JPS5852967A - 製茶乾燥機 - Google Patents

製茶乾燥機

Info

Publication number
JPS5852967A
JPS5852967A JP15185181A JP15185181A JPS5852967A JP S5852967 A JPS5852967 A JP S5852967A JP 15185181 A JP15185181 A JP 15185181A JP 15185181 A JP15185181 A JP 15185181A JP S5852967 A JPS5852967 A JP S5852967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
air
tea
fan
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15185181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028236B2 (ja
Inventor
平沢 文喜
渡辺 貢次
権田 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kiko Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kiko Co Ltd filed Critical Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority to JP15185181A priority Critical patent/JPS5852967A/ja
Publication of JPS5852967A publication Critical patent/JPS5852967A/ja
Publication of JPH028236B2 publication Critical patent/JPH028236B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は製茶用乾燥機の熱風送出装置に関するものであ
る。
製茶乾燥機は、一般的に乾燥室内に数段の循環コンベヤ
を多重的に配置して、茶菓を上段コンベヤから順次下段
のコンベヤに落下移送しながら熱風を供給して乾燥する
構成が採られているが、従来、その供給熱風は各コンベ
ヤとも程等しい温度と風量の熱風を供給していた0つま
り、熱風発生機から延設した熱風導を各コンベヤ間隔に
指向開口にした吹出口に単に分枝配給するだけで、温度
差を与えることなく供給していた。
ところで、乾燥工程は荒茶製造の最終工程であり、精揉
工程を終えた残存水分10〜13チの茶菓を3〜4%に
乾燥させ、形状にしまりを与え、香味の発揚をはかると
いう意義を有するものであるが、従来の乾燥機は前述の
とおり乾燥開始から終了まで同じ風量・温度の熱風を供
給するため、乾燥開始時においては末だ水分の多い状態
の茶葉にいきなり高温の熱風を吹きつけることになり、
水分の蒸発は乾燥室投入当・初から活発化する。このこ
とは茶菓の表面と内部の乾燥度が極度に異なることから
、温度差を生じ、茶誰の形状は必然的に変形し、うわ乾
きを生、じ、又ムレも生じ易く、結局形状にしまりが得
られれす、香味も発揚されない事になり、乾燥工程の意
義を充分発揮できないのが現状であった。
ところで、茶菓に香味を発揚させるには、特に下段のコ
ンベヤに高い温度の熱風を供給する必要がある。
そのためには、専用のバーナ1つ追加すれば簡単でよい
のであるが、香りを大切にする作業であるがため、燃焼
ガスをそのまま供給するわけにはいかず、かといって、
熱交換機をもう一つ装備するには不経済である。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、各コン
ベヤに供給する熱風は上段と下段とでは温度差を与え、
簡単な構造にしてその温度差と風量は自由に設定し得る
ようにして、茶葉の形状にしまりを与え、香味の発揚を
はかり、製品茶菓の品質向上を期待しようとするもので
あり、合わせて、装置全体をコンパクトとしようとする
ものである。
以下、その構造を図示実施例について説明する0 (1)は下枠、(2)は本体外板によって形成される乾
燥室、(4)は該室で循環する数段の通気性コンベヤで
本体(3)に軸架したスプロケット(5) (5)間に
チェーン(6)を渡設し、これに多数の透気板(7)の
一端を枢支し、本体に敷設したレール(8)上を走行す
る。(9)は該コンベヤに対応させ、本体外板に設けた
排風防止板で、透気板(7)が反転するときは、第1図
に示すように倒れ、本体外板とコンベヤ(4)との間隙
から熱風が排風するのを防止する。00は本体(3)の
−側下辺に設けた茶葉取出口、(]])はロータリフィ
ーダで一定量の茶菓を送出するとともに、熱風の漏れを
防ぐ。o′4は粉取装置で、スブロケッ)03(13間
に渡設したチェーン04)にブラシ00を固設して回転
し、底板0e上に各コンベヤ(4)から漏れ落ちた茶菓
を・取出口Qlに掃き移して回収する。αηは茶葉の投
入口、0句は掻きならし装置で、給葉機(IIから投入
される茶菓を均一にする。翰は排風口、ンvは排気ファ
ンである。
(イ)は下枠(1)内に設けた熱風発生装置で、熱交換
室(ハ)と送風室(ハ)とに仕切板(ハ)で2分されて
なる0 熱交換室@は、バーナ(至)を装着した炉筒翰、煙管群
(ハ)を内蔵し、又、−側壁には風量調節口(イ)が形
成される。
又、送風室(ハ)には、大小の遠心式片吸込のファン(
至)C31)を2つ背中合わせに一体化し、それぞれの
吸込口6カ(至)を該送風室の側壁dに対向させて設け
、該側壁には、該吸込口に)(ハ)に対向する付近を開
口し、ダンパ(至)−を設ける。
さらに、前記煙管群(ハ)より延設される排気管(至)
は、前記仕切板四上で、且つ送風室(至)の後側壁、つ
まり、小ファンの吸込口(ハ)側に穿設された連通口(
ロ)を通って、一旦送風室(ハ)に入った後、機外へ延
長する。
(満は下端を大小ファン勾61)の送風口rA−に、上
端を乾燥室(力の熱風吹出口1/)(資)に連設した風
導装置で、大小ファンの送風口@(ト)に連通し、分岐
板(451によって2室■(3)に分割された末広がり
状の整風筒と、核部に連通し、大ファン(7)から送風
される熱風を吹出口60へ導く大容量の風導(財)、お
よび、小ファンL31)から送風される熱風を吹出自助
に導く小容量の風導0から構成されているものである。
(7)は整風板で、熱風が乾燥室の吹出口面全面にわた
って流入するように形成しである。
なお、吹出口(財)は最下段のコンベヤ(4)下辺に吹
出口(資)は上段のコンベヤ(4)の下辺に指向形成す
る。
面は本体(3)に固設した操作盤で、電源の大切コンベ
ヤ(4)の速度調節、給葉機O1の作動等の機能を有す
る。(支)は大小ファンのモータである。
次に作用を説明する。
最初に操作盤向の電源スィッチ(図示略)を入れると、
各コンベヤ(4)がレール(8)を介して乾燥室(2)
を循環する。次にモータ(伯のスイッチを入れ大小ファ
ン■Gυを回転させ、熱風発生装置のバーナ(イ)を点
火作動すれば、その燃焼炎は炉筒翰、煙管群(ハ)を加
熱して排気管(至)を紅白して排気する間に、風量調節
口−から流入する外気と熱交換が行なわれ、外気は熱風
となり、仕切板−〇連通口(至)を通って送風室(ハ)
へ入る。
送風室(ハ)に至った熱風は、側壁(ハ)′に設けたダ
ンパ■(至)より流入する外気と適宜混合されながら、
大小ファン(至)61)に吸引され、風導装置(至)で
乾燥室(2)へ導びかれる。
この際、最下段のコンベヤ下方の吹出口0へは、小ファ
ンの送風口(7)から整風筒室dのを経由して高温小風
量の熱風が、上段の吹出口■へは大ファンの送風口端か
ら整風筒室鈎を経由して低温大風量の熱風が誘導される
つまり、小ファンの吸込口(ハ)は連通口(ロ)に比較
的近いので、熱交換室(ハ)で熱交換した熱風をスムー
ズに吸引するため、ダンパ(7)を適宜量じておけば、
比較的高温の熱風として送出することかできる。
一方、大ファンの吸込口に)は該連通口(ロ)に比較的
遠いので、むしろ、近接するダンパ(至)よシ外気を吸
引し易く、このため、ダンパ■を適宜量いておけば、熱
風は外気と混合され、低温の熱風として送出することか
できるのである。
したがって、上下の吹出口から乾燥室に吹込まれる熱風
の温度は、バーナ(ハ)の燃焼度およびダンパ■(ハ)
の開度を調節すれば、それぞれ所望・の熱風温度として
供給することができる。
又、風量を調節するには、風量調節口(4)およびモー
タ□□□の回転数を適宜調節することによって、それぞ
れ所望の熱風量とすることができる。
乾燥室(2)内に導入された熱風は各透気板(7)を透
気し、上辺の排風口−より排気ファンシυによって機外
に排風される。
そこで、給葉機09より前工程の操作を終えた茶葉を投
入すれば、茶菓は掻きならし装置(18)によって均一
な層とならされ、各コンベヤ(4)を移送されながら前
記の熱風を受け、除々に乾燥して取出口θqに至り、ロ
ータリフィーダOυによってその一定量づつが送出され
、次の目的箇所に移送されるか、又は第1図のような容
器に収容されるのである。
したがって、本実施例によれば、大ブアンーからは、ダ
ンパ■から吸引した外気と混合して低温となった大風量
の熱風が吹出口釦)を介して上段のコンベヤ(4)に、
小ファン6′Dからは、大ファン側の低温の熱風に全く
独立して温度調節可能な高温小風量の熱風が吹出口0を
介して最下段のコンベヤ(4)に供給することができ、
一番茶とか二番茶の季節の変動や、製茶工場内の室温に
対応して最適な熱風を供給することができる。
本発明は、図示実施例のようなダン・くに代えて、吸込
口に近接する適宜箇所に単なる開口を形成し外気導入口
としておくだけでも、大きさ形状さえ適宜設計しておけ
ば、上段下段の吹出口には所要の温度差のある熱風とし
てそれぞれ供給することができる。
このため、乾燥の前半においては、茶の表面と内部の温
度差によって生じる茶葉の形状変化がなく、茶菓の色沢
を黄変させることもない。
また、乾燥の後半においては、茶菓特有の香味を発揚す
るとともに完全な乾燥することができるようになる。
なお、本発明は、図示実施例aように必ずしも熱風発生
装置(イ)を仕切板(ハ)で2分するl・要はなく、ま
た、連通口(ロ)も絶対に小ファンの吸込口(ト)側に
設けなければならないというものでないが、好ましくは
、仕切板で2分し、連通口は小ファンの吸込口側に形成
した方がよい。
また、効率は劣化するが、大小ファンを1つの両吸込の
ファンで構成できることも勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は縦断正面図、第2図は縦断側面図、第3図は熱
風発生装置と風導装置の斜視図である0 1・・・乾燥室 4・・・コンベヤ 22・・・熱風発
生装置 27・・・炉筒28・e・煙管群30・・・大
ファン31・・・小ファン 32・33・・・吸込口 
34・35・・・ダンノく38・・・風導装置41・4
2・・・吹出口特許出願人 カワサキ機工株式会社 代表者用 崎 同 −

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通気性のコンベヤを複数段軸支した乾燥室の下部
    には、大ファンと小ファンを軸支し、且つ炉筒、煙管群
    を内蔵する熱風発生装置を設け、該犬ファンは前記乾燥
    室の上段の吹出口へ、該小ファンは下段の吹出口へそれ
    ぞれ連通させるとともに、該大ファ/の吹込口に近適し
    て外気導入口を開口してなる、製茶乾燥機。
  2. (2)外気導入口はダンパを付設してなる外気導入口で
    ある、特許請求の範囲第(1)項記載の製茶乾燥機。
JP15185181A 1981-09-24 1981-09-24 製茶乾燥機 Granted JPS5852967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15185181A JPS5852967A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 製茶乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15185181A JPS5852967A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 製茶乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852967A true JPS5852967A (ja) 1983-03-29
JPH028236B2 JPH028236B2 (ja) 1990-02-22

Family

ID=15527651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15185181A Granted JPS5852967A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 製茶乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014023512A (ja) * 2012-06-19 2014-02-06 Shigeru Matoba 蒸茶葉の乾燥装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014023512A (ja) * 2012-06-19 2014-02-06 Shigeru Matoba 蒸茶葉の乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH028236B2 (ja) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4424634A (en) Modular column dryer for particulate material
CN107084607A (zh) 一种环保高效单板烘干装置
JP2018121529A (ja) 碾茶製造ライン
US4402302A (en) Air heating apparatus
KR20130021744A (ko) 배열회수 방식의 순환식 곡물건조기
JPS5852967A (ja) 製茶乾燥機
CA2274450A1 (en) Method and apparatus for drying grain
JPS6113907Y2 (ja)
CN208108678U (zh) 烘干房
JP4082497B2 (ja) 加熱室内蔵のダクトを利用した海苔乾燥方法と、その海苔乾燥装置
CN206803683U (zh) 一种环保高效单板烘干装置
JPS6219902Y2 (ja)
CN110398138A (zh) 石膏线多温区烘箱
CN219364100U (zh) 一种立体烘干设备
JPS6218227Y2 (ja)
CN108387100A (zh) 一种茶叶杀青与烘干热能综合利用系统
CN217218104U (zh) 一种无强制通风的烘烤房
JPH06281336A (ja) 太陽熱利用の穀物乾燥方法およびその装置
JPS5837279Y2 (ja) 連続海苔乾燥機
JPS6333111Y2 (ja)
JPS5926230Y2 (ja) 穀粒通風乾燥装置
JPS5912547Y2 (ja) 吸引式籾乾燥装置
JP3899327B2 (ja) 海苔製造装置
KR200290883Y1 (ko) 농산물 건조기의 열풍송풍장치
JPS5835993Y2 (ja) 火入兼用小型茶葉乾燥機