JPS5835993Y2 - 火入兼用小型茶葉乾燥機 - Google Patents

火入兼用小型茶葉乾燥機

Info

Publication number
JPS5835993Y2
JPS5835993Y2 JP854977U JP854977U JPS5835993Y2 JP S5835993 Y2 JPS5835993 Y2 JP S5835993Y2 JP 854977 U JP854977 U JP 854977U JP 854977 U JP854977 U JP 854977U JP S5835993 Y2 JPS5835993 Y2 JP S5835993Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
tea
heating
burner
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP854977U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53104797U (ja
Inventor
護 森川
春男 杉山
貢次 渡辺
Original Assignee
カワサキ機工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カワサキ機工株式会社 filed Critical カワサキ機工株式会社
Priority to JP854977U priority Critical patent/JPS5835993Y2/ja
Publication of JPS53104797U publication Critical patent/JPS53104797U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5835993Y2 publication Critical patent/JPS5835993Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、製茶工程の最終工程である茶菓の乾燥(この
製茶工程を終えたものを通称荒茶といっている)のみな
らず、この荒茶を再製して市販に供するときに、茶菓の
保存を維持させるためと香気を発揚させるための再製時
の火入乾燥にも使用できるようにして実用性と汎用性の
向上を図り、あわせて、従来の茶菓乾燥機には不可欠で
あった昇降機を不要にして、大巾なコスト低減と小型化
を可能にした茶菓乾燥機を提供しようとするものである
従来の茶菓乾燥機は、各輸送帯間に指向して開口した熱
風口に全く温度差を与えることなく、略等しい温度の熱
風を供給していた。
ところが、再製時の火入乾燥における茶の香ばしいかお
りは、その乾燥工程の終期に100〜120℃の高温の
熱風にさらすことにより、初めて発揚されるので、従来
の温度差のない乾燥機ではこれを行うのが困難であった
というのも、従来の乾燥機で茶の香ばしいかおりを付け
ようと高温の熱風を供給しても、それは、乾燥開始時に
おける未だ水分の多い状態の茶菓にいきなり高温の熱風
を吹きつけることになり、水分の蒸発は乾燥室投入当初
から活発化してしまう。
このため、茶菓の表面と内部の乾燥度が極端に異なり、
温度差を生じ、茶菓の形状は必然的に変形し、うわ乾き
を生じ、又ムレも生じやすく、結局、形状にしまりかえ
られず、香味も発揚されない結果につながるからである
また、従来の構造は実開昭49−14563号公報に見
られるように乾燥室内に数段の輸送帯を水平循環するよ
うに架設し、最下段の輸送帯下方に送出口を形成し、更
にその下方に茶箱などの収容箱を配置しているため、乾
燥室は床上高ががなり高くなり、最上段の輸送帯は作業
者の背丈位の位置になるので、これへ茶菓を投入するに
は、どうしても格別な傾斜コンベヤ等の昇降機を付設し
なければならず、大型化、コスト高の原因ともなってい
た。
本考案はかかる現状に鑑みてなされたもので、荒茶乾燥
のみならず、茶の再製時に施される火入乾燥にも適用し
得るように最下段の輸送帯には必要に応じて異なった温
度の熱風を2種同時に吹き込むことができるようにした
ことと、乾燥室内のキャタピラ輸送帯を、その一端から
他端にかけて上昇傾斜させ、最上段の輸送帯をあたがも
従来の昇降機と同様の作用効果を持たせるように構成し
、これによって、茶菓投入の為のホッパーを大巾に低い
位置に設けられるようにしたことを特徴とする。
次に本考案を図示実施例について説明する。
図において、1は、内部を乾燥室1′とした乾燥機の筐
体、2は熱風供給部、3は駆動部、4は規格品としての
薬箱である。
乾燥室1′の上面は排気口5を形成した平面と熱風供給
部2を装着した側すなわち後側から前側にかけて上昇さ
せた傾斜面6とし、該傾斜面の大部分は開ロアしてそこ
にホッパー8を装着する。
そして、乾燥室側面(第1図右側面)のほは沖央辺りに
は、茶箱4を配置することができるだけの高さを床上か
ら確保して、そこに送出口9を設ける。
A、B、Cは多数のキャタピラ板を枢支連結し、チェー
ンとスプロケット(図示記号略)によって循環するよう
にした輸送帯で、乾燥室1′の後方から前側に向って傾
斜、すなわち筐体1の上面6にほぼ平行してそれぞれ設
けたものである。
そして最上段の輸送帯Aは無孔のキャタピラ板とし、他
の輸送帯B、Cは通気性のキャタピラ板とし熱風の透気
を行なわしめるようにしである。
10は各輸送帯の両側に設けたチェーン(図示記号略)
を誘導し、かつ、各キャタピラ板を所定の垂下位置11
まで保持する為のガイドレールである。
12は乾燥室底面を司さどる傾斜板で、前記送出口9下
方の欠所側面13に向って上昇し、鉄面13と適宜な間
隙を設けてそこに回収溝14を形成する一方、この傾斜
板12と最下段の輸送帯Cとの間には、傾斜板上に落下
した集粉を回収溝へ掃き寄せる為のブラシ15を装着し
たチェーン15′を架設している。
16は、回収溝14の下部に配置した粟粒回収箱である
一方、熱風供給部2は、ファン17を内蔵する送風室1
7′とその下辺に形成したバーナ18を内蔵するバーナ
室18′、および、筐体1の後側面に穿った上部熱風口
19と下部熱風口19′および、送風路20とからなる
この上Tmつの熱風口19.19’の開口位置は最下段
の輸送帯Cの上方と下方に開口しており、上部熱風口1
9から吹込む熱風は中段の輸送帯Bに沿って流れ、又、
下部熱風口19′から吹込まれる熱風は輸送帯Cに沿っ
て流れる。
また、21は、下部熱風口19′へ向う送風路内に設け
た風向板で、その送風路内部にはさらにサブバーナ18
aを内蔵し、下部の熱風口19′から吹き込む熱風の
温度を、バーナ18で加熱された熱風をさらにこのサブ
バーナ18 aで加熱することにより、所要の火入操作
に適合した熱風を供給する。
22はホッパー8に投入された茶菓層を輸送帯Aの巾全
域に均等となるようにならすための掻きならし装置であ
る。
26は排気口5の開度を調節して乾燥室1′の熱風量を
調整する可動蓋、27は修理や点検時に開閉する扉であ
る。
次に動作を説明する。
前工程で処理された茶菓を昇降機等を介さず、直接、適
宜な箕等でホッパー8へ投入すれば茶菓は直ちに輸送帯
A上に乗載され、掻きならし装置22によって均一な層
にならされて移送され中段の輸送帯Bの上方面に落下す
る。
ここから先は熱風口から流入した熱風の一部は通気性の
キャタピラ板を通気して各帯B、C上の茶菓を乾燥し、
さらに熱風の一部は輸送帯上の茶菓をさらしながら乾燥
する。
そして移送された茶菓は、キャタピラ板の垂下位置11
で輸送帯Cに落下し、ふたたび移送され、前記同様の作
用を繰り返す間に十分乾燥され、送出口9から茶箱4へ
収納される。
ここで、荒茶乾燥を行なおうとする場合には、サブバー
ナ18 aを燃焼させずにおけば、上下の熱風口19.
19’からはバーナ18のみによって加熱された同一温
度の温風が吹き込まれ、荒茶を均一に乾燥するに適した
熱風が供給されることとなる。
一方、火入乾燥を行なおうとする場合には、サブバーナ
18 aを燃焼させれば、上部熱風口19からは通常の
熱風が吹き込まれ、下部熱風口19′からはサブバーナ
18 aによってさらに加熱された高温の熱風が吹き込
まれるので、茶菓に香ばしいかおりを発揚するに最適な
熱風が供給されることとなる。
本考案は一側下方に送出口9を形成した乾燥室1′内に
、鉄鋼へ向かって上昇傾斜する数段の輸送帯A、B、C
を架設する一方、他側にはその最下段の輸送帯Cの上下
にそれぞれ指向させて二つの熱風口19.19’を開口
するとともに、バーナ18を付設した送風室17′と乾
燥室1′とを熱風口19及び19′を介して連通し、さ
らに、送風室から下方の熱風口19′へ通ずる送風路に
はサブバーナ18 aを設けたので、バーナ18を燃焼
させ、サブバーナ18 aを燃焼させずにおけば、上下
の熱風口19.19’からは荒茶を均一に乾燥するに適
した同一温度の温風が吹き込まれ、一方、バーナ18を
燃焼させ、さらに、サブバーナ18 aも燃焼させれば
、上方の熱風口19からは通常の熱風が吹き込まれ、下
方の熱風口19′からはサブバーナ18 aによってさ
らに加熱された高温の熱風が吹き込まれるので、茶菓に
香ばしいかおり発揚するに最適な熱風が供給されること
となり、火入乾燥にも使用できる。
さらに、従来の乾燥機にあっては不可欠とされた昇降機
を複数段の輸送帯を上昇傾斜させることによって不要と
したので、小型でしかもコストを大巾に低減した装置と
することができたのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案小型茶菓乾燥機の一部切欠側面図、第2
図は第1図X−X線で切断した端面図、第3図は動作説
明の要部拡大断面図、第4図は、本願のものと従来のも
のとの高さを比較する為の概略側面図である。 1・・・・・・乾燥室、2・・・・・・熱風供給部、4
・・・・・・茶箱、7・・・・・・傾斜開口、8・・・
・・・ホッパー、9・・・・・・送出口、18・・・・
・・バーナ、18a・・・・・・サブバーナ、19・・
・・・・上部熱風口、19′・・・・・・下部熱風口、
20・・・・・・送風路、A、B。 C・・・・・・輸送帯、17′・・・・・・送風室。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一側下方に送出口9を形成した乾燥室1′内に、該側へ
    向かって上昇傾斜する数段の輸送帯A、B。 Cを架設する一方、他側にはその最下段の輸送帯Cの上
    下にそれぞれ指向させて二つの熱風口19゜19′を開
    口するとともに、バーナ18を付設した送風室17′と
    乾燥室1′とを熱風口19及び19′を介して連通し、
    さらに、送風室17′から下方の熱風口19′へ通ずる
    送風路にはサブバーナ18aを設けたことを特徴とする
    火入兼用小型茶菓乾燥機。
JP854977U 1977-01-26 1977-01-26 火入兼用小型茶葉乾燥機 Expired JPS5835993Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP854977U JPS5835993Y2 (ja) 1977-01-26 1977-01-26 火入兼用小型茶葉乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP854977U JPS5835993Y2 (ja) 1977-01-26 1977-01-26 火入兼用小型茶葉乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53104797U JPS53104797U (ja) 1978-08-23
JPS5835993Y2 true JPS5835993Y2 (ja) 1983-08-13

Family

ID=28817795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP854977U Expired JPS5835993Y2 (ja) 1977-01-26 1977-01-26 火入兼用小型茶葉乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835993Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7320206B2 (ja) * 2018-10-24 2023-08-03 株式会社寺田製作所 固定胴型製茶機の熱風発生器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53104797U (ja) 1978-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024396B2 (ja) 穀粒乾燥機
US2184473A (en) Drier
US4050164A (en) Grain dryer construction
JPS5835993Y2 (ja) 火入兼用小型茶葉乾燥機
US4402302A (en) Air heating apparatus
US2559107A (en) Drying hops
JP2787877B2 (ja) 棚式乾燥設備
JP2000279093A (ja) 茶葉乾燥火入れ装置およびその方法
US30512A (en) Improved machine for drying and cooling grain
US1751472A (en) Drying process and apparatus
JPS608434B2 (ja) 穀類低温乾燥装置
USRE7500E (en) Improvement in fruit-driers
JPS5944571A (ja) 循環型穀物乾燥機の分散制御装置
JPS6219902Y2 (ja)
JPS5929507Y2 (ja) 製茶乾燥機の熱風供給装置
JPS6218227Y2 (ja)
US192513A (en) Improvement in fruit-driers
JPH10197150A (ja) 多連式きのこ乾燥装置およびその方法
US323008A (en) Nathan g
US745085A (en) Drying-kiln.
US740588A (en) Fruit-drier.
US1404369A (en) Dehydrator
JP2001239095A (ja) 布団乾燥機
JPH0854183A (ja) 多段式茶葉乾燥機
JPS6155036B2 (ja)