JPH028236B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH028236B2
JPH028236B2 JP15185181A JP15185181A JPH028236B2 JP H028236 B2 JPH028236 B2 JP H028236B2 JP 15185181 A JP15185181 A JP 15185181A JP 15185181 A JP15185181 A JP 15185181A JP H028236 B2 JPH028236 B2 JP H028236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
air
air outlet
small
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15185181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5852967A (ja
Inventor
Fumyoshi Hirasawa
Koji Watanabe
Akira Gonda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kiko Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kiko Co Ltd filed Critical Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority to JP15185181A priority Critical patent/JPS5852967A/ja
Publication of JPS5852967A publication Critical patent/JPS5852967A/ja
Publication of JPH028236B2 publication Critical patent/JPH028236B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は製茶用乾燥機、特にその熱風供給に工
夫を凝らしたものに関する。
製茶乾燥機は、一般的に乾燥室内に数段の循環
コンベヤを多重的に配置して、茶葉を上段コンベ
ヤから順次下段のコンベヤに落下移送しながら熱
風を供給して乾燥する構成が採られているが、従
来、その供給熱風は各コンベヤとも略等しい温度
と風量の熱風を供給していた。
つまり、熱風発生機から延設した熱風導を各コ
ンベヤ間隔に指向開口した吹出口に単に分枝配給
するだけで、温度差を与えることなく供給してい
た。
ところで、乾燥工程は荒茶製造の最終工程であ
り、精揉工程を終えた残存水分10〜13%の茶葉を
3〜4%に乾燥させ、形状にしまりを与え、香味
の発揚をはかるという意義を有するものである
が、従来の乾燥機は前述のとおり乾燥開始から終
了まで同じ風量・温度の熱風を供給するため、乾
燥開始時においては未だ水分の多い状態の茶葉に
いきなり高温の熱風を吹きつけることになり、水
分の蒸発は乾燥室投入当初から活発化する。この
ことは茶葉の表面と内部の乾燥度が極度に異なる
ことから、温度差を生じ、茶葉の形状は必然的に
変形し、うわ乾きを生じ、又ムレも生じ易く、結
局形状にしまりが得られず、香味も発揚されない
事になり、乾燥工程の意義を充分発揮できないの
が現状であつた。
ところで、茶葉に香味を発揚させるには、特に
下段のコンベヤに高い温度の熱風を供給する必要
がある。
そのためには、専用のバーナ1つを追加すれば
簡単でよいのであるが、香りを大切にする作業で
あるがため、燃焼ガスをそのまま供給するわけに
はいかず、かといつて、高温用に熱風発生機をも
う1機装備するには不経済である。
また、そのようにした場合、コンパクトに構成
するのもなかなか困難である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、各コンベヤに供給する熱風は上段と下段とで
は温度差を与え、簡単な構造にしてその温度差と
風量は自由に設定し得るようにして、茶葉の形状
にしまりを与え、香味の発揚をはかり、製品茶葉
の品質向上を期待しようとするものであり、合わ
せて、装置全体はコンパクトにしようとするもの
である。
以下、その構造を図示実施例について説明す
る。
1は下枠、2は本体外板によつて形成される乾
燥室、4は該室で循環する数段の通気性コンベヤ
で本体3に軸架したスプロケツト5・5間にチエ
ーン6を渡設し、これに多数の透気板7の一端を
枢支し、本体に敷設したレール8上を走行する。
9は該コンベヤに対応させ、本体外板に設けた排
風防止板で、透気板7が反転するときは、第1図
に示すように倒れ、本体外板とコンベヤ4との間
隙から熱風が排風するのを防止する。10は本体
3の一側下辺に設けた茶葉取出口、11はロータ
リフイーダで一定量の茶葉を送出するとともに、
熱風の漏れを防ぐ。12は粉取装置で、スプロケ
ツト13・13間に渡設したチエーン14にブラ
シ15を固設して回転し、底板16上に各コンベ
ヤ4から漏れ落ちた茶葉を取出口10に掃き移し
て回収する。17は茶葉の投入口、18は掻き均
し装置で、給葉機19から投入される茶葉を均一
にする。20は排風口、21は排気フアンであ
る。
22は下枠1内に設けた熱風発生装置で、その
外壁たる熱風発生室外筐を仕切板25で2分した
熱交換室23と送風室24とからなる。
熱交換室23は、バーナ26を装着した炉筒2
7、煙管群28を内蔵し、又、一側壁には風量調
節口29が形成される。
又、送風室24には、大小の遠心式片吸込のフ
アン30・31を2つ背中合わせに一体化し、そ
れぞれの吸込口33・33を該送風室の側壁2
4′に対向させて設け、該側壁には、該吸込口3
2・33に対向する付近を開口し、ダンパ34・
35を設ける。
さらに、前記煙管群28より延設される排気管
36は、前記仕切板25上で且つ送風室24の後
側壁、つまり、小フアンの吸込口33側に穿設さ
れた連通口37を通つて、一旦送風室24に入つ
た後、機外へ延長する。
38は下端を大小フアン30・31の送風口3
9・40に、上端を乾燥室2の熱風吹出口41・
42に連設した風導装置で、大小フアンの送風口
39・40に連通し、分岐板43によつて2室4
4・45に分割された末広がり状の整風筒と、該
筒に連通し、大フアン30から送風される熱風を
吹出口41へ導く大容量の風導46、および、小
フアン31から送風される熱風を吹出口42に導
く小容量の風導47から構成されているものであ
る。48は整風板で、熱風が乾燥室の吹出口42
全面にわたつて流入するように形成してある。
なお、吹出口42は最下段のコンベヤ4下辺に
吹出口41は上段のコンベヤ4の下辺に指向形成
する。
49は本体3に固設した操作盤で、電源の入切
コンベヤ4の速度調節、給葉機19の作動等の機
能を有する。50は大小フアンを同時に駆動する
モータである。
なお、効率は劣化するが、大小フアンを両吸込
の1つのフアンで代用することも可能である。
次に作用を説明する。
最初に操作盤49の電源スイツチ(図示略)を
入れると、各コンベヤ4がレール8上乾燥室2内
で循環する。次にモータ50のスイツチを入れ大
小フアン30・31を回転させ、熱風発生装置の
バーナ26を点火作動すれば、その燃焼炎が炉筒
27、煙管群28を加熱して排気管36を経由し
て排気する間に、風量調節口29から流入する外
気と熱交換が行われ、外気は熱風となり、仕切板
25の連通口37を通つて送風室24へ入る。
送風室24に至つた熱風は、側壁24′に設け
たダンパ34・35でその量が調節された外気と
適宜混合されながら、大小フアン30・31に吸
引され、風導装置38で乾燥室2へと導かれる。
この際、最下段のコンベヤ下方の吹出口42へ
は、小フアンの送風口40から整風筒室45を経
由して高温小風量の熱風が、上段の吹出口41へ
は大フアンの送風口39から整風筒室44を経由
して低温大風量の熱風が誘導される。
つまり、大フアン30は、その吸込口32より
熱交換したままの熱風ばかりでなく、ダンパ34
を介して外気をも吸込み、熱交換したままの熱風
の温度を下げてその送風口39から整風筒室44
を経由して上段の吹出口41へ送り出すのであ
る。
特に本実施例では、小フアンの吸込口33が連
通口37に比較的近く、熱交換室23で熱交換し
た熱風をスムーズに吸引し、一方、大フアンの吸
込口32が該連通口37に比較的遠く、むしろ、
近接するダンパ34より外気を吸引し易いので、
大きな温度差を付け易い。
しかし、図示実施例のように必ずしも熱風発生
室外筐を仕切板25で2分する必要はなく、ま
た、連通口37も絶対に小フアンの吸込口33側
に設けなければならないというものでないが、好
ましくは、仕切板で2分し、連通口は小フアンの
吸込口側に形成した方がよい。
したがつて、上下の吹出口から乾燥室に吹込ま
れる熱風の温度は、バーナ26の燃焼度およびダ
ンパ34・35の開度を調節すれば、それぞれ所
望の熱風温度として供給することができる。
又、風量を調節するには、風量調節口29およ
びモータ50の回転数を適宜調節することによつ
て、それぞれ所望の熱風量とすることができる。
乾燥室2内に導入された熱風は各透気板7を透
気し、上辺の排風口20より排気フアン21によ
つて機外に排出される。
そこで、給葉機19より前工程の操作を終えた
茶葉を投入すれば、茶葉は掻き均し装置18によ
つて均一な層とならされ、各コンベヤ4を移送さ
れながら前記の熱風を受け、徐々に乾燥して取出
口10に至り、ロータリフイーダ11によつてそ
の一定量づつが送出され、次の目的箇所に移送さ
れるか、又は第1図のような容器に収容されるの
である。
したがつて、本発明によれば、大フアン30か
らは、ダンパ34を通して吸引した外気と混合し
て低温となつた大風量の熱風が吹出口41を介し
て上段のコンベヤ4に、小フアン31からは、大
フアン側の低温の熱風に全く独立して温度調節可
能な高温小風量の熱風が吹出口42を介して最下
段のコンベヤ4に供給することができ、一番茶と
か二番茶の季節の変動に対応して最適な熱風を供
給することができる。
また、本発明は、図示実施例のようなダンパに
代えて、吸込口に近接する適宜箇所に単なる開口
を形成し外気導入口としておくだけでも、大きさ
形状さえ適宜設計しておけば、上段下段の吹出口
には所望の温度差のある熱風としてそれぞれ供給
することができる。
したがつて、乾燥の前半においては、茶の表面
と内部の温度差によつて生ずる茶葉の形状変化が
なく、茶葉の色沢を黄変させることもない。
また、乾燥の後半においては、茶葉特有の香味
の発揚するとともに完全な乾燥をすることができ
るようになる。
また、乾燥室の下方に熱風発生室外筐が配さ
れ、その内部に炉筒、煙管群及び大小フアンが内
蔵されるので、きわめてコンパクトに構成し得、
熱交換部の大部分を共用した上で、温度差が付け
られるようになるので、きわめて低コストで構成
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は縦断正面図、第2図は縦断側面図、第
3図は熱風発生装置と風導装置の斜視図である。 1…乾燥室、4…コンベヤ、22…熱風発生装
置、27…炉筒、28…煙管群、30…大フア
ン、31…小フアン、32・33…吸込口、3
4・35…ダンパ、38…風導装置、41・42
…吹出口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 通気性のコンベヤを複数段架設し、一側壁に
    は複数段の吹出口を開口した乾燥室の下方に、熱
    風発生室外筐を配して一体とした製茶乾燥機であ
    つて、熱風発生室外筐内には一系統の炉筒とこれ
    に続く煙管群および大・小フアンを内蔵し、特
    に、大フアンの吸込口は熱風発生室外筐に穿設し
    た外気導入口に近接させ、大・小フアンの送風口
    は互いに隣接させて配置し、大・小フアンの両送
    風口には熱風発生室外筐外の風導装置を連設し、
    大フアンの送風口は前記吹出口の上段へと、小フ
    アンの送風口は下段へとそれぞれ連通させるよう
    にした、製茶乾燥機。
JP15185181A 1981-09-24 1981-09-24 製茶乾燥機 Granted JPS5852967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15185181A JPS5852967A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 製茶乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15185181A JPS5852967A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 製茶乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852967A JPS5852967A (ja) 1983-03-29
JPH028236B2 true JPH028236B2 (ja) 1990-02-22

Family

ID=15527651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15185181A Granted JPS5852967A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 製茶乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852967A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5927613B2 (ja) * 2012-06-19 2016-06-01 茂 的場 蒸茶葉の乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5852967A (ja) 1983-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207262846U (zh) 一种热风循环干燥箱
JPH028236B2 (ja)
CN110822818B (zh) 一种烘干方法及烘干机
JPS5926230Y2 (ja) 穀粒通風乾燥装置
JP4125446B2 (ja) 穀粒乾燥機
JP4082497B2 (ja) 加熱室内蔵のダクトを利用した海苔乾燥方法と、その海苔乾燥装置
JPS6113907Y2 (ja)
JPS6219902Y2 (ja)
JPS6218227Y2 (ja)
JP6757985B2 (ja) 海苔製造システム
JP2557406Y2 (ja) 穀物乾燥機
CN207095173U (zh) 一种循环热风烘干系统
JP3899327B2 (ja) 海苔製造装置
JPS6136911B2 (ja)
CN206565205U (zh) 黄茶闷黄机
KR20040031753A (ko) 고체연료용 온풍기
JP2003130543A (ja) 穀粒の乾燥方法および穀粒乾燥機
JPS6314175Y2 (ja)
JPS6142389Y2 (ja)
JPS6224056B2 (ja)
JPS5929507Y2 (ja) 製茶乾燥機の熱風供給装置
JP3899328B2 (ja) 海苔製造方法
JPS5912547Y2 (ja) 吸引式籾乾燥装置
JPS6113880Y2 (ja)
JPS61186754A (ja) 温風暖房機