JPH0279948A - 串刺しライス食品の製造方法 - Google Patents

串刺しライス食品の製造方法

Info

Publication number
JPH0279948A
JPH0279948A JP63231674A JP23167488A JPH0279948A JP H0279948 A JPH0279948 A JP H0279948A JP 63231674 A JP63231674 A JP 63231674A JP 23167488 A JP23167488 A JP 23167488A JP H0279948 A JPH0279948 A JP H0279948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
food
skewered
aqueous solution
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63231674A
Other languages
English (en)
Inventor
Kisaku Suzuki
喜作 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63231674A priority Critical patent/JPH0279948A/ja
Publication of JPH0279948A publication Critical patent/JPH0279948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は串刺しライス食品、詳しくは炊飯した成形ライ
スに食品糊料水溶液を含浸せしめて保形性の向上を図っ
た串刺しライス食品の製造方法に関するものである。
口、従来の技術 とり肉、もつ、ねぎ等を串に刺し、焼いてからタレを付
けて食べる焼とりは、副食物として日本人が好んで食べ
る人気の高い食品である。
一方、炊飯されたライスをおむすび状に成形しその表面
を焼いてから醤油等の調味料を付けて食べる焼きおむす
びも日本人が古くから愛用してきた食品である。
ところで、焼きおむすびは主食として茶わんに盛って食
べる米飯と味覚の点でほとんど変わるものではなく、ま
た、食べる時にボロボロこぼしたり、手や口を汚す等の
欠点があった。
したがって、炊飯されたライスを板状あるいはスティッ
ク状に成形し、これを焼きとり用の串に刺して焼(か、
あるいは従来の焼きとりの具の間に挾んで串に刺して焼
けば、食べる時も従来の焼おむすびのような食べ難くさ
が解決でき、食味の点でも米飯特有の味にせんべい様の
歯ごたえと味そしてこれにタレや各種焼きとりの具の味
が加わって副食物として日本人好みの独特なおいしさが
形成される。
ハ1発明が解決しようとする問題点 しかしながら、前記のような炊飯されたライスを串に刺
す場合、焼おむすびのような大きな成形ライスであれば
ともかく、焼きとりの各種の具程度の小さなライス成形
品を使っても保形性が弱い結果、割れたりあるいは1部
が欠は落ちる等の不都合を伴い、とうてい実用に供しえ
るものではなかった。
特に、炊飯されたライスがチャーハン、ピラフカレーピ
ラフ等の味付飯である場合は、保形性がさらに悪くなる
ため前記のもの以上に実用性のないものであ・った。
二、前記問題点を解決するための手段 本発明は前記欠点を解消するもので、炊飯されたライス
を所定形状に成形した成形ライスの表面に澱粉、アルブ
ミン(卵白)等の食品糊料及び水を均一に混ぜ合せた食
品糊料水溶液を塗布するか、若しくは食品糊料水溶液中
に浸漬することにより成形ライス中に食品糊料水溶液を
含浸せしめ、次いでそれを蒸し上げた後、さらに焼き上
げ、最後に串刺しを行なうことにより構成される。
ホ、実施例 以下、本発明実施の1例を図面に基づいて説明する。
第3図および第4図において、lは炊飯されたライスを
所定形状に成形した成形ライスで、その表面に澱粉、ア
ルブミン(卵白)等の食品糊料及び水を均一に混ぜ合せ
た食品糊料水溶液2を塗布する。
さらに詳しくは、成形ライスlは種々な方法に綿成形し
てからそれを板状ないしスティック状にカットして第3
.4図に示す成形ライスlとするのが良い。
なお、この成形ライス1にはチャーハン、ピラフ、カレ
ーピラフ等のいわゆる味付は御飯を用いても良い。
このようにして成形された成形ライスlは間欠回転する
コンベア装置4によって次工程へ搬送される。
一方、食品糊料水溶液2は、馬鈴薯澱粉とアルブミンが
2対lの比率で混合された食品糊料40g、水100g
を撹拌機5に入れ均−混ぜ合せた後、スプレー6により
コンベア装置4上の前記成形ライスlの表面に塗布する
これによって食品糊料水溶液2は成形ライス1内に含浸
せしめられる。
なお、図示しない槽内に食品糊料水溶液2を入れ、この
中に成形ライス1を浸漬することによって食品糊料水溶
液2を成形ライス1内に含浸せしめることもできる。
次いで、前記のようにして食品糊料水溶液2を含浸せし
めた成形ライス1をコンベア装置4によりさらに搬送し
てスチームオーブン7に入れ蒸し上げる。
この時のスチームオーブン7内の加熱温度は大体80℃
〜90℃位が適当で、これにより食品糊料水溶液2がゲ
ル化して結着性能を発揮するもので、成形ライス1の保
形性が確保される。
次いで、それをさらにコンベア装置4で搬送し赤外線、
遠赤外線等のオーブン8に入れ焼きあげる。
この焼き上げの程度は、成形ライス1の表面に狐色の焦
げ目が付けられる位が望ましい。
そして最後に成形ライスlを串9に刺すことによって串
刺しライス食品IAが出来上がる。
この際、スティック状の成形ライスlの場合は、第4図
に示すように、複数個の成形ライス1の間に焼きとり用
の具、例えばねぎ10等を挾んでも良い。
この串刺し作業は手動でも、自動でも良い。
このようにして製造された串刺しライス食品IAは、こ
のま1食することも可能であるが、業務用として大量生
産されたものは、いったん冷凍保存され、配送後に各店
で解凍した後に、醤油等で味付けされ、再度焼き上げら
れてから客に提供される。
へ0発明の効果 以上のように本発明に係る串刺しライス食品の製造方法
は、炊飯された成形ライス1に食品糊料水溶液2を塗布
するか、浸漬することにより含浸せしめ、次いでそれを
蒸し上げる工程と焼き上げる工程を順次行なった後、最
後に串刺しを行なうものなので、串の基部を把持しつ1
手軽に食べられると共に、従来の焼きとりの味に米飯の
味がミックスして従来の食品とは全く異った独特のおい
しさが得られ、しかも、保形性がよいので、少々の力が
加わっても成形ライス1の1部が割れたりボロボロとこ
ぼれ落ちるおそれが少なく、串刺しや焼成作業の能率が
極めて良いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る串刺しライス食品の製造装置の概
略説明図、第2図は同製造工程の概略工程図、第3図は
串刺しライス食品の斜視図、第4図は他側の同斜視図で
ある。 図中主要符号 l ・ l A ・ ・成形ライス ・串刺しライス食品 4 ・ 5 ・ ・コンベア装置 ・撹拌機 ・スプレー ・スチームオーブン ・オープン 串

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炊飯されたライスを所定形状に成形した成形ライスの表
    面に澱粉、アルブミン(卵白)等の食品糊料及び水を均
    一に混ぜ合せた食品糊料水溶液を塗布するか、若しくは
    食品糊料水溶液中に浸漬することにより成形ライス中に
    食品糊料水溶液を含浸せしめ、次いでそれを蒸し上げた
    後、さらに焼き上げ、最後に串刺しを行なうことを特徴
    とする串刺しライス食品の製造方法。
JP63231674A 1988-09-16 1988-09-16 串刺しライス食品の製造方法 Pending JPH0279948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63231674A JPH0279948A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 串刺しライス食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63231674A JPH0279948A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 串刺しライス食品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0279948A true JPH0279948A (ja) 1990-03-20

Family

ID=16927207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63231674A Pending JPH0279948A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 串刺しライス食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0279948A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1086921C (zh) 中餐方便菜及加工方法
JPH0279948A (ja) 串刺しライス食品の製造方法
JPH0279946A (ja) 串刺しライス食品の製造方法
JPH0279947A (ja) 串刺しライス食品の製造方法
JPS59130161A (ja) ノンフライミツクス
JPS6037967A (ja) フライ用冷凍食品
CA1063421A (en) Dry mix for coating foods and process
JP2003102402A (ja) 電子レンジ調理用ノンフライ揚げ物様食品とその調理方法およびこれに用いるバッター液並びにバッターミックス
JPH01269461A (ja) 串刺しライス
JPH0133149B2 (ja)
JPS6214765A (ja) 肉食品の製造法
JPH05292931A (ja) うなぎの朴葉蒸し及びその製造法
JP3254203B2 (ja) 変わり加工食品の製造方法
JPH0745193Y2 (ja) お好み焼きおよびその保護膜
JP2022090470A (ja) うなぎカツ及びその製法並びにうなぎカツを用いたサンドウィッチ
JP3069212U (ja) 加工食品
JPS5836314Y2 (ja) フライドギヨウザ
JP2002136264A (ja) 肉寿司
Raichlen Man Made Meals: The Essential Cookbook for Guys
JPS58874A (ja) チ−ズハンバ−グの製造方法
JP3022445U (ja) 握り状食品
JPH0223850A (ja) 鳥肉加工食品とその製造方法
JPS589670A (ja) 串刺し食肉製品の製造方法
JP2003265124A (ja) 蒲鉾風味のおにぎり及びその製造方法
JPH02150259A (ja) 餃子様食品