に対する安全at高めるた
めの、主として350 nm〜600 nmの領域に実
質的な光吸収分もつ染料が用いられる。 これらの染料は、目的に応じて乳剤r?!t Ic添加
するか、あるいはハロゲン化嫉乳剤層の上部、即ち、支
持体に関してハロゲン化銀乳剤層よシ遠くの非感光性親
水性コロイド層に媒染剤とともに添加して固定して用い
るのが好ましい。 染料のモル吸光係数により異なるが、通常101り/m
2〜I P/m”の範囲で添加される。好ましくは50
 rtq 〜500 my/m”である。 染料の具体例は%1昭61−209169号に詳しく記
載さ几ている。 本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しめるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合′aを含有させること
ができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロインダゾール類、クロロペ/ズイミダゾ
ール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
チアジアゾール類、アミン、トリアゾール類、ベンゾチ
アゾールM% ニトロベンゾトリアゾール類、など;メ
ルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たと
えばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザ
インデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置!(1,313a+
  7)テトラザインデン類)、ペンタアザインデン類
など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン
酸、ベンゼンスルフォンはアミド等のようなカプリ防止
剤または安定剤として知られた多くの化合物を加えるこ
とができる。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導=、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
原票誘導体、イミダゾール誘導体、やジヒドロキシベン
ゼン類や6−ピラゾリドン類等の現像主薬を含ん−でも
良い。 なかでもジヒドロキシベンゼン類(ハイドロキノン、2
−メチルハイドロキノン、カテコールなど)や3−ピラ
ゾリドン類(1−フェニル−3−ピラソリトン、1−フ
ェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ビラ
ゾリド/など)が好ましく、通常517m”以下で用い
らnる。ジヒドロキシベンゼン類り場合は、0.01〜
i 97m2がよ)好ましく、3−ピラゾリドン類の場
合は、0.01〜Q、2?/m”がより好ましい。 本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有俊の硬膜剤を含有してよい。 例えば活性ビニル化合物(+、 3.5− ) IJア
クリロイル−へキサヒドロ−8−トリアジン、ビス(ビ
ニルスルホニル)メチルエーテル、N、N’−メチレン
ビス−〔β−(ビニルスルホニル〕プロピオンアミトコ
など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−
ヒドロキシ−8−トリアジンなど〕、ムコハロゲンrl
l’a<ムコクロルwナト)、n−−tyルバモイルビ
リジニウム塩類((1−モルホリノカルボニル−3−ピ
リジニオ)メタンスルホナートナト〕、ハロアミジニウ
ム塩類(1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピ
ロリジニウム、2−ナフタレンスルホナートなど)を単
独または圧合せて用いることができる。なかでも、特開
昭53−41220、同53−57257、同59−1
62546、rffJ6Q−80846に記t4v活性
ビニル化合物および米国特許3.325.287号に記
載の活性ハロゲン化物が好ましい。 本発明?用いて作らnる感光材料の写真乳剤層lたは他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特注改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等l々の目的で、種々の界面
活性剤?含んでもよ例えばサポニン(ステロイド系)、
アルヤレンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリ
;−ル、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリ
コール縮合物、ポリエチレングリコールアルキルエーテ
ル類又はポリエチレングリコールアルキルアリールエー
テル類、ホリエテレンクリコ〜ルエステル類、ポリエチ
レングリコールアルキルエーテル類、ポリアルキレング
リコールアルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポ
リエチレンオキサイド付別物項)、グリシドール窮導体
(列えばアルケニルコハク改ポリグリセリド、アルキル
フェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪識
エステル類、糖のアルギルエステル順などの非イオン性
界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォ
ン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナ
フタレンスルフォンぼ塩、アルキル硫酸エステル類、ア
ルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタ
ウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキル
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリ
オキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのような
、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基
、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性
剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノ
アルキル硫酸又はリン酸ニスチル類、アルキルベタイン
類、アミンオキシド類などの両性界!活性剤;アルキ′
ルアミン塩類、脂彷渡あるいは芳香族第4級アンモニウ
ム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複:鷹1
第4級アンモニウム1:頑、及び脂肪族又は複素ik含
むホスホニウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界
面活性剤を用いることができる。 また、帯こ1方正のためには特開昭60−80849号
などに記載さ几た含フッ素系界宜活珈剤を用い、もこと
が好ましい。 本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接看防止の目的でシリカ、酸化マグネシウム
、硫該バリウムストロンチウムポリメチルメタクリレー
ト等のマット4Jt−含むことができる。 本発明で用いらする感光材料ては膜物性改良の目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物tfむことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、まtは
これらとアクリル該、メタアクリル酸、などの組合せを
単量坏成分とするポリマーを用いることができる。 写真乳剤の沼a剤lたは保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利でろ、6が、そ几以外の親水性コロ
イドも用いることができる1)たとえばゼラチン誘導体
、ゼラチンと池の高分子とのグラフトポリマー、アルブ
ミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エス
テル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ンーダ、
澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニル
ピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成
親水性高分子物質を用いることができる。 ゼラチンとしては石炭処理ゼラチンのほか、ぽ処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。 本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層には、アルキル
アクリレートの如きポリマーラテックスを含有せしめる
ことができる。 本発明の感光材料の支持体としてはセルローストリアセ
テート、セルロースジアセテート、ニトロセルロース、
ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレートなど耐用い
うる。待にcohtフィルムはアンチスタチック性にす
ぐれていることが重要でろつ4’!を性のよい支持体が
好ましい。 本発明の感元材料會現1象するには、知られている十1
々の現揮王薬を用いることができる。すなわちポリヒド
ロキシベンゼン類、たとえばハイドロキノン、コークミ
ロハイドロキノン、2−メチルハイドロキノン、カテコ
ール、ビaガロールナト;アミノフェノール類、たとえ
はp−アミノフェノール、ヘーメチルーp−アミノフェ
ノール、λ。 ≠−ジアミノフェノールなど;3−ビラソ°リドン類、
例えば/−フェニル−3−ピラゾリドン類、/−フェニ
ル−≠、弘−ジメチルー3−ピラゾリドン、/−フェニ
ル−弘−メチル−≠−ヒトaキシメチルー3−ピラゾリ
ドン、  j、3;−ジメチル−/−フェニル−3−ピ
ラゾリドン等:アスコルビン酸類などの、単独又は、徂
合せt用いることができる。具体的には、轡順昭56−
isμ//6号明細書に記載されている現像液などが使
用できる。 又、色票形成カプラーの存在下に色素像を得るには、芳
香族−級アミン現像主薬、好ましくはp−フェニレンシ
アイン系の現1家王桑を用いることができる。その具体
例は、≠−アミノー3−メチルーN、N−ジメチルアニ
リンハイド口り0ライ)’、N 、 N−ジエチル−p
−フ二二レンジアミン、3−メチル−弘−アミノーヘー
エテルーヘーβ−(メタン−スルホアミド)エチルアニ
リン、3−メチル−μmアミノ−へ−エチルーN−(β
−スルホエチル)アニリン、3−エトキシ−≠−アミノ
ーヘーエチルーN−(β−スルホエチル)アニリン、μ
mアミノ−へ−エチルーへ−(β−ヒドロキシエチル)
アニリンである。このような現像薬は、アルカリ性処理
徂成?7(処理要素)の中に含ませてもよいし、感光要
素の適当な層に含ませてもよい。 本発明においてDfLki化合物を用いる場合、これヶ
クロス酸化できるものであれば、どのようなハロゲン化
餞現像薬でも使用することができる。 現像数には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カ
リウム、アスコルビン酸、レダクトン類(たとえばビベ
リジノヘキソースレタ゛クトン)すどケ含んでよい。 本発明の感光材料は、表面現像液を用いて現像すること
により直接ポジ画像を得ることができる。 表面現像液はそれによる規律過程が実質的に、ハロゲン
化皆粒子の表面にめる浩(屓又はカプリ核によって誘起
されるものである。ハロゲン化味醪解削を現像液に含ま
ないことが好ましいけれども、ハロゲン化銀粒子の表面
現像中心による現像が完結するまでに内部着像が実質的
に寄与しない限り、/10ゲン化銀溶解剤(たとえば亜
硫酸塩)?含んでもよい。 現像液にはアルカリ剤及び緩衝剤として水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
リン酸3ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム等を含んで
よい。これらの薬剤の含有量は、親1!!液のp)iを
10〜/2、好ましくけ//、!以下、より好ましくは
10.0〜//、Oとするように遺ぶ。 現像液にはベンジルアルコールなどの発色現像促進剤金
倉んでもよい。現像液にはまた直接ポジ1曲像の最小濃
度上より低くするために、たとえばベンズイミダゾール
類、たとえばよ−ニドaベンズイミダゾール;ベンゾト
リアゾール類、九とえばベンン゛トリアン°−ル、!−
メチルーベンツ゛トリアゾール等、通常カプリ防止剤と
して用いられる化合’11含むことが有利である。 以下に実施例葡挙けて杢発明ケさらに説明する。 実施例/ 下記の方法により乳剤A2肖整した。 乳剤A 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液とを、/、♂−
ジヒドロキシー3.z−ジチアオクタン溶剤の存在下で
ゼラチン水m液に徹しく攪拌しながら75℃で5分を要
して同時に離別し、平均粒子径が0071μmの八面体
臭化銀乳剤を得た。 浴液のpAgを♂、20に調節した後、この乳沖]に礒
1モル当りそれぞれ//!キのチオ硫酸ナトリウム及び
塩化金酸(≠水堰)を加え7!℃で50分間加熱するこ
とにより化学増感処理7行なった。こうして得fc某f
ヒ銀粒子ケコアとして、第1回目の沈澱環境と同梱にた
だし浴液のpAgが7゜50になるようにコントロール
しながら弘O分間共化カリウムと硝酸銀冷加下で成長さ
せ、最終的に平均粒子型0.二よμmの立方体単分散コ
ア/シェル臭化デ乳剤ケ得た。水洗・脱塩後この乳剤に
景1モル当りそれぞれj、IAキiiのチオ硫酸ナトリ
ウム及び塩化金酸(≠水堰)全力aえ7!℃で10分間
71I]黙して化学増感処理7行い、内部層1家型ハa
ゲン化鎌乳剤Aを得た。 乳AIl A w分割して、不発明のポリエチレンオキ
サイドfヒ@物七辰/のように范刃口し、さらに(N−
/−27)式の造杉剤ヲ!、よX / 06mol/A
gmol、(11−/ )式の促進剤k1.lX104
mon/AgmoA、及び(III−/)式の増感色素
を/ 、2 X /、0−3mon/AgmoIl祭加
した。 また、安定4]として≠−ヒドロキシー6−メチルー/
、3,3,3a−子トラサインデンおよび!−メチルベ
ンゾトリつ°ゾール、硬膜剤として、/、j−ジビニル
スルホニル−2−プロハノールt1砲加した。−万、表
面保護層用のゼラチン浴液にマット剤とじて平均粒径7
.0μmの饋改バリワムストロンチウム、ハイドロキノ
ンj Q ztty /扉、下記構造式■の化合物20
キ/rr?、画布助剤として、p−ドデシルベンゼンス
ルホン酸ソーダーおよび下記構造式(りの界面活性剤に
離別し、乳剤層と共に、四時偵布法によりポリエチレン
テレフタレートフィルム−辷にAg縫/、6)/扉にな
るように塗布し、試料/〜70?作成した。 ■ ■ 08F1□SO□N0)12COOKC3)t7 これらの試料をj 、7!×105Lux  のキセノ
ンフラッシュ光で70−4秒間連αワエツジ全介シテJ
4! L7’C1各試料iEastman Kodak
社のProster Plus現イー液を用いて3j℃
で30秒間現1eR?I−行い、常法に従って停止、定
着、水洗しポジ画像?得た。得られた結果葡第2表に示
す。表中においてDmaxは、反転像の最大a度t1D
mi nは取手濃度ケ、意味する。 表2から明らかなように本発明のポリエチレンオキサイ
ド化合9勿はL)min2上げずにD■IaX’に上げ
る、すなわちディスクリミネーション’r!しく良化し
ていることが理解される。 実施例λ 第3表のように2橿の造核剤を併用し、さらに酸化スズ
(S n 02 ) k含有する下塗り層七胃するポリ
エチレンテレフタレートベース(相対湿度10チ下での
電導度108rV口)にする以外は、実施例/と同様の
塗布及び実*1行った。得られた結果全第≠表に示す。 表中の記号の定義は、実施例1と同様である。 衣弘から明らかなように本発明のポリエチレンオキサイ
ド化合物Fi2檀の造核剤の併用系においてもDm i
 n y:を上げずにDmaxk上げる、すなわちディ
スクリミネーションを著しく良化していることが理解さ
れる。 衣  弘 実施例3 下記の方法により乳剤B’kA’!Iした。 乳剤B 臭化カリウムの水溶液と硝酸鋼の水溶液と勿チオエーテ
ルの存在下でゼラチン水溶液に激しく喧袢しなから7!
℃でよ分を要して同時に添加し、平均粒子径がθ、/J
″μmの八面体臭化銀乳剤を得た。溶液のpAgtl 
、λOに調節し次後、この乳剤に銀1モル当りそれぞれ
3♂キのチオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸(≠水[)’
に加え75℃で50分間加熱することにより化学増感処
理を行なった。こうして得た臭化嫁粒子ヶコアとして、
第1回目の沈澱環境と同様にただし溶液のpAgが、そ
れぞれ♂、20及び7.70にコントロールしながら≠
O分間、臭化カリウムと硝酸銀の重加下でさらに成長さ
せ、最終的に平均粒子径0゜25μmの八面体及び十四
面体、単分散コア/シェル臭化鏑乳剤を得几。水洗・脱
塩後この乳剤に曹1モル肖りそれぞれl、、0xq1i
(のチオ硫はナトリウム及び塩化金酸<lI−水塩)を
加え75℃で60分間加熱して化学増感処理上行い、内
部層像型ハロゲン化澗乳剤H−/及びB−2’l(得几
。 Journal  of  Imaging 5cie
nce。 コタ:/乙!(/りにj)に記載された方法で、各々の
乳剤に含まれる全粒子の表面において700面の占める
割合全量j足した。−?之他の面は(///)面であっ
た。 乳剤Aの代わりに上記乳剤B−/及びB−2tl−用い
た以外は実施例/、コと同様に実験全行い、実施例/、
コと同様の結果を得几。即ち、本発明のポリエチレンオ
キサイド化合物、造核剤、造核促進剤及び増感色素?含
むサンプルは、八面体または十四面体粒子の場合でも比
較試料に比べてディスクリミネーションのすぐnfC@
mポジ特性を示すことがわかった。 実施例≠

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を
    含有する写真乳剤層を少なくとも一層支持体上に有する
    写真感光材料において該写真乳剤層又は、その他の親水
    性コロイド層中に造核剤及びポリアルキレンオキサイド
    化合物を含有することを特徴とする直接ポジ用ハロゲン
    化銀感光材料。
JP15988788A 1988-03-04 1988-06-28 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH028836A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15988788A JPH028836A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
EP19890103759 EP0331185A3 (en) 1988-03-04 1989-03-03 Silver halide photographic element for forming direct positive images and a method for forming said images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15988788A JPH028836A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH028836A true JPH028836A (ja) 1990-01-12

Family

ID=15703352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15988788A Pending JPH028836A (ja) 1988-03-04 1988-06-28 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH028836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8993493B2 (en) 2008-09-10 2015-03-31 Taiho Kogyo Co., Ltd. Sliding part made of Pb-free Cu-Bi based sintered alloy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8993493B2 (en) 2008-09-10 2015-03-31 Taiho Kogyo Co., Ltd. Sliding part made of Pb-free Cu-Bi based sintered alloy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01283548A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01276128A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709646B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、およびその処理方法
JP2889960B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH028836A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709647B2 (ja) 画像形成方法
JPH02293736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS589410B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5015561A (en) Method for forming a direct positive image
JPH06161114A (ja) 平版印刷材料
JP2654703B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPS63231448A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH02221953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02220042A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63113537A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
EP0190512A2 (en) Positive image forming method
JP2583439B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH02125250A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH02124563A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH01224758A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH04275541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH08328195A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02198440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01187544A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料