JPH0279841A - 写真感光材料の処理方法及びその装置 - Google Patents

写真感光材料の処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0279841A
JPH0279841A JP23160888A JP23160888A JPH0279841A JP H0279841 A JPH0279841 A JP H0279841A JP 23160888 A JP23160888 A JP 23160888A JP 23160888 A JP23160888 A JP 23160888A JP H0279841 A JPH0279841 A JP H0279841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
photographic
inclined surface
waste liquid
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23160888A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Goshima
伸隆 五嶋
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23160888A priority Critical patent/JPH0279841A/ja
Publication of JPH0279841A publication Critical patent/JPH0279841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ロール状ないしシート状のハロゲン化銀写真
感光材料(反射支持体を有するもの、及び透明支持体を
有するものの両者を含む。以下、単に写真感光材料と称
する)の処理方法及びその装置に関し、更に詳しくは、
少量の処理液で現像処理することができ、廃液の量が少
ない写真感光材料の処理方法及びその装置に関する。
[従来の技術] 従来、写真感光材料の現像処理を行うには、浸漬法、噴
霧ないし吹き付は法等々各種の方法かあるが、一般的に
は、横に並べた各処理槽に処理液を溜めておき、この処
理液の中に写真感光材料を浸漬させ複数のガイトローラ
を介しカーブさせながら搬送して順次処理する浸漬処理
法によって行われている。
[発明が解決しようとする課題] かかる浸漬処理においては、近年の処理液の少量化、短
時間処理及び設置スペースの狭小化という要請から、ミ
ニラボシステムの開発が進んでいる。
しかし、かかる改良されたミニラボシステムにおいても
、写真感光材料搬送や廃液の取扱い等において課題が残
されている。即ち、ミニラボシステムに採用される小型
現像機は、発色現像槽、漂白定着槽(又は漂白槽・定着
槽)及び水洗代替安定化槽を少なくとも有し処理液は各
種に貯められ、処理量に応じて補給されるが、ある程度
使用すると疲労が限界に達し処理液の交換を要する。
このため廃液が発生することは避けられず、この廃液の
処理が問題となる。このため、少量液処理が望まれてい
る。
さらに処理液(特に発色現像液)は、迅速処理するには
適正な処理温度まて加熱されねばならず処理液全体を加
熱しなければならないので、処理開始時のウオーミング
アツプに時間がかかるという問題がある。
さらにまた、小型化されたと言っても槽を横に並べると
、最低限3槽分と付属機器分のスペースが必要となり、
更なる小型化が望まれている。なお槽を積み上げること
も考えられるが、メンテナンス上問題となり現実的でな
い。
また少量液処理においては被処理写真感光材料の乳剤面
にいかに処理液を均一に供給するかが重要課題であり、
かかる課題の解決が望まれている。
そこで、本発明は処理液及び廃液の少量化を可能にし、
処理開始時のウオーミングアツプをほとんど要せず、メ
ンテナンスフリー下でコンパクト化を可能にし、かつ処
理液の均一供給を容易にした写真感光材料の処理方法及
びその装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成する本発明の写真感光材料の処理方法は
、傾斜面を有する台を流れる処理液に被処理写真感光材
料の乳剤面を接触させて写真処理することを特徴とする
また、上記目的を達成する本発明の写真感光材料の処理
装置は、傾斜面を有する台と、該傾斜面に処理液を供給
する手段と、該傾斜面を流れる処理液に被処理写真感光
材料の乳剤面を接触させる手段を有することを特徴とす
る。
本発明において「傾斜面を流れる処理液に被処理写真感
光材料の乳剤面を接触させる」とは、傾斜面の下端部で
被処理写真感光材料の乳剤面を接触させる場合や傾斜面
を流れている過程で被処理写真感光材、料の乳剤面に接
触させる場合を含む。
[作用コ 本発明は、傾斜面を利用した新規な写真処理技術である
ため、従来の浸漬処理における問題点を解決するだけで
なく、少量液処理において重要な被処理写真感光材料の
乳剤面への均一供給を容易にすることができる。即ち、
傾斜面を有する台に簡単な液分散手段を付加するだけで
均一供給がより効果的に行われるようになる。
本発明においては、傾斜面を流れる処理液によって写真
感光材料の現像処理を行うので、少量液であるにも拘ら
ず、被処理写真感光材料の乳剤面に接触する処理液の活
性度を十分維持させながら処理できる。
[実施例] 以下、添付図面に基き本発明の処理方法に適した処理装
置の一例を説明する。
以下の説明はカラーペーパーについて行うが単に写真感
光材料と称する。尚、本発明はカラーたけでなくモノク
ロ写真感光材料にも適用できることは当然である。
第1図において、lは傾斜面2を有する台である。傾斜
面2の傾斜角は特に限定されないが、5〜45°が好ま
しい、3は傾斜面2の両側にある溢流防止板である。4
は傾斜面2の途中に設けられる堰(堰板)であり、Vノ
ツチ5が設けられる。堰*4は台lに高さ調整可能に固
定されていることが好ましい。傾斜面2における処理液
の供給量を均一にするためである。
堰板4の下流側の傾斜面には、図示しないが、上流から
下流に向う縦溝及び/又は横溝等の溝が設けられていて
もよい。処理液の均一供給を可能にするためである。溝
の深さは数IIIm程度であればよく、また溝の形状は
溝の中に処理液の結晶の残存を防止するために洗浄しや
すい形が好ましい。
6は傾斜面2の下端部に設けられるスポンジ材である。
このスポンジ材6て傾斜面を流れる処理液は保液される
。ここに用いられるスポンジは連続気泡を有する海綿状
の物体で、例えばpvc発泡体等が好ましく利用される
が、気泡の大きさや固さ等を異にする各種のタイプのも
のが利用可能であり、さらには、スポンジと同等の働き
をする吸水性の樹脂や、いわゆるニューセラミックスと
呼ばれる多孔質の焼結素材、金属の多孔板、網状物、織
布、不織布、金属焼結体等を利用する態様も包含される
7はスポンジ材6の裏側から加熱して処理液を加温する
ための加熱手段(ヒーター)である。
尚、加熱手段(ヒーター)は後記抑圧部材11に設けて
もよい。
8は余剰の処理液や洗浄液を吸引除去するための吸引管
で、図示しない真空ポンプ等に連結されている。8Aは
吸引孔である。
尚、9は処理液供給管、IOは洗浄水供給管である。
第2図には、第1図に示す装置を組み込んで写真処理装
置を構成した例が示されている。
第2図に示すように写真感光材料Fは発色現像台IAに
設けられたスポンジ材6に沿って搬送される。傾斜面に
は発色現像液(CD液)が供給され。
このCD液は堰4を介して均一に分散され、スポンジ材
6に浸透される。
写真感光材料Fかスポンジ材6の略々全面に重なるよう
な位置まで搬送されたら、その背後から押圧部材11を
押圧して、写真感光材料Fをスポンジ材6に押し付け、
処理液を乳剤面に接触させる。この抑圧によって処理液
の液タレを生ずる場合には、吸引管8を介して吸引除去
してもよいし、あるいはガイド板12を介して廃液槽1
3に貯留するようにしてもよい。
写真感光材料Fのスポンジ材6への押圧力は、写真感光
材料の搬送速度、塗布液の粘度等により適宜調整可能に
構成されることが好ましい、写真感光材料Fを停止させ
て現像する場合、スポンジ材6の大きさは、写真感光材
料の1コマ分ないし数コマ分に相当することが好ましい
。一方、写真感光材料Fを搬送しながら処理する場合の
写真感光材料Fの搬送速度は0.3〜20cm/sec
が好ましい。スポンジ材6の取付面は、図示のように垂
直面である必要なく、傾斜していてもよい。傾斜角は自
由であるし、図面上人・右いずれの側に傾斜していても
よい。
CD液の供給手段は特に限定されず、消費量に応じて連
続的に供給されればよい。供給機として実開昭49−1
1509号を参照できるか、これに限定されない。
CD処理された写真感光材料Fは発色現像台IAの下方
に設けられるスクイズローラ14.14でスクイズされ
る。スクイズ液はガイド板12を介して廃液槽13に送
られる。
次いて写真感光材料Fはガイドローラ15を介して漂白
定着台IBに送られ、漂白定着(BF)処理される。処
理液としてBF液を用いる点以外はCD処理と同様であ
るのて、その説明を省略する。なお、16はスクイズロ
ーラ、17はガイド板である。
漂白定着台IBの下方に水洗ないし水洗代替安定化(S
T)用の台を有していてもよく、この場合上記CD及び
肝処理と同様に接触処理できる。
すべての処理か終ワた後、各台上の処理液を排除するた
めに、上記番台に対し、各処理液の供給と回じような方
法で洗浄水な供給することが好ましい。
以上、本発明の一実施例を説明したが、これに限定され
ず、以下の態様を含む。
上記実施例においては、CD処理、BP処理及びST無
処理別個の処理台で行うが、各処理の間に洗浄水を流す
ことにより、又は流すことなく、1つの処理台で写真処
理を行う態様を本発明は含む。
また、傾斜面を有する台として第3図に示すものを用い
る態様をされる。同図において、20は傾斜台であり、
21は処理液供給部である。22は傾斜面に処理液を均
一に供給するための長溝で、形状は図示に限定されない
。23は液の酸化を防止するための密閉蓋である。
その他の構成は上述した構成と同一であるので説明を省
略する。即ち第3図において第1図及び第2図と同一符
号の部位は同一部材ないし構成である。
本実施例における写真感光材料Fの搬送についても、前
記と同様で間欠的又は連続的搬送のいずれであってもよ
い、また抑圧手段11を設けることは好ましいことであ
る。
第3図の装置を用いて、本発明の写真処理装置を構成し
た例が第4図及び第5図に示されている。
第4図において、1つのスライドホッパー20の最下部
にCD液液供給21A、中間にBF液供給部21B1最
上部にST液液供給21Cを設け、写真感光材料Fが傾
斜面に沿って上昇していく過程で、各処理液と接触する
ように構成されている。 24A、24B、21Gは各
廃液排出溝で各廃液排出管25A、25B、25Gを介
して廃液槽13に廃液及び洗浄廃液が貯留される。
なお各処理部間にはスクイズローラを介在させてもよい
第5図に示す態様は、各処理工程毎にスライドホッパー
20^、20B、2(Icを設け、特に傾斜面を一致さ
せた点に特徴がある。処理法は第4図と同様である。各
処理部間にスクイズローラを介在させてもよいことは、
第4図の態様と同様である。
尚また、写真感光材料がダイレクトポジ(カラー)写真
感光材料であってCD液がかぶり剤を含有しないときは
、CD台に、またはCD台の前にかぶり露光手段が設け
られる。
本発明に用いられているスポンジ材6は省略することも
可能である。又、スポンジ材6の交換を容易にする手段
を採用することは好ましい。押圧手段11は単なる抑圧
に限らず、微振動や転動ローラによる押圧手段を含む。
以下、本発明を好ましく適用できる写真感光材料及び処
理時間について説明するが、本発明がこれによって限定
されることはない。
本発明によって処理される写真感光材料のハロゲン化銀
乳剤層に用いられるハロゲン化銀粒子は、例えば塩化銀
、塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀が用いられるが、本
発明においては塩化銀を少なくとも80モル%、特に9
0モル%含む、実質的に塩化銀であることが好ましく、
臭化物、沃化物は極く微量であることが好ましい。
とりわけ、塩化銀が95モル%以上の際に、本発明の目
的の効果を良好に奏し、更に迅速性という点で好ましく
用いられる。特に好ましくは塩化銀が98モル%以上で
ある。特別な場合には青感光層が臭化物30モル%含む
ハロゲン化銀であって他の2層例えば、緑感光層と赤感
光層は塩化物99モル%程度であることも好ましい実施
態様の一つである。ハロゲン化銀は好ましくはコアシェ
ル粒子であり2重層構造を有しているものである。
本発明に好ましく用いられる前記塩化銀が少なくとも8
0モル%、特に90モル%からなるハロゲン化銀粒子を
含有するハロゲン化銀乳剤層はカラーカプラーを含有す
る。これらカラーカプラーは発色現像主薬酸化生成物と
反応して非拡散性染料を形成する。カラーカプラーは有
利には非拡散性形態て感光性層中またはそれに密に隣接
して合体される。
かくして赤感光性層は例えばシアン部分カラー画像を生
成する非拡散性カラーカプラー、一般にフェノールまた
はα−ナフトール系カプラーを含有することができる。
緑感光性層は例えばマゼンタ部分カラー画像を生成する
少なくとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常5−ピ
ラゾロン系のカラーカプラー及びピラゾロトリアゾール
系カプラーを含むことができる。青感光性層は例えば画
部分カラー画像を生成する少なくとも一つの非拡散性カ
ラーカプラー、一般に開鎖ケトメチレン基を有するカラ
ーカプラーを含むことができる。
カラーカプラーは例えばト、4−または2−当量カプラ
ーであることがてきる。
本発明においては、とりわけ2当量カプラーが好ましい
適当なカプラーは例えば次の刊行物に開示されている:
アグファの研究報告(Mitteilunglnaus
den ForschungslaboraLorie
n der Agfa)、レーフェルクーゼン/ミュン
ヘン(Leverkuse口/Munchen ) 、
 Vol、m、p、111(1961)中ダブりニー・
ベルブ(W、r’elz)による「カラーカプラー」(
Farbkuppler) ;ケイ・ベンタカタラマン
(K。
Venkataraman)、「ザ・ケミストリー・オ
ツ・シンセティック・ダイスJ  (The Chem
irsry ofSynthetic Dyes)、V
ol、4.341〜:187、アカデミツク・プレス(
Academic Press)、[ザ・セオリー・オ
ブ・ザ・フォトグラフィック・プロセスJ (TheT
heory of the Photographic
 Process) 、 4版、353〜362頁;及
びリサーチ・ディスクロージャー(Research 
Disclosure ) No、17643、セクシ
ョン■。
本発明においては、とりわけ特開昭63−106655
号明細書、26頁に記載されるが如き一般式[M−1]
て示されるマゼンタカプラー(これらの具体的例示マゼ
ンタカプラーとしては特開昭63−106655号明細
書、29〜34頁記載のN001〜No、77カく挙←
プられる。)、同じく34頁に記載されている一般式[
C−I]又は[C−II ]て示されるシアンカプラー
(具体的例示シアンカプラーとしては、同明細書、37
〜42頁に記載の(C’−1)〜(c’−82)、(C
”−1)〜(C”−3[+)が挙げられる)、同じ<2
0頁に記載されている高速イエローカプラー(具体的例
示シアンカプラーとして、同明細書21〜26頁に記載
の(Y’ −1)〜(Y′−39)が挙げられる)を本
発明によって処理される写真感光材料に組合せて用いる
ことが本発明の目的の効果の点から好ましい。
本発明においては、本発明に好ましく用いられる高塩化
銀写真感光材料に含窒素複素環メルカプト化合物を組合
せて用いる際には、本発明の目的の効果を良好に奏する
ばかりでなく、発色現像液中に漂白定着液か混入した際
に生じる写真性能への影響を、極めて軽微なものにする
という別なる効果を奏するため、本発明においてはより
好ましい態様として挙げることかできる。
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例としては
、特開昭63−106655号明細書、42〜45頁記
載の(I”−1)〜(I’−87)が挙げられる。
本発明に好ましく用いられる塩化銀含有率80モル%、
特に90モル%以上のハロゲン化銀乳剤は常法(例えば
材料の一定または加速送給による単一流入または二重流
入)によって調整されうる。
pAgを調整しつつ二重流入法による調整方法が特に好
ましい;リサーチ・ディスクロージャーNo、 176
43、セクションエ及び■参照。
ハロゲン化銀乳剤は化学的に増感することができる。ア
リルイソチオシアネート、アリルチオ尿素もしくはチオ
サルフェートの如き硫黄含有化合物が特に好ましい。還
元剤もまた化学的増感剤として用いることができ、それ
らは例えばベルキー特許49:l、464号及び同56
8,687号記載の如き錫化合物、及び例えばベルイー
特許547,323号によるジエチレントリアミンの如
きポリアミンまたはアミノメチルスルフィン酸誘導体で
ある。金、白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウム
またロジウムの如き貴金属及び貴金属化合物もまた適当
な増感剤である。この化学的増感法はツアイトシュリフ
ト・フェア・ビッセンシャフトリッヘ・フォトグラフィ
(Z、 Wiss、 PhoLo、)46.65〜72
(1951)のアール・コスロフスキ−(R,Kos 
1ovsky)の論文に記載されている:また上記リサ
ーチ・ディスクロージャーNo、 1764:l、セク
ションmも参照。
ハロゲン化銀乳剤は光学的に公知の方法、例えば二ニー
トロジアニン、塩基性もしくは酸性カルボシアニン、ロ
ータシアニン、ヘミシアニンの如き普通のポリメチン染
料、スチリル染料、オキソノール及び類似物を用いて、
増感することができる:エフ”エム・ハフ −(F、 
hl、 Ilamer)の「シアニン・ダイス・アンド
・リレーテラlく・コンパウンズJ  (The Cy
anine Dyes and relatedCom
pounds)(1964)ウルマンズーヘミイ(IJ
IIn+annsEnzyklpadie der t
ecbnischen Chemie) 4版、18巻
、 431頁及びその次、及び上記リサーチ・ディスク
ロージャーNo、 17641 、セクション■参照。
ハロゲン化銀乳剤には常用のかぶり防止剤及び安定剤を
用いることができる。アザインデンは特に適当な安定剤
であり、テトラ−及びペンタ−アザインデンが好ましく
、特にヒドロキシル基またはアミノ基で置換されている
ものが好ましい。
この種の化合物は例えばビア(Birr)の論文、ツァ
イトシュリフト・フェア・ビッセンシャフトリッヘ・フ
ォトグラフ−t (Z、 Wiss、 Photo) 
47゜1952.9.2〜58、及び上記リサーチ・デ
ィスクロージャーNo、 17643 、セクション■
に示されている。
写真感光材料の成分は通常の公知方法によりて含有させ
ることができる;例えば米国特許2.322,027号
、同 2,533,514号、同 3,689,271
号、同3,764,336号及び同3,765,897
号参照。
写真感光材料の成分1例えばカプラー及びUV吸収剤は
また荷電されたラテックスの形で含有させることもでき
る;秒間特許出願公開2,541,274号及び欧州特
許出願14,921号参照、成分はまたポリマーとして
写真感光材料中に固定することができる;例えば油田特
許出願公開2,044,992号、米国特許3,370
,952号及び同II、080.211号参照。
本発明によって処理される写真感光材料の支持体として
通常の支持体を用いることができ、それは例えばセルロ
ースエステル例えばセルロースアセテートの支持体及び
ポリエステルの支持体である0本発明においては紙の支
持体が特に適当であり、そしてこれらは例えばポリオレ
フィン、特にポリエチレンまたはポリプロピレンて被覆
することかできる;これに関して上記リサーチ・ディス
クロージャー No、 17643、セクションVVI
参照。
通常の親水性フィルム形成剤を写真感光材料の層のため
の保護コロイドまたは結合剤として用いることができ、
それらは例えばプロティン特にゼラチン、アルギン酸ま
たはそのエステル、アミドもしくは塩の如き誘導体、カ
ルボキシメチルセルロース及びセルロースサルフェート
の如きセルロース訪導体、澱粉もしくはその誘導体また
は親水性合成結合剤である;また上記リサーチ・ディス
クロージャー1764:l、セクションIXに示されて
いる結合剤も参照できる。
支持体上に設ける写真感光材料の層は普通の方法、例え
ばエポキサイド、複素環エチレンイミンまたはアクリロ
イル型硬膜剤を用いて硬化することがてきる。更に、写
真構成層は油田特許出願公開2,218,009号に従
う方法によって硬化して高温操作に適するカラー写真感
光材料をつくることができる。また上記の層はジアジン
、トリアジンまたは1.2−ジヒドロキノリン系の硬化
剤またはビニルスルホン型の硬化剤で硬化することもで
きる。その他の適当な硬化剤は油田特許出願公開2,4
39,551号、同2,225,230号及び同2.3
17,672号及び上記リサーチ・ディスクロージャー
 17643、セクションXに開示されている。
また1本発明における最も好ましい処理工程は、発色現
像工程、漂白定着工程及び水洗ないし安定工程の全処理
工程(乾燥工程を除く)の処理時間が90秒以内である
ことが好ましく、特に好ましくは6秒〜75秒の範囲で
あり、より好ましくは9秒〜60秒の範囲であり、最も
好ましくは15秒〜50秒の範囲である。
本発明において、発色現像工程の処理時間は35秒以内
であることが好ましく、より好ましくは3秒〜30秒の
範囲であり、更に好ましくは5秒〜25秒の範囲であり
、最も好ましくは7秒〜20秒の範囲である。
また、本発明においては、前記処理工程の中の漂白定着
工程の処理時間は10〜50%であることが好ましいが
、本発明の目的の効果の点から、20〜40%の範囲が
より好ましく用いられる。
尚、上記において、全処理工程の時間とは、写真感光材
料が発色現像液に触れてから乾燥工程に入る直前までの
時間を言う0発色現像処理時間とは、写真感光材料が発
色現像液に触れてから同じ個所が漂白定着液に触れるま
での時間を言い、漂白定着処理時間とは写真感光材料が
漂白定着液に触れてから同じ個所が水洗ないし安定液に
触れるまでの時間を言い、また安定処理時間とは写真惑
光材料か水洗ないし安定液に触れてから同じ個所か乾燥
工程に入る直前まてを言い、即ちこれらの合計か全処理
工程の時間となる。
[発明の効果] 本発明によれば、処理液及び廃液の少量化を可能にし、
処理開始時のつオーミングアップを要せず、メンテナン
スフリー下でコンパクト化を可能にし、かつ処理液の均
一供給を容易にした写真感光材料の処理方法及びその装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられる傾斜面を有する台の一実施
例を示す斜視図、第2図は同上の台を用いて装置化した
例を示す概略断面図、第3図は本発明に用いられる傾斜
面を有する台の他の実施例を示す概略断面図、第4図及
び第5図は同上の台を用いて装置化した例を示す概略断
面図である。 1・傾斜面を有する台 2:傾斜面 3:溢流防止板 4:堰板 5:vノツチ 6:スボンシ材 7:ヒーター 8:吸引管 9:処理液供給管 10:洗浄水供給管 11:抑圧部材 12ニガイド板 13:廃液槽 14ニスクイズローラ 15ニガイドローラ 16:スクイズローラ 17:ガイド板 20:傾斜台 21;処理液供給部 22:長溝 特許出願人  コ ニ カ 株 式 会 杜氏  理 
 人    弁理士 坂   口  信  昭第  2
  図 第  3  図 第  4  図 第  5  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、傾斜面を有する台を流れる処理液に被処理感光材料
    の乳剤面を接触させて写真処理することを特徴とする写
    真感光材料の処理方法。 2、傾斜面の下端部にスポンジ材を設け、該スポンジ材
    に処理液を浸透させ、該スポンジ材に被処理感光材料の
    乳剤面を接触させて写真処理する請求項1記載の写真感
    光材料の処理方法。 3、傾斜面を有する台と、該傾斜面に処理液を供給する
    手段と、該傾斜面を流れる処理液に被処理感光材料の乳
    剤面を接触させる手段を有することを特徴とする写真感
    光材料の処理装置。 4、傾斜面に堰を有する請求項3記載の写真感光材料の
    処理装置。 5、傾斜面の下端部にスポンジ材を有する請求項3又は
    4記載の写真感光材料の処理装置。
JP23160888A 1988-09-16 1988-09-16 写真感光材料の処理方法及びその装置 Pending JPH0279841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23160888A JPH0279841A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 写真感光材料の処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23160888A JPH0279841A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 写真感光材料の処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0279841A true JPH0279841A (ja) 1990-03-20

Family

ID=16926179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23160888A Pending JPH0279841A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 写真感光材料の処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0279841A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908768A2 (en) * 1997-10-09 1999-04-14 Eastman Kodak Company Processing photographic material
EP0908766A2 (en) * 1997-10-09 1999-04-14 Eastman Kodak Company Processing photographic material
EP0915378A2 (en) * 1997-10-09 1999-05-12 Eastman Kodak Company Processing photographic material
EP0952486A1 (en) * 1998-04-24 1999-10-27 Eastman Kodak Company A compact processing apparatus and method for processing photosensitive material
EP1014181A2 (en) * 1998-12-23 2000-06-28 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Improvements relating to photographic processes
EP1394609A1 (en) * 2002-08-31 2004-03-03 Eastman Kodak Company Washing method and apparatus
EP1394608A1 (en) * 2002-08-31 2004-03-03 Eastman Kodak Company Washing method and apparatus

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6086270A (en) * 1997-10-09 2000-07-11 Eastman Kodak Company Processing photographic material
US6106169A (en) * 1997-10-09 2000-08-22 Eastman Kodak Company Processing photographic material
EP0915378A2 (en) * 1997-10-09 1999-05-12 Eastman Kodak Company Processing photographic material
EP0908766A3 (en) * 1997-10-09 1999-06-30 Eastman Kodak Company Processing photographic material
EP0908768A3 (en) * 1997-10-09 1999-06-30 Eastman Kodak Company Processing photographic material
EP0915378A3 (en) * 1997-10-09 1999-07-21 Eastman Kodak Company Processing photographic material
EP0908766A2 (en) * 1997-10-09 1999-04-14 Eastman Kodak Company Processing photographic material
US6176628B1 (en) 1997-10-09 2001-01-23 Eastman Kodak Company Processing photographic material
EP0908768A2 (en) * 1997-10-09 1999-04-14 Eastman Kodak Company Processing photographic material
EP0952486A1 (en) * 1998-04-24 1999-10-27 Eastman Kodak Company A compact processing apparatus and method for processing photosensitive material
EP1014181A2 (en) * 1998-12-23 2000-06-28 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Improvements relating to photographic processes
EP1014181A3 (en) * 1998-12-23 2000-07-05 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Improvements relating to photographic processes
US6305854B1 (en) 1998-12-23 2001-10-23 Eastman Kodak Company Relating to photographic processes
EP1394609A1 (en) * 2002-08-31 2004-03-03 Eastman Kodak Company Washing method and apparatus
EP1394608A1 (en) * 2002-08-31 2004-03-03 Eastman Kodak Company Washing method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62180362A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0279841A (ja) 写真感光材料の処理方法及びその装置
JPH03185442A (ja) カラー画像形成方法
JPS63151944A (ja) 現像処理方法
EP0456210A2 (en) Method for processing a silver halide photographic material and light-sensitive material for photographing
JPS5836332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2767435B2 (ja) 写真感光材料の処理液供給装置
JP2767433B2 (ja) 写真感光材料の処理方法及びその装置
JPH0279845A (ja) 写真感光材料の処理方法及びその装置
JP2648919B2 (ja) 写真用自動現像装置
JPH0279836A (ja) 写真感光材料の処理方法及びその装置
JPH0279843A (ja) 写真感光材料の処理方法及びその装置
JPH03214155A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2767434B2 (ja) 写真感光材料の処理方法及びその装置
JPH02129637A (ja) 写真感光材料の処理方法及び処理機
JPH02129638A (ja) 写真感光材料の処理方法及び処理機
JP2767432B2 (ja) 写真感光材料の処理機
JPH0291646A (ja) 写真感光材料の処理方法及び処理機
JP2700477B2 (ja) 写真感光材料の処理機
JPH0291647A (ja) 写真感光材料の処理方法及び処理機
JPH0279837A (ja) 写真感光材料の処理方法及び処理機
JPH0291644A (ja) 写真感光材料の処理方法及び処理機
JPH02129634A (ja) 写真感光材料の処理方法及び処理機
JPH0279840A (ja) 写真感光材料の処理方法及びその装置
JPH0279838A (ja) 写真感光材料の処理方法及び処理機