JPH0283386A - 新規フェロセン誘導体,それを含有する界面活性剤及び有機薄膜の製造方法 - Google Patents

新規フェロセン誘導体,それを含有する界面活性剤及び有機薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0283386A
JPH0283386A JP63233797A JP23379788A JPH0283386A JP H0283386 A JPH0283386 A JP H0283386A JP 63233797 A JP63233797 A JP 63233797A JP 23379788 A JP23379788 A JP 23379788A JP H0283386 A JPH0283386 A JP H0283386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
thin film
ferrocene derivative
compound shown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63233797A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Sakaeda
暢 栄田
Yoshio Hiroi
廣井 義雄
Seiichiro Yokoyama
横山 精一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP63233797A priority Critical patent/JPH0283386A/ja
Publication of JPH0283386A publication Critical patent/JPH0283386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、新規フェロセン誘導体、それを含有する界面
活性剤及び有機薄膜の製造方法に関し、詳しくは主鎖と
親水基の間にフェロセン骨格が介在する構成の新規なフ
ェロセン誘導体、および該フェロセン誘導体を含有し、
フタロシアニン等の疎水性有機物質を可溶化することの
できる界面活性剤、並びにこの界面活性剤を用いて疎水
性有機物質の薄膜を製造する方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題]−iに
、フタロシアニンあるいはその誘導体等の色素は、水に
対して不溶であり、また、ジメチルホルムアミド(DM
F)、テトラヒドロフラン(T HF )等の有機溶媒
には可溶であるが、その可溶化量は少なく、数■程度の
溶解度しかない。
従来からこのフタロシアニン等を水に溶かすための界面
活性剤が研究されているが、未だ満足しうるちのは開発
されていない。官能基置換したフタロシアニン誘導体に
ついては、スルホン系界面活性剤で若干水に溶解できる
ことが報告されているが、その溶解度は必ずしも充分に
高くなく、しかも無置換のフタロシアニンについては全
く溶解することができない。
また、水に不溶性のポリマーについても、上述したと同
様に水に溶かすための界面活性剤が研究されているが、
未だ充分な成果が得られていないのが現状である。
本発明者らのグループは、先般、フタロシアニンやその
81体等の色素あるいは水に不溶性のポリマー等を可溶
化する界面活性剤として、ポリオキシエチレン鎖を有す
るフェロセン誘導体を開発し、また該フェロセン誘導体
を用いて所謂ミセル電解法にて有機薄膜を形成する方法
を開発した(特願昭62−212718号明細書)。
本発明者らは、上記界面活性剤を改良して、ミセル電解
法にあたってフェロセンの酸化還元反応を円滑に進行さ
せ、有機薄膜の製造効率を一段と向上させる方法を開発
すべく鋭意研究を重ねた。
その結果、フェロセン骨格を疎水性の主鎖と親水基との
間に介在させた構成の新しいフェロセン誘導体が、目的
を達成しうるちのであることを見出した。本発明はかか
る知見に基いて完成したものである。
[課題を解決するだめの手段] すなわち本発明は、一般式 〔式中、Rは炭素数4〜18の直鎖或いは分岐アルキル
基又はアルケニル基を示し、R′は炭素数1〜4のアル
キレン基を示し、Xは一〇−又はC−0−を示す。また
Aは+CH2CHOh HI OR“ (R″は水素またはメチル基であり、kは2〜70の実
数である。)を示し、Z及びZ′はそれぞれ水素、メチ
ル基、メトキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、水酸
基、アセデルアミノ基、カルボキシル基、メトキシカル
ボニル基、アセトキシ基。
アルデヒド基或いはハロゲンを示す。a、bはそれぞれ
1〜4の整数を示す。] で表わされる新規フェロセン誘導体を提供するとともに
、この新規フェロセン誘導体を含有する界面活性剤を提
供する。さらに、本発明は疎水性有機物質を、水性媒体
中で前記新規フェロセン誘導体を含有する界面活性剤に
て可溶化し、得られるミセル溶液を電解して電極上に前
記疎水性有機物質の薄膜を形成することを特徴とする有
機薄膜の製造方法をも提供する。
本発明のフェロセン誘導体は、−i式〔I〕で表わされ
るものである。ここで、一般式(1)中の各記号は前述
した通りである。つまり、Rは炭素数4〜1日の直鎖ア
ルキル基や分岐鎖アルキル基(例えば、ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基。
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デカニル基つンデ
カニル基、ドデカニル基、トリデカニル基など)あるい
は炭素数4〜18のアルケニル基(例えば、ブテニル基
、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテ
ニル基など)を示し、これが疎水性の主鎖を構成する。
またR′は炭素数1〜4のアルキレン基(メチレン基、
エチレン基、プロピレン基、ブチレン基)を示す。
Xは酸素(−0−)又はオキシカルボニル基(−C−O
−)を示す。またAは+CH2CHOh HI3 OR・・ 即ち、(−CH,CH20h H或いは(−CH2CH
Oh、H(kは2〜70の実数)CH3 を示す。さらに、z、z’はそれぞれ水素、メチル基(
CH3)、 メトキシ基(OCH3)、アミン基(NH
2L ジメチルアミノ基(N(CH3)り、水酸基(O
H)、アセチルアミノ基(N HCOCH3)。
カルボキシル基(COOH)、 メトキシカルボニル基
(CO2CH:l)、アセトキシ基(OCOCR,)。
アルデヒド基(CHO)或いはハロゲン(塩素。
臭素、弗素など)を示す。
上記Aは親水基であり、ここでオキシエチレン基(−C
H2CH20−)あるい1−メチルオキシエチレン基(
−CH2CH2−)の繰返し数を示CH。
すkは、2〜70の間の整数のみならず、これらを含む
実数を意味するが、これは前記オキシエチレン基あるい
は1−メチルオキシエチレン基の繰返し数の平均値を示
すものである。
このような一般式(1)で表わされる新規フェロセン誘
導体は、様々な方法により製造することができる。具体
的には、例えばXがオキシカルポニ基(−C−C)−)
、Rが炭素数n+1のアルキルM、R’が炭素数m+1
のアルキレン基、Aが繰返し数(k)がpのオキシエチ
レン基、Z及びZ′が共に水素の場合には、塩化メチレ
ン、二硫化炭素、四塩化炭素、ニトロベンゼン等の溶媒
中で、フェロセンにC,H2I1.、 COCI!、等
のハロゲン化アシルをフリーゾルタラフッ触媒(例えば
A I C13,FeCfz+ FeCj2:+、 S
bCj2s)の存在下で反応させて、 で表わされる化合物を得、次にこれに一般式R’C00
C,H2,COX’ (R’は1チル4等ノアルキル基
 X+は塩素等のハロゲン)で表わされるアルコキシカ
ルボニルアルカン酸ハライドを、上記と同様の溶媒、触
媒を用いて反応させて、一般式 一般式 で表わされる化合物を得る。さらに、この一般式[11
1]の化合物を、エタノール等のアルコール溶媒中で、
水酸化アルカリ(K OH、N a OH等)を用いて
加水分解して 一般式 で表わされる化合物を得る。しかる後に、これにポリエ
チレングリコール(重合度:P)を脱水縮合させて目的
とする 一般式 で表わされる化合物を得る。その後、この一般式(IV
)の化合物に、アルコール(メタノールやエタノールな
ど)、ジオキサン、トルエン、酢酸等の溶媒中で、亜鉛
又は亜鉛アマルガムと濃塩酸を還元剤として用いてタレ
メンゼン還元を行い、の新規フェロセン誘導体が製造さ
れる。
また、例えばXが酸素(−0−)l Rが炭素数n+1
のアルキル基、R’が炭素数m+lのアルキレン基、A
が繰返し数(k)がpのオキシエチレン基、Z及びZ′
が共に水素の場合には、フェロセンに、前述と同様にc
7H2,、□cocp等のハロゲン化アシルを反応させ
て、前記一般式(1で表わされる化合物を得、次いでこ
れに一般式X2C,H2,C0XI (X’L!塩素等
(Dハロゲン、X”は臭素等のハロゲン)で表わされる
酸ハライドを、上記と同様の溶媒、触媒を用いて反応さ
せて、一般式 で表わされる化合物を得る。さらにこの一般式(Vl)
の化合物を前述と同様のタレメンゼン還元を行い、 一般式 で表わされる化合物を得る。しかる後に、これとポリエ
チレングリコール(重合度:p)を金属ナトリウムや金
属カリウム等のアルカリ金属で処理したものを縮合させ
て、目的とする 一般式 の新規フェロセン誘導体が製造される。
以上の如き方法によって得られる本発明の新規フェロセ
ン誘導体は、界面活性剤として有効であり、特に疎水性
有機物質を水性媒体に可溶化する界面活性剤(ミセル化
剤)として用いることができる。
本発明の界面活性剤は、上記一般式〔I〕 (前記一般
式CI’)、(1”:lを含む)で表わされるフェロセ
ン誘導体を主成分として含むものであり、その他必要に
応じて各種の添加剤を適宜加えることもできる。
この本発明の界面活性剤を用いれば、様々な疎水性有機
物質を水性媒体に可溶化することが可能である。このよ
うな疎水性有機物質は、様々なものがあるが、例えばフ
タロシアニン1 フタロシアニンの金属錯体およびこれ
らの誘導体、ナフタロシアニン、ナフタロシアニンの金
属錯体およびこれらの誘導体、ポルフィリン、ポルフィ
リンの金属錯体およびこれらの誘導体などの光メモリー
用色素や有機色素をはじめ1.1°−ジヘプチル−4,
4°−ビピリジニウムジブロマイド、■、1ジドデシル
−4,4°−ビピリジニウムジブロマイドなどのエレク
トロクロミック材料、6−ニトロ−1,3,3−1リメ
チルスビロー(2゛H−1°−ベンゾピラン−2,2゛
−インドリン)(通称スピロピラン)などの感光材料(
フォトクロミック材料)や光センサー材料、p−アゾキ
シアニソールなどの液晶表示用色素、更に「カラーケミ
カル事典」株式会社シーエムシー、1988年3月28
日発行の第542〜717頁に列挙されているエレクト
ロニクス用色素、記録用色素。
環境クロミズム用色素、写真用色素、エネルギー用色素
、バイオメディカル用色素9食品・化粧用色素、染料、
顔料、特殊着色用色素のうちの疎水性の化合物などがあ
げられる。また、7,7. 8゜8−テトラシアノキノ
ンジメタン(TCNQ)とテトラチアフルバレン(TT
F)との1=1錯体などの有機導電材料やガスセンサー
材料、ペンタエリスリトールジアクリレートなどの光硬
化性塗料、ステアリン酸などの絶縁材料11−フェニル
アゾ−2−ナフトールなどのジアゾタイ゛プの感光材料
や塗料等をあげることができる。さらには、水に不)容
性のポリマー、例えばポリカーボネートポリスチレン、
ポリエチレン、ポリプロピレン。
ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド(PPS)1
ポリフエニレンオキサイド(P P O)、ポリアクリ
ロニトリル(PAN)などの汎用ポリマーまたポリフェ
ニレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン
、アセチルセルロース、ポリビニルアセテート、ポリビ
ニルブチラールをはじめ、各種各様のポリマー(ポリビ
ニルピリジンなど)あるいはコポリマー(メタクリル酸
メチルとメタクリル酸とのコポリマーなど)をあげるこ
とができる。
本発明の新規フェロセン誘導体を界面活性剤として用い
るにあたっては、様々な態様があるが、特に本発明の有
機薄膜の製造方法において、ミセル化剤として使用する
と効果的である。本発明の方法では、前記一般式(1)
の新規フェロセン誘導体よりなる界面活性剤(ミセル化
剤)(濃度は限界ミセル濃度以上)、支持塩ならびに疎
水性有機物質を入れて、超音波、ホモジナイザーあるい
は撹拌機等により充分に分散させてミセルを形成せしめ
、その後必要に応じて過剰の疎水性有機物質を除去し、
得られたミセル溶液を静置したままあるいは若干の撹拌
を加えながら上述の電極を用いて電解処理する。また、
電解処理中に疎水性有機物質をミセル溶液に補充添加し
てもよく、あるいは陽極近傍のミセル溶液を系外へ抜き
出し、抜き出したミセル溶液に疎水性有機物質を加えて
充分に混合撹拌し、しかる後にこの液を陰極近傍へ戻す
循環回路を併設してもよい。この際の電解条件は、各種
状況に応じて適宜選定すればよいが、通常は液温0〜7
0°C1好ましくは20〜30°C1電圧0.03〜1
.5V、好ましくは0.1〜0.5Vとし、電流密度1
0mA/cm”以下、好ましくは50〜300μA/C
m2とする。
この電解処理を行うと、フェロセン誘導体の酸化還元反
応が進行する。これをフェロセン誘導体中のFeイオン
の挙動に着目すると、陽極ではフェロセンのFe”がF
e”となって、ミセルが崩壊し、疎水性有機物質の粒子
(600〜900人程度)が陽極上に析出する。一方、
陰極では陽極で酸化されたFe”がFe”に還元されて
もとのミセルに戻るので、繰返し同じ溶液で製膜操作を
行うことができる。本発明の方法で使用する新規フェロ
セン誘導体は、フェロセン骨格が主鎖と親水基の間に介
在した構成となっているので、上記の酸化還元反応の効
率が非常によく、薄膜が短時間で形成される。
このような電解処理により、陽極上には所望する疎水性
有機物質の600〜900人程度の粒子によるrR膜が
形成される。
上記本発明の方法で用いる支持塩(支持電解質)は、水
性媒体の電気伝導度を調節するために必要に応して加え
るものである。この支持塩の添加量は通常は上記界面活
性剤(ミセル化剤)の0〜300倍程度の濃度、好まし
くは10〜200倍程度の濃度を目安とする。この支持
塩は添加することなく電解を行うこともできるが、この
場合には支持塩を含まない純度の高い薄膜が得られる。
また、支持塩を用いる場合、この支持塩の種類は、ミセ
ルの形成や電極への前記疎水性有機物質の析出を妨げる
ことなく、水性媒体の電気伝導度を調節しうるものであ
れば特に制限はない。
具体的には、−Cに広く支持塩として用いられている硫
酸塩(リチウム、カリウム、ナトリウムルビジウム ア
ルミニウムなどの塩)、酢酸塩(リチウム、カリウム、
ナトリウム、ルビジウム。
ヘリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウ
ム バリウム、アルミニウムなどの塩)。
ハロゲン化物塩(リチウム、カリウム、ナトリウム ル
ビジウム カルシウム、マグネシウム、アルミニウムな
どの塩)、水溶性酸化物塩(リチウム、カリウム、ナト
リウム、ルビジウム、カルシウム、マグネシウム、アル
ミニウムなどの塩)が好適である。
また、本発明の方法で用いる電極は、フェロセンの酸化
電位(+0.15 V対飽和甘コウ電極)より責な金属
もしくは導電体であればよい。具体的にはITO(酸化
インジウムと酸化スズとの混合酸化物)、白金、金、銀
、グラジ−カーボン、導電性金属酸化物、を機ポリマー
導電体などがあげられる。
[実施例] 次に、本発明を実施例および比較例によりさらに詳しく
説明する。
製造例1 (1)無水塩化アルミニウム21.4gの存在下、フェ
ロセン26.1gとノナン酸クロライド25.0gを塩
化メチレン溶媒中、室温で2時間反応させた。
反応終了後、希塩酸で処理した後、シリカゲルカラムに
て精製し、下式で示されるフェロセニルオクチルケトン
を37.6g得た。
(2)無水塩化アルミニウム10.0gの存在下、上記
(1)で合成したフェロセニルオクチルケトン11.2
gと3−エトキシカルボニルプロピオン酸クロライド5
,6gを、塩化メチレン溶媒中、室温で2時間反応させ
た。
反応終了後、希塩酸で処理した後、シリカゲルカラムに
て精製し、下記式で示される3−〔1(1゛−ノナノイ
ル)フェロセノイル〕プロピオン酸エチルを10.7g
得た。
(3)上記(2)で合成した3−(1−(1°−ノナノ
イル)フェロセノイル〕プロピオン酸エチル10.7g
と水酸化カリウム2.4gをエタノール溶媒中、2時間
還流後、酸処理することにより、下記式で示される3−
(1−(1°−ノナノイル)フェロセニル)プロピオン
酸エチル9.8g得た。
(4)亜鉛19.6gと塩化第二水銀8.2gから調製
した亜鉛アマルガムの存在下、上記(3)で合成した3
−(1−(1’−ノナノイル)フェロセノイル]プロピ
オン酸9.8gを、濃塩酸とエタノールの混合溶媒中、
80°Cで3時間反応させた。
反応終了後、酢酸エチルで抽出し、シリカゲルカラムに
て精製して、下記式で示される4−〔1(1゛−ノナニ
ル)フェロセニル)+lf4.0g得た。
果は、第1図に示すとおりであった。
以上の結果より、上記精製物は、下記の構造を有するフ
ェロセン誘導体であることが判った。
実施例1 上記製造例1で得た4−(1−(1”−ノナニル)フェ
ロセニル〕醋酸3.0gに、75gのポリエチレングリ
コール(平均分子1 1000)と濃硫酸Q、lccを
加え、80°Cで6時間反応させ、この反応液を水とn
−ブタノールの等景況合液にて抽出した。
抽出物を水で洗浄後、シリカゲルカラムを用い、溶媒と
してベンゼンとエタノールの混合液(ベンゼン:エタノ
ール−5=1)を用いて展開し、クロマト精製した。
乾燥後、得られた精製物は、収率33%、収量3.4g
であった。
このものの元素分析値は、炭素59.2%、水素8.5
1%、窒素0.0%であり、また、プロトン核磁気共鳴
スペクトル(’H−NMR)の測定結製造例2 (1−) 製造例1 (1)のノナン酸クロイドの代ね
りに、25.0gのウンデカン酸クロライド、また22
.3gのフェロセン及び17.6gの無水塩化アルミニ
ウムを用いたこと以外は、製造例1 (1)と同様の操
作を行い、下記式のフェロセニルデカニルケトン31.
9gを得た。
(2) ia例1  (2)のフェロセニルオクチルケ
トンノ化わりに、30.0gのフェロセニルデカニルケ
トン、また13.9gの3−エトキシカルボニルプロピ
オン酸クロライド及び25.0gの無水塩化アルミニウ
ムを用いたこと以外は、製造例1(2)と同様の操作を
行って3−(1−(1’−ウンデカノイル)フェロセノ
イル〕プロピオン酸エチル27.9gを得た。
(3)製造例1(3)の3−(1−(1°−ノナノイル
)フエロセノイル〕プロピオン酸エチルの代わりに、2
7.9gの3−(1−(1’−ウンデカノイル)フエロ
セノイル〕プロピオン酸エチル、また5、7gの水酸化
カリウムを用いたこと以外は、製造例1 (3)と同様
の操作を行い、下記式の3(1−(1’−ウンデカノイ
ル)フエロセノイル〕プロピオン酸25.0gを得た。
(4)製造例1(4)の3−(1−(1′−ノナノイル
)フエロセノイル]プロピオン酸の代わりに、25.0
gの3− (1−(1’−ウンデカノイル)フェロセノ
イル〕プロピオン酸、また24.0gの亜鉛、io、o
gの塩化第二水銀を用いたこと以外は、製造例1(4)
と同様の操作を行い、下記式%式% 酪酸13.9gを得た。
実施例2 上記製造例2で得られた4−(1−(1°−ウンデカニ
ル)フェロセニル〕酪酸4.Ogに、56gのポリエチ
レングリコール(平均分子量600)と濃硫酸0.1c
cを加え、80°Cで6時間反応させ、この反応液を水
とn−ブタノールの等置部合液にて抽出した。
抽出物を水で洗浄後、シリカゲルカラムを用い、溶媒と
してベンゼンとエタノールの混合液(ベンゼン:エタノ
ール=5 : 1)を用いて展開し、クロマト精製した
乾燥後、得られた精製物は、収率41%、収量3.9g
であった。
このものの元素分析値は、炭素60.9%、水素9.1
%、窒素0.0%であり、また、プロトン核磁気共鳴ス
ペクトル(’H−NMR)の測定結果は、第2図に示す
とおりであった。
以上の結果より、上記精製物は、下記の構造を有するフ
ェロセン誘導体であることが判った。
製造例3 (1)無水塩化アルミニウム25.0gの存在下、フェ
ロセン31.6gとへブタン酸クロライド25.0gを
塩化メチレン溶媒中、室温で2時間反応させた。
反応終了後、希塩酸で処理した後、シリカゲルカラムニ
テ精製し、下記式のフェロセニルn−へキシルケトンを
36.5g得た。
(2)20.6gの3−臭化プロピオン酸クロライドと
35.2gの無水塩化アルミニウム及び製造例3(1)
で合成したフェロセニルn〜へキシルケトン35.0g
を、塩化メチレン溶媒中、5°Cで3時間反応させた。
反応終了後、希塩酸で処理した後、シリカゲルカラムに
て精製し、下記式の1−(1’−ヘプタノイル)フェロ
セニル2−臭化エチルケトン35.3gを得た。
(3)40.0gの亜鉛と16.5gの塩化第二水銀に
より調製したアマルガム存在下、製造例3(2)で合成
した1−(1’−ヘプタノイル)フェロセニル2−臭化
エチルケトン20.0gを、濃塩酸とエタノール混合溶
媒中、6時間還流させた。
反応終了後、酢酸エチルで抽出し、シリカゲルカラムに
て精製して、下記式の1−(3−臭化プロビル)−1’
−ヘプタニルフェロセン10.5gを得た。
実施例3 22gのポリエチレングリコール(平均分子量600)
に、0.20gの金属ナトリウムを加え、70°Cで一
昼夜撹拌した。
次に、これに製造例3で得られた1−(3−臭化プロビ
ル)−1’−へブタニルフェロセン3.0gを加え、1
10°Cで8時間反応させた。
この反応液を水とn−ブタノールの等景況合液にて抽出
した。抽出物を水で洗浄後、シリカゲルカラムを用い、
溶媒としてベンゼンとエタノールの混合液(ヘンゼン:
エタノール=5 : 1)を用いて展開し、クロマト精
製した。
乾燥後、得られた精製物は収率39%、収量2.7gで
あった。
このものの元素分析値は、炭素60.8%、水素9.3
%、窒素0.0%であり、また、プロトン核磁気共鳴ス
ペクトル(’H−NMR)の測定結果は、第3図に示す
とおりであった。
以上の結果より、上記精製物は、下記の構造を有するフ
ェロセン誘導体であることが判った。
実施例4 100ccの水に実施例1で得られたフェロセン誘導体
の界面活性剤(ミセル化剤)を加え、2mM溶液とし、
この溶液20CCにフタロシアニン1100II1を加
えて、超音波で10分間撹拌して分散、可溶化させた。
さらに、スターシーにより二昼夜撹拌した後、得られた
ミセル溶液(分散溶液)を200Orpmで30分間遠
心分離を行った。この上澄みの液の可視吸収スペクトル
を第4図(印A)に示す。
このことから、フタロシアニンがミセル溶液に可溶化(
分散)することが確認された。尚、可溶可能はフタロシ
アニン4.8mM/2mMミセル化剤溶食であった。
この溶液に支持塩としてLiBrを0.1 Mになるよ
うに加え、スターシーで10分間撹拌した。
この溶液を電解液とし、陽極に■TO透明ガラス電極、
陰極に白金、参照極として飽和材コウ電極を用いて、温
度25°C1印加電圧0.5V、電流密度14.2μA
 / ciの定電位電解を30分間行った。このときの
通電量は、0.03クーロン(C)であった。
その結果、フタロシアニンの薄膜がITO透明ガラス電
極上に得られた。このITO透明ガラス電極上のフタロ
シアニンの可視吸収スペクトルを第4図(印B)に示す
。第4図(印A)と第4図(印B)が一致することによ
り、ITO透明ガラス電極上の薄膜がフタロシアニンで
あることが確認された。また、この薄膜の厚みは、UV
吸収スペクトルより0.36μmであることが判った。
さらに、サイクリックポルタンメトリーの結果、酸化還
元電位は0.205V、酸化と還元のピーク電位の差は
35mVであり、後述の比較例1と比べて酸化還元の効
率が向上していることが判る。
実施例5 100ccの水に実施例2で得られたフエ口セン誘導体
の界面活性剤(ミセル化剤)を加え、2mMン容液とし
、この?容液20ccにフタロシアニン100mgを加
えて、超音波で10分間撹拌して分散、可溶化させた。
さらに、スターシーにより二昼夜撹拌した後、得られた
ミセル溶液(分散溶液)を200Orpmで30分間遠
心分離を行った。この上澄み液の可視吸収スペクトルを
第5図(印A)に示す。
このことから、フタロシアニンがミセル溶液に可溶化(
分散)することが6I認された。尚、可溶可能はフタロ
シアニン4.2mM/2mMミセル化斉曹容ン夜であっ
た。
この溶液に支持塩としてLiBrを0.1 Mになるよ
うに加え、スターシーで10分間撹拌した。
この溶液を電解液とし、陽極にITO透明ガラス電極、
陰極に白金、参照極として飽和甘コウ電極を用いて、温
度25°C1・印加電圧0.5V電流密度11.6μA
 / ciの定電位電解を30分間行った。このときの
通電量は、0.03Cであった。
その結果、フタロシアニンの薄膜がITO透明ガラス電
極上に得られた。このITO透明ガラス電極上のフタロ
シアニンの可視吸光スペクトルを第5図(印B)に示す
。第5図(印A)と第5図(印B)が一致することによ
り、ITO透明ガラス電極上の薄膜がフタロシアニンで
あることが確認された。また、この薄膜の厚みは、UV
吸収スペクトルより0.65μmであることが判った。
この薄膜の走査電子顕微鏡写真は、第7図の通りであっ
た。
さらに、サイクリックポルクンメトリーの結果、酸化還
元電位は0.230V、酸化と還元のピーク電位の差は
90mVであり、比較例1と比べて酸化還元の効率が向
上していることが判る。
実施例6 100 ccの水に実施例3で得られたフェロセン誘導
体の界面活性剤(ミセル化剤)を加え、2mM溶液とし
、この溶液20ccにフタロシアニン100■を加えて
、超音波で10分間撹拌して分散、可)容化させた。
さらに、スターシーにより二昼夜撹拌した後、得られた
ミセル溶液(分散溶液)を200Orpmで30分間遠
心分離を行った。この上澄み液の可視吸収スペクトルを
第6図(印A)に示す。
このことから、フタロシアニンがミセル溶液に可溶化(
分散)することがvI認された。尚、可溶可能はフタロ
シアニン5.1mM/2mMミセル化剤溶液であった。
この溶液に支持塩としてLiBrを0.1Mになるよう
に加え、スターシーで10分間撹拌した。
この溶液を電解液とし、陽極にITO透明ガラス電掻、
陰極に白金、参照極として飽和甘コウ電極を用いて温度
25°C2印加電圧0.5V、電流密度17.7μA 
/ c+aの定電位電解を30分間行った。このときの
通電量は、0.04Cであった。
その結果、フタロシアニンの薄膜がITO透明ガラス電
極上に得られた。このITO透明ガラス電極上のフタロ
シアニンの可視吸収スペクトルを第6図(印B)に示す
。第6図(印A)と第6図(印B)が−敗することによ
り、ITO透明ガラス電極上の薄膜がフタロシアニンで
あることが確認された。また、この薄膜の厚みは、UV
吸収スペクトルより0.45μmであることが判った。
さらに、サイクリックポルタンメトリーの結果、酸化還
元電位は0.185 V、酸化と還元のピーク電位の差
は62mVであり、比較例1と比べて酸化還元の効率が
向上していることが判る。
比較例1 100ccの水に で表わされるフェロセン誘導体(FPEC)からなるの
界面活性剤(ミセル化剤)を加えて2mM溶液とし、こ
の溶液20ccにフタロシアニン100mgを加えて、
超音波で1o分間撹拌して分散、可溶化させた。
さらに、スターシーにより二昼夜撹拌した後、得られた
ミセル溶液(分散溶液)を200Orpmで30分間遠
心分離を行った。この上澄み液の可視吸収スペクトルよ
り可溶化能は、フタロシアニン4.1mM/2mMミセ
ル化剤溶液であった。
この溶液に支持塩としてLiBrを0.1 Mになるよ
うに加え、スターシーで10分間撹拌した。
この溶液を電解液とし、陽極にITO透明ガラス電極、
陰極に白金、参照極として飽和材コウ電極を用いて、温
度25°C2印加電圧0.5■で電流密度7μA / 
c+flの定電位電解を30分間行った。
このときの通電量は、0.0ICであった。
得られた薄膜の厚みは、U■吸収スペクトルから0.1
5μmであることが判った。
さらに、サイクリックポルタンメトリーの結果、酸化還
元電位は0.260V、酸化と還元のピーク電位の差は
110mVであることが判った。
〔発明の効果〕
本発明のフェロセン誘導体は、従来にない新しい化合物
であり、界面活性剤(ミセル化剤)をはじめ、触媒、助
燃剤、浮選剤、潤滑助剤9分散剤。
液晶など様々な用途に供することができる。特にこのフ
ェロセン誘導体を界面活性剤(ミセル化剤)として用い
ると、水溶液系でミセルを形成し、利用分野の広いフタ
ロシアニン等の色素や各種疎水性ポリマー等様々な疎水
性の有機物質を可溶化することができる。また、この界
面活性剤(ミセル化剤)を加えるとともに、水溶液電解
によりミセルの集合離散を利用する本発明の方法に従え
ば、膜厚の極めて薄い有機薄膜を形成することができる
。しかも、上記界面活性剤の酸化還元効率がすぐれてい
るため、製膜能が著しく高い。
このような本発明の方法によって形成される有機薄膜は
、光電変換材料、感光材料、太陽電池をはじめ、様々な
分野に有効な利用が期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られたフェロセン誘導体の’H−
NMRを示し、第2図は実施例2で得られたフェロセン
誘導体の’H−NMRを示し、第3図は実施例3で得ら
れたフェロセン誘導体の’H−NMRを示す。 第4図は実施例4で得られた上澄み液の可視吸収スペク
トルとITO上の薄膜の可視吸収スペクトルを示し、第
5図は実施例5で得られた上澄み液の可視吸収スペクト
ルとITO上の薄膜の可視吸収スペクトルを示し、第6
図は実施例6で得られた上澄み液の可視吸収スペクトル
とITO上の薄膜の可視吸収スペクトルを示す。 第7図は実施例5で得られた薄膜の表面構造を示す走査
電子顕微鏡写真(倍率30000倍)である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは炭素数4〜18の直鎖或いは分岐アルキル
    基又はアルケニル基を示し、R′は炭素数1〜4のアル
    キレン基を示し、Xは−O−又は▲数式、化学式、表等
    があります▼を示す。またAは▲数式、化学式、表等が
    あります▼ (R″は水素またはメチル基であり、kは2〜70の実
    数である。)を示し、Z及びZ′はそれぞれ水素、メチ
    ル基、メトキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、水酸
    基、アセチルアミノ基、カルボキシル基、メトキシカル
    ボニル基、アセトキシ基、アルデヒド基或いはハロゲン
    を示す。a、bはそれぞれ1〜4の整数を示す。〕 で表わされる新規フェロセン誘導体。
  2. (2)請求項1記載の新規フェロセン誘導体を含有する
    界面活性剤。
  3. (3)疎水性有機物質を、水性媒体中で請求項1記載の
    新規フェロセン誘導体を含有する界面活性剤にて可溶化
    し、得られるミセル溶液を電解して電極上に前記疎水性
    有機物質の薄膜を形成することを特徴とする有機薄膜の
    製造方法。
JP63233797A 1988-09-20 1988-09-20 新規フェロセン誘導体,それを含有する界面活性剤及び有機薄膜の製造方法 Pending JPH0283386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233797A JPH0283386A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 新規フェロセン誘導体,それを含有する界面活性剤及び有機薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233797A JPH0283386A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 新規フェロセン誘導体,それを含有する界面活性剤及び有機薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0283386A true JPH0283386A (ja) 1990-03-23

Family

ID=16960724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63233797A Pending JPH0283386A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 新規フェロセン誘導体,それを含有する界面活性剤及び有機薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0283386A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426695A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規フェロセン誘導体,その製造方法及び薄膜の製造方法
JP2016540724A (ja) * 2013-10-08 2016-12-28 アトラス・ジェネティクス・リミテッドAtlas Genetics Limited 標識用化合物およびアッセイにおけるそれらの使用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426695A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規フェロセン誘導体,その製造方法及び薄膜の製造方法
JP2016540724A (ja) * 2013-10-08 2016-12-28 アトラス・ジェネティクス・リミテッドAtlas Genetics Limited 標識用化合物およびアッセイにおけるそれらの使用
US10968490B2 (en) 2013-10-08 2021-04-06 Binx Health Limited Labelling compounds and their use in assays
US11572592B2 (en) 2013-10-08 2023-02-07 Binx Health Limited Labelling compounds and their use in assays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09120709A (ja) 自己ドーピング機能を有する高分子導電体及びその製造方法
CN101039985A (zh) 导电聚合物的制备方法
JPH02250892A (ja) 新規フェロセン誘導体,それを含有する界面活性剤及び有機薄膜の製造方法
US5082539A (en) Ferrocene compounds and uses thereof
KR940005345B1 (ko) 페로센 유도체, 그것을 함유한 계면활성세 및 유기박막의 제조방법
US5135637A (en) Eerrocene derivatives, surfactants containing same and process for producing organic thin films
JPH0283386A (ja) 新規フェロセン誘導体,それを含有する界面活性剤及び有機薄膜の製造方法
EP0362672A2 (en) Novel ferrocene derivatives, surfactants containing same and a process for producing organic thin films
JPH0296585A (ja) 新規フェロセン誘導体,界面活性剤及び有機薄膜の製造方法
JPH0283387A (ja) 新規フェロセン誘導体,それを含有する界面活性剤及び有機薄膜の製造方法
JPH02256692A (ja) 新規フェロセン誘導体,それを含有する界面活性剤及び有機薄膜の製造方法
JPH02256693A (ja) 新規フェロセン誘導体,それを含有する界面活性剤及び有機薄膜の製造方法
JPH0693497A (ja) 有機薄膜の製造方法
JPH02188594A (ja) 新規フェロセン誘導体,界面活性剤及び有機薄膜の製造方法
JPH0662655B2 (ja) 新規フェロセン誘導体,それを含有する界面活性剤及び有機薄膜の製造方法
JPH072758B2 (ja) 新規フェロセン誘導体,それを含有する界面活性剤及び有機薄膜の製造方法
JPH0751594B2 (ja) 新規フェロセン誘導体,その製造方法及び薄膜の製造方法
US5135619A (en) Process for producing organic thin films
JPH02173295A (ja) 薄膜の製造法
JPH01226894A (ja) 新規フェロセン誘導体およびそれを含有する界面活性剤ならびにそれを用いる有機薄膜の製造法
JP2738457B2 (ja) 薄膜の製造方法
CA1329622C (en) Ferrocene derivatives, surfactants containing them and process for producing organic thin film
US5331072A (en) Polyazopyrroles and electric cells based thereon
CA1339135C (en) Ferrocene derivatives and process for producing organic thim films
JPH01261873A (ja) 光電変換素子