JPH0286133A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0286133A
JPH0286133A JP23640988A JP23640988A JPH0286133A JP H0286133 A JPH0286133 A JP H0286133A JP 23640988 A JP23640988 A JP 23640988A JP 23640988 A JP23640988 A JP 23640988A JP H0286133 A JPH0286133 A JP H0286133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doped polysilicon
polysilicon layer
opening
base
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23640988A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonori Kawaji
河路 幹規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23640988A priority Critical patent/JPH0286133A/ja
Publication of JPH0286133A publication Critical patent/JPH0286133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体技術さらには半導体集積回路の形成に
適用して特に有効な技術に関するもので、例えば半導体
集積回路におけるバイポーラトランジスタの形成に利用
して有効な技術に関する。
[従来の技術] 微細なトランジスタを容易に制御性良く作ることができ
る技術としてSST (スーパ・セルファラインド・プ
ロセス・テクノロジー)技術が提案されている。このS
STによる製造技術については、例えば、特公昭55−
27469号公報等に記載されている。そのSST技術
の一例の概要をアクティブ領域の製造を中心に説明すれ
ば下記のとおりである。
即ち、N+型埋込層が形成されたP型車結晶基板(図示
せず)上にN型のエピタキシャル層1を形成した後、そ
のエピタキシャル層1の所定部分を削って核部にフィー
ルド酸化膜(図示せず)を形成する。次いで、エピタキ
シャル層1の形成された半導体基板の表面(主面)にシ
リコン酸化膜2およびボロン添加シリコン酸化膜3を順
次に形成し、次にボロン添加シリコン酸化膜3の表面に
、エミッタ領域に相当する開口4aを持つホトレジスト
被膜4を形成する。次に、上記ホトレジスト被膜4をマ
スクとしてボロン添加シリコン酸化膜3およびシリコン
酸化膜2をエツチングする。その際、ボロン添加シリコ
ン酸化膜3およびシリコン酸化膜2がサイドエツチング
され、それによって形成される開口5がベース領域に相
当する大きさとなるようにする。さらに、上記ホトレジ
スト被膜4をマスクにして、エピタキシャル層1の表面
へ窒素イオンを打ち込んでエミッタ領域に相当する領域
に窒素イオン注入領域6を形成する。ここまで終了した
状態が第2図(A)に示されている。
次に、上記でマスクとして用いたホトレジスト被膜4を
剥離し、無添加ポリシリコン/!!!!7を全面に形成
してから、熱処理によりボロン添加シリコン酸化膜3の
ボロンを無添加ポリシリコン層7に拡散させ、ボロン添
加ポリシリコン層7aに変じさせる。その際、無添加ポ
リシリコンM7のうち窒素イオン注入領域6上側部分だ
けはボロンが拡散されず、無添加ポリシリコンM7とし
てそのまま残ることになる。また、このときボロン添加
シリコン酸化膜3からエピタキシャルNIl内にもボロ
ンが拡散される。これによってP”型半導体領域つまり
グラフトベース領域が形成される0次に、ポリシリコン
M7のボロン無添加部分をエツチングすると、第2図(
B)に図示のようになる。
その後、熱酸化すると、第2図(C)に示すようにボロ
ン添加ポリシリコン膜7aとエピタキシャルM1の窒素
イオン注入領域6にシリコン酸化膜8が形成されるが、
窒素イオン注入領域6では、注入窒素イオンのために酸
化速度が遅くなり、その結果、その部分のシリコン酸化
膜8はボロン添加ポリシリコン膜7aに形成されるシリ
コン酸化膜8の厚さよりも薄くなる。
次に、第2図(D)に図示のように窒素イオン注入領域
6上のシリコン酸化膜8とと窒素注入領域6とをエツチ
ングする。
その後、種々の工程を経て第2図(E)に示す半導体装
置が製造されることになる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記製造方法によれば下記のような問題
点が惹起される。
即ち、上記製造方法によれば、窒素イオン打込みのため
ホトレジスト被膜4の開口4aはエミッタ領域に相当す
る大きさとなっており、このホトレジスト被膜4を用い
てエミッタ領域およびベース領域に相当する開口5を形
成している。つまり、ボロン添加シリコン酸化膜3およ
びシリコン酸化膜2をサイドエツチングし、それによっ
て形成される開口5がベース領域に相当する大きさとな
るようにしている。そして、このサイドエツチングされ
た部分にはベース引出し電極のコンタタクト部が形成さ
れることになるが、サイドエツチングの深さを精密に制
御するのは相当に困難である。
また、ベース領域に相当する開口5が正確に形成された
か否かを検査して、次の工程へ進むことが、品質管理上
不可欠であるが、開口5のサイドエツチングされた部分
は、ホトレジスト被84の下になるので、上からmsす
ることができない。
その結果、品質管理が不可能になり、サイ・ドエッチン
グの制御が困難であることと相俟って製造された半導体
装置の信頼性・歩留りの低下が惹起されることになる。
この発明の目的は、いわゆるSST構造のバイポーラト
ランジスタの信頼性・歩留りの向上が図れる半導体製造
技術を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明らかに
なるであろう。
[課題を解決するための手段] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の主
面に第1の絶縁層、不純物添加ポリシリコン層および第
2の絶縁層を順次に形成し、上記第2の絶縁層および不
純物添加ポリシリコン層のエミッタ領域およびベース領
域に相当する領域に方向性ドライエツチングによって開
口を形成し、次いで不純物添加ポリシリコン層の開口内
露出部分を酸化し、さらに上記開口内を含む全面に無添
加ポリシリコン層を形成し、無添加ポリシリコン層の開
口内側壁部分に絶縁膜からなるサイドウオールを形成し
、不純物の打込みによって上記無添加ポリシリコン層の
平坦部のみを不純物添加ポリシリコン層に変じさせ、上
記サイドウオールおよび無添加ポリシリコン層をエツチ
ングによって除去し、上記第2の絶縁層上および開口内
の平坦部に位置する不純物添加ポリシリコン層をマスク
に上記サイドウオールの厚さに相当するベースコンタク
ト溝を形成し、その後、ポリシリコンからなるサイドウ
オール形成および該サイドウオールへの不純物添加ポリ
シリコン層からの不純物拡散を通じてベース引出し電極
のコンタクト部を形成すると共に同時に該不純物拡散に
よって半導体基板内にグラフトベースを形成し、該ベー
スコンタクト部の酸化の後、真性ベース領域、エミッタ
領域およびエミッタ引出し電極の形成を行なうようにし
たものである。
[作用] 上記した手段によれば、半導体基板上に第1の絶縁層お
よび不純物添加ポリシリコン層および第2の絶縁層を形
成し、この第2の絶縁層および不純物添加ポリシリコン
層のエミッタ領域およびベース領域に相当する領域に方
向性ドライエツチングによって開口を形成し、無添加ポ
リシリコン層の形成後に開口内に形成した絶縁膜からな
るサイドウオールを利用して該サイドウオールに相当す
るベースコンタクト溝を形成するようにしたので、ベー
スコンタクト溝の大きさ制御が容易化され、さらにベー
スコンタクト溝を形成後上方からの観察が容易化される
という作用によって、信頼性・歩留りの向上という上記
目的が達成されることになる。
[実施例] 以下、本発明を実施例に従って説明する。
第1図(A)〜(1)は、本発明の実施例によるNPN
トランジスタの形成を示すものである。
その概要をアクティブ領域の製造を中心に説明すれば下
記のとおりである。
即ち、N+型埋込層が形成されたP型車結晶基板く図示
せず)上にN型のエピタキシャル層10を形成した後、
そのエピタキシャル層10の所定部分を削って腋部にフ
ィールド酸化膜(図示せず)を形成する。次いで、エピ
タキシャル層10の形成された半導体基板の表面(主面
)に第1の絶縁層であるシリコン酸化膜11およびシリ
コン窒化膜12を形成する。ここでシリコン酸化111
11の形成は半導体基板の表面を酸化させることによっ
て、またシリコン窒化膜12の形成は低圧CVD法によ
って行われ、それらの厚さはそれぞれ約50nm程度と
なるようにされている。次いで、上記シリコン窒化膜1
2上に、将来のベース引出し電極となるボロン添加ポリ
シリコン膜(不純物添加ポリシリコン)13および約1
100nのシリコン酸化膜(第2の絶縁層)14を低圧
CVD法およびその他の方法により順次堆積する。ここ
まで終了した状態が第1図(A)に示されている。
次に、エミッタ領域およびベース領域に相当する開口を
持つホトレジスト被膜をマスクにした方向性ドライエツ
チングにより、シリコン酸化膜14およびボロン添加ポ
リシリコン膜13のエミッタ領域およびベース領域に相
当する領域に開口15を形成する。
さらに、上記ボロン添加ポリシリコン膜13の開口15
内に露出する面に熱酸化によって5〜10nm程度のシ
リコン酸化膜16を形成する。その後、開口15内を含
む全面に、約200nmの無添加ポリシリコン膜17と
約200nmのシリコン酸化wA18とを例えば低圧C
VD法等の方法により順次に形成した状態が第2図(B
)に示されている。
次に、シリコン酸化膜)8に方向性ドライエツチングを
施すことによって該シリコン酸化膜18からなるサイド
ウオール18aを開口15側壁部分に形成する。
その後、ボロンを20KeV以下の加速電圧、つまり低
加速電圧でイオン打込みし、アニールを900℃で10
分程度行う。すると、サイドウオール18aの下側を除
く無添加ポリシリコン膜17の平坦部はボロン添加ポリ
シリコン17aに変じる。一方、サイドウオール18a
によってマスクされた平坦部分17bと、ポリシリコン
膜17の開口15内直立部分17cはそのまま無添加ポ
リシリコンとして残る。この状態が第2図(C)に示さ
れている。
次に、弗酸系のエツチング液で開口15の側面のサイド
ウオール18aを除去し、続いて1例えばヒドラジンま
たは水酸化カリ溶液等のエツチング溶液でボロン無添加
部分17b、17cのみを除去する。このとき、シリコ
ン酸化膜14の上にあるボロン添加ポリシリコン膜17
aの端部が開口15内に突出した状態となる(第2図(
D))。
その後、方向性のドライエツチングによってボロン添加
ポリシリコン膜17aをマスクとしてシリコン窒化膜1
2を選択的にエツチングする。すると、第1図(E)に
示すように、シリコン窒化膜12には上記サイドウオー
ル18aの厚さに相当する約200nmの微細な溝19
が形成されることになる。
次に、弗硝酸によりボロン添加ポリシリコン膜17aを
除去した後、弗酸系の薄いエツチング液によりシリコン
酸化膜16を除去する。このエツチングでシリコン酸化
膜11.14も、シリコン酸化膜16の膜厚と同量分同
時にエツチングされるが、元々の厚さに比較して、無視
できる量である。その後、第1図(F)に図示のように
方向性のドライエツチングによりシリコン窒化膜12を
マスクにして、シリコン酸化膜を約75nm除去すると
、溝19に対応する部分のシリコン酸化膜11が除去さ
れベースコンタクト溝19aが形成されることになる。
なお、シリコン酸化膜14の方は約25nm程度の膜厚
で残る。
次に、第1図(G)に図示のように、後述のP′″グラ
フトベースへのコンタクト部となるサイドウオール21
をボロン添加ポリシリコン膜13に連続するようにサイ
ドウオール形成技術によって形成する。つまり、約50
0nmの厚さのボロン添加ポリシリコン膜を低圧CVD
法等のカバレッジの良い方法で開口15内を含む全面に
均一な膜厚で形成した後、該ボロン添加ポリシリコン膜
を方向性ドライエツチングにより約525nm分を除去
して形成する。
次に、第1図(H)に図示のように、シリコン酸化膜2
2を、シリコン酸化膜14とサイドウオール21との上
に熱処理により形成する。その際、加熱によりサイドウ
オール21のボロンがエピタキシャル層10中に拡散し
、P+グラフトベース23が形成される。
次に、第1図(I)に図示のようにシリコン酸化膜22
をマスクにして、方向性ドライエツチングによりシリコ
ン窒化膜12とシリコン酸化膜11を除去して、開口1
5内にエピタキシャルM10の表面を露出させる。次に
、低圧CVD法等により無添加ポリシリコン膜24を約
200nmの膜厚で堆積する。その後、堆積した無添加
ポリシリコン膜24に、20KeV程度の加速電圧でボ
ロンをイオン打込みしてから熱処理し、ポリシリコン膜
24からボロンを拡散して、エピタキシャルM10にP
+型の真性ベース領域25を形成する。さらに、ヒ素を
ポリシリコン[24にイオン打込みし、続いて熱処理す
ることでN+型のエミッタ領域26を形成し、N+型、
P+型のそれぞれの領域と、引出し電極24aが形成さ
れる。その後、ホトリソプラノィの技術により、ポリシ
リコン膜24をエミッタ領域26を覆う適当な大きさに
加工し、トランジスタとしての形成を終了する。
上記実施例によれば下記のような効果を得ることができ
る。
即ち、上記実施例によれば、ベース引出し電極13とP
+型のグラフトベースとの接続はベースコンダクト溝1
9aを通じて行なわれ、その溝19aの幅は、シリコン
酸化膜18の膜厚で決まることになる。従って、サイド
ウオール18aの厚さを1100n程度に形成すること
によって、ベースコンタクトの幅を1100n程度まで
微細化することができる。そして、この微細化により。
グラフトベースを含めたベース領域25の幅は、エミッ
タ領域26の幅より約1μm大きくなる程度となる。こ
れにより従来のSSTにより製造された半導体装置の溝
@350〜500に比較して1/1.5以下に縮小でき
ることになる。またベース領域の幅は、従来の1.5〜
2μmのものが、1μm程度になるので1/1.2〜1
/2.0に縮小することができる。その結果、エミッタ
領域の幅が1μmになることで、トランジスタのコレク
タベース間の寄生容量は、7〜8割に低減される。さら
に素子の寸法のばらつきが従来の±1100n程度から
±20nmに大きく低減できて、半導体集積回路自体の
性能も大きく向上する。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが1本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
例えば、上記実施例では、開口15の側面の無添加ポリ
シリコン膜を除去する手段として、ヒドラジンまたは水
酸化カリ溶液を利用したが、それ以外にボロンを添加し
た場合と無添加とでエツチングに対する選択性に差異が
生ずる手段であれば。
いずれも適用可能である。
なお、本発明の技術をバイポーラロジックLSIに適用
すれば、効果的であるが、バイポーラメモリLSIに応
用し得る。
[発明の効果] 本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである
ベース領域およびエミッタ領域に対応する穴を、サイド
エツチングしないで本発明に係る半導体装置の製造方法
は、半導体基板の主面に第1の絶縁層、不純物添加ポリ
シリコン層および第2の絶縁層を順次に形成し、上記第
2の絶縁層および不純物添加ポリシリコン層のエミッタ
領域およびベース領域に相当する領域に方向性ドライエ
ツチングによって開口を形成し、次いで不純物添加ポリ
シリコン層の開口内露出部分を酸化し、さらに上記開口
内を含む全面に無添加ポリシリコン層を形成し、無添加
ポリシリコン層の開口内側壁部分に絶縁膜からなるサイ
ドウオールを形成し、不純物の打込みによって上記無添
加ポリシリコン層の平坦部のみを不純物添加ポリシリコ
ン層に変じさせ、上記サイドウオールおよび無添加ポリ
シリコン層をエツチングによって除去し、上記第2の絶
縁層上および開口内の平坦部に位置する不純物添加ポリ
シリコン層をマスクに上記サイドウオールの厚さに相当
するベースコンタクト溝を形成し、その後、ポリシリコ
ンからなるサイドウオール形成および該サイドウオール
への不純物添加ポリシリコン層からの不純物拡散を通じ
てベース引出し電極のコンタクト部を形成すると共に同
時に該不純物拡散によって半導体基板内にグラフトベー
スを形成し、該ベースコンタクト部の酸化の後、真性ベ
ース領域、エミッタ領域およびエミッタ引出し電極の形
成を行なうようにしたので、ベースコンタクト溝の大き
さ制御が容易化され、さらにベースコンタクト溝を形成
後上方からの観察が容易化され、その結果、信頼性・歩
留りの向上が図れることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(I)は本発明を適用して得られるバイ
ポーラトランジスタの製造方法を工程順に示した縦断面
図、 第2図(A)〜(E)は従来のバイポーラトランジスタ
の製造方法を工程順に示した縦断面図である。 11.14,16,18,22・・・・シリコン酸化膜
、12・・・・シリコン窒化膜、13,17゜24°°
゛°ポリシリコン膜、15・・・・穴、18a。 21・・・・サイドウオール、19a・・・・ベースコ
ンタクト溝、25・・・・P″″型の真性ベース領域、
26・・・・N+型のエミッタ領域。 第 図 (ξう (−F) lqaへ゛−スコニク7ト這 第 図 (E5ン (C) 第 (D) 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の主面に第1の絶縁層、不純物添加ポリ
    シリコン層および第2の絶縁層を順次に形成し、上記第
    2の絶縁層および不純物添加ポリシリコン層のエミッタ
    領域およびベース領域に相当する領域に方向性ドライエ
    ッチングによって開口を形成し、次いで不純物添加ポリ
    シリコン層の開口内露出部分を酸化し、さらに上記開口
    内を含む全面に無添加ポリシリコン層を形成し、無添加
    ポリシリコン層の開口内側壁部分に絶縁膜からなるサイ
    ドウォールを形成し、不純物の打込みによって上記無添
    加ポリシリコン層の平坦部のみを不純物添加ポリシリコ
    ン層に変じさせ、上記サイドウォールおよび無添加ポリ
    シリコン層をエッチングによって除去し、上記第2の絶
    縁層上および開口内の平坦部に位置する不純物添加ポリ
    シリコン層をマスクに上記サイドウォールの厚さに相当
    するベースコンタクト溝を形成し、その後、ポリシリコ
    ンからなるサイドウォールの形成と該サイドウォールへ
    の不純物添加ポリシリコン層からの不純物拡散を通じて
    ベース引出し電極のコンタクト部を形成すると共に同時
    に該不純物拡散によって半導体基板内にグラフトベース
    を形成し、該ベースコンタクト部の酸化の後、真性ベー
    ス領域、エミッタ領域およびエミッタ引出し電極の形成
    を行うようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。 2、前記第1の絶縁層は、シリコン酸化膜と、シリコン
    窒化膜とからなることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置の製造方法。 3、前記第2の絶縁層は、シリコン酸化膜からなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    半導体装置の製造方法。
JP23640988A 1988-09-22 1988-09-22 半導体装置の製造方法 Pending JPH0286133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23640988A JPH0286133A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23640988A JPH0286133A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0286133A true JPH0286133A (ja) 1990-03-27

Family

ID=17000328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23640988A Pending JPH0286133A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0286133A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029653B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4975381A (en) Method of manufacturing super self-alignment technology bipolar transistor
US4488351A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH1140817A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2910382B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6318346B2 (ja)
JPH0581051B2 (ja)
JP3142125B2 (ja) 半導体装置
KR0170436B1 (ko) 모스트랜지스터 제조방법
JPH0286133A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330281A (ja) バイポ―ラ及びbicmosデバイスの作製プロセス
JPS5856436A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07297275A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1131814A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3373839B2 (ja) 半導体装置
JP2887902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR970006255B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
JPS6316672A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3121636B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
KR940010516B1 (ko) 자기정합 기술을 이용한 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JP2500597B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2546650B2 (ja) バイポ−ラトランジスタの製造法
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11274491A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02305444A (ja) 半導体装置の製造方法